JPS61220294A - 光電式点減制御回路 - Google Patents

光電式点減制御回路

Info

Publication number
JPS61220294A
JPS61220294A JP60061535A JP6153585A JPS61220294A JP S61220294 A JPS61220294 A JP S61220294A JP 60061535 A JP60061535 A JP 60061535A JP 6153585 A JP6153585 A JP 6153585A JP S61220294 A JPS61220294 A JP S61220294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level
pulse signal
light source
output
illuminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60061535A
Other languages
English (en)
Inventor
章三 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP60061535A priority Critical patent/JPS61220294A/ja
Publication of JPS61220294A publication Critical patent/JPS61220294A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、照度に応じて自動的に光源を点灯したり、
消灯したりする、光電式自動点滅器に使われる光電式点
滅制御回路に関する。
〔背景技術〕
この種の光電式点滅制御回路は、例えば、街路灯・防犯
灯など屋外に設けられている光源を、夕方、暗くなりか
けたときに点灯させ、朝方、明る(なってきたときに消
灯させる点滅動作を自動的におこなう場合に、よく使わ
れている。この従来の光電式点滅制御回路(以下、この
明細書では、「点滅制御回路」と略記する)による自動
点滅制御の様子を、照度の経時変化と自動点滅時刻との
関係を示した第4図を参照しながら説明する。第4図の
照度曲線(イ)に示されているように、昼が過ぎて夕刻
に近づくにつれて照度がだんだんさがってきて、ついに
は、自然光だけでは物の識別が十分にできない照度LA
になる。そして点滅制御回路には、例えば、CdS (
硫化カドミウム)等の光導電素子を使って照度を光電変
換する回路が設けられており、この照度LAの時の出力
信号を検知して、自動的に光源を点灯させる。その後、
夜の間、光源は点灯され続けるが、朝方になって、ふた
たび、照度があがってきて、照度LAより少しばかり高
い照度LBになると、そのときの光電変換回路の出力信
号を検知して、自動的に光源を消灯させる。光源消灯開
始の照度LBが、点灯開始の照度LAよりも高くなって
いるのはつぎのような理由によるものである。照度LA
を越えてすぐ消灯するようにしておくと、いったん、照
度LAで光源が点灯しても、その直後は、照度そのもの
の変動、あるいは、光源自身の点灯動作によって、少し
ばかり照度が高い方に戻ったりすることがあり、このよ
うな時にはふたたび光源が消灯する。場合によっては、
点灯開始時にこのような点滅動作が何度も繰り返されて
しまう。この光源の連続的点滅の繰り返しが光源の寿命
を縮めたり、人に不快感を与えたりして好ましくないの
で、点灯後生しばかり照度がもとにもどっても(つまり
、照度LB以上までもどらなければ)消灯しないように
、点滅制御回路がヒステレシス特性を備えている0通常
、照度LBは照度LAの2倍から5倍くらいの値に設定
されている。。
しかしながら、人間の感覚は、同じ照度でも、夕方と朝
方とでは、朝方の方を明るく感じるようになっているの
で、消灯開始の照度LBが点灯開始の照度LAよりも高
くなっていて、朝方、光源が点灯した照度LAでまだ点
灯していると、いわば、夜明けの行燈の状態となって、
通りかかる人に異和感を与える。つまり、従来の点滅制
御回路では、朝方の消灯に近い一定の期間、不必要な点
灯がおこなわれていることになる。当然のことながら、
この不必要な点灯によって、異和感を与えるにとどまら
ず、光源の寿命を縮め、また、街路灯に使われる光源は
、その電力消費が多く、配置されている数も多いことか
ら、相当に余分な電力の消費がされることにもなる。
〔発明の目的〕
前述した問題点を解消するため、この発明は、朝方の不
必要な点灯をなくして、光源の寿命が延びるとともに消
費電力が節約でき、しかも、通りかかる人に異和感を与
えない点滅制御回路を提供することを目的とする。
〔発明の開示〕
前記の目的を達成するため、この発明は、照度に応じた
光電変換信号に基づいて光源を点滅させるスイッチング
素子を備えた光電式点滅制御回路において、前記照度が
第2レベル以下になったときに点灯パルス信号を発生す
