JPS61218649A - ポリエチレン系組成物及び該組成物から成る低滑性、低粘着性のフイルム - Google Patents

ポリエチレン系組成物及び該組成物から成る低滑性、低粘着性のフイルム

Info

Publication number
JPS61218649A
JPS61218649A JP5852085A JP5852085A JPS61218649A JP S61218649 A JPS61218649 A JP S61218649A JP 5852085 A JP5852085 A JP 5852085A JP 5852085 A JP5852085 A JP 5852085A JP S61218649 A JPS61218649 A JP S61218649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
acid amide
bis
composition
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5852085A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Aoki
青木 忠
Kiyoshi Otani
大谷 潔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP5852085A priority Critical patent/JPS61218649A/ja
Publication of JPS61218649A publication Critical patent/JPS61218649A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 窒業上の利用分野 本発明は低滑性且つ低粘着性のポリエチレンフィルム及
び該フィルムを製造するのに好適な組成物に関する。
従来技術及び解決すべき技術的課題 ポリエチレンフィルムは、良好な印刷性を与えるために
その製膜行程において前処理に賦されることは周知であ
る。
特に最近、各種肥料、化学薬品等の重包装袋はポリエチ
レンフィルムを材質とするものが多(、これらの包装袋
は取扱いも荒く、また野積みされるので、印刷インキが
強固にフィルムに密着している事が必要とされる。
かような強固な印刷を与えるための前処理法としては、
コロナ放電処理、フレーム処理、化学薬品処理等が知ら
れているが、これらの内でもコロナ放電処理法が取扱い
が容易で且つ効果的であるため、ポリエチレンフィルム
の前処理法として広く用いられている。
而してポリエチレン樹脂をそのまま製膜してコロナ放電
処理に賦した場合、フィルム表面同志で甚しい密着現象
を起こし、例えばこのポリエチレンフィルムを紙管へ巻
取った後、これを剥がそうとしてもフィルム表面同志が
密着して剥がれず、甚しい時にはフィルムの破断が発生
すること本ある。またこのポリエチレンフィルムから成
る包装袋中に内容物を充填する時の温度や倉庫に保管時
の温度が高い場合には、ポリエチレンフィルムの外面同
志が融着し、インキ剥離やフィルム破断等が発生する。
従ってかような不都合を防止するために、フィルム成形
に先立ってポリエチレン樹脂中に滑剤が添加されている
。この種の滑剤としては、一般にステアリン酸、オレイ
ン酸、バルミチン酸、エルカ酸等の高級脂肪酸のアミド
が使用されている。
然しなから、この種の滑剤の使用によってフィルム表面
に滑り性を与えることは軽包装用途のポリエチレンフィ
ルムにおいては望ましいことではあるが、肥料、合成樹
脂ベレット、工業薬品等の重包装分野に使用されるポリ
エチレンフィルムにおいては不都合を生じる。
即ちかかる重包装分野においては、荷崩れによる袋や内
容物の損傷、倉庫収容能力等の見地から、ポリエチレン
フィルム表面に滑り難い性質を付与することが要求され
るのである。
特に近年、輸送の合理化により、パレット輸送、トラッ
ク輸送が増えており、滑り難い重装の要求が強まってい
る。
