JPS61218774A - 内燃機関の点火制御装置 - Google Patents

内燃機関の点火制御装置

Info

Publication number
JPS61218774A
JPS61218774A JP60058451A JP5845185A JPS61218774A JP S61218774 A JPS61218774 A JP S61218774A JP 60058451 A JP60058451 A JP 60058451A JP 5845185 A JP5845185 A JP 5845185A JP S61218774 A JPS61218774 A JP S61218774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ignition
ignition timing
timing
time
reference position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60058451A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Yoshida
龍也 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60058451A priority Critical patent/JPS61218774A/ja
Publication of JPS61218774A publication Critical patent/JPS61218774A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1504Digital data processing using one central computing unit with particular means during a transient phase, e.g. acceleration, deceleration, gear change
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、内燃機関の点火制御装置に係り、特に基準位
置からの経過時間によって点火時期、通電開始位置の制
御を行なう内燃機関の点火装置に関する。
〔発明の背景〕
機関の運転状態に応じて最適点火時期、通電時間を算出
し、基準位置からの経過時間で点火時期及び通電開始位
置を決定する点火制御装置において、従来は、例えば特
開昭56−38560号公報に開示されているように、
1個のクランク基準位置からの経過時間により点火時期
及び通電開始時期を決定しており、このため内燃機関の
運転状態を表わす情報の反映が遅れ、通電時間が不足し
たり1点火時期変動が大きくなってしまうなどの問題点
を生じていた。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記した従来技術の問題点に対処でき
、エンジンの運転状態に早急に応答して常に正確な点火
制御が得られるようにした装置を提供することである。
〔発明の概要〕
この目的で達成するため、本発明は、気筒数の整数倍の
クランク基準位置の全ての基準位置から点火時期及び通
電開始時期までの経過時間でもって点火時期2通電開始
時期を決定するようにすることにより、より新しい情報
でもって点火制御を行ない、正確な点火制御を行なえる
ようにしたものである。
〔発明の実施例〕
以下、図面を用いて本発明の詳細な説明する。
第1図には本発明の一実施例として点火制御装置のブロ
ック図が示されている。この実施例の点火制御装置は4
サイクル4気筒内燃機関に適用される。
第1図において、1はバッテリを示し、各ブロックに電
源を供給する電源回路4に接続される。
2は機関の冷却水温を検出する水温センサ、3は機関の
マニホールド内の圧力を検出する圧力センサを示してい
る。このバッテリ1の電圧や水温センサ2.圧力センサ
3のアナログ信号は、アナログ−デジタル(A/D)変
換器5によりA/D変換され、そしてA/D変換された
各データは所定のタイミングでCPUl0に取り込まれ
る。
6はアイドリング状態等の各種機関運転状態を検出する
デジタル信号類であり、これらのデジタル信号はデジタ
ルインプットインターフェース(Di)7を経由してC
PUl0へ入力されている。
8はクランクの基準位置検出器であり、この基準位置検
出器8は整形回路9に信号を送り、各気筒の基準クラン
ク位置(例えば本実施例ではBTDC5°)でハイ(他
の実施例ではロー)になり、前記基準クランク位置の中
間でロー(他の実施例ではハイ)に整形され第2図の(
A)に示す如くクランク基準位置信号となる。
23は一定周期(例えば本実施例では1μsec )で
常時カウント動作を行なっているフリーランニングカウ
ンタである。21はエツジ検出器であり、基準位置信号
1NTLの立上り及び立下りエツジを検出し、CPUl
0に割込信号を送り、ラッチ回路(1)22に線aを介
してラッチ信号を送る。ラッチ回路(1)22は、エツ
ジ検出器21からの信号が入力されるとフリーランニン
グカウンタ23の値を保持する。すなわち、基準位置信
号1NTLの立上り時及び立下り時のフリーランニング
カウンタ23の値が、次に基準位置信号の立下り又は立
上りが到来するまで保持される。
CPUl0は、これらの入力信号を受けて、ROMII
にあらかじめ格納されているプログラムに従って、回転
速度、マニホールド内圧力等を取込み2点火進角値9通
電時間の演算を行ない、さらにこれらの演算結果から実
際に出力すべき点火時期データ、通電開始時期データを
算出する。
12は読出し書き込み可能な記埠素子RAMであり、時
々刻々と変化しているデータ等を記憶している。
24はCPUl0からのデータを保持するラッチ回路(
2)であり、ラッチ回路(2)24と7リーランニング
カウンタ23の値は常時比較器25において比較されて
おり、ラッチ回路(2)24とフリーランニングカウン
タ23の値が一致した時に、比較器25からパルスが発
生し、CPUl0に割込信号を出力する。この比較器2
5からのパルスはフリップフロップ30のクロック端子
に接続され、フリップフロップ30はこのクロック信号
が入力されるとCPUl0からのデータに従って出力Q
に信号が出力される。フリッププロップ30の出力信号
はスイッチング回路4oに接続され、スイッチング回路
4oはイグニションコイル5oの0N−OFFを行なう
第2図は、第1図の回路のクランク基準位置信号、出力
点火信号及び割込みタイミングを示している。基準位置
信号(A)の立上り及び立下りで、1NTL割込、及び
フ、リーランニングカウンタ23とラッチ回路(2)2
4の値が一致した時、すなわち点火信号の立上り、立下
り時に発生するiGN割込が図示したタイミングでCP
Ul0に入力される。他に約10m5ec毎に割込が発
生する。
CPUl0は、割込信号が入力されると各割込に対応し
た処理を行なう。
次に第1図の回路の動作を説明する・第3図り第4図、
第5図はそれぞれ1NTL割込処理、i G N割込処
理、タイマ割込処理のルーチンである・第2図(A)の
基準位置信号の立上り、立下り時の1NTL割込が生じ
ると、CPUl0は第3図の割込処理を行なう。ステッ
プ101ではラッチ回路(1)の値を取込みRAM12
内(7) メモIJ CNTNEWに格納しステップ1
02において、(1)式でもって機関の回転速度の逆数
に比例する速度データREV (クランク角90”の回
転に要する時間)を取込む。
