JPS61219271A - インタ−ライン転送型ccdの駆動方法 - Google Patents

インタ−ライン転送型ccdの駆動方法

Info

Publication number
JPS61219271A
JPS61219271A JP60060270A JP6027085A JPS61219271A JP S61219271 A JPS61219271 A JP S61219271A JP 60060270 A JP60060270 A JP 60060270A JP 6027085 A JP6027085 A JP 6027085A JP S61219271 A JPS61219271 A JP S61219271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
voltage
state
light receiving
receiving section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60060270A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihiko Takatsu
紀彦 高津
Yoshiro Nara
奈良 義郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kogaku KK filed Critical Nippon Kogaku KK
Priority to JP60060270A priority Critical patent/JPS61219271A/ja
Publication of JPS61219271A publication Critical patent/JPS61219271A/ja
Priority to US07/009,625 priority patent/US4743778A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は、電子スチルカメラやビデオカメラ等の固体撮
像素子として使用されるインターライン転送型CCDの
駆動方法に関し、特に固体ifi像素子自身にシャッタ
ー機能をもたせて電子シャッターとして作動させるイン
ターライン転送型CCDの駆動方法に関プる。
(発明の背景) 従来、電子スチルカメラに使用される固体illl素像
としては、受光部以外での光信号電荷の一時記憶が可能
で且つ低スミア比をもったインターライン転送型CCD
が使用されており、このインターライン転送型CCDに
おける電子シャッター機能は、受光部における光信号電
荷の蓄積と排出を制御するオーバーフロードレイン(以
下rOFDJという)及びオーバーフローコントロール
ゲート(以下rOFcGJという)を使って行なってい
る(特開昭56−44271号)。
即ち、OFDと0FCGは受光部で過剰な光信号電荷が
発生した時にブルーミング現象が起きないように余分な
電荷を排出する働きがあり、更に、0FCG電圧を調整
することにより受光部で蓄積可能な信号電荷の量を1I
Ij′mすることができる。そこで、電子シVツタ−と
しては、0FCG電圧を時間的に、受光部で信号電荷を
蓄積できない状態と、通常の蓄積可能な状態とに制御す
ることで受光部の露光時間を決め、固体撮像素子自身で
シャッター機能が実現できるようにしている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、近年、固体撮像素子の高解像度化により
受光部の数が増加し、受光部数の増加に伴ないトランス
ファゲートや0FCG構造の簡素化が行なわれ、単独に
は0FCGをコントロールできないインターライン転送
型CCDが出現している。
このような0FCG′IM:11独でコントロールでき
ない固体撮像素子について、従来のような0FCG電圧
のai制御による固体II像素子自身でのシャッター機
能を実現することは多大な困難を伴ない、旧来のメカニ
カルシャッターに依存しなければならないといつ同層が
あった。
(発明の目的) 本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたち
、ので、0FCG(オーバーフローコントロールゲート
)を使用せずに固体am素子自身にシャッター機能をも
たせることのできるインターライ転送型CCDの駆動方
法を提供することを目的とする。
(発明の概要) この目的を達成するため本発明にあっては、光信号電荷
を蓄積する受光部にMOSダイオード構造を有し、0F
CG単独でのコントロールができない構造のインターラ
イン転送型CCDの駆動方法として、受光部の状態をi
lJ御するセンサゲート電圧を、信号電荷を蓄積するポ
