JPH0510426Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0510426Y2
JPH0510426Y2 JP15903486U JP15903486U JPH0510426Y2 JP H0510426 Y2 JPH0510426 Y2 JP H0510426Y2 JP 15903486 U JP15903486 U JP 15903486U JP 15903486 U JP15903486 U JP 15903486U JP H0510426 Y2 JPH0510426 Y2 JP H0510426Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
load
output
circuit
illuminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15903486U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6364128U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15903486U priority Critical patent/JPH0510426Y2/ja
Publication of JPS6364128U publication Critical patent/JPS6364128U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0510426Y2 publication Critical patent/JPH0510426Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、太陽光の照度による太陽電池の出力
電流または出力電圧の変化により、昼夜間を検出
し、これにより照明器具等のスイツチを開閉する
太陽電池を用いた昼夜間検知器に関する。
〔従来の技術〕
従来、日中、太陽電池により二次電池を充電
し、太陽電池の出力を検出して、照射光の強弱を
判定し、充電された二次電池の起電力により、例
えば夜間に照明具を点灯させる装置の回路とし
て、第3図に示すような回路を用いていた。
図中SCは太陽電池であり、該太陽電池SCは、
日中、二次電池Bを充電するものである。
Aはコンパレータで、非反転入力端子aにはツ
エナダイオードZDによる基準電圧が、反転入力
端子bには分圧抵抗R1を介して太陽電池SCの
出力が接続されており、入力端子a側は抵抗R3
により正帰還路が形成され、入力端子b側には抵
抗R2及びコンデンサCによつて遅延用積分回路
が形成されている。
EはコンパレータAの出力cによる制御信号を
受けて、負荷LをON−OFFさせる制御回路であ
る。
尚、Dは二次電池Bから太陽電池SCに逆電流
が流れるのを防止するダイオード、R4は制御回
路Eのプルアツプ抵抗である。
制御回路Eは、コンパレータAの出力cが高電
位のときのみ、負荷LをONするものであり、ま
たコンパレータAは、入力aに比べて入力bが低
電位であるときのみ、出力cは高電位の制御信号
を出力するものである為、太陽電池SCに照射光
がなく、二次電池Bが満充電である時、制御回路
は負荷LをONするものである。
また、一般的には制御回路Eにタイマを内蔵し
て負荷LがONしてから日出を待たずに数時間後
に負荷LをOFFする場合が多いが、制御回路E
にこのようなタイマを内蔵していない場合を考え
ると、太陽電池SCに照射光があるときは、太陽
電池SCは出力をもつので、コンパレータAの入
力bが高電位であり、二次電池Bが満充電である
か否かに関わらず、コンパレータAの出力cは低
電位であり、これより制御回路Eは負荷Lを
OFFする。
ここで、コンパレータAには抵抗R3によつて
正帰還路が形成されている為、入力値が増加する
時と減少する時とでは、同一入力値に対して出力
値が一致しない、いわゆるヒステリシス特性を実
現しており、即ち日中から日没になり照射光が少
なくなる時、及び夜間から日出により照射光が強
くなる時の太陽電池SCの光に対する感度を擬似
的に変化させている。
しかし、このような回路では、上述のヒステリ
シス特性が小さく、照度変化に対して精度のよい
検出は不可能であり、抵抗R1または正帰還路の
抵抗R3の値を変化させて、検出感度を上げる
と、夜間のわずかな照射光で負荷Lのスイツチが
OFFしてしまい、また逆に検出感度を落とせば、
日没前の明るいうちにスイツチがONするという
問題点がある。
〔考案が解決しようとする問題点〕
本考案は上記問題点に鑑み、照度検出用の負荷
抵抗値を変化させて等価的に大きなヒルテリシス
特性をもち、日出に際しては充分明るくなつてか
らOFFし、日没時には極低照度になつてからON
する太陽電池を用いた昼夜間検知器を提供するこ
とを目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は、上記目的を達成せんとして、太陽電
池と、前記太陽電池の出力値を既設定値と比較し