RE V =CNTNEW−CNTOLD      
−(1)ここで、CNTOLDは前回のCNTNEIi
lである。すなわち、クランク角90’毎に常時回転速
度を検出している。
ステップ103においては、アナログ信号のA/D変換
データを取込む。基準位置信号の立上り時にはマニホー
ルド内吸入圧力Pを取込み、立下り時には他の入力信号
(本実施例ではバッテリ電圧V、及び水温T、)を順番
に取込む。すなわち、A/D変換データの取込順序は となる。
ステップ104において始動中と判定された場合は、ス
テップ105において現時点のフリーライニングカウン
タに即刻一致するデータをラッチ回路(2)に書込む。
ステップ106においては、基準位置信号の立上りによ
る割込か、立下りによる割込かを判別し、立上りによる
割込の場合は、ステップ107においてフリッププロッ
プのDポートに“ロウ″を出力する。ステップ106に
おいて基準位置信号の立下りによる割込と判別された時
はステップ108においてフリップフロップ30のDポ
ートに“ハイ″を出力する@ステップ104において始
動時でないと判別された時は、ステップ109において
、基準位置信号の立上り時からの進角角度データADV
を基準位置信号の立下り時からの経過時間TADVに下
式により変換する。
90″ 次にステップ110において現在通電中でない、すなわ
ち非通電中と判別された場合は通電開始位置データ出力
処理を行なう。ステップ111において基準位置信号の
立上り、立下り時からの通電開始時期までの時間をそれ
ぞれ下式により変換する。
T ON (1)”TADV−ONDATA     
−1NTL割込立下り時T ON (2)=RE V 
+TADV−ONDATA−iNTL割込立上す時但し
、0NDATAは通電時間データ ステップ112において、ステップ111で求めたTO
Nをラッチ回路(2)に書込む。ステップ113ではブ
リップフロップのDボートに″ハイ”を出力する。一方
、ステップ110において現在通電中と判別された場合
は、点火時期データ出力処理を行なう。ステップ114
において、基準位置信号の立上りによる割込と判別され
た時は。
1NTL割込処理を終了し、立下りによる割込と判別さ
れた時は、ステップ115において、TADAをラッチ
回路(2)に書込む。ステップ116ではフリップフロ
ップのDポートに1′ロウ″を出力し、1NTL割込を
終了する。
第2図(B)の点火信号の立上り(すなわち通電開始位
置)時、立下り(すなわち点火時期)時にiGN割込が
発生する。iGN割込処理では、ステップ201におい
て割込みが点火時期の時の割込みか通電開始位置の割込
みかを判別し、通電開始位置の割込みの場合はステップ
202において1点火時期出力データを下式により計算
し、点火時期出力データコラッチ回路(2)の値+0N
DA TAこの出力データをラッチ回路(2)に出力し
、ステップ203においてフリップフロップのDポート
に″ロウ″を出力する。一方iGN割込みが。
点火時期の割込みの場合はステップ204において通電
開始位置出力データを下式により計算し、通電開始位置
出力データ =ラッチ回路(2)の種+2 RE V −0NDAT
Aこの出力データをラッチ回路(2)に出力し、ステッ
プ205においてフリップフロップのDポートに“ハイ
″を出力し、iGN割込処理を終了する。
10m5毎のタイマ割込処理では、ステップ301にお
いて、回転データREVとマニホールド内圧力Pに応じ
て、あらかじめ記憶されている基本点火時期データを2
次元マツプより検索し、ADVMAPとしてRAMに格
納する。ステップ302では、水温TWと回転データR
EVに応じて、あらかじめ記憶されている水温点火補正
値を検索し、TVADVとしてRAMに格納する。ステ
ップ303において、 ADVMAPとTWADVより
基準位置信号の立上りからの進角角度ADVを下式より
求める。
A D V = ADVMAP + TlllADV次
にステップ304において、バッテリ電圧■、と回転デ
ータREVに応じて、あらかじめ記憶されている通電時
間データを検索し、0NDATAとしてRAMに格納し
、タイマ割込処理を終了する。
上記の如く1本実施例では、クランク軸90゜毎に回転
を検出し、点火時期1通電開始位置を演算し出力してい
るため、機関の回転変動に対し、点火時期を正確に制御
することができる。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように、本発明によれば、正確な点
火制御を行なうことができ、かつエンジン回転に同期し
て信号を検出するセンサを1個にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のブロック図、第2図は第1
図の入出力の動作波形及び割込みタイミングを示す説明
図、第3図、第4図、第5図は上記実施例における演算
処理の流れ図である。 1・・・バッテリ、2・・・水温センサ、3・・・圧力
センサ、4・・・電源回路、5・・・A/D変換器、6
・・・デジタル入力信号、7・・・デジタルインプット
インターフェイス、8・・・クランク基準位置検出器、
9・・・整形回路、1O−CPU、11−RAM、12
−ROM、21・・・エツジ検出器、22・・・ラッチ
回路(1)、23・・・フリーランニングカウンタ、2
4・・・ラッチ回路(2)、25・・・比較器、30・
・・フリップフロップ、40・・・スイッチング回路、
50・・・イグニションコイル。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、内燃機関の運転状態に応じて決定される最適点火時
    期及び最適通電開始位置を算出し、これら最適点火時期
    及び最適通電開始時期をクランク軸が基準位置に達した
    時点からの経過時間に変換して出力する演算器を備えた
    内燃機関の点火装置において、機関の気筒数の整数倍の
    クランク基準位置ごとに基準位置信号を発生する手段を
    設け、この基準位置信号が現われた時点が点火コイルに
    通電中であつたときには、この時点から点火時期までの
    経過時間が上記演算器で算出され、基準位置信号が現わ
    れた時点が点火コイル非通電状態であつたときには、こ
    の時点から通電開始時期までの経過時間が上記演算器で
    算出され、基準位置信号が現われた時点が点火時期に一
    致したときには、点火時期から通電開始時期までの経過
    時間が上記演算器で算出され、基準位置信号が現れた時
    点が通電開始時期に一致したときには、通電開始時期か
    ら点火時期までの経過時間が上記演算器で算出されるよ
    うに構成したことを特徴とする内燃機関の点火制御装置
JP60058451A 1985-03-25 1985-03-25 内燃機関の点火制御装置 Pending JPS61218774A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60058451A JPS61218774A (ja) 1985-03-25 1985-03-25 内燃機関の点火制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60058451A JPS61218774A (ja) 1985-03-25 1985-03-25 内燃機関の点火制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61218774A true JPS61218774A (ja) 1986-09-29