テンシャル状態(反転型)と信号電荷をMOSダイオー
ド深部に排出するポテンシャル状1ll(蓄積型)とに
時間的に制御し、信号電荷の蓄積状態を与えるセンサゲ
ート電圧の継続時間によってシャッタータイムを設定す
るようにしたものである。
(実施例) 第1図は本発明の駆動方法が適用されるインターライン
転送型CCDの概略説明図である。
第1図において、1は受光部であり、この受光部1はp
−n接合フォトダイオードではなく、MOSダイオード
を使用して光電変換された信号電荷を蓄える構造となっ
ている。2は垂直転送部であり、受光部1の信号電荷を
水平転送部3へ転送する。水平転送部3は垂直転送部2
より転送された水平1ラインの信号電荷をフローティン
グディフュージョンアンプ4に転送する。フO−ティン
グディフユージョンアンブ4は水平転送部3から送られ
てきた信号電荷を信号電圧に変換して出力する。
一方、5はOFD及び0FCGであり、垂直転送部2で
転送可能な電荷以上の信号電荷が受光部1で発生したと
き、過剰な電荷を排出する働きをする。このOFD及び
0FCGは単独でコントロールすることができず、0F
CG電圧の制御によるシャッタータイムの設定はできな
い。
第2図は第1図に示した受光部1及び垂直転送部2を含
むπ−■断面構造及びそのポテンシャル構造を示す。
まず、第2図(a)の断面構造において、アルミニウム
7は垂直転送部2の遮光を行なっており、このアルミニ
ウム7の下にセンサゲート(以下rsGJという)を形
成する透明なポリシリコン電極8aが設けられている。
また、酸化シリコン(Si 02 )9に囲まれている
ポリシリコン電極8bは垂直転送部2の電極となる。
このような断面構造において、トランスファゲートは垂
直転送部2のポリシリコン電極8bが兼ねており、ポリ
シリコン電極8bの電極電圧を3単位で動作させ、最も
高い電圧のときにトランスファゲートとしての働きを果
たすようになっている。また、0FCG5aはポリシリ
コン電極8aで形成されたSGと共通になっており、従
うて0FCG5aを単独にlIi+制御することはでき
ない。
更に受光部1の構造を見ると、ポリシリコン電極8aで
なるSGと酸化シリコン(SiO2)9及びP型シリコ
ン基板10の積層構造をもち、p−n接合のフォトダイ
オードではなく、MO8構造のフォトダイオードを形成
している。尚、表面には透明保護膜11が形成されてい
る。
ここで、受光部1となるP型シリコン基板10のMO8
構造におけるゲート電圧による電荷分布を示すと、第3
図に示すようになる。
第3図(a )は、SG1m極に+vgの電圧!加えた
ときの電荷分布であり、電子はP型シリコン10と酸化
シリコン(S i 02. ) 9の界面に蓄えられる
。但し、P型シリコン基板10の電位はO■としている
。この電極電圧を直流的にとらえた場合、界面に蓄えら
れる電子は熱励起によって生ずる電子となるが、CCD
の場合は電極電圧をパルス的に加え、熱的に非定常状態
で動作させることで熱励起電子の発生を防ぎ、光による
信号電荷のみをP型シリコン基板10と酸化シリコン(
S+ oz > 9の界面に蓄えている。この第3図(
a )に示す信号電荷の蓄積状態が反転型と呼ばれてい
る。
これに対し、センサゲートを構成するポリシリコン電極
8aに−■9の電圧を加えたときの電荷分布が第3図(
b)に示すポテンシャル状態とな、す、電子はP型シリ
コン基板10と酸化シリコン(SiOz)9との界面か
らP型シリコン基板10の深部に追いやられ、これに代
わってホールが界面部分に蓄えられる。この状態は蓄積
型と呼ばれている。このように、センサゲート電圧−v
gの印加で蓄積型の状態にすると、信号電荷の電子をO
FDへ排出しなくても基板側へ全て排出することができ
、受光部において信号電荷の全くない状態をセンサゲー
ト電圧を−vgに制御することで実現できる。
即ち、第3図(a )に示した反転型の状態と、同図(
b)に示した蓄積型の状態とに制御することで、信号電
荷を蓄積する時間であるシャッタータイムのコントロー
ルが可能となり、本発明にあっては、受光部を反転型の
状態に保つセンサゲート電圧の継続時間によって固体撮
像素子自身でのシャッター機能を実現する駆動方法を与
えるものである。
第4図は第3図に示したセンサゲートによる反転型と蓄
積型の状態の制御によりシャッタータイムを制御するた
めの電子スチルカメラにおけるインターライン転送型C
CDを駆動する駆動パルスのタイミングチャートを示す
第4図において、センサゲート電圧SGにより第3図に
示した反転型と蓄積型の状態を制御することができ、セ
ンサゲート電圧SGがHレベルのとき、即ちセンサゲー
トに+■9を印加したときに第3図(a)に示す受光部
の反転型の状態が得られて光信号電荷の蓄積が可能とな
り、一方、センサゲート電圧SGがLレベル、即ち−v
