JPS61222399A - 送受波器 - Google Patents

送受波器

Info

Publication number
JPS61222399A
JPS61222399A JP6305085A JP6305085A JPS61222399A JP S61222399 A JPS61222399 A JP S61222399A JP 6305085 A JP6305085 A JP 6305085A JP 6305085 A JP6305085 A JP 6305085A JP S61222399 A JPS61222399 A JP S61222399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
electrode
vibrator
amplitude
transformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6305085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0481397B2 (ja
Inventor
Toyoki Sasakura
豊喜 笹倉
Yasuhiko Endo
保彦 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furuno Electric Co Ltd
Original Assignee
Furuno Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furuno Electric Co Ltd filed Critical Furuno Electric Co Ltd
Priority to JP6305085A priority Critical patent/JPS61222399A/ja
Priority to GB8602730A priority patent/GB2173068B/en
Priority to US06/826,413 priority patent/US4780860A/en
Priority to NO860442A priority patent/NO168794C/no
Publication of JPS61222399A publication Critical patent/JPS61222399A/ja
Publication of JPH0481397B2 publication Critical patent/JPH0481397B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
    • H04R17/04Gramophone pick-ups using a stylus; Recorders using a stylus
    • H04R17/08Gramophone pick-ups using a stylus; Recorders using a stylus signals being recorded or played back by vibration of a stylus in two orthogonal directions simultaneously

