JPS61220296A - 光電式点減制御回路 - Google Patents
光電式点減制御回路Info
- Publication number
- JPS61220296A JPS61220296A JP60061537A JP6153785A JPS61220296A JP S61220296 A JPS61220296 A JP S61220296A JP 60061537 A JP60061537 A JP 60061537A JP 6153785 A JP6153785 A JP 6153785A JP S61220296 A JPS61220296 A JP S61220296A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- level
- illuminance
- light source
- control circuit
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B20/00—Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
- Y02B20/40—Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection
Landscapes
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔技術分野〕
この発明は、照度に応じて自動的に、光源を点灯したり
、消灯したりする光電式自動点滅器に使われる光電式点
滅制御回路に関する。
、消灯したりする光電式自動点滅器に使われる光電式点
滅制御回路に関する。
この種の光電式点滅制御回路は、例えば、街路灯・防犯
灯など屋外に設けられている光源を、夕方、暗くなりか
けたときに点灯させ、朝方、明るくなってきたときに消
灯させる点滅動作を自動的におこなう場合に、よく使わ
れている。この従来の光電式点滅制御回路(以下、この
明細書では、「点滅制御回路」と略記する)による自動
点滅制御の様子を、照度の経時変化と自動点滅時刻との
関係を示した第4図を参照しながら説明する。第4図の
照度曲線(イ)に示されているように、昼が過ぎて夕方
に近づくにつれて、照度がだんだんさがってきて、つい
には、自然光だけでは物の識別が十分にできない照度L
Aになる。点滅制御回路には、例えば、CdS (硫化
カドミウム)等の光導電素子を使って照度を光電変換す
る回路が設けられており、この照度LAの時の出力信号
を検知して、自動的に光源を点灯させる。その後、夜の
間、光源は点灯され続けるが、朝方になって、再び、照
度があがってきて、照度LAより少しばかり高い照度L
Bとなったとき、そのときの光電変換回路の出力信号を
検知して、自動的に光源を消灯させる。光源消灯開始の
照度LBが、点灯開始の照度LAよりも高くなっている
のはつぎのような理由によるものである。照度LAを越
えてすぐ消灯するようにしておくと、いったん、照度L
Aで光源が点灯しても、その直後は、照度そのものの変
動、あるいは、光源自身の点灯動作によって、少しばか
り照度が高い方に戻ったりすることがあり、このような
時にはふたたび光源が消灯する。そして、点灯開始時に
このような点滅動作が何度も繰り返されてしまう。この
光源の連続的点滅の繰返しが光源の寿命を縮めたり、人
に不快感を与えたりして好ましくないので、点灯後生し
ばかり照度がちとにもどっても(つまり、照度LB以上
までもどらなければ)消灯しないように、点滅制御回路
にヒステレシス特性を備えさせるためである。通常、照
度LBは照度LAの2倍から5倍くらいの値に設定され
ている。
灯など屋外に設けられている光源を、夕方、暗くなりか
けたときに点灯させ、朝方、明るくなってきたときに消
灯させる点滅動作を自動的におこなう場合に、よく使わ
れている。この従来の光電式点滅制御回路(以下、この
明細書では、「点滅制御回路」と略記する)による自動
点滅制御の様子を、照度の経時変化と自動点滅時刻との
関係を示した第4図を参照しながら説明する。第4図の
照度曲線(イ)に示されているように、昼が過ぎて夕方
に近づくにつれて、照度がだんだんさがってきて、つい
には、自然光だけでは物の識別が十分にできない照度L
Aになる。点滅制御回路には、例えば、CdS (硫化
カドミウム)等の光導電素子を使って照度を光電変換す