gのとき、第3図(b)に示す蓄積型の状態となって受
光部に発生した光信号電荷を基板深部へ捨てることがで
きる。従って、センサゲート電圧SGがHレベルの状態
となっている継続時間がシャッタータイムを与えること
になる。
ところで、実際のCCD駆動にあっては、第2図(a)
の断面構造から明らかなように、受光部1のポリシリコ
ン電極8aで与えられるSGのポテンシャルが回りの垂
直転送部2等のポテンシャル状態と深く関係しているた
め、SG雷電圧コントロールだけでなく、ポリシリコン
電極8aで与えられる垂直転送ゲート電圧のコントロー
ルも必要となる。
このSG雷電圧コントロールに対応した垂直転送ゲート
電圧のコントロールによる各部分のポテンシャル状態を
第2図(b)〜(d )のポテンシャル状態図をもって
説明する。
まず、通常のビデオ動作時には、受光部1のSGに電極
電圧+vgを常に加えているため、第2図(b)に示す
ように、TG6のポテンシャルは受光部1及び0FCG
5aのポテンシャルより高い状態にある。
しかし、受光部1のSG雷電圧けを−vトに変えると、
第2図<Q )に示すように受光部1のポテンシャルだ
けが破線で示す状態に変化し、受光部1及び0FCG5
aのポテンシャルよりTG6のポテンシャルの方が低く
なり、受光部1から垂直転送部2へ電荷の漏れ込みを生
ずる。そのため、受光部1のポテンシャルよりTG6の
ポテンシャルを高くする必要があり、垂直転送部2に加
える電圧についてもSG雷電圧り低い電圧を与えてポテ
ンシャルを高くする必要がある。このように、垂直転送
部2に負の電圧を与えたときのポテンシャル状態を第2
図(d ’)に破線で示す。この破線で示すポテンシャ
ル状態が得られれば、受光部1のポテンシャルは必ず周
囲のポテンシャルより低い状態にあり、更に基板深部が
その中でもよりポテンシャルが低い状態にあるため、受
光部1の信号電荷を受光部1の基板深部へ確実に排出す
ることが可能となる。
以上の受光部にMOSダイオード構造を有するインター
ライン転送型CCOの駆動原理に基づいて、第4図のタ
イムチャートに示した本発明の駆動方法を説明すると、
次のようになる。
まず、VDは垂直同期信号であり、垂直同期信号VDの
立上りでフィールドが変わる。シャッター佃を押すとレ
リーズ信号が入り、次の垂直同期信号VDの立上りで露
光が開始される。この露光前のT1のタイミングではS
G雷電圧負であり、また垂直転送ゲート電圧v1〜v4
の全てが負の電圧領域で動作しているため、第5図(T
1)のポテンシャル状態に示すように、受光部1で発生
した信号電荷は全て基板深部へ排出されている。
露光はSGがHレベル状態となることで開始され、露光
状態におけるT2のタイミングを示した第5図(T2)
から明らかなように、受光部1に光信号電荷が蓄積され
る。
一定のシャッタータイムが経過するとSG雷電圧露光前
の一■9に戻り、この露光終了の時点で垂直転送ゲート
電圧V1.R3が最も高いHレベル状態となる。その結
果、露光終了タイミングT3を示した第5図(T3)の
ポテンシャル状態から明らかなように、垂直転送部2及
びTG6が受光allのポテンシャルより更に低いポテ
ンシャル状態となり、受光部1に蓄積された信号電荷が
垂直転送部2へ転送される。この垂直転送部2への信号
電荷の転送が終了すると、再び垂直転送ゲート電圧V1
.V3は再び負の電圧となり、タイミングT4のポテン
シャル状態を示した第5図(T4)に示すように、タイ
ミングT1と同じ状態に戻り、受光部1に発生した信号
電荷は基板深部へ捨てられる。このとき、垂直転送部2
に移された信号電荷は次の垂直同期信号VDが来るまで
垂直転送部2に保持され、次の垂直同期信号VDにより
タイミングT5を示した第5図(T5)に示すように通
常のビデオ動作と同様なタイミングで外部に読み出され
る。
第6図は本発明の駆動方法をビデオカメラに使用するイ
ンターライン転送型CCDに適用した場合のタイミング
チャートを示す。第6図において、FLDはフィールド
信号であり、Hレベル状態のとき奇数フィールドを表わ
し、Lレベル状態のとき偶数フィールドを表わす。セン
サゲートSGの制御は第4図のタイミングチャートに示
した電子スチルカメラの場合と基本的に同じであり、セ
ンサゲートSGがHレベルのとき、CCDの受光部で光
信号電荷の蓄積が行なわれており、Lレベル状態のとき
には受光部から基板深部への信号電荷の排出が行なわれ
ている。
従って、図示のようなタイミングでセンサゲートSGを
駆動すると、各フィールド毎に得られる映像信号の露光
時間が1秒となり、通常のビデオ動作で得られる1/3
0秒や1/60秒より短い高速度ビデオカメラが簡単に
得られる。また、露光時間Tは電気的に簡単に変えるこ
とができ、且つ正確な時間制御ができるという特徴をも
