JPS61225556A - 低温冷却装置 - Google Patents

低温冷却装置

Info

Publication number
JPS61225556A
JPS61225556A JP6801385A JP6801385A JPS61225556A JP S61225556 A JPS61225556 A JP S61225556A JP 6801385 A JP6801385 A JP 6801385A JP 6801385 A JP6801385 A JP 6801385A JP S61225556 A JPS61225556 A JP S61225556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
regenerator
refrigerator
condenser
expansion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6801385A
Other languages
English (en)
Inventor
三田 英夫
石橋 洌
薗 宗一
由平 城下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP6801385A priority Critical patent/JPS61225556A/ja
Publication of JPS61225556A publication Critical patent/JPS61225556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/17Re-condensers

Landscapes

  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は極低温にて被冷却体を冷却する低温冷却装置に
関し、本発明の低温冷却装置は、超電導磁石あるいはジ
ョセフソン素子等を冷却するのに用いることができる。
(従来の技術) 従来の低温冷却装置として例えばrTHE  5ECO
ND  INTERNATIONAL  SEMINA
RON  5UPERCONDUCTIVE  MAG
NET(CLEVITATEDTRAINJの68頁に
記載された第4図に示す装置がある。
以下第4図に基づきこの装置を説明する。
この装置は圧縮器50と、圧縮器50を出入する高圧お
よび低圧の例えばヘリウムガスの熱交換を行なう熱交換
器51−、−55と、高圧ヘリウムガスを膨脹せしめる
J−T弁56と、冷媒槽57と、冷媒槽57内に配置さ
れ、冷媒蒸気を液化する凝縮器58と、高圧ガスの一部
を膨脹させ、低温低圧ガスとする膨脹エンジン59.6
0とから構成される。なお膨脹エンジン59.60には
図示しない吸入弁及び吐出弁が設けられている。
この装置では、圧縮機50にて約15気圧に昇圧された
ヘリウムガスは、熱交換器51〜55の低圧側を流れる
低温のヘリウムガスによって冷却される。そしてJ−T
弁56によって約1.2気圧まで膨脹し、ヘリウムガス
は一部液体となってヘリウムミストとして凝縮器58へ
流入する。凝縮器58ではヘリウムミストと冷媒槽57
内の冷tlX蒸気61との熱交換が行なわれ、冷媒蒸気
61は液化する。冷媒蒸気61により熱を与えられたヘ
リウムミストはヘリウムガスとなり、順次熱交換器55
〜51を流れて高圧側を流れるヘリウムガスを冷却しな
がら圧縮機50へ向かう。
また高圧側のヘリウムガスの一部は吸入弁および吐出弁
を有する膨脹エンジン59.60に流れ、wI、脹エン
ジン59.60で膨脹され、低温低圧のヘリウムガスと
なる。そして膨脹エンジン59.60からの低圧ガスは
熱交換器52.54に流入して高圧側のヘリウムガスを
一層冷却している。
この装置は膨脹エンジン59.60により高圧側のヘリ
ウムガスの冷却量を大きくし、極低温の発生を可能とし
ている。
(発明が解決しようとする問題点) 上記した従来の低温冷却装置には、低温部に吸入弁およ
び吐出弁を有する膨脹エンジンが使用されている。しか
しながらヘリウムガス等の冷媒ガスは低温になればなる
程粘性が小さくなり、弁にかかる負荷は大きくなる。ま
た常に低温にさらされている等の厳しい環境条件のため
、弁は故障しがちで寿命も短かった。
このような問題点を解決するものとして、第5図に示す
上記従来の低温冷却装置の膨脹エンジン5つ、60をそ
れぞれ膨脹タービン70.71に変更したものが知られ
ている。この膨脹タービン70.71は吸気弁および吐
出弁を具備しないので、上記不具合は発生しない。しか
しながら、膨脹タービンは小型になればなるほど、ター
ビンから漏れる冷媒lと膨脹する冷媒量との比率が大き
くなり、膨脹効率は低下するという不具合がある。
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、低温
部に吸入弁、吐出弁等の弁を用いず、かつ小冷凍量を発
生する場合にも効率の優れた低温冷却装置を提供するこ
とを目的とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明の低温冷却装置は、低温部に吸入弁および吐出弁
