JPS61219181A - 薄膜太陽電池 - Google Patents

薄膜太陽電池

Info

Publication number
JPS61219181A
JPS61219181A JP60061097A JP6109785A JPS61219181A JP S61219181 A JPS61219181 A JP S61219181A JP 60061097 A JP60061097 A JP 60061097A JP 6109785 A JP6109785 A JP 6109785A JP S61219181 A JPS61219181 A JP S61219181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amorphous silicon
type layer
gas
silicon film
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60061097A
Other languages
English (en)
Inventor
Sota Moriuchi
森内 荘太
Akitoshi Yokota
横田 晃敏
Masaya Hijikigawa
正也 枅川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP60061097A priority Critical patent/JPS61219181A/ja
Publication of JPS61219181A publication Critical patent/JPS61219181A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/202Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic System
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、pin構造を有するアモルファス薄膜によっ
て光電変換を行う太陽電池に関する。
「停止爪欧りマ;トエハ間時古] 従来から、低コストの太陽電池として、第2図にその構
造の一例を示すようなアモルファスシリコン太陽電池が
知られている。すなわち、第2図の太陽電池は、ステン
レス基板11上に、順次p型、i型及びn型のアモルフ
ァスシリコン層12゜13.14と、透明電極15とを
積層・形成し、更に透明電極15上に格子状金属電極1
6を設けてなるものである。
ところで、かかるpin構造を持つ太陽電池において、
光電変換効率を上げるためには、ドープ層(9層及び1
層)は、次のような条件を満足することが好ましい。
(i)光吸収係数が小さい膜であることが望ましい。ド
ープ層で吸収された光により発生するキャリアは、光電
流に寄与しないので、ドープ層で吸収される光量を可及
的に少なくし、i型層での光吸収量を増す必要かあるか
らである。
(ii)活性化エネルギーの小さい膜であることが望ま
しい。キャリアの収集効率をあげるため、p−1界而及
びn−i界面の霊界強度を太きくオ乙、ス要があるから
である。
ここで、従来のアモルファスシリコンドープ層の形成法
を、n型層を例として説明する。
まず、第1の従来法は、水素で希釈された、モノシラン
ガス(SiH,)に対してO11〜2モル%程度のフォ
スフインガス(PH3)を添加した雰囲気中におけるプ
ラズマCVD法で、良質な膜質を有するアモルファスシ
リコンn型層を形成するものである ところが、この第1従来法で形成されたアモルファスシ
リコン膜の光吸収係数は、波長5500Aの光に対して
6〜8 X I O’cm−1程度、又活性化エネルギ
ーは0.25eV程度であり、光吸収係数、活性化エネ
ルギーとも満足な値は得られない。
その上、この第1従来法によるアモルファスノリコン膜
は、耐熱性の点でも問題があった。
そこで、近時、ドープ層としての、より良好な特性を有
する膜材料として、微結晶粒を含むアモルファスシリコ
ン膜が注目されてきている。該アモルファスシリコン膜
は、基本的には第1従来法を踏襲しつつ、プラズマCV
Dに際し、電極に印加する単位面積当たりの放電電力を
大きくし、且つ水素によるモノソランガスの希釈率を高
めること(以下、第2従来法という。)により形成され
る。
ところが、この第2従来法によるアモルファスシリコン
膜は光吸収係数、活性化エネルギーは向上するものの、
形成に際し、大放電電力及び高希釈率を要求されるので
、コスト的に不利になるという問題がある。
[発明の背景] 本発明者は、プラズマCVD法により、アモルファスシ
リコン膜を形成するに当り、生成ガスとして、従来のモ
ノシランガス等に代え、フッ化シリコンガスを採用する
ことにより、比較的低い放電電力及び希釈率で、微結晶
粒を含み、且つ良好な膜質を持つアモルファスシリコン
膜を形成しうろことを見出した。
[発明の構成コ 本発明は上述の知見に基づいてなされたものであり、 p型層、i型層及びn型層からなる薄膜太陽電池におい
て、 p型層とn型層(ドープ層)のうち、少なくとも光の入
射側に位置する層を、フッ化シリコンガス雰囲気中にお
けるプラズマCVD法により、微結晶粒を含むアモルフ
ァスシリコン膜として形成したことを特徴とする。その
場合、少なくともi型層は、従来同様、ジシランガス(
SizHa)雰囲気中におけるプラズマCVD法により
、アモルファスシリコン膜として形成することか好まし
い。
[発明の作用及び効果] (i)本発明では、生成ガスとしてフッ化シリコンガス
を使用することにより、微結晶粒を含むアモルファスシ
リコン膜を、前記第1従来法と大略同程度の放電電力及
び希釈率(水素によるフッ化シリコンガスの希釈率)で
、経済的に生産することができた。
(i i)本発明に係る、微結晶粒を含むアモルファス
シリコン膜は、その導電率が10°〜10’(Ω・cl
II)−1と、第1従来法によるアモルファスシリコン
膜の導電率に比して高い。これは、本発明に係るアモル
