JPS61219827A - トンネル工法用坑内位置計測装置 - Google Patents

トンネル工法用坑内位置計測装置

Info

Publication number
JPS61219827A
JPS61219827A JP6087485A JP6087485A JPS61219827A JP S61219827 A JPS61219827 A JP S61219827A JP 6087485 A JP6087485 A JP 6087485A JP 6087485 A JP6087485 A JP 6087485A JP S61219827 A JPS61219827 A JP S61219827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
laser beam
light
guide
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6087485A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiharu Watari
渡 義治
Masao Yanagida
柳田 正雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Penta Ocean Construction Co Ltd
Original Assignee
Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Penta Ocean Construction Co Ltd filed Critical Penta Ocean Construction Co Ltd
Priority to JP6087485A priority Critical patent/JPS61219827A/ja
Publication of JPS61219827A publication Critical patent/JPS61219827A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C7/00Tracing profiles
    • G01C7/06Tracing profiles of cavities, e.g. tunnels

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、坑内に視野を妨げる物件があって通常の光学
的計測では支障がある状況下のトンネル工法、特に、坑
内(推進管内)での作業要員の行動が困難な小口径管推
進工法において、曲折して。
見透しのきかない坑内の軌跡を、地上からのリモートコ
ントロールによりそれぞれの部位の曲率半径を光電的に
検出することにより計測するトンネル工法用坑内位置計
測に関するものである。
(従来の技術) 作業員の行動可能な口径のトンネル工事では通常のトラ
ンシフトやレーザトランシットを使用して光学的計測が
行われている。そのための作業条件として計測基準点か
ら坑内の被計測点に対する見透しは重要且つ不可欠であ
り、曲折した坑道の場合には計測員の坑内作業を必要と
した。現在、作業員が行動し得ない小口径トンネルに於
ては、見透しの利かない曲折した坑道の軌跡を計測する
方法として、ジャイロスコープ又はポテンションメータ
ーを使用して地上からのリモートコントロールによって
測量する方法以外は開発されておらず、光学的計測手段
を利用するものは皆無である。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、ジャイロスコープ方式では、ジャイロの
ドリフト補正が問題となり、ポテンションメータ一方式
は、多数点の計測個所を必要とするために繁雑さを免か
れない。
高精度を期待するためには、レーザを含めた光学的計測
手段を採用することが望ましいが、計測基準点と被計測
点との中間に視野の妨害物があれば光学的計測は不可能
となる。
本発明の目的は、このように計測基準点と被計測点との
間で視界を妨げられても、それ等の妨害物を坑外に排除
することなく、又坑内作業員を必要とすることもなく曲
率して見透しの利かない坑道でも容易に精度よく計測す
ることの出来るトンネル工法用坑道位置計測装置を提供
するにある。
(問題点を解決するための手段) 上記の目的を達成するための本発明の構成を、実施例に
対応する第1図乃至第9図を参照して説明すると、本発
明は坑道l内にその形状に沿って布設されたガイド5と
、前記ガイド5に案内されて互いに見通せる範囲内の一
定の距離を保って移動するレーザビーム発射手段6及び
該レーザビーム発射手段6からのレーザビーム7を受光
面8上に受光してその受光面8上の受光位置を電気的位
置信号に変換して検出する受光手段9と、計測基準点1
2から前記受光手段9までの距離を電気的距離信号とし
て検出する距離検出手段13と、前記位置信号と前記距
離信号とを入力信号として前記受光手段の位置を前記計
測基準点12を基点として求める信号処理部18とを具
備して構成されている。
(作 用) このようにすると、坑道1が曲折していても、レーザビ
ーム発射手段6と受光手段9とが互いに見通せる範囲内
の一定距離を保って坑道1内をガイド5に案内されて移
動し、各移動位置毎に受光手段9の受光面8上に受光さ
れるレーザビーム7の位置を電気的位置信号として検出
するので、各位置を支障なく計測できる。位置信号は計
測基準点12から受光手段9までの距離を測定する距離
信号と共に信号処理部18に入力されるので、両信号を
処理することにより計測基準点12からの受光手段9の
位置までの計測を逐次行うことができる。