軽包装用途に使用されているオレイン酸アミド、パルミ
チン酸アミド、エルカ酸等の滑剤は滑性が大であるため
、重包装用途における滑剤としては使用することができ
ない。
この為、各社の型袋原料メーカーは滑性の低いステアリ
ン酸アミドを主に使用しているのが現状である。然しな
からこのステアリン酸アミドでも滑り効果が太きく、滑
剤含有量に対する滑り依存性が大である。従って、工業
的に滑剤添加量の管理を厳格にしなければならないとい
う煩しさかある。またこの種の滑剤の一定量が添加され
たポリエチレン樹脂組成物より得られたフィルムは、そ
の厚みによってフィルム表面の滑り性が異なり、厚さが
大である程滑り性が大となる。これはフィルムの厚みが
大となる程、フィルムの単位表面積当たりに滲出する滑
剤の量が大となるためと考えられる。
型袋用途において本則−グレードで150〜220μm
の肉厚の範囲で使用されるケースが出て来ており、滑剤
の少量添加管理下の原料では、開口性不良のトラブルが
発生し易く、また夏冬間の雰囲気温度差でのブリードア
ウト量の違いが出る等、その品質の安定化が困難になっ
ているのである。
また現在高速充填適性を向上させるために、原料樹脂中
に帯電防止剤が添加されており、これによってもフィル
ム表面が更に滑り易くなり、滑りの目安がつけ難くなっ
ている。
即ち滑剤としてステアリン酸アミドを使用することによ
っては、開口性やフィルム表面の粘着性を改良し且つ難
滑性を与えることは困難となっているのが現状である。
発明の目的 本発明の目的は、コロナ放電処理に賦して印刷特性良好
なフィルムと1−た場合、フィルム表面同志の密着が防
止され且つ低滑性でしかも開口性に優れたフィルムを形
成することが可能な組成物及びそれにより得られるフィ
ルムを提供するにある。
本発明の他の目的は、新規な滑剤を用いて成るフィルム
形成用組成物及び該組成物により得られるフィルムを提
供するにある。
本発明の更に他の目的は、重包装用として有用なフィル
ムを提供するにある。
発明の構成 本発明によれば、ポリエチレン単独重合体又は共重合体
とアルキレンビス(高級脂肪酸アミド)とを主体とし、
アルキレンビス(高級脂肪酸アミド)は前記重合体当た
り0.01乃至0.06重量%の量で含有されているこ
とを特徴とするフィルム形成用組成物が提供される。
本発明によれば更に、ポリエチレン単独重合体又は共重
合体とアルキレンビス(高級脂肪酸アミド)とを主体と
し、アルキレンビス(高級脂肪酸アミド)は前記重合体
当たり0.01乃至0.06重量%の景で含有されてい
る組成物を成膜した後、コロナ放電処理を施すことによ
り得られることを特徴とする低滑性、低粘着性のフィル
ムが提供される。
発明の好適態様 組成物 本発明において重要な特徴は、フィルム形成樹脂に配合
する滑剤として、アルキレンビス(高級脂肪酸アミド)
を使用することにある。
従来、重包装袋フィルム用に使用する滑剤としてはステ
アリン酸アミドが広く用いられていたのであるが、かか
る滑剤は後述する実施例からも明らかな通り、フィルム
表面の密着防止に有効であり、且つフィルム自体の滑性
も比較的低いという点では満足のい(ものであるが、そ
の滑性が滑剤添加量に大きく依存し、しか4フイルムの
滑性が経時変化し、時とともに滑り性が増大するため、
滑りの管理が極めて困難であるという不都合を有してい
るのである。従って難滑性が要求される重包装用の用途
としては未だ不満足である0而して本発明に従い、滑剤
としてアルキレンビス(高級脂肪酸アミド)を用いてフ
ィルムを形成した場合には、フィルム自体の滑性の経時
変化や滑剤配合量に対する依存性が極めて小さくな9、
しかもフィルム表面の粘着性が小であるためフィルム表
面同志の密着が有効に防止されるという顕著な利点が達
成されるのである。
かかるアルキレンビス(高級脂肪酸アミド〕としては、
メチレンビス(ステアリン酸アミド)、メチレンビス(
オレイン酸アミド)、メチレンビス(パルミチン酸アミ
ド)、メチレンビス(エルカ酸アミド)、エチレンビス
(ステアリン酸アミド)、エチレンビス(オレイン酸ア
