JPS61221234A - 着色アクリロニトリル系樹脂微粉末の製造法 - Google Patents

着色アクリロニトリル系樹脂微粉末の製造法

Info

Publication number
JPS61221234A
JPS61221234A JP6236485A JP6236485A JPS61221234A JP S61221234 A JPS61221234 A JP S61221234A JP 6236485 A JP6236485 A JP 6236485A JP 6236485 A JP6236485 A JP 6236485A JP S61221234 A JPS61221234 A JP S61221234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylonitrile
resin powder
acrylonitrile resin
colored
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6236485A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Nagai
永井 昭一
Saburo Hiraoka
三郎 平岡
Kunio Misoo
久仁夫 三十尾
Yoshihiro Kakumoto
角元 義裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP6236485A priority Critical patent/JPS61221234A/ja
Publication of JPS61221234A publication Critical patent/JPS61221234A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は着色アクリロニトリル系樹脂粉末、特に各種の
顔料として使用できる発色性、耐光性、耐溶剤性及び均
一分散性に優れた着色アクリロニ) IJル系樹脂粉末
の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
従来より、染料により熱可塑性樹脂粉末を着色し、着色
粉末を得る方法が知られているが、耐光性、耐溶剤性に
問題があり、又、該樹脂粉末を塗料等へ分散させる際の
均一分散性も充分ではなく、顔料としての使用範囲が大
きく制限されている。
又、耐溶剤性着色樹脂粉末として、例えば環状アミノト
リアジン化合物と芳香族モノスルフオアミド化合物のホ
ルムアルデヒド共縮合物を使用し、これを染料で着色す
る方法が知られているが、耐光性が劣ると共に、機械的
方法による微粉末化に問題が残されている。
一方、特公昭57−23682号公報には、二種以上の
単量体と染料を混合し乳化重合することにより得られた
着色樹脂粉体表面へ、さらにアクリロニトリルを被覆し
て耐溶剤性、軟化点を向上させる方法が示されているが
、被覆される量によって発色性や耐溶剤性が大きく変化
するため、条件設定が非常に難しい。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、上記のような従来の着色粉末の問題点である
発色性、耐光性、耐溶剤性及び均一分散性を解決する着
色樹脂粉末を提供することにある。
〔問題を解決するための手段〕
本発明は、アクリロニトリルを80重量%以上含有する
単量体混合物を重合して得られる樹脂であって、かつ酸
性基を50 (mmol/kI!ポリマー)以上含有す
るアクリロニトリル系樹脂粉末をカチオン染色で染色し
た後に、該アクリロニトリル系樹脂粉末に有機シリコン
系化合物を固着させることを特徴とする着色アクリロニ
トリル系樹脂粉末の製造方法にある。
本発明に用いられるアクリロニトリル系樹脂粉末を構成
するための単量体として、アクリロニトリルを80重量
%以上含有することが必要であり、好ましくは90〜9
5重量%である。
アクリロニトリルが80重量%未満の場合には得られる
共重合体の耐熱性、耐溶剤性及び染色物の耐光性が低下
する傾向にあり、好ましくない。
このアクリロニトリル系樹脂粉末は、酸性基を50 (
mmol/に9ポリマー)以上含有していることが必要
であり、50 (mmol/に9ポリマー)未満では染
色性が低下するので好ましくない。
酸性基を50 (mmol/kIiポリマー)以上含有
するアクリロニトリル系樹脂粉末を得る方法としては、
単量体混合物中にカルボキシル基やスルホン酸基等の酸
性基を有するエチレン性不飽和単量体、例えばアクリル
酸、メタクリル酸等を添加する方法や通常の酸性ラジカ
ル末端基を有する重合開始系による重合を実施すること
によって容易に得ることができる。
又、アクリロニトリル系樹脂粉末を構成する単量体混合
物中に酢酸、ビニル、(メタ)アクリル酸メチル、スチ
レン、アクリルアミド等の他のエチレン性不飽和単量体
を目的に応じて含有させてもよい。
本発明に用いられるアクリロニトリル系樹脂粉末の粒径
は、塗料等に混練した場合の塗膜の平滑性や光沢性を考
慮すると100μ以下が好ましい。
又、アクリロニトリル系樹脂粉末の粒径は、重合条件の
変更又は重合後に粉砕機等の物理的処理により任意に調
整することができる。
上記のアクリロニトリル系樹脂粉末をカチオン染料で染
色する方法としては、アクリロニトリル系繊維に対する
一般的な染色方法を用いればよく、例えばカチオン染料
を溶解した水溶液中に上記粉末を添加し、充分に分散さ
せてから所定温度で所定時間処理することで着色アクリ
ロニトリル系樹脂粉末が得られる。
上記着色アクリロニトリル系樹脂粉末は、次いで有機シ
リコン系化合物により固着処理されるが、その方法とし
ては、例えば有機シリコン系化合物の水性分散液又は水
溶液中に着色アクリロニトリル系樹脂粉末を添加して充
分攪拌した後に脱水乾燥することにより得られる。攪拌
は、必要に応じて加熱下に行なってもよい。
使用する有機シリコン系化合物は特に制限されるもので
はなく、例えばジメチルポリシロキサン、メチルフェニ
ルポリシロキサン、メチルハイドロジエンポリシロキサ
ン及びグリシジル基を有するポリシロキサン等の通常の
市販品を使用することができる。
又、アクリロニトリル系樹脂粉末への有機シリコン系化
合物の固着量は特に限定されるものではないが、アクリ
ロニトリル系樹脂粉末に対して0.01重量%〜4.0
重量%の固着量が好ましい。固着量が0.01重量%未
満では有機シリコン化合物の固着効果が低下する傾向に
あり、又4.0重量%を超えても固着効果はそれほど向
上が認められず、コスト的にも不利となる。
アクリロニトリル系樹脂粉末表面に有機シリコン化合物
を固着させることにより、得られたアクリロニトリル系
樹脂粉末の乾燥後の再微粉化が極めて容易となり、かつ
塗料等圧混線する際に均一分散性に優れた効果を示す。
以下、実施例により詳細に説明する。
〔実施例〕
実施例1 アクリロニトリル93重量部と酢酸ビニル7重量部の共
重合体からなる酸性基含量が80(mmol/kyポリ
マー)のアクリロニトリル系樹脂微粉末(平均粒径50
μ)50Pを、カチオン染料カチロンRed FGH(
保土谷化学工業)3P、酢酸2a、酢酸ソーダ0.5t
を溶解した水溶液ll中へ添加し、充分に攪拌しながら
98℃で40分間染色処理し、引続き水洗、脱水し、濃
赤色の着色アクリル系樹脂微粉末を得た。次にジメチル
ポリシロキサンを主体とした有機シリコン系化合物であ
る信越シリコンKM−83(信越化学社製)1重量%含
有する30℃の水性処理液中に添加して5分間攪拌処理
して脱水し、処理液の付着量を80重量%(有機シリコ
ン化合物の固形分固着量0.8重量%)とした後熱風乾
燥機を用い110℃で20分間乾燥したところ、微粉化
の極めて容易な着色アクリロニトリル系樹脂微粉末を得
た。
この着色アクリロニトリル系樹脂微粉末は、カチオン染
料染色物特有の優れた染色発色性と耐光堅牢性を有する
と共に油性塗料用の溶剤として一般に用いられるトルエ
ン、キシレン、メチルエチルケトン、酢酸エチル等の溶
剤中で溶解せず、しかも極めて均一に微分散し、塗料用
着色微粉末として優れた性能を示した。
〔発明の効果〕
本発明の着色アクリロニトリル系樹脂微粉末は、酸性基
を50 (mmol/yポリマー)以上、アクリロニト
リルを80重量%以上含有するアクリロニトリル系樹脂
微粉末を用いているため優れた耐溶剤性とカチオン染料
による優れた染色発色性と耐光堅牢性を有しており、更
に有機シリコン系化合物を固着させているため、その微
粉化が容易であると共に各種塗料用溶剤中への均一微分
散性が優れている。従って各種塗料の顔料として広範囲
に使用することが可能であり、塗料インキに混練したと
きの貯蔵安定性も大幅に向上する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、アクリロニトリルを80重量%以上含有する単量体
    混合物を重合して得られる樹脂であって、かつ酸性基を
    50(mmol/kgポリマー)以上含有するアクリロ
    ニトリル系樹脂粉末をカチオン染料で染色した後に、該
    アクリロニトリル系樹脂粉末に有機シリコン系化合物を
    固着させることを特徴とする着色アクリロニトリル系樹
    脂粉末の製造方法。
JP6236485A 1985-03-27 1985-03-27 着色アクリロニトリル系樹脂微粉末の製造法 Pending JPS61221234A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6236485A JPS61221234A (ja) 1985-03-27 1985-03-27 着色アクリロニトリル系樹脂微粉末の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6236485A JPS61221234A (ja) 1985-03-27 1985-03-27 着色アクリロニトリル系樹脂微粉末の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61221234A true JPS61221234A (ja) 1986-10-01