(実施例) 以下本発明の実施例を第1図乃至第9図を参照して詳細
に説明する。坑道1は発進立坑2を基点として掘削機3
により掘削し、その掘削につれて発進立坑2より推進管
4を押込み、坑道1が崩れ 。
ないようにする。坑道1を掘削するにつれて坑道1内に
はパイプ状のガイド5を該坑道1に沿って布設して固定
する。従って、ガイド5は坑道1の曲折に倣って曲折す
るからガイド5の曲折計測は坑道1の軌跡の計測と同一
と見做される。ガイド5内には、相互に見通せる範囲内
の一定距離りをへだててレーザビーム発射手段6と、該
レーザビーム発射手段6からのレーザビーム7を受光面
8上に受光してその受光面8上の受光位置を電気的位置
信号に変換して検出するホジションセンサヘッドの如き
受光手段9とが配設され、両者は相互間に一定距離を保
つように連結手段10で相互に連結されている。これら
の手段は車輪11によってガイド5の内壁に沿って移動
できるようにされている。受光手段9の位置には、発進
立坑2における計測基準点12から受光手段9までの距
離を電気的距離信号として検出する距離検出手段13が
設けられている。この距離検出手段13としては、例え
ば車輪11の回転角度或は回転数に応じてパルス信号を
出すパルス発信機が用いられる。
レーザビーム発射手段6の前部には連結手段14を介し
て自走式駆動部15が設けられている。受光手段9の後
部にはバッファリングへラド16が設けられている。発
進立坑2の入口には、位置信号と距離信号とがコード1
7を介し入力されて受光手段9の位置を計測基準点12
を基点として求める信号処理部18が設けられている。
本実施例では、坑道lの進行方向にY軸をとり、これに
直角な水平方向にX軸をとり、これに直角な垂直方向に
Z軸をとって位置を表わす。
即ち、坑道1の軌跡は必ず直線と曲線の組合せにより成
立する。従って、第1図(A)(B)に示すように計測
基準点12に対して前述したように坑道1の軌跡進行方
向を1軸とするXY座標を描けばその面での任意の計測
地点の位置が求められるし、左右上下の2軸面に対応す
るXYZ座標を求めれば立体的に計測基準点12からの
位置を知ることができる。第3図及び第4図は施工計画
基本線のモデルケースを示している。即ち、この場合の
坑道1は、X−Z平面からみてA−Bの直線区間Iと、
B−Cの曲線区間■と、C−Dの直線区間■と、D−E
の曲線区間■と、E−Fの直線区間■からなっている。
各区間の長さ、曲率半径及び勾配は図示の通りである。
このようなX、Y、Z軸上の変位は、前述したレーザビ
ームの発射手段6と受光手段9による曲率計測、及び距
離検出手段13により計測基準点12からの距離計測に
より求められる。
即ち、第5図<1)  (II)  (III)に示す
ようにレーザビーム発射手段6をA点におき、受光手段
9の受光面8をレーザビーム発射手段6のA点から一定
距離したけ離れたB点におき、レーザ発射手段6から受
光手段9の受光面8に向けてレーザビーム7を照射する
と、ガイド5が真直ぐの場合には第5図(I)に示す如
くレーザビーム7は受光面8の中心点Oに受光される。
ガイド5が曲折していれば、第5図(rl)又は(II
I)に示すようにレーザビーム7は受光面8の中心0か
ら離れた受光点Qに受光される。その点の中心点Oから
受光点Qまでの変位量Xを測定しつつレーザビーム発射
手段6及び受光手段9を前進させ、それぞれの場所にお
ける受光面8上の偏位置と計測基準点12からの受光手
段9までの距離を対応させつつ信号処理部18で積算し
て行けば、求める任意の区間の上下左右方向2軸間の立
体的変位量を算出することができる。また、この変位量
の測定はガイド5のその場所の曲率半径を求めることで
もある。
計測の対象となる曲率半径の大きさは約100m以上と
なるであろう。この程度の曲率半径での単位長さ当りの
変位量は第6図に示す如く、R=80mにて、72xo
=6.25m、R=500mにて1xo=1.00mの
ように変化する。当然のことながら直線、即ち曲率半径
R= =Oでは7!8゜−〇である。
受光手段9の分解能についてはCCD又はPSD素子を
用いる。これによって本装置で要求される約10μm程
度の所要分解能が得られる。
ガイド5には製作上の誤差の他、坑内設置に至る迄の外
力による変形、設置後の曲折による断面歪等、種々の要
因による断面変形が生じる。また、レーザビーム発射手
段6や受光手段9の支持機構側の要因もあって、これら
はガイド5の曲率半径の計測に際しては非常に大きい影
響を与えるが、計測されているガイド5の壁面が計測基
準点12から計測完了に至るまで断続することなく続い
ており、各手段6.9がこのガイド5の連続面を忠実に
走査しているならば計測演算は微小な曲線の変位を積分
して算出されるので計測結果には支障がない。
しかしながら、何等かの原因(例えば、振動、支持機構
の歪、ガイド5の急激な寸法変化等)によってレーザビ
ーム発射手段6のレーザビームがガイド5の連続した管
内壁面とは無関係な挙動を示すか、ガイド5の壁面に対
し計測基準点出発時と計測地点到達時との間でレーザビ
ーム発射手段6の支持姿勢が変化してしまった場合とか
は計測に大いに影響がある。
従って、実施に当っては、各手段6,9がガイド5の管
壁面に対して平行な姿勢を保つよう、またガイド5内を
往復して計測基準点12に戻ったときはレーザビームが
計測開始前と同様に受光手段9の受光面8上の同じ受光
点を照射するようにレーザビーム発射手段6を保持する
ことが理想である。
レーザビーム発射手段6がガイド5の内部にあって正常
な姿勢を保持しているか否かを検知するためには、その
姿勢の状態を計測し、必要な場合には曲率測定値にフィ