る回路が設けられており、この照度LAの時の出力信号
を検知して、自動的に光源を点灯させる。その後、夜の
間、光源は点灯され続けるが、朝方になって、再び、照
度があがってきて、照度LAより少しばかり高い照度L
Bとなったとき、そのときの光電変換回路の出力信号を
検知して、自動的に光源を消灯させる。光源消灯開始の
照度LBが、点灯開始の照度LAよりも高くなっている
のはつぎのような理由によるものである。照度LAを越
えてすぐ消灯するようにしておくと、いったん、照度L
Aで光源が点灯しても、その直後は、照度そのものの変
動、あるいは、光源自身の点灯動作によって、少しばか
り照度が高い方に戻ったりすることがあり、このような
時にはふたたび光源が消灯する。そして、点灯開始時に
このような点滅動作が何度も繰り返されてしまう。この
光源の連続的点滅の繰返しが光源の寿命を縮めたり、人
に不快感を与えたりして好ましくないので、点灯後生し
ばかり照度がちとにもどっても(つまり、照度LB以上
までもどらなければ)消灯しないように、点滅制御回路
にヒステレシス特性を備えさせるためである。通常、照
度LBは照度LAの2倍から5倍くらいの値に設定され
ている。
しかしながら、人間の感覚は、同じ照度でも、夕方と朝
方とでは、朝方の方を明るく感じるようになっているの
で、消灯開始の照度LBが点灯開始の照度LAよりも高
くなっていて、朝方、光源が点灯した照度LAでまだ点
灯していると、いわば、夜明の行燈の状態となって、通
りがかる人に異和感を与える。つまり、従来の点滅制御
回路では、朝方の消灯に近い一定の期間、不必要な点灯
がおこなわれていることになる。当然のことながら、こ
の不必要な点灯によって異和感を与えるにとどまらず、
光源の寿命を縮め、また、街路灯に使われる光源は、そ
の電力消費が多く、配置されている数も多いことから、
余分な電力の消費をしていることにもなる。他方、夕方
の点灯照度よりさらに低い照度領域では、照度自身の変
動中が大きく、照度に基づく安定な点滅制御が容品でな
いと言う問題もある。
方とでは、朝方の方を明るく感じるようになっているの
で、消灯開始の照度LBが点灯開始の照度LAよりも高
くなっていて、朝方、光源が点灯した照度LAでまだ点
灯していると、いわば、夜明の行燈の状態となって、通
りがかる人に異和感を与える。つまり、従来の点滅制御
回路では、朝方の消灯に近い一定の期間、不必要な点灯
がおこなわれていることになる。当然のことながら、こ
の不必要な点灯によって異和感を与えるにとどまらず、
光源の寿命を縮め、また、街路灯に使われる光源は、そ
の電力消費が多く、配置されている数も多いことから、
余分な電力の消費をしていることにもなる。他方、夕方
の点灯照度よりさらに低い照度領域では、照度自身の変
動中が大きく、照度に基づく安定な点滅制御が容品でな
いと言う問題もある。
前述した問題点を解消するため、この発明は、朝方の消
灯まぎわの不必要な点灯をなくすようにして、人の感覚
にあった点滅動作をさせ、しかも、光源寿命の延長と消
費電力の節約をはかるとともに、消灯時の照度が不安定
なときでも着実に所定の消灯動作をする点滅制御回路を
提供することを目的とする。
灯まぎわの不必要な点灯をなくすようにして、人の感覚
にあった点滅動作をさせ、しかも、光源寿命の延長と消
費電力の節約をはかるとともに、消灯時の照度が不安定
なときでも着実に所定の消灯動作をする点滅制御回路を
提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、この発明は、照度に応じた光
電変換信号に基づいて光源を点滅させるスイッチング素
子を備えた光電式点滅制御回路において、前記照度が第
1レベルよりも低下したときに前記光源を点灯させ、そ
の後、前記照度が前記第1レベルよりも低い第2レベル
よりさがって、ふたたび、この第2レベルを越えたとき
から一定時間巾の間は、前記光源を強制的に消灯させる
ように前記スイッチング素子を制御するスイッチング素
子制御回路を設けたことを特徴とする光電式点滅制御回
路を要旨とする。
電変換信号に基づいて光源を点滅させるスイッチング素
子を備えた光電式点滅制御回路において、前記照度が第
1レベルよりも低下したときに前記光源を点灯させ、そ
の後、前記照度が前記第1レベルよりも低い第2レベル
よりさがって、ふたたび、この第2レベルを越えたとき
