JPS61222864A - 台車 - Google Patents

台車

Info

Publication number
JPS61222864A
JPS61222864A JP61011824A JP1182486A JPS61222864A JP S61222864 A JPS61222864 A JP S61222864A JP 61011824 A JP61011824 A JP 61011824A JP 1182486 A JP1182486 A JP 1182486A JP S61222864 A JPS61222864 A JP S61222864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side frames
side frame
axis
arm
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61011824A
Other languages
English (en)
Inventor
アーネスト ウオツデイントン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Urban Transportation Development Corp Ltd
Original Assignee
Urban Transportation Development Corp Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Urban Transportation Development Corp Ltd filed Critical Urban Transportation Development Corp Ltd
Publication of JPS61222864A publication Critical patent/JPS61222864A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61FRAIL VEHICLE SUSPENSIONS, e.g. UNDERFRAMES, BOGIES OR ARRANGEMENTS OF WHEEL AXLES; RAIL VEHICLES FOR USE ON TRACKS OF DIFFERENT WIDTH; PREVENTING DERAILING OF RAIL VEHICLES; WHEEL GUARDS, OBSTRUCTION REMOVERS OR THE LIKE FOR RAIL VEHICLES
    • B61F5/00Constructional details of bogies; Connections between bogies and vehicle underframes; Arrangements or devices for adjusting or allowing self-adjustment of wheel axles or bogies when rounding curves
    • B61F5/50Other details
    • B61F5/52Bogie frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61FRAIL VEHICLE SUSPENSIONS, e.g. UNDERFRAMES, BOGIES OR ARRANGEMENTS OF WHEEL AXLES; RAIL VEHICLES FOR USE ON TRACKS OF DIFFERENT WIDTH; PREVENTING DERAILING OF RAIL VEHICLES; WHEEL GUARDS, OBSTRUCTION REMOVERS OR THE LIKE FOR RAIL VEHICLES
    • B61F5/00Constructional details of bogies; Connections between bogies and vehicle underframes; Arrangements or devices for adjusting or allowing self-adjustment of wheel axles or bogies when rounding curves
    • B61F5/38Arrangements or devices for adjusting or allowing self- adjustment of wheel axles or bogies when rounding curves, e.g. sliding axles, swinging axles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、台車、詳しくは鉄道用台車に係り、特に、台
車の荷重分布を平均化することができる台車に関する。
〔従来技術〕
本発明は台車、詳しくは鉄道用台車に関する。
鉄道用台車は、熱論周知であるが、近年ではこれら台車
の性能の向上が図られている。そのような台車のトラッ
キング特性及び安全性の向上を意図しているのである。
操作にあたって、鉄道用台車は強固性・柔軟性・荷重運
搬力という多くの矛盾した条件を満足しなければならな
い。もちろん、台車は長期間の使用が可能でなければな
らず、従って、設計上必要以上の複雑さは避けなければ
ならない。このような条件から、台車の車輪セットを並