ードバックして補正しなければならない。
レーザビーム発射手段6の姿勢保持状態が不良の場合の
計測誤差は割合に大きく、例えば第7図に示す如き寸法
の場合においては、レーザビーム発射手段6を搭載した
台車の両端支持車輪の変位がレーザビーム発射手段6の
中心軸に対して相互に反対方向に±0.1 mだけ誤差
が生じると、レーザビームの受光面8での変位は拡大さ
れて±0.333鶴となる。これは曲率半径がR=10
0mの場合±5mの誤差に相当する。
レーザビーム発射手段6のガイド5に対する姿勢計測手
段19の2種の例を第8図及び第9図にて説明する。こ
れらの例では、レーザビーム発射手段6の前後の車輪1
1をそれぞれ支持する板ばね20に、第8図は歪ゲージ
21を貼布し、第9図ではヒンジ22を介して差動トラ
ンス23を連結し、前後の車輪11の変位量の差をこれ
ら歪ゲージ21又は差動トランス23からなる姿勢計測
手段19で計測することによって姿勢の検出を行うもの
である。これら姿勢計測手段19の出力信号を信号処理
部18に入力して補正を行う。
なお、24は歪ゲージ21のプロテクターである。
ガイド5としては可撓性を有する遮光性の管が好ましい
。このような遮光性管によれば、不要な光で誤計測を行
うことを防止できる。
また、管よりなるガイド5の場合には、工事終了後、撤
去することなく通信用光フアイバケーブルの管路等とし
て再利用することができる。
ガイド5としては、管4のほかにレール等も使用できる
このようにして、ガイド5の先端位置を計測することに
よって、トンネル先端部のガイド5の固定位置を知るこ
とができ、この固定位置のトンネル中心からの変位量を
あらかじめ一定にしておくことによってトンネル中心を
知ることができる。
(発明の効果) 以上説明したように本発明によれば、下記のような優れ
た効果を達成することができる。
(A)  従来不可能とされていた作業員が行動できな
い小口径坑道の位置の測定が可能となる。
(B)  光学的計測であるため、ジャイロスコープ計
測にみられるドリフトが生ぜず、また直接的な計測を行
うから弾性波、電磁波系計測に比して精度が格段に高い
(C)  ガイドを用いるため坑内の機器を坑外に搬出
せずに任意の時期に計測ができる。
(D)  レーザビーム発射手段及び受光手段は、毎回
計測基準点から発進するので、坑道形成後に、万一地盤
沈下、地盤支持力の低下等のため坑道(推進管)が上下
、左右に移動しても変化後の軌跡を正確に把握できる。
また、計測を施工中には繰り返し顧繁に行なうと、この
ような事態の発見は容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)(B)は本発明の装置の一実施例の使用状
態のXY面断面図及びYZ面断面図、第2図は本発明で
用いるレーザビーム発射手よと受光手段のガイド内の一
例の縦断面図、第3図及び第4図は施工計画基本線のモ
デルケースの説明図、第5図(1)  (II)  (
[[)はガイドの状態とその時のレーザビームの受光状
態の説明図、第6図は曲率半径と変位量の関係を示す図
、第7図はレーザビーム発射手段の支持機構の誤差拡大
図、第8図及び第9図はレーザビーム発射手段の姿勢計
測手段の2種の例を示す側面図である。 ■・・・坑道、2・・・発進立坑、3・・・掘削機、4
・・・推進管、5・・・ガイド、6・・・レーザビーム
発射手段、7・・・レーザビーム、8・・・受光面、9
・・・受光手段、10・・・連結手段、11・・・車輪
、12・・・計測基準点、13・・・距離検出手段、1
5・・・自走式駆動部、18゛・・・信号処理部、19
・・・姿勢計測手段、20・・・板ばね、21・・・歪
ゲージ、23・・・差動トランス。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)坑内にその形状に沿って布設されたガイドと、前
    記ガイドに案内されて互いに見通せる範囲内の一定の距
    離を保って移動するレーザビーム発射手段及び該レーザ
    ビーム発射手段からのレーザビームを受光面上に受光し
    てその受光面上の受光位置を電気的位置信号に変換して
    検出する受光手段と、計測基準点からの前記受光手段ま
    での距離を電気的距離信号として検出する距離検出手段
    と、前記位置信号と前記距離信号とを入力信号として前
    記受光手段の位置を前記計測基準点を基点として求める
    信号処理部とを具備して成るトンネル工法用坑内位置計
    測装置。
  2. (2)前記ガイドは可撓性の管である特許請求の範囲第
    1項に記載のトンネル工法用坑内位置計測装置。
  3. (3)前記ガイドは可撓性で且つ遮光性の管である特許
    請求の範囲第1項に記載のトンネル工法用坑内位置計測
    装置。
JP6087485A 1985-03-27 1985-03-27 トンネル工法用坑内位置計測装置 Pending JPS61219827A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6087485A JPS61219827A (ja) 1985-03-27 1985-03-27 トンネル工法用坑内位置計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6087485A JPS61219827A (ja) 1985-03-27 1985-03-27 トンネル工法用坑内位置計測装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61219827A true JPS61219827A (ja) 1986-09-30