をもたない補助冷凍機と、 第1冷媒が圧縮される圧縮空間と、該第1冷媒を該補助
冷*iにより冷却するアフタークーラーと、該第1冷媒
を膨脹させる膨脹空間と、該アフタークーラーと該膨脹
空間との間で該第1冷媒の熱交換を行なう蓄冷器と、該
膨脹空間の外壁、該蓄冷器の低温端、および該膨脹空間
と該蓄冷器との間、のうち少なくとも一箇所に設けられ
た凝縮°器とからなる主冷凍機と、 被冷却体を冷却するための第2冷媒が封入され、気相部
に該凝縮器をもつ冷媒層と、から構成されることを特徴
とするものである。
本発明の低温冷却装置は補助冷凍機と、主冷凍機と、冷
媒槽とから構成される。
補助冷凍機は低温部に吸入弁および吐出弁をもたない冷
凍機であり、主冷凍機の冷媒の最高温度より低い温度の
冷凍量を発生するものを利用することができる。このよ
うな冷凍機としては、例えばスターリング冷凍機、ピル
ミエール冷凍機、ギホードマクマホン冷凍機等があり、
目的により選択して用いることができる。
主冷凍機は圧縮空間、アフタークーラー、膨脹空間、蓄
冷器、および凝縮器から構成され、ヘリウム等の第1冷
媒により冷凍量を発生するものである。このような冷凍
機には例えばスターリング冷凍機、ビルミエール冷?1
1機、ギホードマクマホン冷凍機等を利用できる。
主冷凍機に封入される第1冷媒は、冷凍サイクルで生ず
る最高圧力が第1冷媒の臨界圧力より低いか、あるいは
第1冷媒の臨界圧力が冷凍サイクルの最高圧力と最小圧
力の間にあるように封入されることが望ましい。こうす
ることにより最も効率よく極低温の冷凍を得ることがで
きる。またこのようにすれば、ピストンリング等に対す
る圧力が小さいのでピストンリング等の摩耗量が少なく
、その結果主冷凍機の寿命が長くなる。
圧縮空間は第1冷媒を、ピストンとシリンダ等により圧
縮し、高圧とするためのものである。圧縮され、発熱し
た第1冷媒はアフタークーラーで冷却される。本発明の
一つの特徴はこのアフタークーラーの冷却に、低温部に
吸入弁および吐出弁をもたない補助冷凍機を用いるとこ
ろにある。アフタークーラーにて例えば水冷等の手段を
用いた場合には、蓄冷器の高温部と低温部の温度差が大
きく、非効率による熱損失が大きくなって極低温は得ら
れない。しかしながらアフタークーラーの冷却に補助冷
凍機を用いることにより、蓄冷器の高温部と低温部の温
度差が小さくなり、非効率による熱損失が少なくなって
効率良く冷凍を発生させるごとができ、極低温が得られ
る。なおアフタークーラーを補助冷凍機で冷却するには
、補助冷凍機の冷凍部をアフタークーラー内部に直接導
入する、あるいは伝熱板等を用い、間接的に冷却する等
、秒々の手段をとり得る。
蓄冷器はアフタークーラーと膨脹空間との間で第1冷媒
の熱交換を行なうためのものであり、例えば鉛、希土類
金属等の蓄冷材を内包した周知のものを用いることがで
きる。
膨脹空間は蓄冷器から供給された高圧の第1冷媒を膨脹
させ、もって冷凍を発生させるものであり、ピストンと
シリンダ等で形成させることができる。この膨脹空間は
一段でもよいが、必要冷凍量が小さければ多段とし、冷
凍効率を高めることもできる。
本発明のもう一つの特徴は、主冷凍機に凝縮器を有する
ところにある。この凝縮器は被冷却体を冷却するための
第2冷媒が封入された冷媒槽の気相部に設けられ、蒸発
した第2冷媒蒸気と熱交換を行なうことにより第2冷媒
蒸気を液化せしめて冷媒槽の液相と気相のバランスを保
つものである。
凝縮器は膨脹空間で発生する冷凍を第2冷媒に伝えるも
のであり、膨脹空間と蓄熱器の間に、あるいは蓄熱器の
低温端に、または膨脹空間の外壁に設けることができる
。また膨脹空間の外壁と蓄熱器の低温端の両方を凝縮器
としてもよい。
第2冷媒はヘリウム、窒素、水素等被冷却体の冷却温度
に応じて種々選択できる。しかしながら第1冷媒と第2
冷媒とは同一の冷媒を用いることが望ましい。これによ
り凝縮器内の第1冷媒の温度と第2冷媒の液相部の温度
との差は小さくなり、冷媒槽内の昇圧あるいは過冷却等
の不具合を防止することができる。
く作用) 本発明の低温冷却装置の特有の作用を以下に説明する。
圧縮空間で圧縮された第1冷媒はアフタークーラーに流
入する。アフタークーラーは低温部に吸入弁あるいは吐
出弁を持たない補助冷凍機により冷却されており、第1
冷媒は充分冷却されて蓄冷器へ入る。蓄冷器で更に冷却
された第1冷媒は膨脹空間にて膨脹して冷凍を発生し、
凝縮器へその冷凍を伝える。ここで第1冷媒の少なくと
も最小圧力が第1冷媒の臨界圧力以下となるように構成
してあれば、膨脹空間および凝縮器では第1冷媒の一部
もしくは全部が液体となる。従って凝縮器内の第1冷媒
は凝縮器壁面を介して、冷媒槽内の、外界から侵入する
熱により蒸発した第2冷媒の蒸気を液化させ、第2冷媒
の蒸発口と液化量とが平衡となるまで第2冷媒は冷却さ
れる。
(実施例) 本発明の低温冷却装置の一実施例を、主冷凍機にスター
リング冷凍機を用いた例で以下に説明する。
第1図に実施例の低湿冷却装置の断面図を示す。
低温冷却装置1は真空ケース2と、真空ケース2に内包
された輻射シールドケース3と、輻射シールドケース3
に内包され、超電導磁石等の被冷却体5を冷却する冷媒