ミド)、エチレンビス(パルミチン酸アミド)、エチレ
ンビス(エルカ酸アミド)、(イソ)プロピリデンビス
(ステアリン酸アミド〕、・・・・・・・・・等を単独
又は2種以上の組み合わせで使用することができる。尚
、このアルキレン基を介して結合されている高級脂肪酸
アミドは、アミド基の窒素原子に結合している水素原子
が、アルキル基、ポリ(オキシアルキレン)基、ヒドロ
キシアルキル基等で置換されているアミド類であっても
よい。この様なN置換アミドの例としては、■、■−ビ
ス(4−ヒドロキシブチル)アミド、M、N−ビス(6
−ヒドロキシヘキシル)アミド、W、N−ビス(トリオ
キシエチレンコアミド、W、N−ビス(ヘキサオキシエ
チレン)アミド等を挙げることができる0中でも好まし
いビスアミド類は、高級脂肪酸として炭素数12乃至2
2の飽和又は不飽和脂肪酸を用いた構成のものである。
例えばバレリアン酸、ステアリン酸、パルミチン酸、オ
レイン酸、エルカ酸、エライジン酸から誘導されるビス
アミド類を挙げることができる。最も好適にはメチレン
ビス(ステアリン酸アミド)が使用される。
このアルキレンビス(高級脂肪酸アミド)は、フィルム
形成樹脂当たり0.01乃至0.06重t%、好ましく
は0.02乃至0.04重量%の量で使用する。この範
囲よりも多量に使用した場合には、組成物をフィルム成
形し、後述するコロナ放電処理に賦した場合、所望の印
刷適性を得ることができず、更にヒートシール性が阻害
されるという不都合を生ずる。また上記範囲よりも少量
の場合には、形成されるフィルムの表面粘着性や滑性の
点で不満足となる。
また本発明に使用するフィルム形成樹脂としては、エチ
レン単独重合体又はエチレン共重合体が使用される。
エチレン単独重合体としては、例えば高圧法により製造
されたポリエチレンが好適である。
エチレン共重合体としては、エチレンと他のオレフィン
との共重合体、特にエチレン−酢酸ビニル共重合体が好
適である。共重合させるべき他のオレフィンは、2乃至
8重t%、特に6乃至6重量チの量で含有されているこ
とが好適である。
尚、これらフィルム形成樹脂は、メルトインデックス(
ASTM D−1238)が0.1乃至4.Of/10
wIt1特に0.25乃至1.Of/10+++mの本
のが好適に使用される。
更に本発明においては、形成されるポリエチレンフィル
ムの製袋時の袋そろいや開口性を与えるために、それ自
体公知のアンチブロッキング剤、例えば炭酸カルシウム
、酸化珪素等を配合することができる。特にフィルム表
面の低粘着性を維持しつつ、充填時の開口性を向上させ
るために、かようなアンチブロッキング剤を併用するこ
とが好ましい。
このアンチブロッキング剤は、その種類によっても異な
るが一般にフィルム形成樹脂当たり、200乃至400
0重量%、特に500乃至2000重量%の量で使用さ
れる。
フィルム 本発明においては上記フィルム形成用組成物をフィルム
成形し、これにコロナ放電処理を施すことにより、印刷
適性に優れ且つ重包装用用途に特に適したフィルムを得
ることができる0フイルム成形は、それ自体公知の手段
、例えばメルトブレンドして成る上記組成物を押出等の
操作に賦することによって行なわれる。
コロナ放電処理は、それ自体周知のフィルム表面処理技
術であり、それ自体周知の技法で行なうことができる。
放電極としては、ナイフェツジ電極、ワイヤー電極、回
転式絶縁電極等のコロナ放電極が使用され、一般に処理
フィルムと電極端との間のギャップは0.5〜2゜On
+の条件で処理が行なわれる。
コロナ放電処理機のジェネレータとしては、スパークギ
ャップ方式、真空管方式、高周波インノくルス方式等の
ものが使用され、一般にコロナ放電の印加電圧は6乃至
12f〆、出力が1200乃至6000ワット分/d、
特に1500乃至2500ワット分/rr?となる様に
すれば、本発明の目的に望ましい結果が得られる。
かくして形成されたフィルムは、低粘着性であってフィ
ルム表面同志の密着が防止され、しか本印刷適性に優れ