Family

ID=13154960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6087485A Pending JPS61219827A (ja) 1985-03-27 1985-03-27 トンネル工法用坑内位置計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61219827A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04181118A (ja) * 1990-11-16 1992-06-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> トンネルの位置計測方法
JPH05231867A (ja) * 1992-02-19 1993-09-07 Okumura Corp トンネル掘削機の位置測定装置
JPH08189827A (ja) * 1993-05-24 1996-07-23 Nishimatsu Constr Co Ltd トンネルの測量方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57112596A (en) * 1980-12-27 1982-07-13 Fuji Electric Co Ltd Excavation direction controller for excavator
JPS5968615A (ja) * 1982-10-14 1984-04-18 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd トンネル掘進機用位置追尾装置における基準点設置機構

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57112596A (en) * 1980-12-27 1982-07-13 Fuji Electric Co Ltd Excavation direction controller for excavator
JPS5968615A (ja) * 1982-10-14 1984-04-18 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd トンネル掘進機用位置追尾装置における基準点設置機構

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04181118A (ja) * 1990-11-16 1992-06-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> トンネルの位置計測方法
JPH05231867A (ja) * 1992-02-19 1993-09-07 Okumura Corp トンネル掘削機の位置測定装置
JPH08189827A (ja) * 1993-05-24 1996-07-23 Nishimatsu Constr Co Ltd トンネルの測量方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2760897B2 (ja) 通路の進路方向を決定する方法及び装置
JP3855951B2 (ja) パイプラインの形状計測装置及び方法
GB2101742A (en) Determining the position of a forwarding pipe or tunnel section
GB2088554A (en) Pipeline route surveying device
KR101821658B1 (ko) 수평유지회전부 및 중력 기울기 센서를 이용한 지중관로 곡률반경 측정시스템 및 이를 이용한 측정방법
JP3143204B2 (ja) 孔曲り計測装置及び孔曲り計測方法
CN106225779A (zh) 基于三激光标记点图像的掘进机定位系统及定位方法
JP2007263689A (ja) 外部情報を得られない環境における装置の方位計測方法
KR101821652B1 (ko) 지중관로 내부 측정장치 및 방법
JP5468315B2 (ja) 削孔位置計測方法およびシステム
JP2006284359A (ja) 管路位置測定システム
JPS61219827A (ja) トンネル工法用坑内位置計測装置
JP5060382B2 (ja) 管路埋設位置計測システム、管路埋設位置計測方法
JP2917751B2 (ja) 柱体の建込み精度計測装置
JPH08338721A (ja) 小口径管用シールド掘進機の姿勢計測装置
JPH06109471A (ja) 垂直孔曲がり計測装置
JPS6133450B2 (ja)
JP3439756B1 (ja) シールド機の位置計測方法
JPH02147907A (ja) 管埋設における推進方向計測装置
JP3075785B2 (ja) トンネルの位置計測方法
JPH04309809A (ja) トンネル掘進工事における坑内測量方法
JP2823973B2 (ja) シールドマシン用セグメント及びそれを用いた施工計測方法
JP2003247826A (ja) 推進管の位置計測装置
JP2688690B2 (ja) 測量システム
JPH0726848B2 (ja) シ−ルド掘進機における位置・姿勢の測定装置