て制御信号を出力する比較判定回路と、該比較判
定回路から出力される制御信号により負荷をON
−OFFさせる制御回路とを有し、前記比較判定
回路として、前記太陽電池の第一の負荷抵抗とし
て複数個の抵抗が接続され、該抵抗間の分圧が入
力信号としてスイツチング回路に供給されるとと
もに、該スイツチング回路を介して第二の負荷抵
抗が前記第一の負荷抵抗と並列に接続され、照度
変化に対して前記スイツチング回路を介して前記
第二の負荷抵抗の接続状態を断続させ、前記太陽
電池の負荷抵抗の大きさを変化させることによつ
て、夜間から昼間への移行時と、昼間から夜間へ
の移行時とにおいて、それぞれの同一照度におけ
る前記太陽電池の出力電圧を変化させることを特
徴とする、太陽電池を用いた昼夜間検知器を構成
するものである。
〔作用〕
本考案は、上述のように太陽電池からの出力の
みを用いて照度変化を検出するものであり、二次
電池を用いずに昼夜間検知器として機能できる。
また、二次電池を用いて種々の夜間照明用スイツ
チとしても使用可能である。例えば、バス停留所
の時刻表、広告用看板、庭園灯、門灯等の供給電
源に用いれば、日没、日出を自動的に検出すると
ともに、日没時及び日出時での同一照度における
太陽電池の出力電圧が変化させられるので、いわ
ゆる大きなヒステリシス特性を得ることができ、
日没時には、まだ明るいうちに点灯したり、夜間
わずかな光により消灯することを防止することが
できる。
〔実施例〕
本考案の詳細を図示した実施例に基づいて説明
する。
第1図は、本考案に係る太陽電池を用いた昼夜
間検知器の第1実施例の回路図である。
図中1は、太陽電池であり、該太陽電池1は、
日中はその出力により二次電池2を充電するもの
である。
T1,T2は比較判定回路Qにおけるスイツチ
ング回路としてのトランジスタ、3はリレー等よ
りなる制御回路、4は蛍光灯等からなる負荷であ
る。
照射光が強いときは、太陽電池1からの出力電
圧は充分高いので、第1の負荷抵抗であるR1と
R2の分圧が現れる点P1の電位は高くなり、こ
れよりトランジスタT1は導通し、コレクタ電流
Ic1が流れる。
これから点P2の電位は低くなり、トランジス
タT2は非導通状態を保つ。
よつて、点P3は高電位となり、この制御信号
を受けて制御回路3は、負荷4をOFFにする。
この時、点P3の電位が高くなつているので、
第2の負荷抵抗としての抵抗R3には電流は流れ
ず、太陽電池1の負荷として抵抗R3は除外さ
れ、抵抗R1とR2のみによる軽負荷状態とな
る。
照射光が弱くなれば、太陽電池1の出力は小さ
くなり、点P1の電位は低くなる。
これより、トランジスタT1は非導通となり、
照射光の強い時に太陽電池1により充電された二
次電池2の起電力により、点P2の電位は高くな
り、これからトランジスタT2は導通し、コレク
タ電流Ic2が流れる。
よつて、点P3は低電位となり、制御回路3は
負荷4をONする。
即ち、照射光が強いとき、太陽電池1の第2の
負荷抵抗R3は除外されるので、太陽電池1の負
荷抵抗値が大きくなる結果、太陽電池1両端の電
圧は高くなるため、照射光が弱くなつた時に、充
分暗くなるまでトランジスタT1は導通状態を保
ち、トランジスタT2は非導通状態を保つことと
なり、これから負荷4は充分暗くなるまでOFF
の状態を保持することになる。
また、一般的には制御回路3にタイマを内蔵し
て負荷4がONしてから一定時間後に負荷4を
OFFする場合が多いのであるが、今このような
タイマを内蔵していないとして考えると、上述の
ように照射光が弱くなつて、トランジスタT1が
非導通状態で、トランジスタT2が導通状態にな
り、第2の負荷抵抗R3が太陽電池1の負荷抵抗
としてはたらく場合、即ち夜間負荷4がONの状
態にある場合には、太陽電池1の負荷は前記高照
度状態の場合より重くなつているため、太陽電池
1両端の電圧は低くなつており、わずかな照射光
でOFFすることなく、日出時にはある程度明る
くなつてからOFFするものである。
尚、D1は二次電池2の起電力が太陽電池1に
逆流することを防止するダイオードであり、Cは
遅延用積分回路、R4は制御回路3のプルアツプ
抵抗である。
第2図は本考案に係る太陽電池を用いた昼夜間
検知器の第2実施例の回路図であり、第1実施例
に於いては比較判定回路Q内のスイツチング回路
としてトランジスタを用いたが、この代わりにN
チヤンネルオープンコレクタ出力タイプのコンパ
レータを用いており、これを図中5として示す。
コンパレータ5の反転入力端子aにはツエナダ
イオードZDによる基準電圧が、非反転入力bに
は太陽電池1の出力として第1の負荷抵抗である
R1とR2の分圧が供給されており、端子b側に
は抵抗R2及びコンデンサCによつて遅延用積分
回路が形成され、また、出力端子c側には、太陽
電池1の第2の負荷抵抗としての抵抗R3及びダ
イオードD2が接続されている。
3はコンパレータ5の出力cの制御信号を受け
て、負荷4をON−OFFさせる制御回路であり、
主にリレー等が用いられる。
尚、D1は二次電池2から太陽電池1に逆電流
