JPS6122276A - 高度深度ソ−ナ− - Google Patents

高度深度ソ−ナ−

Info

Publication number
JPS6122276A
JPS6122276A JP14304484A JP14304484A JPS6122276A JP S6122276 A JPS6122276 A JP S6122276A JP 14304484 A JP14304484 A JP 14304484A JP 14304484 A JP14304484 A JP 14304484A JP S6122276 A JPS6122276 A JP S6122276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
sweep
recorder
supplied
sea surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14304484A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiro Mitsuoka
二郎 光岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP14304484A priority Critical patent/JPS6122276A/ja
Publication of JPS6122276A publication Critical patent/JPS6122276A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/96Sonar systems specially adapted for specific applications for locating fish

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は、#水船又は水中の移動物体に装備し、海面か
ら潜水船又は水平移動物体までの距離、即ち深度及び潜
水船又は水平移動物体から海底までの距離、即ち高度を
超音波反射式で計測する高度深度ンーナーに関する。
(従来技術) 従来、この種の高度深度ンーナーは、海面又は海底反響
信号を記録表示する掃引記録機に同期させてのみ超音波
パルスの送信動作を繰シ返している。通常、掃引記録機
の記録紙の片端において、即ち記録ペンが記録紙の片端
に位置した記録開始時点に超音波パルスを送信する。こ
の動作は深度計測、即ち潜水船上下動を示す連続記録の
場合でも、高度計測、即ち潜水船から見た海底断面の連
続記録の場合でも同じである。このように掃引記録機の
記録開始時点にのみ同期して送信を繰返しながら連続記
録を画かせた場合、潜水船の位置は超音波パルスの送信
位置であシ、記録上、常に記録開始点で一定である。即
ち記録紙の片端の一定の位置であり、その記録例の模式
図を第1図に示す。
この第1図から見られる様に、潜水船の位置は送信連続
線lで、海面は海面反射の連続記録2であるから、第1
図において記録紙が向って左から右に送られた場合とす
れば、海面反射の連続線2が送信連続線1から遠ざかっ
ていることを示す。
これは、潜水船の深度が増加していったことを示す。こ
の結果、送信連続線lを海面、海面反射の連続線2を潜
水船と置き換えて見做すことができ、直観的に海面に対
して潜水船の上下動をみることになプ潜水船のオペレー
ションに有効である。
しかしながら、nσ底反射の連続線3は、連続送信線l
に対する距離を示すものであるため、潜水船と海底まで
の距離、即ち高度を読み取ることは出来るが、海底反射
の連続線3は、潜水船の上下動が含まれたものであシ必
ずしも海底断面記録を表していない。
通常、潜水船又は水中の移動物体を監視或いはその上下
動をオペレーションする場合、海面と海底の両方に対す
る潜水船又は水中移動物体の位置を直観的に把握するこ
とと、真の海底断面が見られることが要求されるが、従
来のこの種の高度深度ンーナーでは、この要求が満たさ
れていない。
(発明の目的) 本発明は、上記欠点を解決し、潜水船又は水中移動物体
の高度及び深度を計測し、海面から海底までの間に潜水
船又は水中移動物体の位置を直観的に表示すると共に潜
水船又は水中移動物体の上下動に関係なく真の海底断面
記録を表示する高度深度ソーナーを提供するものである
(発明の構成) 本発明は、海面反響信号検出回路と、該海面反響信号検
出回路の検出信号及び掃引記録機の基準信号とに対応し
て送受信動作が制御される送受信器と、針側結果を連続
表示する掃引記録機と、高度計測用送受波器と、深度計
測用送受波器とで構成される。
(発明の実施例) 次に本発明の実施例について図面を診照して説明する。
第2図は、本発明による高度深度ソーナーの機能構成図
を示す。また第3図は、本発明による高度深度ソーナー
の送受信信号のタイミングフローチャートを示し、第4
図は本発明による高度深度ソーナーによる記録例の模式
図を示す。
第2図の掃引記録機4から記録機掃引に対応した基準信
号が、第3図のイ、のタイミング周期で送信制御回路5
に供給される。このとき基準イハ号イ。
の繰返し周期は、超音波パルスが海面から海底までを往
復する時間よりも長く設定するものとする。
言い換えれば、掃引記録機4の記録レンジを海面から海
底まで記録できるように設定するものである。
送信制御回路5は、掃引記録機4からの基準信号によっ
て、送受波器切換回路8を作動させ、潜水船又は水中移
動物体から上方の海面に向けて超音波パルスを送受信す
る深度計測用送受波器11に送受信系が接続される。そ
して送信制御回路5から送信指令パルスが送信回路6に
供給されると。
送信回路6からパルス変調された電気出力が、送信電力
が受信回路9へ供給されない働きをする送受切換回路7
を経由し、前述した送受波器切換回路8で接続された深
度計測用送受波器に供給され、海面に向けて超音波パル
スが送出される。
海中を伝搬した超音パルスは、深度計測用送受波器11
で受信され、送受波器切換回路8及び送受切換回路7を
経由して、第3図の口に示すタイミングで受信増幅回路
9に供給される。受信増幅回路9で増幅された受信信号
は、掃引記録機4に供給され濃淡記録されると共に、海
面反響信号検出回路10へ供給される。第3図の口、の
タイミングの受信信号から、海面反響信号検出回路10
において、海面反響信号に相当する第3図、口、のaを
検出し第3図のハに示すパルス信号を発生する。
この海面反響信号を検出してパルス化する方法は、本発
明に直接の関係はないが、−例を説明すると次の通シで
ある。雑音レベルよシ若干高い検出レベルを比較回路に
加えておき、海底反響信号のレベルが前記の検出レベル
を越えたとき、比較回路からパルスが出力される。その
他、検出の信頼性を向上させるため、海底反響信号が到
達予想されるタイミング時のみ、信号を通過させるゲー
トトラッキング回路を付加することもある。これらの反
響信号をパルス化する手法は、数値化する測深機等で一
般に使用されている。
6一 このようにして海面反響信号が検出されパルス化される
と、送信制御回路5に供給される。送信制御回路5は、
このパルス信号に対応して送受波器切換回路8を作動さ
せ、潜水船又は水中移動物体から下方の海底に向けて超
音波パルスを送受信する高度計測用送受波器12に送受
信系が接続される。そして送信制御回路5から海面反響
信号に対応した送信指令パルスが送信回路6に供給され
、前述した深度計測時と同様の動作によし高度計測用送
受波器12から海底に向けて超音波パルスが送出される
。#I、3図の二、のタイミングで受信された受信信号
は、深度計測時と同様の受信系を経由して掃引記録機4
に供給され、記録紙上に濃淡表示されて、一連の動作が
終了する。
このような一連の動作を潜水船又は水中移動物体の動き
と共に繰返しながら記録すると、第4図に示すような連
続記録が得られる。第4図の記録において、送信連続線
lと海面反響連続線2との間隔が深度値を示し、海面反
響連続線2の点で海底へ向けての超音波パルスを送出し
ているので、海面反響連続線2と海底反響連続線3との
間隔が高度値を示している。また海底反響連続線3は、
潜水船又は水中移動物体の上下動に関係なく真の海底断
面記録を示している。そして送信連続線1を海面、海面
反響連続線2を潜水船又は水中移動物体と置き換えて見
做す仁とができるため、第2図において記録紙が向って
左から右に送られたものとすると、海面と海底の間で潜
水船又は水中移動物体が深度を増大しながら移動して行
った様子が直観的に把握できる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明は海面反響信号検出回路と
、この検出回路の検出信号及び掃引記録機の基準信号と
に対応して送受動作が制御される送受信器と、計測結果
を連続表示する掃引記録機と、高度計測用送受波器と、
深度計測用送受波器とで構成される高度深度ソーナーで
あるので、潜水船又は水中移動物体が海面と海底の間で
どの様に動いたか、又現在どの様な位置にあるかを直観
的に把握できると共に、潜水船又は水中移動物体の上下
動に関係なく真の海底断面を表す記録を得る効果を有す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の高度深度ンーナーで得られる記録例の模
式図、第2図は本発明による高度深度ンーナーの一実施
例の機能構成ブロック図、第3図は第2図の機能構成ブ
ロック図による動作信号のタイミングフローチャート、
第4図は本発明による高度深度ソーナーによって得られ
る記録例の模式図を示す。 1・・・・・・送信連続線、2・・・・・・海面反響連
続線、3・・・・・・海底反響連続線、4・・・・・・
掃引記録機、5・・・・・・送信制御回路、6・・・・
・・送信回路、7・・・・・・送受切換回路、8・・・
・・・送受波器切換回路、9・・・・・・受信増幅回路
、10・・・・・・海面反響信号検出回路、11・・・
・・・深度計測用送受波器、12・・・・・・高度計測
用送受波器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 海面反響信号検出回路と、該海面反響信号検出回路の検
    出信号及び掃引記録機の基準信号とに対応して送受信動
    作が制御される送受信器と、計測結果を連続表示する掃
    引記録機と、高度計測用送受波器と、深度計測用送受波
    器とで構成されることを特徴とする高度深度ソーナー。
JP14304484A 1984-07-10 1984-07-10 高度深度ソ−ナ− Pending JPS6122276A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14304484A JPS6122276A (ja) 1984-07-10 1984-07-10 高度深度ソ−ナ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14304484A JPS6122276A (ja) 1984-07-10 1984-07-10 高度深度ソ−ナ−