から一定時間巾の間は、前記光源を強制的に消灯させる
ように前記スイッチング素子を制御するスイッチング素
子制御回路を設けたことを特徴とする光電式点滅制御回
路を要旨とする。
以下に、この発明を、その一実施例の点滅制御回路の基
本的動作を説明するために、実施例をいくつかのブロッ
クにわけて示した第1図、および、各ブロックの動作の
経時変化と光源点滅動作の経時変化とを対比させてタイ
ムチャートとして示した第3図を参照しながら説明する
。
本的動作を説明するために、実施例をいくつかのブロッ
クにわけて示した第1図、および、各ブロックの動作の
経時変化と光源点滅動作の経時変化とを対比させてタイ
ムチャートとして示した第3図を参照しながら説明する
。
夕方に近づいてきて、照度がさがってくると、第3図に
示された出力波形(ロ)にみるように、光電変換回路1
の光電変換出力Vが低下してくる。この光電変換回路1
の出力は、第1レベル検知回路2と第2レベル検知回路
3との両方に入力されている。時刻T1で光電変換出力
VがレベルE1よりもさがると、第1レベル検知回路2
がこれを検知して、その出力が第3図に示したようにL
レベルからHレベルに反転(このHレベル側に反転して
いる期間が点灯信号の出力期間になる)し、第1レベル
検知回路2の出力がこのようにHレベルへ反転すること
によって、直ちに、スイッチング素子駆動回路4(以下
、「スイッチング回路4」と略記する)が光源6を点灯
させるように動作する。なお、この第1レベル検知回路
2には、点灯直後、照度の変動や点灯動作自身によって
、光電変換出力VがレベルE1以上にもどり、光源6が
点滅をくりかえすことがあるので、これを防ぐため、い
ったん、レベルE1でHレベルに反転した後は、レベル
Elより少し高い照度のレベル83以上にならないと、
Lレベルに復帰しないように、ヒステレシス特性が備わ
っている。
示された出力波形(ロ)にみるように、光電変換回路1
の光電変換出力Vが低下してくる。この光電変換回路1
の出力は、第1レベル検知回路2と第2レベル検知回路
3との両方に入力されている。時刻T1で光電変換出力
VがレベルE1よりもさがると、第1レベル検知回路2
がこれを検知して、その出力が第3図に示したようにL
レベルからHレベルに反転(このHレベル側に反転して
いる期間が点灯信号の出力期間になる)し、第1レベル
検知回路2の出力がこのようにHレベルへ反転すること
によって、直ちに、スイッチング素子駆動回路4(以下
、「スイッチング回路4」と略記する)が光源6を点灯
させるように動作する。なお、この第1レベル検知回路
2には、点灯直後、照度の変動や点灯動作自身によって
、光電変換出力VがレベルE1以上にもどり、光源6が
点滅をくりかえすことがあるので、これを防ぐため、い
ったん、レベルE1でHレベルに反転した後は、レベル
Elより少し高い照度のレベル83以上にならないと、
Lレベルに復帰しないように、ヒステレシス特性が備わ
っている。
一方、第2レベル検知回路3の出力は、光電変換出力V
のレベルE2を境にして、第3図に示すように、レベル
E2以下ではLレベルとなり、レベル82以上ではHレ
ベルとなる。したがって、光電変換出力VがレベルE2
となる時刻T2で、第2レベル検知回路3の出力が、H
レベルからLレベルへと反転するが、このときは光源の
点滅動作に変化はおきず、光源の点灯状態はそのまま維
持される。そして朝方になって、光電変換出力Vがふた
たびレベルE2となる時刻T3で、第2レベル検知回路
3の出力が、LレベルからHレベルへと反転する。この
第2レベル検知回路3の出力信号は、消灯制御回路5に
入力されていて、この消灯制御回路5が、第2レベル検
知回路3の出力のLレベルからHレベルへの変化を受け
て、この変化時点(つまり時刻T3)から一定時間巾の
間は、光源6が消灯するようスイッチング素子駆動回路
4を動作させる。したがって、この実施例の場合、時刻
T3における第2レベル検知回路3の出力のLレベルか
らHレベルへの立上がりが、消灯レベル検知信号となる
。このように、朝方に、光電変換出力Vが、いったん、
レベルE2を越えると、第3図に示すように、時刻T3
から時刻T5の間(図の消灯期間TM)は強制的に光源
6が消灯することになる。
のレベルE2を境にして、第3図に示すように、レベル
E2以下ではLレベルとなり、レベル82以上ではHレ
ベルとなる。したがって、光電変換出力VがレベルE2