行に維持するようにし゛た基本的には硬いフレームを有
する台車が案出された。しかしながら、単に硬いフレー
ムの台車は、十分なものでないことが分かった。即ち、
硬いフレームの台車は、−又は二辺上の車輪の運動が残
りの車輪をレールからはずれさせるというねじれに対し
て柔軟性を有しないからである。そのような運動は台車
の偏位を調整するためには望ましいものであり、また車
輪とレールとの間の高い横荷重を避けるために傾斜して
走行するカーブを、調整するためにも望ましいものであ
る。これらの問題点を解決するために、対向するサイド
フレームの間に柔軟性を強くした台車が設計されたが、
これらの台車でも、通例は並行構造を維持するよう作動
した。
車輪を並行構造に保持して、走行中、特に台車がカーブ
にさしかかった時、通常は車輪のフランジはレールの側
面にはあたらない。これを解決して台車のローリング特
性を改良するために、台車が走行するカーブの回転半径
位置に車輪セットを向けた台車を製造する試みがなされ
た。そのような台車は、概して好ましくないことが分か
った。
それは、設計の複雑さを増してそのため台車の強度を減
少したからである。
上述した問題点を解決する台車としてソボルプスキー(
Sobolewski)の米国特許第4,457.23
8がある。この台車は、個別に回転できる一対のサイド
フレームを利用して、ねじれに必要な可撓性を与えてい
る。サイドフレームは、車幅方向に間隔をおいた車輪セ
ットに支承され、サイドフレームの間にまくらばりが車
幅方向に延在して車体を支承する。各垂直軸の回りを回
転自在に車輪セットを配置しているので、まくらばりと
一方の車輪セットとの間の連結によって、指示された通
りの操向位置に車輪セットをおける。これにおける台車
は、可撓性があり、強度に対して所望される簡素な構造
となっている。サイドフレームをピン結合で一方の車輪
セットに接続し、横手リンクで他方の車輪セットに接続
するのでサイドフレームを一定間隔に維持する。まくら
ぼりは、一方のフレームから、まくらばりの中心に延在
する水平延長リンクで、サイドフレームに接続される。
このように配置すると、サイドフレームに対してまくら
ばりを十分な位置におくことができ、また軸が回転半径
位置にくるので、サイドフレームが所望の変形をするこ
とが可能になる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
サイドフレームは、回転半径位置に移動するので、車輪
セットの結合構造の変化によって生ずるそれらの間の相
対的な横運動及び上下動が存することが認められるであ
ろう。サイドフレームは可撓性という性質があるため、
一方のサイドフレームとまくらぼりの間に延在する一個
のリンクを用いて所望の変形ができるようにしている。
これについては、実際問題として申し分のないものでは
、      あるが、一方のサイドフレームを介して
まくらばりから台車への横荷重がそっくりサイドフレー
ムへの過酷な荷重となり、そのためサイドフレームを大
きくするという感があった。
そこで、本発明は上記した不都合を除去もしくは軽減す
ることを目的とする。
〔上記問題点を解決する手段及び作用〕上記目的を達成
するため本発明では、前後方向軸に沿って一定間隔を置
き、かつ略車幅方向に延在する一対の車輪セットから成
る台車を提供し、一対のサイドフレームを該前後方向軸
の対向する両側面に配置し、該車輪セットの間に延在さ
せてそれにより支承させる。該フレームの間にまくらば
りを車幅方向に延在させ、鉛直軸とリンク部材の回りを
回転するように支承させて、該まくらばりを車幅方向に
配置して、該まくらばりと該フレームとの間の横荷重を
移動させる。該リンク部材は、該前後方向軸方向に一定
間隔をおいた両端部を有するアームを含み、該両端の中
間にピボット手段を配置してそれらの間での相対回転の
ために該アームを該まくらばりに接続する。一対のスト
ラットを該゛ピボット手段の両端で該アームに夫々旋回
自在に接続し、該鉛直軸の回りの該アームと該ストラッ
トの間の旋回運動を調節させる。各ストラットは一方の
サイドフレームに夫々接続されて該ま(らばりの横荷重
は、該アームを介して該ストラットとそれに連接するフ
レームに夫々移動することで台車を構成したものである
また、本発明は上記目的を達成する他の手段として、前
後方向軸に沿って一定間隔を置き、且つ車幅方向に延在
する一対の車軸セフ)からなる操縦自在の台車を提供す
るため、一対のサイドフレームを該前後方向軸の対向す
る両側面に配置し、該車輪セットの間に延在させて支承
させる。接続装置により該サイドフレームを該車輪セッ
トに夫々接続して、鉛直軸の回りの該サイドフレームと
該一の車輪セットとの間の相対旋回運動を関節する。該
サイドフレームと一方の車輪セットとの間で作動する割
振装置は該一の車輪セットに関して該サイドフレームの
横運動を抑制する。該サイドフレームの間に、車幅方向
にまくらばりを延在させ、鉛直操向軸の回りに回転可能
に軸支する。リンク部材は該サイドフレームに対して該
まくらばりを車幅方向に位置させ、該操向軸と同調して
軸の回りの回転のために該まくらばりにピボット結合す
るアームを含む、一対のストラットが、前後方向軸に沿
って一定間隔をおいた位置で鉛直軸の回りで回転のため
に該操向軸の両端の該アームにピボット結合する。該ス
トラットは、夫々のサイドフレームの一に接続し、該サ
イドフレームの間の相対上下動又は横運動が該操向軸の
回りの該アームの回転によって調整されて、該アーム及