槽4と、真空ケース2の上部で0リング2aを介()て
気密に固定されている真空プレート2bに気密に固定さ
れ、冷媒槽4の冷媒を冷却する主冷凍Ia10と、真空
プレート2bに気密に固定され、主冷凍iioの冷媒を
冷却するための補助冷凍機30とから構成されている。
なお冷媒槽4の冷媒と主冷凍機10の冷媒にはヘリウム
を使用し、補助冷凍[30には低温部に吸入弁と吐出弁
をもたない冷凍機を使用している。
主冷凍機10の圧縮空間11は、圧縮シリンダ12と、
図示しない駆動部に接続されたOラド13が固着され、
圧縮シリンダ12内をピストンリング14を介して摺動
する圧縮ピストン15とから形成されている。圧縮空間
11下部には圧縮されたヘリウムが通過するアフターク
ーラー16が設けられている。アフタークーラー16は
圧縮ピストン15の摺動方向と平行に多数の通路17を
有し、かつ摺動方向直角方向に伸びる伝熱部18を有し
ている。そして伝熱部18は補助冷凍機30の冷凍発生
部と熱的に導通され、通路17を通過するヘリウムを冷
却している。圧縮空間゛11はアフタークーラー16を
介して蓄冷器19に連通し、蓄冷器19はさらに冷凍槽
4の気相部4aに配設された多数のフィン21をもつ凝
縮器20に連通している。また凝縮器20は膨脹空間2
2と連通している。
主冷凍機10の膨脹空間22は、膨脹シリンダ23と、
図示しない駆動部に接続されたロッド24が固着され、
膨脹シリンダ23内をピストンリング25を介して摺動
する膨脹ピストン26とから形成されている。なおロッ
ド24の動きによる膨脹空間22の容積変化は、ロッド
13の動きによる圧縮空間11の容積変化より略90度
位相が進むようにせしめである。
上記のごとく構成された低温冷却装置は以下のように作
用する。
圧縮空間11で圧縮ピストン15によって圧縮され昇温
した冷媒はアフタークーラー16に流入する。アフター
クーラー16に流入した冷媒は、伝熱部18を伝わって
補助冷凍機30で発生し1.〜略2OKの温度の冷凍に
よって冷却される。その結果、アフタークーラー16内
の冷媒は、略20Kになってアフタークーラー16から
蓄冷器19に流入し、蓄冷器19内の蓄冷材によって、
さらに冷却され、凝縮器20を通じて膨脹空間22に流
入する。膨脹空間22で冷媒は膨脹ピストン26の上方
向への移動によってさらに膨脹し、略5.2に以下の温
度の冷凍を発生する。なお主冷凍機内の冷媒の最高圧力
は臨界圧力<2.245気圧)より低くなるように封入
しであるため、膨脹空間22では効率よく冷凍が発生す
る。そして膨脹ピストン26の下方向への移動によって
膨脹室22内の冷媒は、凝縮器20に送られる。凝縮器
20ではフィン21を介して冷媒槽内の気相部4aの冷
媒蒸気は冷却され、液化して極低温の液体となって液相
部4bに戻り、液相部4bは冷却される。
凝縮器20で温められた冷媒は蓄冷器19に流入し、そ
こで蓄冷材によって温められ、アフタークーラー16を
通って圧縮空間]1に流入し、−行程を終了する。
第2図と第3図は上記実施例の低温冷却装置の凝縮器の
変形例を示すものである。即ち第1の変形例は、第2図
に示すように膨脹空間40の外壁にフィン41を設けた
ものを冷媒槽42の気相部42aに配設し、蓄冷器43
は冷媒槽42の外方で膨脹空間40に連通している。こ
の例では膨脹空間40自体が凝縮器となり、気相部4.
2 aの冷媒蒸気を効率良く冷却する。
第2の変形例は、第3図に示すように、蓄冷器44の下
部、膨脹空間45、および蓄冷器44と膨脹空間45と
を連通ずる連通管46を気相部47に設け、蓄冷器44
の下部にフィン48を設けている。この例では蓄冷器4
4の下部、膨脹空間45、および連通管46が凝縮器と
なり、気相部47の冷媒蒸気を効率良く冷却する。
[発明の効果] 本発明の低温冷却装置によれば、アフタークーラーが補
助冷凍機にて冷却されているため第1冷媒は効率よく冷
却される。従って主冷凍機の圧縮仕事は小さくてよく、
所用動力が少なくてすみ、寿命が長くなる。そしてその
充分冷却された第1冷媒が膨脹するため、極低温を発生
することが可能である。また補助冷凍機および主冷凍器
には低温部に吸入弁、吐出弁を有していない。従って弁
の故障等の不具合は生じない。さらに第1冷媒の少なく
とも最小圧力が第1冷媒の臨界圧力より低く構成されて
いる場合には、平均圧力が低くなり、主冷凍機の振動、
騒音が小さくなって寿命も長くなる。また圧縮空間およ
び膨脹空間の冷媒は、ピストンリング等で気密が保たれ
ている。従って冷媒の漏れはほとんどなく、効率低下が
起らないので、小さな冷凍量を発生させる場合でも従来
に比べはるかに効率が良い等、本発明の効果は絶大であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は本発明の一実施例の低温冷却装置に係
り、第1図はその全体断面図、第2図および第3図は第
1図の凝縮器部分の変形例を示す要部断面図である。第
4図および第5図は従来の低温冷却装置を示す構成回路
図である。 10・・・主冷凍機    11・・・圧縮空間16・
・・アフタークーラー 19.43.44・・・蓄冷器 21・・・凝縮器 22.40.45・・・膨脹空間 30・・・補助冷凍機