つ。
(発明の効果) 以上説明してきたように本発明によれば、光信号電荷を
蓄積する受光部にMOSダイオード構造を有し0FCG
単独でのコントロールができないために、0FCGによ
るシャッター機能を実現するためには非常な困難を伴う
構造をもったインターライン転送型CCDについて、0
FCGを用いずに受光部の状態を制御するセンサゲート
電圧を信号電荷を蓄積する状態と信号電荷をMOSダイ
オードの基板深部に排出する状態とに時間的に制御し、
信号電荷を蓄積する状態を与えるセンサゲート電圧の継
続時間によってシャッタータイムを設定するようにした
ため、0FCGを用いずに簡単に固体me素子自身によ
るシャッター機能を実現することができる。また、OF
D及びOFCGの簡素化で、より高密度化された受光部
をもつCCDでありながらメカニカルなシャッターをも
たない電子スチルカメラを実現することができ、カメラ
の高解像度化、コストダウンに大きく寄与するという効
果が得られる。
更に、本発明の駆動方法をビデオカメラに適用した場合
には、動画の1コマ1コマを高速シャッタータイムで撮
影することができ、スローモーション再生あるいはスチ
ル再生において鮮明なブレのない画像を得ることができ
る。更にまた、0FCGを用いずにシャッター機能を実
現していることから、0FCGと転送ゲートとのポテン
シャルの差によって生じていた固定パターンノイズをな
くすことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の駆動方法が適用されるインターライン
転送型CCDの概略図、第2図は第1図のト」断面とそ
のポテンシャル状態を併せて示した説明図、第3図は第
1図の受光部における信Ji!電荷の蓄積と排出の原理
を示した電荷分布図、第4図は電子スチルカメラについ
ての本発明の駆動方法の一実施例を示したタイミングチ
ャート、第5図は第4図のタイミングT1〜T5におけ
るポテンシャル状態図、第6図はビデオカメラについて
の本発明の駆動方法の他の実施例を示したタイミングチ
ャートである。 1:受光部 2:垂直転送部 3:水平転送部 4:フローティングディフュージョンアンプ5:0FC
G及び0FD 5aニオ−バーフローコントロールゲート(OFCG) 5bニオ−バーフロードレイン(OFD)6:トランス
ファゲート(TG) 7:アルミニウム 8a:ポリシリコン電極(センサゲート5G)8b:ポ
リシリコン電極(垂直転送ゲート)9:H化シリコン(
SiOz) 10:P型シリコン基板 11:3!1明保護膜

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 光信号電荷を蓄積する受光部にMOSダイオード構造を
    有するインターライン転送型CCDの駆動方法において
    、 受光部の状態を制御するセンサゲート電圧を、信号電荷
    を前記MOSダイードの深部に排出するポテンシャル状
    態と信号電荷を蓄積するポテンシャル状態とに時間的に
    変化させ、該信号電荷の蓄積状態を与える前記センサゲ
    ート電圧の継続時間の制御で受光部の露光時間を設定す
    るようにしたことを特徴とするインターライン転送型C
    CDの駆動方法。
JP60060270A 1985-03-25 1985-03-25 インタ−ライン転送型ccdの駆動方法 Pending JPS61219271A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60060270A JPS61219271A (ja) 1985-03-25 1985-03-25 インタ−ライン転送型ccdの駆動方法
US07/009,625 US4743778A (en) 1985-03-25 1987-01-23 Solid-state area imaging device having interline transfer CCD

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60060270A JPS61219271A (ja) 1985-03-25 1985-03-25 インタ−ライン転送型ccdの駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61219271A true JPS61219271A (ja) 1986-09-29

Family