びストラットを介して横荷重が該まくらばりから該サイ
ドフレームへ伝えられる。以上のようにして操向自在な
台車を構成したものである。
〔実施例〕
以下、添付図面に示す一実施例に基づき、この発明の詳
細な説明する。
図において、軌道車10は一対の台車14.16に支承
された車体12を含んでいる。各台車14.16はその
構成が同様であるので以下一方の台車14についてのみ
詳細に説明する。
台車14の構成は、第2図〜第7図から最適に理解でき
、台車14はその前後方向軸に沿って一定間隔を置いて
配設された一対の車輪セラH8,2oを有する。車輪セ
ット18.20はその構成が同様であるので、車輪セッ
ト20と同様の構成要素を表示する参照符号で説明する
。車輪セット18は車軸24によって相互に連結される
一対の縁付車軸22がら構成されている。車軸24は、
ベアリングアセンブリ26によって車幅方向に一定間隔
を置いた位置で回転自在に支承されるが、これについて
は従来構造と同様であるので、その詳細な説明はここで
は省略する。ベアリングアセンブリ26は、夫々ステア
リングヨーク34の車幅方向に延びるアーム30.32
に形成されたフランジ28に連結されている。車輪セッ
ト18に形成されたタング38は台車14の中心線に沿
って車輪セット20の方向に延設され、車輪セット20
に形成されたタング38aのUリンク内に受容される。
タング38.38aは第2図からも明らかなように鉛直
軸回りのタング38.38a間の相対旋回運動を許容す
るピン44によって相互に連結される。このピン44は
、弾性ブッシング46によってタング38に配置され、
タング38と38aの端の間のわずかな縦および横方向
のずれ並びにタングの端の間の相対ねじれ運動を調整す
るよう作用するものである。
一対のサイドフレーム48.50は前後方向軸の両側に
配置される。このサイドフレーム48.50は、ピン5
2.54によって車輪セット18のベアリングアセンブ
リ26に夫々連結される。弾性ブロック56.58は、
サイドフレーム48.50の下側とベアリングアセンブ
リ26の上面の間に配置され軌道車10の主懸架装置を
構成する。ピン52.54はピボット結合されて鉛直軸
回りのサイドフレーム48.50と車輪セット18との
間の相対運動を調整する。
車輪セット18のサイドフレーム48に対する車幅方向
への移動は、サイドフレーム48と車輪セット18に夫
々配設されたラグ62.64の間に延在する横手リンク
60によって、抑制される。ラグ64は台車14の中心
線上に位置し、上方に突出しているので上記横手リンク
60は水平状態になる。ピン66.68は、水平な前後
方向軸に沿って延在し、横手リンク60を上記各ラグ6
2.64に連結する。これらのピン66.68と横手リ
ンク60の間には弾性ブッシング(図示せず)を介在さ
せて僅少の自在運動をさせることができるように構成す
る。
第5図からも最適に理解されるように、サイドフレーム
48.50はベアリングアセンブリ26aの各上面に取
り付けたスライドブロック70によって車輪セット20
に支承される。弾性ブロック74は、サイドフレーム4
8.50とスライドブロック70の間に介設されて、サ
イドフレームの下面に、固定される。この弾性ブロック
74の下面にはスライドブロック70の上面80を摺動
するプレート78が配設されている。
車輪セット20のサイドフレーム48.50に対する車
幅方向への移動は、一対の横手リンク80.82によっ
て抑制される。横手リンク80.82はステアリングヨ
ーク36aから延在する水平プレート84に連結される
。水平プレート84からピン88.90が垂下し弾性ブ
ッシング(図示せず)内に収納されて横6      
手リンク80.82とステアリングヨーク38aの間に
僅少の自在運動を供与する。横手リンク80.82の端
部は、サイドフレーム48.50に一定間隔をおいて配
設された鉛直プレート92.94の間に位置し、弾性ブ
ッシング(図示せず)を貫通するピン96によって水平
プレート84に連結される。ピン88.90は鉛直軸に
沿って配置され、また弾性ブッシングが他の軸回りの僅
少の運動を調節するが、ピン96は略水平に配置される
。横手リンク80.82は車体12の中心線と車軸24
aの交差部にステアリングヨーク36aの実際状の回転
中心をつくるという目的を達する。
第2.3.4図からも最適に理解されるようにサイドフ
レーム48.50は、凹部98を有し、その間にまくら
ばり100が延在する。まくらぼり100は矩形の中空
部品で、対向する端でエンドブレー+102を形成し、
車体12と台車14との間に介在するエアースプリング
104を受承する。前後方向に延びるストラット106
は、車体12に形成される下方に突出した軸受は台10
8とプレート102の間に延在して車体12とまくらば
り100との間の相対的な前後方向運動を抑制する。弾
性ブッシング110.112は前後方向のストラット1
06の両端に設置されて、エアースプリング104を受
承するまくらばりと車体の間の相対運動を調整する。
前後方向のストラット114.11Bによって車体12
と台車14の間には前後方向の牽引力が伝わる。
該ストラット114.116はピン118.120によ
って車体12の下側に形成され、下方に突出する軸受は
台122.124に夫々連結される。
ストラット114.116はこれもまた、ステアリング
ヨーク36aのタング38aにピン128  (第5図
参照)によってピボット結合されてなるタイバー126
の両端に夫々連結される。すなわちストラフト114.