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)低温部に吸入弁および吐出弁をもたない補助冷凍
    機と、 第1冷媒が圧縮される圧縮空間と、該第1冷媒を該補助
    冷凍機により冷却するアフタークーラーと、該第1冷媒
    を膨脹させる膨脹空間と、該アフタークーラーと該膨脹
    空間との間で該第1冷媒の熱交換を行なう蓄冷器と、該
    膨脹空間の外壁、該蓄冷器の低温端、および該膨脹空間
    と該蓄冷器との間、のうち少なくとも一箇所に設けられ
    た凝縮器とからなる主冷凍機と、 被冷却体を冷却するための第2冷媒が封入され、気相部
    に該凝縮器をもつ冷媒層と、から構成されることを特徴
    とする低温冷却装置。
  2. (2)第1冷媒は少なくともその最小圧力がその臨界圧
    力より低くなるように主冷凍機に封入されている特許請
    求の範囲第1項記載の低温冷却装置。
  3. (3)第1冷媒と第2冷媒とは同一種類の冷媒である特
    許請求の範囲第1項記載の低温冷却装置。
JP6801385A 1985-03-29 1985-03-29 低温冷却装置 Pending JPS61225556A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6801385A JPS61225556A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 低温冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6801385A JPS61225556A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 低温冷却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61225556A true JPS61225556A (ja) 1986-10-07