が流れるのを防止するダイオード、R4は制御回
路3のプルアツプ抵抗である。
コンパレータ5の入力bが基準電圧入力aに比
べて高電位の時のみ出力cが高電位となり、即ち
太陽電池1に入射光があり、二次電池2が充電中
の状態で、コンパレータ5の出力cは高電位にな
る。
制御回路3は、コンパレータ5の出力cが高電
位の時負荷4をOFFし、出力cが低電位の時負
荷4をONにする。
ここで、太陽電池1の負荷抵抗は、R1及びR
2であり、照度が低い時にはコンパレータ5の出
力cは低電位であり、この時抵抗R3は太陽電池
1の負荷抵抗としてはたらく。
しかし、照度が高い時には、コンパレータ5の
出力cは高電位であり、抵抗R3は太陽電池1の
負荷抵抗としてはたらかない。
このようにして照度が高い時には、太陽電池1
の負荷抵抗の抵抗値は大きくなり、太陽電池1両
端の電圧が高くなる為、日没時において照度が低
下した時は、充分暗くなるまで負荷4はOFF状
態を保つ。また、照度が低いときには、太陽電池
1の負荷抵抗は小さくなるので、太陽電池1両端
の電圧が低くなるため、充分明るくなるまで負荷
4はON状態を保つ。
以上説明した動作を図面に基づき詳細に説明す
る。第4図には一般的な太陽電池の電流、電圧特
性と2種類の負荷直線を示している。横軸V、縦
軸Iはそれぞれ電圧、電流を示しており、電流は
照度に正比例する。直線10,20は電圧V、電
流I、抵抗RによつてV=IRの関係で表される
負荷特性を示し、10が重負荷、20が軽負荷を
それぞれ表している。また、aは負荷4をON−
OFFさせるための閾値電圧である。
今、昼間充分な照度があり、前述のように太陽
電池1の負荷抵抗が高い場合、本図における直線
2の負荷特性となり、日没後太陽電池特性Aの得
られる照度において負荷4がONとなる。
負荷4がONの状態では、前述のように太陽電
池1の負荷抵抗が低くなり、本図における直線1
0の負荷特性となる。この重負荷の状態では、日
出とともに負荷4をOFFにするためには、本図
から明らかなように、太陽電池特性Bの得られる
照度が必要となる。
このように、負荷抵抗の大きさを変化させるこ
とによつて、負荷4をON−OFFさせるに必要な
照度を大きく変化させること、言い換えれば夜間
から昼間への移行時、昼間から夜間への移行時と
において、それぞれの同一照度における太陽電池
の出力電圧を変化させることが可能となる。
尚、本実施例では、照明用電源として二次電池
と組み合わせたが、二次電池を用いなくても昼夜
間検知器として機能させることが可能である。
このことより、本考案に係る太陽電池を用いた
昼夜間検知器を利用して、例えば、照射光の強弱
に応じて、照明具をON−OFFさせる装置の回路
として用いれば、日没または日出を自動的に検出
することはいうまでもないことであり、上述のよ
うに見掛け上のヒステリシス特性が大きく得ら
れ、日没前に点灯したり、日出前に消灯したりす
ることを防止できるものである。
〔考案の効果〕
本考案に係る太陽電池を用いた昼夜間検知器は
以上のような構成であるので、例えば、門柱に取
付けた表札や、道路標識板、郵便受箱、広告用看
板または、バス停留所の時刻表等の電源として用
いれば、配線工事の必要なく、設置場所の選択を
必要としない上、日没、日出を自動的に検出する
とともに、内蔵する照度検出用の負荷抵抗値を変
化させているので、日没前の明るいうちに点灯し
たり、夜間のわずかな光によつて消灯したりする
ことをなくすことができる。
また、本考案は二次電池を用いずに、太陽電池
からの出力のみを利用して、昼夜間検知器を構成
することもできる。例えば、換気扇等を昼間だけ
動作させる機器においては、負荷のモータが始動
できる照度に達してから、モータを始動させ、暗
くなりモータが停止する直前にOFFさせること
により、モータの始動及び停止を制御するような
使用方法もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案に係る太陽電池を用いた昼夜
間検知器の第1実施例の回路図、第2図は本考案
に係る太陽電池を用いた昼夜間検知器の第2実施
例の回路図、第3図は従来例の回路図、第4図は
負荷抵抗の大きさにより、一定閾値電圧を得るた
めの必要照度が異なる様子を表す説明図である。 1……太陽電池、2……二次電池、3……制御
回路、4……負荷、5……コンパレータ、10…
…重負荷直線、20……軽負荷直線、A……低照
度の特性、B……高照度の特性、a……閾値電
圧、D……ダイオード、R1,R2,R3,R4
……抵抗、C……コンデンサ、ZD……ツエナダ
イオード、T1,T2……トランジスタ、Q……
比較判定回路。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 太陽電池と、前記太陽電池の出力値を既設定値
    と比較して制御信号を出力する比較判定回路と、
    該比較判定回路から出力される制御信号により負
    荷をON−OFFさせる制御回路と、 を有し、 前記比較判定回路として、前記太陽電池の第一
    の負荷抵抗として複数個の抵抗が接続され、該抵