116は、鉛直軸に沿って配置されるピン130によっ
てタイバー126の両端に連結される。
この構造により、車体12とまくらばり100の間の相
対的な車幅方向の運動によってストラッl−114,1
16とタイバー126で形成される平行四辺形を単に変
形させるだけで、タング38aのずれを全く誘発しない
のである。同様の理由から、ストラット114.116
を軸受は台122.124に連結するピン118.12
0が水平に配設されるので、車体12とまくらぼり10
0との間の前後方向運動は、軸受は台122.124と
ストラット114.116との間の旋回運動によって調
整されるのである。ピン118.120.130は、弾
性ブッシング内に夫々収納されて各ビン回りの構成部分
の間に僅少の旋回運動を供する。まくらばり100には
ハンガーアセンブリ131(第5図参照)が備えられ、
それはピン128の延長部に旋回自在に固定されて、水
平プレートの交差部分でタイバー126とタング38a
を支承する。
まくらばり100は、ストラット106によって車体1
2に連結されるので、鉛直軸回りでまくらばり100と
サイドフレーム48.50との間に回転運動をさせ、車
輌がカーブにさしかかった場合、台車14と車体12の
間の相対運動を調整する必要がある。
サイドフレーム48.50の上面にはベアリングバッド
132が夫々装備され、まくらばり100の下側に連結
される弾性ブロック136の下面に配設されたプレート
134と協働する。パッド132及びプレート134は
Teflon (登録商!!1)のような摩擦係数の低
い物質で被膜されているのでまくらばり100とサイド
フレーム48.50との間の相対的なスライド運動に対
し最小の摩擦しか生じないですむように構成される。ま
くらぼり100は、通常はまくらばり100に配設され
た符号138で表示される連動装置によって、台車14
の中心線に通常発生する垂直方向の運動を抑制する。連
動装置138は、ピン144によってサイドフレーム4
8.50に各々連結される一対のストラット140.1
42から構成されている。ピン144.146はサイド
フレーム48.50に固定され、一定間隔をおいた一対
の垂直プレート14B 、150の間の水平軸方向に沿
って延在し、ピンとストラットとの間の弾性ブッシング
を配置され、ストラット140.142と夫々のサイド
フレーム48.50との間の僅少の自在運動を調整する
第6図及び第7図から最もよく理解されるように、スト
ラット140.142の両端はUリンク152.154
を形成してリンク156の両端を嵌合保持する。Uリン
ク152.154は略垂直軸方向に沿って延在するピン
158.160によって夫々リンク156に連結される
。また、リンク156に挿着されたピン158.160
の略中間部には穴162が形成され、該穴162には弾
性はめ輸164が嵌装される。はめ輸164は、環状で
中心孔166の中にシャフト168を収納する。該シャ
フト168は、ねじが刻設された端部170を有し、該
端部にす7ト172を固定してリンク156をシャフト
168に保持する。シャフト168の上部端は拡大され
て、一定間隔をおいた平行な面176.178が形成さ
れた略長方形のヘッド174を有している。ヘッド17
4には、シャフト168の軸に対して直交する方向に存
する面176.178との間に穴180が形成されてい
る。一定間隔をおいた一対の垂直プレート182.18
4の間に上記ヘッド174は収納される。該垂直プレー
ト182.184は、ま(らばり100の頭部プレート
の下側から懸下するブラケットを構成する。プレート1
82.184は夫々穴186を有し、該穴186には垂
直プレート182.184との間でヘッド174の上の
穴180に、挿通されたピン188が嵌装される。ピン
188は、シャフト16Bをまくらばり100にピボッ
ト結合することとなり、従って、ま(らばり100は、
シャフト168の長手方向軸によって形成される略鉛直
な軸の回りの運動を抑制される。
第3図を参照すると、まくらぼり1ooは、またステア
リングリンク190によってタイバー126にも連結し
ている。該リンク190はまくらばり100の前方端と
ピン130の上方突出延長部194に連結するブラケッ
ト19?から延設されている。タイバー126の下側に
バランスリンク196を配しく第5図参照)、ピン13
0の下方延長突出部198とタイバー126の間に延在
させる。これによって、ステアリングリンク190に作
用する横力はバランスリンク196の対応するカによっ
てバランスされて鉛直軸方向へのピン130のずれが回
避される。
第3図から次のことが分るであろう。即ち、リンク19
0及び196はブラヶッ) 192の連続孔200.2
02の一つとストラット114とに夫々連結することが
できる。孔200.202は、台車の前後方向軸線に沿
って一定間隔をおいて配され、台車操縦メカニズムに、
選択的なフィードバックを提供する。台車の作動につい
て、始めは直線状態、即ち車輪セットと平行状態を仮定
して、以下に説明する。この状態において、車体12の
重量は、まくらばり100に支承され、サイドフレーム
48.5oに伝わって夫々の車輪セット18.20に伝
わる。まくらばり100に対する上下動はストラッl−
114,116と軸受は台108との間の相対旋回運動
によってエアースプリング104で調整される。
車輌の加速及び減速によって生ずるような車体と台車と
の間の牽引力はストラット114 、116を介してタ
イバー126とステアリングヨーク36に伝達される。
従って、該牽引力は、サイドフレームに伝達されるとい
うよりはタング38.38aを介して車輪セット18.