Family

ID=13361525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6801385A Pending JPS61225556A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 低温冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61225556A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5435136A (en) * 1991-10-15 1995-07-25 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Pulse tube heat engine
JP2012502252A (ja) * 2008-09-09 2012-01-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 極低温再液化冷凍機用の水平フィンによる熱交換器
EP3550226A1 (en) * 2018-04-03 2019-10-09 Nuctech Company Limited Cryostat

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59183259A (ja) * 1983-03-31 1984-10-18 アイシン精機株式会社 極低温冷凍機
JPS608668A (ja) * 1983-06-24 1985-01-17 アイシン精機株式会社 冷凍システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59183259A (ja) * 1983-03-31 1984-10-18 アイシン精機株式会社 極低温冷凍機
JPS608668A (ja) * 1983-06-24 1985-01-17 アイシン精機株式会社 冷凍システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5435136A (en) * 1991-10-15 1995-07-25 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Pulse tube heat engine
JP2012502252A (ja) * 2008-09-09 2012-01-26 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 極低温再液化冷凍機用の水平フィンによる熱交換器
US9494359B2 (en) 2008-09-09 2016-11-15 Koninklijke Philips N.V. Horizontal finned heat exchanger for cryogenic recondensing refrigeration
EP3550226A1 (en) * 2018-04-03 2019-10-09 Nuctech Company Limited Cryostat
US11326739B2 (en) 2018-04-03 2022-05-10 Nuctech Company Limited Cryostat

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5107683A (en) Multistage pulse tube cooler
JPS5880474A (ja) 極低温冷却装置
JP2783112B2 (ja) 極低温冷凍機
JPS61256158A (ja) 冷凍装置
Radebaugh Advances in cryocoolers
KR20010083615A (ko) 맥동관 냉동기의 에프터 쿨러 및 그 제조방법
GB1122992A (en) Apparatus for converting mechanical energy into heat energy or vice-versa, including hot-gas engines and cold-gas refrigerators
JP2551000B2 (ja) 極低温発生装置
JPS61225556A (ja) 低温冷却装置
Gifford et al. A new refrigeration system for 4.2 K
US4281517A (en) Single stage twin piston cryogenic refrigerator
JPS61225558A (ja) 低温冷却装置
US5697219A (en) Cryogenic refrigerator
JP2723342B2 (ja) 極低温冷凍機
JPS6073267A (ja) 冷凍機
JPS625057A (ja) 低温装置
Gandla et al. Development of High-Capacity Single-Stage GM Cryocooler
JPS6023761A (ja) 冷凍装置
JP2008215783A (ja) 極低温冷凍機および極低温冷凍方法
SU1089366A1 (ru) Газова холодильна машина
JP3379148B2 (ja) 極低温冷却装置
JPS5840455A (ja) 超低温冷凍機
JPH0240454Y2 (ja)
KR100314022B1 (ko) 무윤활 맥동관 냉동기의 방열구조
JPH03500081A (ja) 低温冷凍装置