Landscapes

  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、改善された指向特性を有する送受波器に関
する。この送受波器は、所定角度内における信号強度を
ほぼ一定にすることができるように探知信号を発射し、
また所定角度内から到来する信号をほぼ一定の感度にて
受信することができる。
(従来の技術) 従来の送受波器の指向特性は、第5図に示され、指向角
内における信号強度が一定になるように探知信号を発射
することができず、また指向角内から到来する信号を一
定の感度にて受信することができなかった。従来の送受
波器は、例えば振動子の電極全面に渡って同じ振幅の探
知信号を印加していた。
(発明が解決しようとする問題点) 第5図に示すような指向特性を有する従来の送受波器を
、例えば水中探知装置に用いる場合には、この送受波器
を用いて捕捉した被探知物体からの反射信号を表示器に
表示すると像の周囲が明確に表示されず不明瞭に表示さ
れる。また、捕捉された反射信号を増幅する受信器の増
幅度を変化させると像の大きさが変化し被探知物体の大
きさを正確に知ることができないという不具合があった
(問題点を解決するための手段) 内側と外側に電極を有する円筒状の電歪振動子の外側の
電極を、円筒の軸方向に振動子の中心に対し対称になる
ように複数分割して複数の電極を形成し、振動子の中心
を含む電極と振動子の外方に向って順次形成されている
電極に上記内側の電極に印加される信号レベルに対して
互いに異なる極性の信号を交互に印加し、または上記内
側の電極から取り出される信号レベルに対し異なる極性
の信号を上記振動子の中心を含む電極及び上記振動子の
外方に向って順次形成されている上記電極から交互に取
り出すように構成する。
(実施例) 第1図は、この発明の一実施例を示す。
第2図は、第1図に示す振動子の電極に印加される信号
または振動子の電極から取り出される信号と、振動子の
指向特性との関係を示す。
第3図は、この発明の他の実施例を示す、同図(A)は
平面図を、同図CB)は立面図を示す。
第4図は、第3図に示す振動子の電極に印加される信号
または振動子の電極から取り出される信号を示す。
第5図は、従来の送受波器の指向特性を示す。
なお、以下同じ符号が付されているものは同じ機能を行
なうものとする。第1図において、矩形の圧電気振動子
lの上側に密着される電極は、主電極2の長さが2文、
及び副電極3の長さが文となるように三分割される。振
動子lの下側には、一枚の長方形電極4が密着されてい
る。トランス5の一次側には、搬送周波数が例えば50
KHzの一定振幅のパルスで振幅変調されたパルス信号
が供給される。トランス5の二次側巻線6の一端は、主
電極2に接続され、その他端は二つの副電極3に接続さ
れ、その中間端子7は振動子1の下側電極4に接続され
る。
第2図(A)は、振動子lの電極2,3.4に印加する
信号を示し、第2図(B)は振動子lの指向特性sin
! を示す。第2図(A)の信号カーブは、−で表わ! される。ここに、x=2π−θ、文は上記電極の入 長さ、入は上記搬送周波数信号の波長、θは方位子7か
ら基準振幅信号aが電極4に供給され、bの振幅を有す
る信号が主電極2に供給され、Cの振幅を有する信号が
副電極3に供給される。
この結果、所定角度へ内において振動子lから発射され
た信号の強度が一定となり、すなわち第2図(B)に示
すような指向特性が得られることが実験においても確認
された。
次に、到来信号を受信する場合につき説明する。
主電極2及び副電極3により同じ振幅の到来信号が受信
されると主電極2により捕捉された信号に基づいて第2
図(A)に示す振幅すの信号がトランス5の一次側巻線
8に送出され、また副電極3により捕捉された信号に基
づいて同図の振幅Cの信号がトランス5の一次側8へ伝
送され、電極4の出力信号に基づいて同図の振幅aの信
号がトランス5の−・次側へ伝送される。その結果、第
2図(B)に示す指向特性を有する受波ビームによって
捕捉された到来信号がトランス5の一次側から出力され
ることになる。
第3図において、矩形の圧電気振動子31の上側に密着
される電極は、主電極32の長さが21、副電極33,
34,35.3B、37.38の各々の長さが文となる
ように分割される。振動子31の下側には、一枚の長方
形電極38が密着されている。トランス40の一次側に
は、搬送周波数が例えば50KHzの一定振幅のパルス
で振幅変調されたパルス信号が供給される。トランス4
つの二次側巻線41の一端は、主電極32に接続され、
その他端は二つの電極33.38に接続され、中間端子
42は二つの電極34.37に接続され、中間端子43
は二つの電極35.38に接続され、他の中間端子44
は、振動子31の下側電極39に接続される。
第4図は、振動子31の各電極に印加する信号をing 示す。同図の信号カーブは、−で表わされる。
る、トランス40の中間端子44から基準振幅信号aが
下側電極38に印加され、bの振幅を有する信号が主電
極32に供給され、Cの振幅を有する信号が電極33.
36に供給され、dの振幅を有する信号が電極34.3
?に印加され、eの振幅を有する信号が電極35.38
に供給される。
この結果、第″2図(B)に示すような、所定角度θ。
内において振動子31から発射された信号の強度を一定
とすることができる指向特性を得ることができる。この
実施例によれば、$2図(B)に示す指向特性に較べて
立上り及び立下りがより急峻な指向特性を得ることがで
きる。
次に、到来信号を受信する場合につき説明する。
各電極32.33,34,35.38.37.38によ
り同じ振幅の到来信号が受信されると、主電極32によ
り捕捉された信号に基づいて第4図に示す振幅すの信号
がトランス40の一次側巻線51に送出され、また電極
33゜36により受信された信号に基づいて同図の振幅
C1の信号が、また電極34.37により捕捉された信
号に基づいて同図の振幅dを有する信号が、また電電様
35.38により捕捉された信号に基づいて同図の振幅
eの信号が、また下側電極38の出力信号に基づいて同
図の振41!aの信号がトランス40の一次側へ伝送さ
れる。その結果、第2図(B)に示すような指向特性を
有する受波ビームによって捕捉された到来信号がトラン
ス40の一次側から出力されることになる。
この実施例においては、圧電気振動子31の−の電極を
多分割し7個の電極を形成したが、電極数は、この数に
限定されるものではなく、これ以上の数でもよく、また
電極数が5個でもよい、そして、分割された各電極には
、送信時には各電極の号を供給し、受信時には、これら
の振幅を有する信号を各電極から取り出せばよい。
第6図は、この発明の他の実施例を示す。
第6図において1円筒形状の圧電気振動子BOの外側に
密着される電極は、軸方向に、主電極61の2見、及び
副電極82の長さが文となるように三分割される。振動
子60の内側には全面に渡って内側電極63が密着され
ている。トランス5の一次側には、搬送周波数が例えば
50KHzのパルス信号が供給される。トランス5の二
次側巻線6の一端は主電極61に接続され、その他端は
二つの副電極62に接続され、その中間端子7は振動子
60の内側電極63に接続される。
トランス5の中間端子7から第2図(A)に示す基準振
幅信号aが内側電極83に供給され、第2図(A)に示
すbの振幅を有する信号が主電極81に供給され、Cの
振幅を有する信号が副電極B2に供給される。
その結果、所定角度θ−において振動子60から発射さ
れた信号の強度が一定となり、すなわち第2図(B)に
示すような指向特性を有する送信ビームが振動子60の
軸方向に対し直角方向に形成される。
次に、到来信号を受信する場合には、主電極81及び副
電極82が、同じ振幅の到来信号を受信する。主電極6
1により捕捉された信号に基づいて第2図(A)に示す
振幅すの信号がトランス5の一次側巻線8に送出され、
また副電極62により捕捉された信号に基づいて同図の
振幅Cの信号がトランス5の一次側8へ伝送され、内側
電極83の出力信号に基づいて同図の振@aの信号がト
ランス5の一次側へ伝送される。その結果、第2図CB
)に示す指向特性を有し振動子60の軸方向に対し直角
方向に形成される受波ビームによって捕捉された到来信
号がトランス5の一次側から出力されることになる。
なお、上記実施例においては、圧電気振動子80の外側
電極を三分割した場合について述べたが。
これに限定されることなく、多分割して5以tの電極を
形成することも可能である。そして1分割された各電極
には、送信時には各電極の位置とing −の信号カーブによって定まる振幅の信号を供! 給し、受信時には、これらの振幅を有する信号を各電極
から取り出せばよい。
なお、上述の実施例においては、トランスを介して各電
極に信号を印加したり、また各電極から信号を取り出し
たが、並置される例えば抵抗等で構成される減衰器また
は増幅度の異なる増幅器を介して搬送周波数が例えば5
0KHzの探知パルスを各電極に供給することも可能で
ある。また、各電極により捕捉される信号を並置される
増幅度の異なる対応する増幅器を介して取り出すことも
可能である。
(発明の効果) 上述のように、この発明は、簡単な構成により所定の指
向角内の信号強度を一定にすることができるように探知
信号を発射し、またこの指向角内から到来する信号を一
定の感度にて受信することができる指向特性を有する送
受波器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の実施例である。第2図は、第1図
に示す振動子の電極に印加される信号または振動子の電
極から取り出される信号と、振動子の指向特性との関係
を示す図である。第3図は、この発明の他の実施例であ
る。同図(A)は平面図を、同図(B)は立面図である
。第4図は、第3図に示す振動子の電極に印加される信
号または振動子の電極から取り出される信号である。第
5図は、従来の送受波器の指向特性である。第6図は、
この発明の他の実施例である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)内側と外側に電極を有する円筒状の電歪振動子の
    外側の電極を、円筒の軸方向に振動子の中心に対し対称
    になるように複数分割して複数の電極を形成し、振動子
    の中心を含む電極と振動子の外方に向って順次形成され
    ている電極に上記内側の電極に印加される信号レベルに
    対して互いに異なる極性の信号を交互に印加し、または
    、上記内側の電極から取り出される信号レベルに対し異
    なる極性の信号を上記振動子の中心を含む電極及び上記
    振動子の外方に向って順次形成されている上記電極から
    交互に取り出すことを特徴とする送受波器。
JP6305085A 1985-02-08 1985-03-27 送受波器 Granted JPS61222399A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6305085A JPS61222399A (ja) 1985-03-27 1985-03-27 送受波器
GB8602730A GB2173068B (en) 1985-02-08 1986-02-04 Beam forming device
US06/826,413 US4780860A (en) 1985-02-08 1986-02-05 Beam forming device
NO860442A NO168794C (no) 1985-02-08 1986-02-07 Straalebuntformende innretning.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6305085A JPS61222399A (ja) 1985-03-27 1985-03-27 送受波器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61222399A true JPS61222399A (ja) 1986-10-02
JPH0481397B2 JPH0481397B2 (ja) 1992-12-22