Family

ID=13197989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6236485A Pending JPS61221234A (ja) 1985-03-27 1985-03-27 着色アクリロニトリル系樹脂微粉末の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61221234A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9156996B2 (en) 2005-10-21 2015-10-13 Valspar Sourcing, Inc. Powder coloring system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9156996B2 (en) 2005-10-21 2015-10-13 Valspar Sourcing, Inc. Powder coloring system
US9528007B2 (en) 2005-10-21 2016-12-27 Valspar Sourcing, Inc. Powder coloring system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4665107A (en) Pigment encapsulated latex aqueous colorant dispersions
KR910004812B1 (ko) 열경화성의 염색된 라텍스 착색제의 분산
GB820207A (en) Vinylic filler pigments
JP4141845B2 (ja) 着色剤の取り込み方法
CN107082887B (zh) 一种超分散剂的制备方法及其应用
JPH0337587B2 (ja)
US5637637A (en) Waterborne copolymeric colorants
JPH01311175A (ja) 着色ポリマーミクロ粒子
JPH05212271A (ja) 固体芯物質を有するマイクロカプセル
GB1560870A (en) Aqueous dispersions of copolymers
US3770692A (en) Colored polymeric microsphere toners
JPS61221234A (ja) 着色アクリロニトリル系樹脂微粉末の製造法
US7018711B2 (en) Micro-capsules comprising a capsule core containing water-soluble substances
CA1150574A (en) Surface polymerization on pigments for improved dispersibility
GB770889A (en) Improvements relating to fluorescent pigments
JPH06218274A (ja) 流展剤として適当な中核材料を有するマイクロカプセル
JPH09122472A (ja) 分散剤及び着色剤
JPS61183324A (ja) 着色アクリロニトリル系樹脂粉体の製造方法
SE450770B (sv) Forfarande for framstellning av styva perlor av fornetat polyesterharts
US3887509A (en) Ammonium salts of resinous polycarboxylic acids
JPS6131126B2 (ja)
JPS5874742A (ja) 樹脂分散液
JPS63142066A (ja) 黒色微粒子の製造方法
KR100753487B1 (ko) 전자종이 컬러 구현 다색 나노입자 및 그 제조방법
CN108166272B (zh) 一种高耐光稳定性包覆颜料色浆及其制备方法