ているとともに低滑性で開口性に優れ、重包装用のフィ
ルムとして非常に有用である0 本発明の優れた効果を次の例で説明する。
参考例1゜ メルトインデックス0.5 f/I Qm、 酢酸ヒニ
ル濃度6チのエチレン−酢酸ビニル共重合樹脂を使用し
、これに滑剤を配合し、空冷式インフレーション成形法
で成膜し、コロナ放電処理を施した0尚、滑剤としては
次に示すものを使用した。
滑剤 ステアリン酸アミド:ライオンアーマ−製メチV″71
″X″テア:日本化成製 リン酸アミド 滑剤の性状 ステアリン醗アミド:融点98°〜106C酸価  2
.5以下 沃素価 5.0以下 得られたフィルムの滑り摩擦係数及び滑り開始角度を測
定し、その結果を第1表に示す。また滑り摩擦係数の経
時変化をWc2表に示す。
尚、測定方法は次の通りである。
滑り摩擦係数: ASTMD−1894に準じ念力法で
、荷重面積42− 荷重200りで 測定 滑り開始角度:東洋精機製、滑り開始角測定機を用いて
荷重面積65cd、荷重19 角度上昇速度2.5度/秒で測定 Wc1表 全てにブロッキング防止剤5tO1=900F添加加工
して、6日後の値である。
第2表 上 実施例1゜ メルトインデックス0.5F/10順(ASTMD−1
238)、酢酸ビニル含有率6%のエチレン−酢酸ビニ
ル共重合樹脂からなり、これに添加剤を全く配合してい
ない無添加樹脂とMBSを300F添加したベレットと
を65rmaφ押出機で、溶融混練し、1.2fiのス
リットを有する150m+φ径のダイスから押出して、
ダイス径と膨張した管状の径との比(膨比)が1.5と
なるように膨張させ、この溶融管状体をダイスとニップ
ロールとの間で27tZ’の空気を吹きつけて冷却し、
0.2目厚のポリエチレン膜を得た。次に膜表面のコロ
ナ放電処理を案定板とニップロールとで管状膜が扁平化
され光直後に、ピラー社の表面処理機P、H3O0型を
使朋して行った。
その際の機械目盛パワーは220F1320F1MIt
/rr?であつ九。膜を長さ500mづつ1ケの紙管に
巻き取り、硬目に捲いた。コロナ放電処理条件は濡れ張
力試験法による測定で、無添加フィルムにおいて、直後
45 dvル/cms  1日後45 dm/cm、 
 1週間後44 eLtn 7cmとなる程度、またM
BS 300F添加フイルムにおいては、直後45tl
yn/cm、1日後43 ctyn 7cm、 1週間
後41dyn / cmとなる程度に設定した。
以上の条件で紙管に捲き取られたポリエチレン膜を紙管
に捲いたfまで24時間放置し、その後に捲きもどしを
行い膜表面の密着度を以下のようにして判定、評価した
判定   評価項目 5、 膜全表面にわたり、密着音電小さく、外観の損傷
が全くない状態 4、 密着前が発生し、部分的に密着し九個所が白化し
ている状態 密着個所の割合が20%以下、フィルムの損傷はない状
態 3、4の状態で、更に密着した個所が約21〜50チ 2.4.の状態で、更に密着した個所が約51〜100
% 1、 密着した個所を剥離すると、フィルムが破損する
状態 その結果、密着度は次の通りであった。
無添加品は、判定1〜2を示した。
MBS500P添加品は5を示し、最も捲きの硬い紙管
中心部でも全(密着が認められず、優秀な結果を示した
0 父上記加工条件で加工したフィルムの融着強度を見た。
フィルムを10聰幅に切り、これを数枚重ねて2枚のガ
ラス板で挾ム。
これに重さ4.2〜の重りを載せ、このものを所定温度
の熱風循環式恒温槽に5日間放置した。次いで試料を取
出し、ショツパー型引張試験機を用いて300鵡/馴の
速度で引張り、融着強度を測定した。その結果を第3表
に示す。
尚、フィルムに対する負荷荷重を4.2 K4と設定し
たのは次の理由による。
400關X500m+の重装に内容物20Kfを詰めて
積み上げ、上から21段目の袋にか\る荷重を求めると
、荷重は袋の々りの面積で受けると仮定fhtd   
 ”””’    =0.3Kg/m40crnX 5
06nX 2/3 となる。
上記方法で求めた最下段にか\る荷重が0.3 Kf/