となる時刻T2で、第2レベル検知回路3の出力が、H
レベルからLレベルへと反転するが、このときは光源の
点滅動作に変化はおきず、光源の点灯状態はそのまま維
持される。そして朝方になって、光電変換出力Vがふた
たびレベルE2となる時刻T3で、第2レベル検知回路
3の出力が、LレベルからHレベルへと反転する。この
第2レベル検知回路3の出力信号は、消灯制御回路5に
入力されていて、この消灯制御回路5が、第2レベル検
知回路3の出力のLレベルからHレベルへの変化を受け
て、この変化時点(つまり時刻T3)から一定時間巾の
間は、光源6が消灯するようスイッチング素子駆動回路
4を動作させる。したがって、この実施例の場合、時刻
T3における第2レベル検知回路3の出力のLレベルか
らHレベルへの立上がりが、消灯レベル検知信号となる
。このように、朝方に、光電変換出力Vが、いったん、
レベルE2を越えると、第3図に示すように、時刻T3
から時刻T5の間(図の消灯期間TM)は強制的に光源
6が消灯することになる。
この消灯期間TMが終了する時刻T5は、もちろん、第
1レベル検知回路2からの点灯信号が出力されなくなる
時刻T4以降となるように、あらかじめ調整されている
。光源6の点滅動作は、第3図に示したように、時刻T
1で点灯し、点灯時の照度より低い照度の時刻T3で消
灯するようになっている。そして、いったん、消灯動作
がはじまれば、消灯期間TMの間は、照度とは関係なく
消灯状態が維持されるので、消灯動作開始後の照度がい
かに変動しようとも、消灯状態が乱されるようなことは
全くない。上記の説明の消灯制御回路5は、消灯レベル
検知信号の発生開始から一定期間巾の信号を出力する時
間巾信号発生回路と、一定時間巾信号が出力されている
間は点灯信号がスイッチング素子に伝達されるのを阻止
する点灯信号阻止回路で構成されていてもよいし、一定
時間巾信号が出力されている間は点灯信号発生そのもの
を阻止するような回路構成でもよい。なお、通常は、点
灯する照度が、消灯する照度の1.5倍〜5倍くらいに
なるように、第1レベル検知回路2および第2レベル検
知回路3の反転動作レベルが設定される。
1レベル検知回路2からの点灯信号が出力されなくなる
時刻T4以降となるように、あらかじめ調整されている
。光源6の点滅動作は、第3図に示したように、時刻T
1で点灯し、点灯時の照度より低い照度の時刻T3で消
灯するようになっている。そして、いったん、消灯動作
がはじまれば、消灯期間TMの間は、照度とは関係なく
消灯状態が維持されるので、消灯動作開始後の照度がい
かに変動しようとも、消灯状態が乱されるようなことは
全くない。上記の説明の消灯制御回路5は、消灯レベル
検知信号の発生開始から一定期間巾の信号を出力する時
間巾信号発生回路と、一定時間巾信号が出力されている
間は点灯信号がスイッチング素子に伝達されるのを阻止
する点灯信号阻止回路で構成されていてもよいし、一定
時間巾信号が出力されている間は点灯信号発生そのもの
を阻止するような回路構成でもよい。なお、通常は、点
灯する照度が、消灯する照度の1.5倍〜5倍くらいに
なるように、第1レベル検知回路2および第2レベル検
知回路3の反転動作レベルが設定される。
つぎに、第1図に示したこの発明の一実施例の点滅制御
回路をさらに具体化した詳細な回路図を示した第2図に
基づいて、さらに詳しく説明する光電変換回路1は、例
えば、CdS (硫化カドミウム)のような光導電素子
D1と抵抗R1(この抵抗R1は固定抵抗器である)と
で構成されている。照度がさがるにつれて、光導電素子
DIの抵抗値が増加するので、照度の低下にともなって
、v1点の光電変換出力電圧がさがってくる。
回路をさらに具体化した詳細な回路図を示した第2図に
基づいて、さらに詳しく説明する光電変換回路1は、例
えば、CdS (硫化カドミウム)のような光導電素子
D1と抵抗R1(この抵抗R1は固定抵抗器である)と
で構成されている。照度がさがるにつれて、光導電素子
DIの抵抗値が増加するので、照度の低下にともなって
、v1点の光電変換出力電圧がさがってくる。
第1レベル検知回路2は、光源6が点灯開始する光電変
換出力レベルE1を与える72点電圧を基準として反転
動作するコンパレータCPIで構成され、第2レベル検
知回路3は、光源6が消灯する光電変換出力E2を与え
る73点電圧を基準として反転動作するコンパレータC
P2で構成されている。コンパレータCPIの出力がサ