ID=13137275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60060270A Pending JPS61219271A (ja) 1985-03-25 1985-03-25 インタ−ライン転送型ccdの駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61219271A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4794279A (en) * 1986-05-19 1988-12-27 Sony Corporation A solid state imaging device which applies two separate storage voltages for the signal charges so as to reduce the smear level and the dark current
US5343059A (en) * 1993-03-30 1994-08-30 Leaf Systems, Inc. Method and apparatus for reducing blooming in output of a CCD image sensor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4794279A (en) * 1986-05-19 1988-12-27 Sony Corporation A solid state imaging device which applies two separate storage voltages for the signal charges so as to reduce the smear level and the dark current
US5343059A (en) * 1993-03-30 1994-08-30 Leaf Systems, Inc. Method and apparatus for reducing blooming in output of a CCD image sensor
US5696393A (en) * 1993-03-30 1997-12-09 Leaf Systems, Inc. Method and apparatus for reducing blooming in output of a CCD image sensor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4651215A (en) Image sensors
JPH10150183A (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法並びにカメラ
JP2010182888A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置の駆動方法、及び電子機器
US4743778A (en) Solid-state area imaging device having interline transfer CCD
CN101924112A (zh) 固态图像捕获成像装置、其制造方法、其驱动方法和电子设备
US6778215B1 (en) Driving method of solid-state image pickup device and image pickup system
JPS62269357A (ja) 固体撮像装置
JPS61219271A (ja) インタ−ライン転送型ccdの駆動方法
JPH1013748A (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法、並びに固体撮像装置を用いたカメラ
JP2856182B2 (ja) 固体撮像装置
JPH0374554B2 (ja)
JPH0446504B2 (ja)
JPS62181580A (ja) 固体撮像素子の駆動装置
KR20070119147A (ko) 이미지 센서의 유효 다이나믹 레인지를 효과적으로증대하는 더블 셔터링 방법
JPH09139486A (ja) 固体撮像素子及び固体撮像素子の駆動方法
KR100508610B1 (ko) 고체촬상장치및그구동방법과카메라
JPH01125074A (ja) 固体撮像装置
JPH09107505A (ja) 撮像装置
JPS61294977A (ja) 固体撮像装置の駆動方法
JP2758739B2 (ja) 固体撮像装置の駆動方法
JPH10271395A (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法
JPH0795827B2 (ja) カメラ駆動装置
JP2693346B2 (ja) 固体撮像装置とその駆動方法
JPH0955883A (ja) 固体撮像素子の駆動方法
JP2000101929A (ja) 固体撮像素子の制御方法