る点灯パルス信号発生回路と、前記照度が第1レベルよ
り低い第2レベル以下にさがり、ふたたび、この第2レ
ベル以上になったときに消灯パルス信号を発生する消灯
パルス信号発生回路とを設けるとともに、前記点灯パル
ス信号がいったんでたあと前記消灯パルス信号がでるま
での間は前記光源が点灯保持され、前記消灯パルス信号
がいったんでたあと前記点灯パルス信号がでるまでの間
は前記光源が消灯保持されるように前記スイッチング素
子を制御するスイッチング素子制御回路とを設けたこと
を特徴とする光電式点滅制御回路を要旨とする。
以下、この発明を、その一実施例の点滅制御回路のブロ
ック図を示した第1図、および、主要なブロックの出力
の経時変化と光源点滅動作の経時変化とを対比させてタ
イムチャートとして示した第3図を参照しながら説明す
る。夕方に近くなって照度がさがってくると、第3図に
示された出力波形(ロ)にみるように、光電変換回路1
の光電変換出力Vが低下して(る。この光電変換回路1
の出力は、点灯パルス信号を出力する点灯パルス信号発
生回路2(以下、「点灯パルス回路2」と略記する)と
消灯パルス信号を出力する消灯パルス信号発生回路(以
下、「消灯パルス回路3」と略記する)とのそれぞれに
入力される。この実施例では、点灯パルス回路2は、第
1レベル検知回路2aと時間巾信号発生回路2b(以下
、「時間巾回路2bJと略記する)とで構成され、消灯
パルス回路3は、第2レベル検知回路3aと時間巾信号
発生回路3b(以下、「時間巾回路3bJと略記する)
とで構成されている。
光電変換出力Vが、時刻T1で、第1レベルの照度に相
当するレベルE1よりもさがると、第1レベル検知回路
2aがこれを検知して、第3図に示したように、その出
力がLレベルからHレベルへと反転する。そして、この
第1レベル検知回路2aの出力LレベルからHレベルへ
の立上り変化時点から一定時間の間だけ、第3図に示し
たように、時間巾回路2bがHレベルの信号を出力する
、ただし、時刻T4で、第1レベル検知回路2aの出力
がHレベルからLレベルに変化するときには時間巾回路
2bの出力はLレベルのままで何ら変化しないようにな
っている。この時間巾回路2bの出力がHレベルとなっ
ている一定期間が、光源点灯用の点灯パルス信号の出力
期間である。そして、光電変換出力■が、時刻T2で、
レベルE1より低い第2レベルの照度に相当するレベル
E2よりもさがると、第2レベル検知回路3aがこれを
検知して、第3図に示したように、その出力がHレベル
からLレベルに反転するが、このHレベルからLレベル
へと立下がる時には、時間巾回路3bの出力は、全く変
化せず、Lレベルのままである。朝方、ふたたび、照度
があがってきて、時刻T3で、光電変換出力Vがレベル
E2を越えると、第2レベル検知回路3aの出力が、こ
れを検知して、その出力がLレベルからHレベルへと変
化する。
この第2レベル検知回路3aのLレベルからHレベルへ
の立上り変化時点から一定時間の間だけ、第3図に示し
たように、時間巾回路3bがHレベルの信号を出力する
。この時間巾回路3bの出力がHレベルである期間が、
光源消灯用の消灯パルス信号の出力期間である。これら
の、点灯パルス回路2と消灯パルス回路3の再出力がス
イッチング素子制御回路4に入力されている。この実施
例のスイッチング素子制御回路4は、接点閉成保持用巻
線駆動回路4a(以下、「閉成保持巻線回路4a」′と
略記する)と接点開成保持用巻線駆動回路4b(以下、
[開成保持巻線回路4bJと略記する)と光源点滅スイ
ッチング素子4Cとで構成されており、閉成保持巻線回
路4aが前記の点灯パルス信号を受けて、つぎに消灯パ
ルス信号が入力されるまでの間は光源を点灯保持させる
ように、光源点滅スイッチング素子4Cを制御し、開成
保持巻線回路4bが、前記の消灯パルス信号を受けて、
つぎに点灯パルス信号が入力されるまでの間は、光源を
消灯保持させるように光源点滅スイッチング素子4Cを
制御する。
このような構成になっている結果として、第3図に示し
たように、夕方の時刻TIで、光源が点灯し、次の朝方
、時刻T1の点灯時点の照度より低い照度の時刻T3に
おける光電変換出力VのレベルE2で、光源が消灯する
ことになる。したがって、時刻T3から時刻T4までの
期間、点灯時間が短縮される0通常、点灯する時点の照
度が、消灯する時点の照度の1.5倍から5倍程度とな
るように、第1レベル検知回路2aおよび第2レベル検
知回路3aが反転動作する。なお、これら両レベル検知
回路2a、3aは、いったん、反転動作をしたあとは、
照度が少しばかりもとに変動しても、反転前のレベルに
ふたたび復帰してしまわないように、ヒステレシス特性
を有するようにしてもよい。
つぎに、第1図の点滅制御回路の各ブロックをより具体
的にさせた回路を示した第20図に基づいてさらに詳述
する。光電変換回路1は、例えば、CdSのような光導
電素子DIと抵抗R1とで構成されている。照度がさが
るにつれて、光導電素子D1の抵抗値が増加するので、