イリスタSlのゲートに接続されていて、コンパレータ
CPIが反転して出力に点灯信号が発生すると、サイリ
スタS1が導通して全波整流回路D2から電流がリレー
コイルLaに流れ、リレー接点Lbが閉じる。そのため
、電源7からの電流が光源6に流れて、光源6の点灯が
開始する。
換出力レベルE1を与える72点電圧を基準として反転
動作するコンパレータCPIで構成され、第2レベル検
知回路3は、光源6が消灯する光電変換出力E2を与え
る73点電圧を基準として反転動作するコンパレータC
P2で構成されている。コンパレータCPIの出力がサ
イリスタSlのゲートに接続されていて、コンパレータ
CPIが反転して出力に点灯信号が発生すると、サイリ
スタS1が導通して全波整流回路D2から電流がリレー
コイルLaに流れ、リレー接点Lbが閉じる。そのため
、電源7からの電流が光源6に流れて、光源6の点灯が
開始する。
消灯制御回路5は、サイリスタSlのゲートと回路全体
の共通ラインCMとの間に、コレクタとエミッタが図示
のように接続されたトランジスタ5aを備えるとともに
、このトランジスタ5aのベースとコンパレータCP2
の出力とを結ぶ時定数回路を備え、この時定数回路は直
列接続されたコンデンサC1と抵抗R8とで構成されて
いる。
の共通ラインCMとの間に、コレクタとエミッタが図示
のように接続されたトランジスタ5aを備えるとともに
、このトランジスタ5aのベースとコンパレータCP2
の出力とを結ぶ時定数回路を備え、この時定数回路は直
列接続されたコンデンサC1と抵抗R8とで構成されて
いる。
コンパレータCP2の出力は、光電変換出力Vがレベル
E2となったとき、HレベルからLレベルに変化し、時
定数回路の入力としては立下り信号となる。これは、ト
ランジスタ5aのベースには逆バイアスの信号となるた
め、トランジスタ5aは何ら変化しない、しかし、ふた
たび、光電変換出力VがレベルE2となったとき、コン
パレータCP2の出力がLレベルからHレベルに変化し
、時定数回路の入力としては立上がり信号となるので、
コンデンサCIの容量と抵抗8の抵抗値で主として決ま
る一定時間巾の間トランジスタ5aは導通し、サイリス
クS1のゲートと共通ラインCMとの間が短絡されるの
で、コンパレータCPIからの点灯信号が阻止され、サ
イリスタS1が導通状態から遮断状態へと変化する。そ
のため、リレー接点Lbが開いて光源6が消灯する。ト
ランジスタ5aが導通している時定数時間が、第3図に
示した消灯期間TMとなるように、コンデンサC1の容
量と抵抗R8の抵抗値が選ばれる。抵抗R6は、第1レ
ベル検知回路2に、前述したヒステレシス特性を持たせ
るために設けられている。
E2となったとき、HレベルからLレベルに変化し、時
定数回路の入力としては立下り信号となる。これは、ト
ランジスタ5aのベースには逆バイアスの信号となるた
め、トランジスタ5aは何ら変化しない、しかし、ふた
たび、光電変換出力VがレベルE2となったとき、コン
パレータCP2の出力がLレベルからHレベルに変化し
、時定数回路の入力としては立上がり信号となるので、
コンデンサCIの容量と抵抗8の抵抗値で主として決ま
る一定時間巾の間トランジスタ5aは導通し、サイリス
クS1のゲートと共通ラインCMとの間が短絡されるの
で、コンパレータCPIからの点灯信号が阻止され、サ
イリスタS1が導通状態から遮断状態へと変化する。そ
のため、リレー接点Lbが開いて光源6が消灯する。ト
ランジスタ5aが導通している時定数時間が、第3図に
示した消灯期間TMとなるように、コンデンサC1の容
量と抵抗R8の抵抗値が選ばれる。抵抗R6は、第1レ
ベル検知回路2に、前述したヒステレシス特性を持たせ
るために設けられている。
全波整流回路D2、抵抗R9、コンデンサC2は直流電
源回路を構成しており、ツェナーダイオードD3はこの
直流電源回路の電圧を安定化させるために設けられてい
る。
源回路を構成しており、ツェナーダイオードD3はこの
直流電源回路の電圧を安定化させるために設けられてい
る。
なお、消灯制御回路5のコンデンサC1および抵抗R8
の時定数回路の代わりにコンパレータCP2の出力がL
レベルからHレベルに移行するときに計時開始し、消灯
期間TMの間、トランジスタ5aを導通させる信号を出
力するICタイマ、あるいは、ワンショットマルチバイ
ブレータのような別の一定の時間巾信号を出力する回路