ファスソリコン膜が、第1従来法によるものよりも、活
性化エネルギーが低いことを示すものである。活性化エ
ネルギーが低減すれば、既述の如く、キャリアの収集効
率を向上させることができる。
(iii)本発明に係る、微結晶粒を含むアモルファス
シリコン膜を、光の入射側のドープ層のみに用いた場合
、太陽電池の短絡電流は、第1従来法によるアモルファ
スシリコン膜を用いた太陽電池に比して、約10%増加
した。更に、分光感度特性を比較することにより、特に
短波長光に応答する電流が増加していることが判明した
。これは、本発明に係る、微結晶粒を含むアモルファス
シリコン膜の光吸収係数が、第1従来法によるアモルフ
ァスシリコン膜に比して低下していることを意味する。
(iv)本発明に係る、微結晶粒を含むアモルファスシ
リコン膜は、第1従来法によるアモルファスシリコン膜
に比して、耐熱性の点で向上した。
なお、太陽電池の一対のドープ層のうちの一方のみを、
フッ化シリコンガスから微結晶粒を含むアモルファスシ
リコン膜として形成する場合、光の入射側のドープ層を
優先させるのは、光の入射側のドープ層の光吸収率の短
絡電流に与える影響が、他側のドープ層のそれより大き
いためである又、i型層については、光吸収率を低下さ
せることは却って好ましくないという理由から、少なく
ともi型層は従来法により製造することが望ましいもの
とした。
[実施例] 以下、本発明者が試作した太陽電池を実施例として説明
する。
第1図に示すように、本発明の実施例に係る薄膜太陽電
池は、第2図の従来例同様、ステンレス製の基板1と、
アモルファスシリコンによるn型層2、i型層3、n型
層4と、透明電極(rTo)5と、格子状電極6とを備
えて構成されている。この太@電池は、次に述べるよう
な手順で製造される。
(i)まず、ジシランガスにシボロンガス(BaHe)
を05〜10モル%添加し、表面訃摩された基板!上に
プラズマCVD法により厚み約100OAのp型アモル
ファスシリコン層2を形成する。
(ii)次に、ジシランガスを水素で希釈し、p型、 
 層2上にプラズマCVD法により、厚み約5000A
のi型アモルファスシリコン層3を形成する。
(iii)引続き、フッ化シリコンガスを水素で希釈し
、これにフォスフインガスを0,05モル%添加し、n
型層3上にプラズマCVD法により、厚み約50Aの微
結晶粒を含むn型アモルファスシリコン層4を形成する
。この際、フッ化ノリコンガスに対する水素のモル比は
0,4とし、又放電電力は前記第1従来例と同程度とし
た。
(iv)次に、n型層4上に、高周波スパッタリング法
で透明電極5を形成し、更に該透明電極5上にアルミニ
ウムを真空蒸着することにより、格子状電極6を形成し
た。
上記実施例に係る太陽電池の光電変換効率は、AMI光
(地表面に鉛直方向から入射する太陽光)下において7
.0%と良好なものであった。
文髭皿 (a)上記実施例では、n型層2及びi型層3の生成ガ
スとして、ジシランガスを使用したが、これに代えてモ
ノシランガスを使用しても良い。
(b)上記実施例では、n型層2の成形に際し、ドーピ
ングガスとしてシボロンガスを使用したが、これに代え
て他のIII族元素化合物を添加することもできる。又
、上記実施例では、i型層3へのドーピングは行わなか
ったが、シボロンガス等のIll族元素化合物を極く微
量添加しても良い。
(c)上記実施例では、n型層4の成形に際し、フォス
フインガスを添加したが、これに代えて他の■族元素化
合物を添加することもできる。
(d)上記実施例では、基板I上にn型層2、i型層3
、n型層4の順に積層したが、積層順序はn型層、i型
層、p型層の順であっても良い。
(e)上記実施例では、ステンレス製基板1を使用した
が、これに代えてガラス基板等の透光性基E木埋田l 
伎梁キ妊茸鼾?−講IIEI道雷猫尤へyプp型層、i
型層、n型層の順或いはn型層、i型層、p型層の順に
積層した太陽電池であっても良い。又、ステンレス基板
以外の金属基板を採用することらできる。
CO上記実施例では、光の入射側のn型層4のみをフッ
化シリコンガスから形成したが、n型層2及びn型層4
の両方をフッ化シリコンガスを生成ガスとして形成する
こともできる。その場合は、光電変換効率が一層向上す
ることが予想される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る薄膜太陽電池の垂直断面
略図、 第2図は従来の薄膜太陽電池の垂直断面略図である。 2・・・p型層、3・・・i型層、4・・・n型層。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)p型層、i型層及びn型層からなる薄膜太陽電池
    において、 p型層とn型層のうち少なくとも光の入射側に位置する
    層が、フッ化シリコンガス雰囲気中におけるプラズマC
    VD法により、微結晶粒を含むアモルファスシリコン膜
    として形成されたことを特徴とする薄膜太陽電池。
  2. (2)少なくともi型層が、ジシランガス雰囲気中にお
    けるプラズマCVD法により、アモルファスシリコン膜
    として形成されたことを特徴とする特許請求の範囲第(
    1)項記載の薄膜太陽電池。
JP60061097A 1985-03-25 1985-03-25 薄膜太陽電池 Pending JPS61219181A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60061097A JPS61219181A (ja) 1985-03-25 1985-03-25 薄膜太陽電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60061097A JPS61219181A (ja) 1985-03-25 1985-03-25 薄膜太陽電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61219181A true JPS61219181A (ja) 1986-09-29