71点の光電変換出力Vがさがってくる。第1レベル検
知回路2aは、光源6が点灯開始する照度の光電変換出
力VのレベルE1を与える72点電圧を基準として反転
動作するコンパレータCPIで構成され、第2レベル検
知回路3aは、光源6が消灯する照度の光電変換出力V
のレベルE2を与える■3点電圧を基準として反転動作
するコンパレータCP2で構成されている。コンパレー
タCPIの出力が、時刻T1でレベルE1になったとき
に、LレベルからHレベルへと反転する。このコンパレ
ータCPIの出力には時間中回路2bとして、コンデン
サC1と抵抗R5の直列接続からなる時定数回路が接続
されているので、コンパレータCPIの出力が、Lレベ
ルからHレベルへと反転する立上りである場合には、コ
ンデンサCIの容量と抵抗R5の抵抗値とで主として決
まる時定数に比例した時間巾の間、サイリスクS1が導
通する極性のパルス信号(点灯パルス信号)が、サイリ
スタSlのゲートに加わる。一方、巻線Ll、L2と接
点L3とを備えた2巻線の有極ラッチングリレーと、こ
のラッチングリレーの動作にともなって切換動作する接
点SWI、SW2.SW3からなる補助接点が設けられ
ている。そして、図示の接点状Li(L3が開いていて
、接点swtと接点SW2が接続されている)が、光源
6が消灯保持されている時のものである。巻線L1には
サイリスタSlが接続されており、前述のように点灯パ
ルス信号がこのサイリスタS1のゲートに伝達されると
同時にサイリスタSlが導通し、巻線Llに電流が流れ
て、接点L3が閉じられる(破線の状態になる)ととも
に、補助接点も切り換って接点SW1と接点SW3が接
続されるので、巻線Llの電流はすぐに断たれるけれど
も、接点L3はラッチされるので閉じられたままとなる
。したがって、電源7からの電流が光源6を流れ、しか
も、接点L3が閉じられたままであるから、光源6が点
灯保持されることとなる。そして、朝方になって、時刻
T3−で光電変換出力■がレベルE2を越えると、コン
パレータCP2の出力が、LレベルからHレベルへと反
転する。そうすると、前記のコンパレータCPIの場合
と同様に、このコンパレータCP2の出力端子には、時
間巾回路3bとして、コンデンサC2と抵抗R6の直列
接続からなる時定数回路が接続されているため、コンデ
ンサC2の容量と抵抗R6の抵抗値とで決まる時定数に
比例した時間巾のパルス信号(消灯パルス信号)が、サ
イリスクS2のゲートに加わる。これにより、直ちに、
サイリスタS2が導通し、巻線L2に電流が流れて、接
点L3が開く(実線の状態になる)とともに、補助接点
も、接点SWIと接点SW2が接続されてもとに復帰す
る。接点L3がラッチされて開いたままとなるので、光
源6が消灯保持される。そして、点灯パルス信号が再び
サイリスクS1のゲートに加わるまで、この状態が保持
される。なお、時刻T2では、コンパレータCP2の出
力がHレベルからLレベルへと反転し、時刻T4ではコ
ンパレータCPIの出力がHレベルからLレベルへと反
転するが、これらはいずれも立下り信号であるため、サ
イリスタSl。
S2は全く動作しない(信号は何ら出力されないことに
なる)。すなわち、この実施例では、時刻TIでサイリ
スタSlを導通させる点灯パルス信号が出力され、時刻
T3でサイリスクS2を導通させる消灯パルス信号が出
力される。ダイオードD2、抵抗R7、コンデンサC3
が直流電源を構成し、この出力電圧をツェナーダイオー
ドD3が安定化する。また、時間巾回路2b、3bはワ
ンシッットマルチバイブレータで構成されていてもよい
〔発明の効果〕
以上詳述したように、この発明の点滅制御回路では、光
源が点灯する照度よりも低い照度で光源が消灯し、朝方
、必要のない期間の点灯がなくなるので、人の感覚にあ
った光源の自動点滅動作ができる。そして、点灯時間の
短縮によって光源の寿命の延長と消費電力の節約がはか
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例の点滅制御回路のブロッ
ク図、第2図は、この発明の一実施例の点滅制御回路の
詳細回路図、第3図は、各ブロックの動作の経時変化と
光源点滅動作の経時変化とを示したタイムチャート、第
4図は、従来の点滅制御回路における照度の経時変化と
自動点滅時刻との関係説明図である。 2・・・点灯パルス回路 3・・・消灯パルス回路 6
・・・光i  CPl、CF2・・・コンパレータ 3
1゜S2・・・サイリスタ Dl・・・光導電素子 L
l、L2・・・巻線 L3・・・接点

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)照度に応じた光電変換信号に基づいて光源を点滅
    させるスイッチング素子を備えた光電式点滅制御回路に
    おいて、前記照度が第1レベル以下になったときに点灯
    パルス信号を発生する点灯パルス信号発生回路と、前記
    照度が第1レベルより低い第2レベル以下にさがり、ふ