が設けられていてもよい。さらに光源6を直接点滅させ
るスイッチング素子がリレー接点Lbとなっているが、
トライチックやトランジスタのような電子的スイッチン
グ素子であってもよいことはいうまでもない。
の時定数回路の代わりにコンパレータCP2の出力がL
レベルからHレベルに移行するときに計時開始し、消灯
期間TMの間、トランジスタ5aを導通させる信号を出
力するICタイマ、あるいは、ワンショットマルチバイ
ブレータのような別の一定の時間巾信号を出力する回路
が設けられていてもよい。さらに光源6を直接点滅させ
るスイッチング素子がリレー接点Lbとなっているが、
トライチックやトランジスタのような電子的スイッチン
グ素子であってもよいことはいうまでもない。
以上詳述したように、この発明にがかる光電式点滅制御
回路は、照度が第1レベルよりも低下したときに光源を
点灯させ、その後、照度が第1レベルよりも低い第2レ
ベルよりさがって、ふたたび、この第2レベルを越えた
ときから一定時間巾の間は、光源を強制的に消灯させる
ように光源点滅用のスイッチング素子を制御するスイッ
チング素子制御回路を備えており、これによって、朝方
の不要な点灯をなくしたので、人の感覚にあった光源の
自動点滅動作ができるとともに、消灯時の照度が不安定
であっても着実に所定の消灯動作をさせることができる
。そして、点灯時間の短縮によって、光源の寿命の延長
と消費電力の節約もはかれる。
回路は、照度が第1レベルよりも低下したときに光源を
点灯させ、その後、照度が第1レベルよりも低い第2レ
ベルよりさがって、ふたたび、この第2レベルを越えた
ときから一定時間巾の間は、光源を強制的に消灯させる
ように光源点滅用のスイッチング素子を制御するスイッ
チング素子制御回路を備えており、これによって、朝方
の不要な点灯をなくしたので、人の感覚にあった光源の
自動点滅動作ができるとともに、消灯時の照度が不安定
であっても着実に所定の消灯動作をさせることができる
。そして、点灯時間の短縮によって、光源の寿命の延長
と消費電力の節約もはかれる。
第1図は、この発明の一実施例の点滅制御回路のブロッ
ク図、第2図は、この発明の一実施例の点滅制御回路の
詳細回路図、第3図は、各ブロックの動作の経時変化と
光源点滅動作の経時変化とを示したタイムチャート、第
4図は、従来の点滅制御回路における照度の経時変化と
自動点滅時刻との関係説明図である。 7・・・電源 Dl・・・光導電素子 D3・・・ツェ
ナーダイオード CPI、CF2・・・コンパレータ
Sl・・・サイリスク La・・・リレーコイル Lb
・・・リレー接点 代理人 弁理士 松 本 武 彦 第3図 第4図
ク図、第2図は、この発明の一実施例の点滅制御回路の
詳細回路図、第3図は、各ブロックの動作の経時変化と
光源点滅動作の経時変化とを示したタイムチャート、第
4図は、従来の点滅制御回路における照度の経時変化と
自動点滅時刻との関係説明図である。 7・・・電源 Dl・・・光導電素子 D3・・・ツェ
ナーダイオード CPI、CF2・・・コンパレータ
Sl・・・サイリスク La・・・リレーコイル Lb
・・・リレー接点 代理人 弁理士 松 本 武 彦 第3図 第4図
Claims (2)
- (1)照度に応じた光電変換信号に基づいて光源を点滅
させるスイッチング素子を備えた光電式点滅制御回路に
おいて、前記照度が第1レベルよりも低下したときに前
記光源を点灯させ、その後、前記照度が前記第1レベル
よりも低い第2レベルよりさがって、ふたたび、この第
2レベルを越えたときから一定時間巾の間は、前記光源
を強制的に消灯させるように前記スイッチング素子を制
御するスイッチング素子制御回路を設けたことを特徴と
する光電式点滅制御回路。 - (2)スイッチング素子制御回路が、照度が第1レベル
以下のときにスイッチング素子を点灯動作させるための
点灯信号を出力する第1レベル検知回路と、照度がいっ
たん第2レベルよりさがって、ふたたび、この第2レベ
ルを越えるときに消灯レベル検知信号を出力する第2レ
ベル検知回路と、この消灯レベル検知信号の発生開始か
ら一定時間巾の信号を出力する時間巾信号発生回路と、
一定時間巾信号が出力されている間は、前記点灯信号が
前記スイッチング素子に伝達されるのを阻止する点灯信
号阻止回路とを備えている特許請求の範囲第1項記載の