    抗間の分圧が入力信号としてスイツチング回路に
    供給されるとともに、該スイツチング回路を介し
    て第二の負荷抵抗が前記第一の負荷抵抗と並列に
    接続され、照度変化に対して前記スイツチング回
    路を介して前記第二の負荷抵抗の接続状態を断続
    させ、前記太陽電池の負荷抵抗の大きさを変化さ
    せることによつて、夜間から昼間への移行時と、
    昼間から夜間への移行時とにおいて、それぞれの
    同一照度における前記太陽電池の出力電圧を変化
    させることを特徴とする、太陽電池を用いた昼夜
    間検知器。
JP15903486U 1986-10-16 1986-10-16 Expired - Lifetime JPH0510426Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15903486U JPH0510426Y2 (ja) 1986-10-16 1986-10-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15903486U JPH0510426Y2 (ja) 1986-10-16 1986-10-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6364128U JPS6364128U (ja) 1988-04-27
JPH0510426Y2 true JPH0510426Y2 (ja) 1993-03-15

Family

ID=31083086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15903486U Expired - Lifetime JPH0510426Y2 (ja) 1986-10-16 1986-10-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0510426Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2712323B2 (ja) * 1988-07-06 1998-02-10 松下電器産業株式会社 標識灯
JP2518738Y2 (ja) * 1991-09-02 1996-11-27 株式会社田中電機光音堂 切換え制御装置
JPH08166159A (ja) * 1994-12-13 1996-06-25 Seiki Suyama 換気扇コントロールシステム
JP2010087332A (ja) * 2008-10-01 2010-04-15 Seiko Epson Corp 光電変換素子、光電変換装置、及びイメージセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6364128U (ja) 1988-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN201636799U (zh) 一种微波传感自动灯
US5642030A (en) Charge control circuit
CN2922372Y (zh) 一种多功能感应器
CN102595708B (zh) 自动感应、可调式led 照明驱动控制系统
JPH0510426Y2 (ja)
US3160757A (en) Photoelectric control device responsive to two light sources
CN111315091A (zh) 基于光敏及定时的小区照明控制系统及实现方法
CN205693948U (zh) 一种自动开关和恒照度的智能照明控制系统
CN102595724B (zh) 一种新型节能、智能的长寿命人体感应式led灯具
CN115315039A (zh) 一种太阳能供电市政路灯及其控制方法
CN207416682U (zh) 一种车辆前照灯控制电路及车辆
CN208016088U (zh) 智能照明控制系统
CN206865786U (zh) 智能led灯控制电路
GB2266141A (en) Hazard light control with hysteresis
Yusuf et al. Design and construction of an automatic streetlight controller using microcontroller and LDR
CN207926998U (zh) 一种低功耗照明自动控制装置
JP4384272B2 (ja) 電子式自動点滅器
KR900000728Y1 (ko) 조명장치 자동개폐회로
SU1068969A1 (ru) Световой выключатель
CN217037502U (zh) 自动补光用的led道路照明电路
KR950008428B1 (ko) 전등의 전원콘트롤회로
CN208016052U (zh) 一种门厅灯自动开关
CN87209549U (zh) 高精度光电路灯控制器
CN2176634Y (zh) 日光灯光控开关
CN2537602Y (zh) 车用灯光监控器