20に伝達される。車輌が走行するレールの起伏は車輪
22の一つが他の車輪を含む面から移動することによっ
て、調整される。これはサイドフレーム48.50とそ
れに対応する車輪軸間の相対的に可撓自在な結合によっ
て許容され、サイドフレーム48.50はリンク60及
び横手リンク80.82によって概ね平行に維持される
車輌がカーブにさしかかると、車輪が円錐状に形成され
ているので台車14が、鉛直軸の回りで車体12に対し
て回転する。まくらばり100は、前後方向のストラッ
トによって台車というよりは車体を動かし、パッド13
2上をスライドする。まくらばり100の回転軸は、横
手リンク140 、142によって車幅方向に配置され
るシャフト168の軸により形成される。まくらばり1
00に負荷される横力は、全部シャフトに伝わり、リン
ク156をそっくり横方向に移動させようとする。当該
移動はストラット140.142の力で妨害されシャフ
ト168に関してリンク156を反対方向に回転させよ
うとする。従って、一方のストラットに圧縮荷重が発生
し、サイドフレーム48.50で反作用する他方のスト
ラットに対応する引張荷重が発生する。横手リンク80
.82及びリンク60はサイドフレームの間の相対運動
に対抗するので、まくらぼりはシャフト168によって
形成される鉛直軸上に有効に配置される。
台車がカーブにさしかかった時に、サイドフレーム4日
、50に対してまくらばり100が回転することにより
ハンガーアセンブリ131の移動を生じピン128を車
幅方向に移動させる。ピン128の移動によりその操向
軸回りにヨーク36の回転が生じ、また該操向軸の回り
に反対のくベクトルの)向きにステアリングヨーク34
の対応する回転を生じさせる。従って、車輪セット18
.20は平行関係から第8図に示されるような形態に変
化する。第8図に示される回転半径位置への車輪セット
の移動によってサイドフレーム48.50間の相対的な
前後方向の移動が生ずる。サイドフレーム48.50と
ステアリングヨーク34とのピン結合によって、車輌の
一方の側のベアリングアセンブリ26.26aの前後方
向距離を狭めさせ、サイドフレームの向い側のベアリン
グアセンブリ26の間の距離を、増大させる。この距離
の変化は、スライドブロック72.70におけるサイド
フレーム48.50の摺動によって調整される。車輪セ
ット18.20の移動はまたサイドフレーム間の車幅方
向スペースを減少させてストラフ) 140.142の
間に接着点が形成され、夫々のサイドフレームを上下左
右に移動させる。当該移動は弾性ブッシング164によ
って調整されたようにシャフト168の回りのリンク1
56の回転によって調整されるので、ま(らばり100
は台車の中心に維持される。サイドフレーム間の相対的
上下左右動においてストラット140.142はシャフ
ト回りリンク156の均等かつ反対回りのモーメントを
誘発してまくらばり100を中心に保持する。
従って、連動装置138は、サイドフレームに関してま
くらばりの移動に役立つ横力に抗しても、まくらばり1
00を中心に維持するのに有効であることが分るであろ
う。連動装置138はサイドフレーム48.50間に車
幅方向荷重を確実に均等に配分させるが、同時に、台車
が操向位置に移動するのに必要なサイドフレーム48.
50間の相対運動を許容する。この構造により、台車の
可撓性を維持することが可能で、台車を介して荷重分布
は一定の態様で調整される。
リンク156の支持構造についての別の態様は第9図及
び10図に示され、同様の構成要素が、第8図及び9図
に関して説明を明瞭にするために「a」及びrbJとい
う符号を付して第6図に用いられるのと同一の参照番号
で説明される。
従って、第9図においてシャフト168aは、まくらば
り100aに強固に固定され、ねじ件部材170aに近
接して球状の湾曲面200を形成する。第6図の実施例
で用いられている弾性ブツシュ164はソケット202
と置換される。該ソケット202は、中心穴162a内
に受容され、球状部の湾曲面200に適合する内面を有
する。該ソケット202は、ナイロンのような自己減摩
材料で形成されるのが好ましくPTFE (polyt
etrafluorethylene :ポリテトラフ
ルオルエチレン)のような摩擦係数の低い物質で代替し
てもよい。 湾曲面200とソケット202は、従って
、第6図の実施例の弾性ブッシングとピン188によっ
て提供される態様でまくらばり100aに対してリンク
156aに限られた自在運動を与える。
第10図の実施例において、リンク156はボルト21
0と置換される。Uリンク152及び154は212.