    たたび、この第2レベル以上になったときに消灯パルス
    信号を発生する消灯パルス信号発生回路とを設けるとと
    もに、前記点灯パルス信号がいったんでたあと前記消灯
    パルス信号がでるまでの間は前記光源が点灯保持され、
    前記消灯パルス信号がいったんでたあと前記点灯パルス
    信号がでるまでの間は前記光源が消灯保持されるように
    前記スイッチング素子を制御するスイッチング素子制御
    回路とを設けたことを特徴とする光電式点滅制御回路。
  2. (2)スイッチング素子制御回路が、接点開成保持用巻
    線と接点閉成保持用巻線とを備えた2巻線リレーを備え
    、スイッチング素子がこのリレー接点であって、点灯パ
    ルス信号によって接点閉成保持用巻線に電流供給し、消
    灯パルス信号によって接点開成保持用巻線に電流供給し
    、リレー接点を開閉保持させる特許請求の範囲第1項記
    載の光電式点滅制御回路。
JP60061535A 1985-03-25 1985-03-25 光電式点減制御回路 Pending JPS61220294A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60061535A JPS61220294A (ja) 1985-03-25 1985-03-25 光電式点減制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60061535A JPS61220294A (ja) 1985-03-25 1985-03-25 光電式点減制御回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61220294A true JPS61220294A (ja) 1986-09-30

Family

ID=13173894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60061535A Pending JPS61220294A (ja) 1985-03-25 1985-03-25 光電式点減制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61220294A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01134897A (ja) * 1987-11-20 1989-05-26 Matsushita Electric Works Ltd 光電式自動点滅器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01134897A (ja) * 1987-11-20 1989-05-26 Matsushita Electric Works Ltd 光電式自動点滅器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6980122B2 (en) Dimmer control system with memory
US7012518B2 (en) Dimmer control system with two-way master-remote communication
US6815625B1 (en) Dimmer control switch unit
JPS61220294A (ja) 光電式点減制御回路
US5670846A (en) Full power light control
JPS61220296A (ja) 光電式点減制御回路
JPS61220295A (ja) 光電式点減制御回路
JPS61271782A (ja) 光電式点滅制御回路
JPH0510426Y2 (ja)
JPS61218092A (ja) 光電式点滅制御回路
JPS6124387A (ja) 監視装置
CN218772038U (zh) 一种光敏的延时控制开关电路
KR900002170Y1 (ko) 자동 점등회로
JPS6127097A (ja) 光電式自動点滅装置
JPS5917113Y2 (ja) 照明灯の自動点消灯装置
KR960004105Y1 (ko) 광전식 자동점멸장치
JPS6134911Y2 (ja)
KR900007219Y1 (ko) 디지탈 시계에 의한 자동점멸 전기스탠드
JPS6156902B2 (ja)
KR19980026658U (ko) 광센서를 이용한 램프의 자동 점등회로
KR920004750Y1 (ko) 교통신호등 야간전력절약회로
RU2023351C1 (ru) Устройство для плавного включения и выключения освещения
JP2584800B2 (ja) 光電式自動点滅器
JPH0224285Y2 (ja)
SU668106A1 (ru) Устройство дл освещени