Family

ID=13161235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60061097A Pending JPS61219181A (ja) 1985-03-25 1985-03-25 薄膜太陽電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61219181A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106409973A (zh) * 2016-11-02 2017-02-15 袁春华 一种双相混合腐蚀制备多晶硅绒面的方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106409973A (zh) * 2016-11-02 2017-02-15 袁春华 一种双相混合腐蚀制备多晶硅绒面的方法
CN106409973B (zh) * 2016-11-02 2018-05-04 江苏中宇光伏科技有限公司 一种双相混合腐蚀制备多晶硅绒面的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6368892B1 (en) Monolithic multi-junction solar cells with amorphous silicon and CIS and their alloys
US5730808A (en) Producing solar cells by surface preparation for accelerated nucleation of microcrystalline silicon on heterogeneous substrates
US6784361B2 (en) Amorphous silicon photovoltaic devices
JP2740284B2 (ja) 光起電力素子
JP3490964B2 (ja) 光起電力装置
JP2001267611A (ja) 薄膜太陽電池及びその製造方法
JPH0595126A (ja) 薄膜太陽電池およびその製造方法
JP2675754B2 (ja) 太陽電池
JP2680579B2 (ja) 光起電力装置
JPH0122991B2 (ja)
JPS61219181A (ja) 薄膜太陽電池
JPH05275725A (ja) 光起電力装置及びその製造方法
WO2006049003A1 (ja) 薄膜光電変換装置の製造方法
JP3245962B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JPS62256481A (ja) 半導体装置
JPH0586677B2 (ja)
JPH10294482A (ja) シリコン系薄膜光電変換装置
JP2020505786A (ja) シングル型、タンデム型ならびにヘテロ接合型太陽電池装置およびその形成方法
JP2013536991A (ja) a−Si単接合および多接合薄膜シリコン太陽電池のための向上したa−Si:H吸収体層
JPH0282582A (ja) 積層型アモルファスシリコン太陽電池
JP4124309B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JP2757896B2 (ja) 光起電力装置
JPH10200139A (ja) 非晶質半導体太陽電池
JP2003142705A (ja) 光起電力素子
JP3291435B2 (ja) 光起電力素子