214と表示された玉継手と夫々置換される。玉継手2
12.214は、各々の横手ストラット140b、14
2bの間で限られた自在運動を許容する。
シャフト168bは横手水平開口を形成し、その中に玉
継手21Bが配設される。ポル) 210は中心穴22
0を通って玉継手に達しシャフト168bに対して自在
に設置される。玉継手218は、サイドフレームが互い
に相対的に移動し、まくらばり100を中心に維持する
ので、略垂直な軸回りのボルト210の旋回運動を調整
するのに必要な限られた自在運動を再度提供する。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明にあっては、台車を前後
方向軸に沿って一定の間隔をおき、かつ該略前後方向軸
と直交する一対の車輪セットと、上記前後方向軸の両側
に配置されて、車輪セットの間に延在して支承される一
対のサイドフレームと、該サイドフレームの間に架設さ
れたまくらぼりであって、該まくらばりを車幅方向に配
置させて、該まくらばりとサイドフレームとの間に横荷
重を移動させるべく鉛直軸回りで回転すべく支承され、
かつ上記前後方向軸方向に一定の間隔をおいて対向する
端部を有するアームを供えたリンク手段の回りで回転す
べく支承されるまくらばりと6       前記アー
ムの中間に配設され、該アームを上記まくらばりに相対
回転自在に連結するピボット手段と、該ピボット手段の
両端で各該アームに旋回自在に連結される一対のストラ
ットであって、各鉛直軸の回りで該アームと該ストラッ
トの間の旋回運動を調整し、かつ該サイドフレームの各
々に連結されて、まくらばりの車幅方向荷重を該アーム
を介して各ストラット及びそれに対応するサイドフレー
ムに伝達するストラットと、から構成したので、台車が
カーブを走行しても、一方のサイドフレームを介してま
くらばりから台車への横荷重が均等に各サイドフレーム
に分散されるため、サイドフレームを大きく形成しなく
ともよい、という効果を奏する。
また、この発明にあっては、さらに台車を前後方向軸に
沿って一定の間隔をおき、且つ前後方向軸を横切って延
在する一対の車輪セットと、前後方向軸の両側に配置さ
れて該車輪セットの間に延在して支承される一対のサイ
ドフレームと、各サイドフレームを該車輪セットの一に
連結し、鉛直軸の回りの一の車輪セットとサイドフレー
ム間の相対的旋回運動を調整する結合装置と、サイドフ
レームと一方の車輪セットで作動して一の車輪セットに
対してサイドフレームの横運動を抑制する割振装置と、
サイドフレームの間で車幅方向に延在し、鉛直操向軸の
回りの回転のために旋回自在に支承されるまくらばりと
、サイドフレームに対して該ま(らばりを車幅方向に配
置し、該操向軸と同期して軸の回りの回転のためにまく
らばりにピボット結合するアームを含むリンク手段と、
鉛直軸の回りの回転のために該操向軸の両側で、前後方
向軸に沿って一定の間隔をおいた位置で該アームにピボ
ット結合する一対のストラットであって、各ストラット
がサイドフレームに夫々連結してサイドフレーム間の相
対的な上下動もしくは横運動が該操向軸の回りのアーム
の回転によって調整され、横荷重がアーム及びストラッ
トを介してまくらばりからサイドフレームに伝えられる
ものと、から構成したので、上記効果に加え操向自在と
なすことができるという効果を泰する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、軌道車輌の側面図である。 第2図は、第1図の車輌に用いられる台車の拡大側面図
である。 第3図は、第2図に示される台車の平面図で、分り易く
するために台車部分を削除しである。 第4図は、第3図の4−4線断面図である。 第5図は、第3図の5−5線図である。 第6図は、第3図に示す台車部分の6−6線の拡大図で
ある。 第7図は、第6図の7−7線の台車部分の拡大図である
。 第8図は、第1〜7図に示される台車の構成要素の概略
説明図で二つの異なった位置に要素を示している。 第9図は、第6図に示す構造の他の実施例を示し、第6
図と同様の拡大図である。 第1θ図は、第6図に示す構造の更に他の実施例を示し
、第6図と同様の拡大図である。 〔符号の説明〕 10・・・軌道車   12・・・車体14.160.
・台車  工8.20・・・車輪セット24・・・車軸
    28・・・フランジ30、32・・・アーム 48.50・・・サイドフレーム 60・・・横手リンク 70・・・スライドブロック 80、82・・・横手リンク 84・・・水平プレート 92.94・・・鉛直プレート 100 ・・・まくらぼり 106.114.116・・・ストラット126・・・
タイバー 138・・・連動装置156 ・・・リンク 196 ・・・バランスリンク 特許出願人 アーバン トランスポーチ−ジョン ディ
ベロップメント コーホ レーシッン リミテッド 代理人   弁理士 杉 本 ゆ み 子第9図 第10図 手続補正書動式) %式% l。事件の表示 特願昭61−011824号 2、発明の名称 台   車 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住 所  カナダ国 オンタリオ州 エム4ヴイ1エル
7 トロント クレール アヴエニュー ウェスト 2
 エステイ−8階名 称  アーバン トランスポーテ
ーションディベロップメント コーポレーション昭和6
1年 3月25日 6、補正の対象 (1)願書の「特許出願人の代表者」及び「添付書類の
目録」の項 (2)図 面 (3)委任状及びその訳文 (4)法人証明書及びその訳文 7、補正の内容 (11別紙の通り (2)願書に最初に添付した図面の浄書・別紙の通り 
(内容に変更なし) (3)委任状及びその訳文については別紙の通り提出い
たします。 (4)法人証明書及びその訳文については別紙の通り提
出いたします。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)前後方向軸に沿って一定の間隔をおき、かつ該略
    前後方向軸と直交する一対の車輪セットと、 上記前後方向軸の両側に配置されて車輪セットの間に延
    在して支承される一対のサイドフレームと、 該サイドフレームの間に架設されたまくらばりを車幅方
    向に配置させて、該まくらばりとサイドフレームとの間
    に横荷重を移動させるべく鉛直軸回りで回転すべく支承
    され、かつ上記前後方向軸方向に一定の間隔をおいて対
    向する端部を有するアームを備えたリンク手段の回りで
    回転すべく支承されるまくらばりと、 前記アームの中間に配設され、該アームを上記まくらば
    りに相対回転自在に連結するピボット手段と、 該ピボット手段の両端で各該アームに旋回自在に連結さ
    れる一対のストラットであって、各鉛直軸の回りで該ア
    ームと該ストラットの間の旋回運動を調整し、且つ該サ
    イドフレームの各々に連結されてまくらばりの車幅方向
    荷重を該アームを介して各ストラット及びそれに対応す