Family

ID=13218115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6305085A Granted JPS61222399A (ja) 1985-02-08 1985-03-27 送受波器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61222399A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0457778U (ja) * 1990-09-07 1992-05-18

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5511270A (en) * 1978-07-12 1980-01-26 Nec Corp Ultrasonic light modulator
JPS5511271A (en) * 1978-07-12 1980-01-26 Nec Corp Ultrasonic light modulator
JPS5565171A (en) * 1978-11-11 1980-05-16 Marine Instr Co Ltd Display system of scanning sonar
JPS5590872A (en) * 1978-12-28 1980-07-09 Marine Instr Co Ltd Detecting-indication system for scanning sonar
JPS57168232A (en) * 1981-04-09 1982-10-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Acoustooptic element

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5511270A (en) * 1978-07-12 1980-01-26 Nec Corp Ultrasonic light modulator
JPS5511271A (en) * 1978-07-12 1980-01-26 Nec Corp Ultrasonic light modulator
JPS5565171A (en) * 1978-11-11 1980-05-16 Marine Instr Co Ltd Display system of scanning sonar
JPS5590872A (en) * 1978-12-28 1980-07-09 Marine Instr Co Ltd Detecting-indication system for scanning sonar
JPS57168232A (en) * 1981-04-09 1982-10-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Acoustooptic element

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0457778U (ja) * 1990-09-07 1992-05-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0481397B2 (ja) 1992-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2063612A (en) Signal isolator
US3176262A (en) Directional sonar systems
US4704556A (en) Transducers
US4644214A (en) Probe for electronic scanning type ultrasonic diagnostic apparatus
Kay A plausible explanation of the bat's echo-location acuity
US4058002A (en) Dispersive electromagnetic surface acoustic wave transducer
US3464056A (en) Apparatus for displaying the direction of incident plane waves
JPS61222399A (ja) 送受波器
JPH0426278B2 (ja)
JPS61184091A (ja) 送受波器
JPS61186878A (ja) 送受波器
JPH0242898A (ja) 超音波発振器
JPS61222398A (ja) 送受波器
JPS61184092A (ja) 送受波器
JPH0412828B2 (ja)
GB2151025A (en) Transducer
JPH10154219A (ja) 超音波紙枚数測定装置
JPH06324143A (ja) 超音波送受波器
JPH0429279B2 (ja)
JP2552475B2 (ja) フエ−ズドアレイソナ−
JPH01184485A (ja) ソナー装置
JPS62231591A (ja) 圧電送受波器
JPH01270500A (ja) 超音波素子
JPS62232591A (ja) トランスポンダ
JPH0562706B2 (ja)