Family

ID=13084783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60058451A Pending JPS61218774A (ja) 1985-03-25 1985-03-25 内燃機関の点火制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61218774A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0392581A (ja) * 1989-09-01 1991-04-17 Japan Electron Control Syst Co Ltd 内燃機関の点火時期制御装置
JPH03253766A (ja) * 1990-03-02 1991-11-12 Japan Electron Control Syst Co Ltd 内燃機関の点火時期及び燃料噴射制御装置
JPH03267576A (ja) * 1990-03-19 1991-11-28 Japan Electron Control Syst Co Ltd 内燃機関の点火時期制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0392581A (ja) * 1989-09-01 1991-04-17 Japan Electron Control Syst Co Ltd 内燃機関の点火時期制御装置
JPH03253766A (ja) * 1990-03-02 1991-11-12 Japan Electron Control Syst Co Ltd 内燃機関の点火時期及び燃料噴射制御装置
JPH03267576A (ja) * 1990-03-19 1991-11-28 Japan Electron Control Syst Co Ltd 内燃機関の点火時期制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4476532A (en) Method and apparatus for controlling the duty cycle of an off-on type valve by monitoring the history of the state of the valve
EP0024733A2 (en) Method and system for operating an internal combustion engine at maximum torque under varying operating conditions
US4499881A (en) Method and apparatus for controlling internal combustion engines
GB2043171A (en) Internal combustion engine ignition timing control
US4873958A (en) Engine ignition timing control system
JPS61272470A (ja) 内燃エンジンの点火時期制御方法
JPS6248066B2 (ja)
US4747382A (en) Ignition timing control system for internal combustion engines
US4584978A (en) Method and apparatus for controlling spark timing in internal combustion engines
US4665884A (en) Ignition control apparatus for internal combustion engine
JP2000130250A (ja) 内燃機関用制御装置
JPS61218774A (ja) 内燃機関の点火制御装置
US4690122A (en) Ignition control system for internal combustion engines
JPH02233874A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS61244869A (ja) 内燃機関の点火制御装置
US4936275A (en) Ignition control device for internal combustion engine with prediction of timing ratio
US4552110A (en) Electronic ignition control system
JP2586435B2 (ja) 内燃機関のノッキング制御装置
JPS6314766B2 (ja)
JPS6196176A (ja) 内燃機関の点火制御装置
JPH02136548A (ja) 内燃機関の点火制御装置
JPS63134859A (ja) 内燃機関用点火制御装置
JPS60104771A (ja) 内燃機関用点火時期制御装置
JPS6217369A (ja) 内燃エンジンのアイドル時の点火時期制御方法
JPH04362275A (ja) 内燃機関の点火制御装置