光電式点滅制御回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60061537A JPS61220296A (ja) | 1985-03-25 | 1985-03-25 | 光電式点減制御回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60061537A JPS61220296A (ja) | 1985-03-25 | 1985-03-25 | 光電式点減制御回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61220296A true JPS61220296A (ja) | 1986-09-30 |
Family
ID=13173955
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60061537A Pending JPS61220296A (ja) | 1985-03-25 | 1985-03-25 | 光電式点減制御回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61220296A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5063782B2 (ja) * | 2009-06-23 | 2012-10-31 | 学 役 | 照明自動点滅制御装置およびシステム |
JP2013214418A (ja) * | 2012-04-02 | 2013-10-17 | Optex Co Ltd | 照明装置及びそれを備えた照明システム |
-
1985
- 1985-03-25 JP JP60061537A patent/JPS61220296A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5063782B2 (ja) * | 2009-06-23 | 2012-10-31 | 学 役 | 照明自動点滅制御装置およびシステム |
JP2013214418A (ja) * | 2012-04-02 | 2013-10-17 | Optex Co Ltd | 照明装置及びそれを備えた照明システム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6980122B2 (en) | Dimmer control system with memory | |
US7012518B2 (en) | Dimmer control system with two-way master-remote communication | |
US6815625B1 (en) | Dimmer control switch unit | |
JPS61220296A (ja) | 光電式点減制御回路 | |
JPS61218092A (ja) | 光電式点滅制御回路 | |
JPS61271782A (ja) | 光電式点滅制御回路 | |
KR200342039Y1 (ko) | 램프의 구동회로 | |
JPS61220294A (ja) | 光電式点減制御回路 | |
JPS6127097A (ja) | 光電式自動点滅装置 | |
CN218526470U (zh) | 一种光控灯驱动控制电路及控制器 | |
JPS61220295A (ja) | 光電式点減制御回路 | |
JP3124779B2 (ja) | 自動点滅器 | |
CN115499966B (zh) | 恒流电源尾端取电的感应器 | |
JPS6124387A (ja) | 監視装置 | |
KR200200308Y1 (ko) | 터치식 벽스위치를 사용하는 디지탈제어조명등 | |
JPS5917113Y2 (ja) | 照明灯の自動点消灯装置 | |
CN201091055Y (zh) | 停电自动延时供电照明装置 | |
JPS6156902B2 (ja) | ||
KR900002170Y1 (ko) | 자동 점등회로 | |
JPH0514584Y2 (ja) | ||
KR960004105Y1 (ko) | 광전식 자동점멸장치 | |
KR910005254Y1 (ko) | 자동 조명장치 | |
JPH0224285Y2 (ja) | ||
JPS5923359Y2 (ja) | 自動点滅装置 | |
JPH03252096A (ja) | 蛍光ランプ点灯装置 |