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6122276A true JPS6122276A (ja) 1986-01-30

Family

ID=15329596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14304484A Pending JPS6122276A (ja) 1984-07-10 1984-07-10 高度深度ソ−ナ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6122276A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0467730U (ja) * 1990-10-23 1992-06-16

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0467730U (ja) * 1990-10-23 1992-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2204907A1 (en) Feed waste detector
US3512125A (en) Underwater acoustic telemetering system
JP2553480B2 (ja) 魚群探知機の単体魚判別回路
JPS6122276A (ja) 高度深度ソ−ナ−
US3710310A (en) System for determining depth of water
JPH0812245B2 (ja) ソナーの上下浮動補償方法及び装置
JPS58160879A (ja) 底質判別装置
JP3188055B2 (ja) 魚群監視装置
US4188608A (en) Fish detection apparatus
JP3088557B2 (ja) 魚群探知機
JPS648313B2 (ja)
GB2100431A (en) Detection of ultrasonic signals from disturbed liquid interfaces or surfaces
JP2520734B2 (ja) 超音波潮流計測装置
JP3287938B2 (ja) 水深測定方法及びその装置
JP2801997B2 (ja) 潮流測定方法
RU2123191C1 (ru) Эхолот
JPH0672924B2 (ja) 魚群探知機における魚群探知警報発生装置
JPS6333685A (ja) 超音波物体検知器
SU1618363A1 (ru) Устройство дл контрол перекоса рыболовного трала
ES313791A1 (es) Aparato de sondeo por eco
JPH0772242A (ja) アクティブソナー装置
JPH01250781A (ja) 曵航式地震探査装置のトリガ方式
JPH01170885A (ja) ソーナー装置
JPS60152965A (ja) ソノブイ送受波器深度設定装置
JPH0514221Y2 (ja)