    るサイドフレームに伝達するストラットと、から構成さ
    れてなることを特徴とする台車。
  2. (2)該ストラットは鉛直軸の回りの相対運動のために
    、該サイドフレームの各一に回転自在に連結されること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の台車。
  3. (3)該サイドフレームと該ピボット手段の間のピボッ
    ト結合によって限定される軸が共通の面に配設されるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第2項に記載の台車。
  4. (4)該共通の面は該前後方向軸に対して垂直であって
    、かつ該車輪セットの間の中程に位置することを特徴と
    する特許請求の範囲第3項に記載の台車。
  5. (5)該ピボット手段はユニバーサルジョイントから成
    り、相互に直角をなす3本の軸の回りで該まくらばりと
    該アームの間の相対運動を調整することを特徴とする特
    許請求の範囲第4項に記載の台車。
  6. (6)該ユニバーサルジョイントが弾性ブッシングであ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第5項に記載の台車
  7. (7)鉛直軸の回りの車輪セットが互いに平行な位置か
    ら各鉛直軸の回りで回転して該台車を操向できるように
    したことを特徴とする特許請求の範囲第2項に記載の台
    車。
  8. (8)ピボット手段の回りのアームの回転によって調整
    される車輪セットの操向運動により生ずるサイドフレー
    ム間の相対的上下動及びサイドフレームとの運動のため
    に、該サイドフレームが車輪セットの一にピンで結合さ
    れることを特徴とする特許請求の範囲第7項に記載の台
    車。
  9. (9)サイドフレームが一方の車輪セットに対して車幅
    方向に固定され、リンク部材がピボット手段の回りのア
    ームの回転によってサイドフレーム間の相対的横運動を
    調整することを特徴とする特許請求の範囲第8項に記載
    の台車。
  10. (10)一方の車輪セットと該車輪セットの一つに各々
    ピボット結合する車幅方向に延在するリンクによって、
    サイドフレームが車幅方向に固定されることを特徴とす
    る特許請求の範囲第9項に記載の台車。
  11. (11)車輪セットの操向運動を調整するために、サイ
    ドフレームが一方の車輪セットに摺動自在に支承される
    ことを特徴とする特許請求の範囲第10項に記載の台車
  12. (12)前後方向軸に沿って一定の間隔をおき、かつ前
    後方向軸を横切って延在する一対の車輪セットと、 前後方向軸の両側に、配置されて該車輪セットの間に延
    在して支承される一対のサイドフレームと、 各サイドフレームを、該車輪セットの一に連結し、鉛直
    軸の回りの一の車輪セットとサイドフレーム間の相対的
    旋回運動を調整する結合装置と、サイドフレームと一方
    の車輪セットで作動して一の車輪セットに対してサイド
    フレームの横運動を抑制する割振装置と、 サイドフレームの間で車幅方向に延在し、鉛直操向軸の
    回りの回転のために旋回自在に支承されるまくらばりと
    、 サイドフレームに対して該まくらばりを車幅方向に配置
    し、該操向軸と同期して軸の回りの回転のためにまくら
    ばりにピボット結合するアームを含むリンク手段と、 鉛直軸の回りの回転のために、該操向軸の両側で、前後
    方向軸に沿って一定の間隔を置いた位置で該アームにピ
    ボット結合する一対のストラットであって、各ストラッ
    トがサイドフレームに各々連結してサイドフレーム間の
    相対的な上下動もしくは横運動が該操向軸の回りのアー
    ムの回転によって調整され、横荷重がアーム及びストラ
    ットを介してまくらばりからサイドフレームに伝えられ
    るものと、 から操向自在に構成されて成る台車。
JP61011824A 1985-01-22 1986-01-22 台車 Pending JPS61222864A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/693,552 US4742780A (en) 1985-01-22 1985-01-22 Load distribution system for railway truck
US693552 1985-01-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61222864A true JPS61222864A (ja) 1986-10-03

Family

ID=24785132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61011824A Pending JPS61222864A (ja) 1985-01-22 1986-01-22 台車

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4742780A (ja)
EP (1) EP0189277B1 (ja)
JP (1) JPS61222864A (ja)
AU (1) AU585301B2 (ja)
CA (1) CA1268377A (ja)
DE (1) DE3675954D1 (ja)
ES (1) ES8701084A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010505703A (ja) * 2007-12-06 2010-02-25 コリア レイルロード リサーチ インスティテュート てこの作用を利用した鉄道車両用アクティブ操舵ボギー

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1100706B1 (en) * 1998-08-06 2003-05-28 Herbert Scheffel An inter-axle shear stiffening apparatus for a self-steering bogie and a self-steering bogie equipped with said apparatus
US9221475B2 (en) 2012-07-11 2015-12-29 Roller Bearing Company Of America, Inc. Self lubricated spherical transom bearing

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US700633A (en) * 1902-01-08 1902-05-20 Gustav Ehrhardt Means for securing center pivots to axles in guns.
