JPS61225359A - 織長検出方法 - Google Patents

織長検出方法

Info

Publication number
JPS61225359A
JPS61225359A JP6813685A JP6813685A JPS61225359A JP S61225359 A JPS61225359 A JP S61225359A JP 6813685 A JP6813685 A JP 6813685A JP 6813685 A JP6813685 A JP 6813685A JP S61225359 A JPS61225359 A JP S61225359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
section
length
missed
reset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6813685A
Other languages
English (en)
Inventor
正人 池内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Kiki Co Ltd
Original Assignee
Micron Kiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Micron Kiki Co Ltd filed Critical Micron Kiki Co Ltd
Priority to JP6813685A priority Critical patent/JPS61225359A/ja
Publication of JPS61225359A publication Critical patent/JPS61225359A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Auxiliary Weaving Apparatuses, Weavers' Tools, And Shuttles (AREA)
  • Looms (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は織機における職長検出方法に関する。
(従来の技術) 織機において織布の織上げ長は機械式測長器により検出
している。
(発明が解決しようとする問題点) 機械式測長器はコストが高い。
(問題点を解決するための手段) 本発明は筬で緯糸を織り込む時に作動する近接スイッチ
からの信号によりタイミングをとる織機において、上記
近接スイッチからの信号を計数して織布の織上げ長を検
出する。
(実施例) 第1図は本発明を応用した織布検反装置の一実施装置例
を示す、織機において緯糸ミスビックの見逃し許容数り
は設定部1により設定される。織機が稼動すると、多数
の経糸がベルトでそうこうされ緯糸がその開口部に入れ
られて筬で織込まれて布が織上げられて行くが、筬で緯
糸を織込むとぎには近接スイッチが作動してその出力信
号により織機の各部のタイミングがとられる。近接スイ
ッチの出力信号は筬で織込む度に発生して測長部2に測
長信号Eとして加えられ、またミスビック検出手段によ
り緯糸のミスビックが検出される。
測長部2はその測長信号Eを計数して第1の設定長の織
上げ毎に測長信号Fを出力すると共に第2の設定長の織
上げ毎に測長信号Gを出力し、ミスビック検出手段から
緯糸のミスビック時に入力される糸無し信号(パルス信
号)Hによりリセットされて初期状態になる。見逃し部
3は測長信号Fにより初期状態になって見逃しモードに
なり、演算部4の出力信号工により停止モードになる。
そして見逃し部3は見逃しモードで糸無し信号Hが入力
されると、見逃し信号Jを演算部4に出力して停止モー
ドになり、また停止モードで糸無し信号Hが入力された
時にはパルス信号Kを停止回路部へ出力して機械を停止
させる。演算部4は織布の欠点を演算するものであり、
見逃し信号Jにより欠点を加算し、つまり緯糸のミスビ
ックを欠点として加算し、測長信号Gにより欠点を減算
する。
ただし演算部4は欠点の演算値が0の時には測長信号G
が入力されても減算しない。また演算部4は欠点の演算
値を設定部1の設定値りと比較して欠点の演算値が設定
値り以上になった時には出力信号工を見逃し部3に加え
る。したがって糸無し信号Hにより測長部2が初期状態
になると共に見逃し部3が停止モードになってから測長
部2の出力信号により見逃しモードがセットされるまで
の間の停止モードで次の糸無し信号Hが入力されると、
つまり緯糸ミスビックの間隔が上記第1の設定長より短
かくなると、見逃し部3から出力信号Kが出て機械が停
止する。この場合オペレータは緯糸のミスビックを修正
してから織機の運転を再開させる。緯糸ミスビックの間
隔が第1の設定長以上であれば欠点の演算値が設定値よ
り小さい時には見逃し部3は測長信号Fにより見逃しモ
ードにセットされた後に糸無し信号Hが入力されて見逃
し信号Jを出力し、この見逃し信号Jが演算部4で加算
されてその値が設定値に達しない限り機械の運転が続行
される。緯糸ミスビックの間隔が第2の設定値以上にな
れば測長部2から測長信号Gが出力されて演算部4が減
算する。演算部4は演算値が設定値に達した時には出力
信号Iを見逃し部3に出力して停止モードにセットし、
見逃し部3はこの状態で糸無し信号Hが入力されると出
力信号Kを出力して機械を停止させる。この場合見逃し
部3は演算部4の出力信号が入力されているから測長信
号Fが入力されても見逃しモードにならない。又演算部
4の演算値は表示手段5に表示される。
第2図及び第3図はこの実施例の動作を示すタイミング
チャートである。上記設定値は3に設定され、第1の設
定長、第2の設定長は1 am、 3 cmに設定され
ている。
第4図はこの実施装置例を具体的に示すものであり、測
長信号Eは近接スイッチから緯糸のビック毎に入力され
る近接信号が用いられる。測長部2は第1測長部21.
第2測長部22よりなり、第1測長部21は近接信号E
を第1の設定長に相当する数だけくり返して計数してそ
の度毎に計数信号Fを出力する。第2測長部22は近接
信号Eを第2の設定長に相当する数だけくり返して計数
してその度毎に測長信号Gを出力し、この測長信号によ
り減算部42が演算回路部41に欠点の演算値を減算さ
せる。第1リセット部5は電源スィッチの投入あるいは
手動でリセット信号を発生して第2リセット部6及び演
算回路部41に出力し演算回路部41の演算値を一定長
の織上げ開始時などにリセットする。第2リセット部6
は第1リセット部5からのリセット信号及びミスビック
検品手段の出力信号Hによりリセット信号を出力し、こ
のリセット信号により第1測長部21及び第2測長部2
2がリセットされる。見逃し部3は測長信号Fにより見
逃しモードにセットされ、見逃しモードで糸無し信号H
が入力されることにより演算回路部41に演算値を積算
させると共に停止モードになる。さらに見逃し回路部3
は停止モードで糸無し信号が入力されることにより出力
信号Kを停止回路部8に出力して機械を停止させ、演算
回路部41の出力信号工により停止モードとなると共に
測長信号Fを受付けなくなる。また表示手段5は警告回
路部71と表示部72よりなり、警告回路部71は演算
回路部41の演算値を表示部72に表示させる。
なお演算回路部41は緯糸ミスビック以外の欠点も演算
するようにしてもよい。また演算回路部41を測長信号
Gで減算させる代りに設定部1の設定値を測長信号Gで
加算して、第1リセット回路6からのリセット信号で元
の設定値にリセットするようにしてもよい、さらに警告
回路部71に可変分周器を用いて表示部72にシグナル
ランプを用い、近接スイッチからの近接信号を可変分周
器にて演算回路部41の演算値により設定された分周比
で分周してシグナルランプに加え、そのフリッカ−周期
を上記演算値により変えるようにしてもよい。
(発明の効果) 以上のように本発明によれば近接スイッチを有する織機
において近接スイッチからの信号を計数して織布の織上
げ長を検出するので、低コストで実施することができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施装置例を示すブロック図。 第2図及び第3図は同実施装置例の動作を示すタイミン
グチャート、第4図は同実施装置例を具体的に示すブロ
ック図である。 2・・・測長部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 筬で緯糸を織り込む時に作動する近接スイッチからの信
    号によりタイミングをとる織機において、上記近接スイ
    ッチからの信号を計数して織布の織上げ長を検出するこ
    とを特徴とする織長検出方法。
JP6813685A 1985-03-29 1985-03-29 織長検出方法 Pending JPS61225359A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6813685A JPS61225359A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 織長検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6813685A JPS61225359A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 織長検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61225359A true JPS61225359A (ja) 1986-10-07