US2288383A (en) * 1940-10-30 1942-06-30 Gen Electric Railway truck
US3150611A (en) * 1952-07-30 1964-09-29 Kugler Walter Bogie mounting arrangement
US2843417A (en) * 1955-06-20 1958-07-15 Karl Kassbohrer G M B H Connecting means for the vehicles of link-trains
AT202183B (de) * 1955-07-07 1959-02-10 Maschf Augsburg Nuernberg Ag Drehgestell für Schienenfahrzeuge
DE1104548B (de) * 1956-04-14 1961-04-13 Wegmann & Co Wiegenfederung fuer zwei- oder mehrachsige Drehgestelle von Schienenfahrzeugen
US3313245A (en) * 1964-08-10 1967-04-11 Rockwell Mfg Co Railway trucks
US4131069A (en) * 1967-11-02 1978-12-26 Railway Engineering Associates, Inc. Articulated railway car trucks
US3548755A (en) * 1968-06-26 1970-12-22 Gen Steel Ind Inc Resilient railway vehicle truck supension
US3628465A (en) * 1969-01-13 1971-12-21 Dominion Foundries & Steel Stabilizing high speed railway trucks
US3845724A (en) * 1971-01-13 1974-11-05 British Railways Board Railway car centrifugal force stabilizing device
US3802350A (en) * 1972-04-14 1974-04-09 British Railways Board Railway bogie
US3884157A (en) * 1973-04-13 1975-05-20 Frangeco A N F Sa Railway car bogie
US3884155A (en) * 1974-06-17 1975-05-20 Boeing Co Articulate railway vehicle stabilizing linkage apparatus
US4134343A (en) * 1976-09-27 1979-01-16 General Steel Industries, Inc. Radial axle railway truck
US4457238A (en) * 1978-03-27 1984-07-03 Urban Transportation Development Corporation Ltd. Railway truck; pivotal connection
US4221172A (en) * 1978-03-27 1980-09-09 Canadair Limited Articulated railway truck
CA1165180A (en) * 1981-02-26 1984-04-10 Urban Transportation Development Corporation Ltd. Torque transmitting linkage for articulated vehicle
US4429637A (en) * 1981-10-19 1984-02-07 Lukens General Industries, Inc. Railway vehicle truck
GB2143785A (en) * 1983-07-08 1985-02-20 South African Inventions Railway vehicle suspension arrangement
FR2576311B1 (fr) * 1985-01-24 1987-02-06 Solvay Polyetherpolyols phosphobromes, procedes pour leur obtention et utilisation de ces polyetherpolyols dans la fabrication de mousses souples de polyurethane ignifuges

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010505703A (ja) * 2007-12-06 2010-02-25 コリア レイルロード リサーチ インスティテュート てこの作用を利用した鉄道車両用アクティブ操舵ボギー

Also Published As

Publication number Publication date
ES551075A0 (es) 1986-11-16
US4742780A (en) 1988-05-10
ES8701084A1 (es) 1986-11-16
AU585301B2 (en) 1989-06-15
AU5243886A (en) 1986-07-31
EP0189277B1 (en) 1990-12-05
CA1268377A (en) 1990-05-01
DE3675954D1 (de) 1991-01-17
EP0189277A2 (en) 1986-07-30
EP0189277A3 (en) 1987-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4628824A (en) Self steering railway truck
US4480553A (en) Stabilized railway vehicle
JPH021168Y2 (ja)
CA1193140A (en) High efficiency semi-articulated railway power truck
US5174218A (en) Self-steering trucks with side bearings supporting the entire weight of the vehicle
US5235918A (en) Railway bogie with improved stability and behavior in curves having a slidably mounted axle box arm
US4841873A (en) Railway locomotive and stabilized self steering truck therefor
JPH0571428B2 (ja)
US4440092A (en) Railway steering truck linear induction motor assembly
CA1189390A (en) Articulated truck assembly
GB2091660A (en) Leaf spring railway bogies
US3830166A (en) Motorized swivel truck for rail vehicles, especially streetcars
US4221172A (en) Articulated railway truck
US3696757A (en) Dampened railway car truck
JPS61222864A (ja) 台車
US4823706A (en) Railway wagon suspension system
EA023992B1 (ru) Трехосная тележка для рельсового транспортного средства
KR101040375B1 (ko) 3절 링크 방식을 이용한 철도차량용 조향대차
CA2039176C (en) Truck for low platform cars
CA1109336A (en) Railway truck; split pivotal connection
JPS6357269B2 (ja)
US4457238A (en) Railway truck; pivotal connection
CA1226479A (en) Equalization means for a railway car
CZ282029B6 (cs) Dvounápravový podvozek
EP0134201B1 (en) Two-axle load-bearing bogie