Family

ID=13365030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6813685A Pending JPS61225359A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 織長検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61225359A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5162857A (en) * 1987-07-14 1992-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Sheet conveyer having a sheet aligner

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5442461A (en) * 1977-09-01 1979-04-04 Toray Industries Production management in loom

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5442461A (en) * 1977-09-01 1979-04-04 Toray Industries Production management in loom

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5162857A (en) * 1987-07-14 1992-11-10 Canon Kabushiki Kaisha Sheet conveyer having a sheet aligner

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3729635A (en) Yarn inspector
MY116561A (en) Apparatus for detecting noise in a color video signal
US3936745A (en) Method of measuring the duration of a discontinuous signal
JPH05264594A (ja) 自動異常事象検出装置
US5764524A (en) Method and apparatus for detection of missing pulses from a repetitive pulse train
JPS61225359A (ja) 織長検出方法
KR860006782A (ko) 비표준 비데오 신호 검출기
JPH0339499Y2 (ja)
JPS61225356A (ja) 織布検反方法
SU1097948A1 (ru) Устройство дл измерени плотности движущейс ткани
MY106646A (en) Digital method and apparatus for measuring the frequency of an if signal
JPS64494B2 (ja)
JPS576944A (en) Fault detecting device
SU1408001A1 (ru) Устройство дл контрол плотности ткани по утку
JP2741131B2 (ja) 電源監視レコーダ
JPS61225355A (ja) 織布検反方法
JPS59109867A (ja) 速度検出装置
KR950001123B1 (ko) 원단밀도 측정방법
JP3477877B2 (ja) 織布検反装置
US4140919A (en) Apparatus for the surveillance of one or more electrical signals
SU411461A1 (ja)
JP3708261B2 (ja) 映像判定装置
SU771509A1 (ru) Способ контрол степени затуплени режущего инструмента и устройство дл его осуществлени
SU1121601A1 (ru) Устройство дл контрол плотности ткани
SU573908A1 (ru) Измеритель частоты поднесущей в сигнале цветности системы секам