dであるとし、融着強度を同荷重で求めるとすると□=
0.3に9/crI  として7crnX 1zX 2 γ= 4.2 K9となる。
第3表 上記結果から明かにMESd高雰囲気下での融着防止効
果を示すことが判明した。
実施例2゜ メルトインデックス: 0.5 f710m、酢酸ビニ
ル含有率6チのエチレン−酢酸ビニル共重合樹mVcM
BS300P及USiO,: 900Pt押出機を用い
て混線添加してベレットに成形した。
このベレットを65mφ押出機を使用して、空冷式イン
フレーション成形法によって厚み0.2ttm。
折@420mのポリエチレンを成形し、これを−捲き5
00mで紙管に巻き取った。
成膜工程で適用されたコロナ放電処理区は、前記判定法
で5であった。また、成膜1週間後の滑り摩擦係数け1
,05であった。
次にこのポリエチレン膜で長さ850mX@550aa
+の袋を作り、これに25Ktのポリエチレン原料を充
填して封かんし、内容物の充填された袋を1面が5袋8
段なる様にパレットに積み上げた0 このパレットをフォークリフトへ2段分固定せずに積み
込み、このフォークリフトを全周200mの走路に時速
20An/Aて走行させた。3周目で荷崩れの点検を行
った力;、荷崩れはほとんどなく満足な結果であった。
また、このパレットの倉庫内積付けを行った処、ハL/
ット4段までは1チ月間放置しても崩れが認められな込
という優秀な結果であった。
比較の為に、現在型袋用途で使用されているメルトイン
デックス0.5f/10mm、酢酸ビニル含有率6チの
エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂に、ステアリン酸アミ
ド60Qp及(JSiO,4501pIを添加し九原料
を用いて前記と同一寸法の袋を作り、これに25に9の
ポリエチレン原料を充填封かんしてフォークリフトによ
る走行試験を行ったところ、走路1周目で上段パレット
が崩れ始めるという極めて不満足な結果であった。
特許出願人  三井石油化学工業株式会社手続補正書印
発) 昭和60年 6月18日 特許庁長官  志 賀   学 殿 1、事件の表示 昭和60年特許願第58520号 2゜発明の名称 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 4、代理人〒105 5゜補正命令の日付 な  し 6、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 (1)明細書第4頁下から6行に「エルカ酸」トするを
、 「 エルカ酸アミド 」 と訂正する。
(2)仝第11頁下から5行乃至4行に「200乃至4
000重景%1特に500乃至2000!i量%Jとあ
るを、 「 200乃至4000ppm、特にSOO乃至200
0ppmJ と訂正する。
(3)仝第16頁下から5行にrMBSを」とあるを、 r メチレンビス(ステアリン酸アミド)〃以下MBS
と省略することがある。//を」と訂正する。
(4)仝第17頁4行に「案定板」とあるを、「 安定
板 J と訂正する。
(5)仝第20頁下から5行に「ポリエチレン」とある
を、 「 ポリエチレンフィルム 」 と訂正する。
以上

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリエチレン単独重合体又は共重合体とアルキレ
    ンビス(高級脂肪酸アミド)とを主体とし、アルキレン
    ビス(高級脂肪酸アミド)は前記重合体当たり0.01
    乃至0.06重量%の量で含有されていることを特徴と
    するポリエチレン系組成物。
  2. (2)前記ポリエチレン共重合体がエチレン−酢酸ビニ
    ル共重合体である特許請求の範囲第1項記載の組成物。
  3. (3)アルキレンビス(高級脂肪酸アミド)が、メチレ
    ンビス(ステアリン酸アミド)である特許請求の範囲第
    1項記載の組成物。
  4. (4)ポリエチレン単独重合体又は共重合体とアルキレ
    ンビス(高級脂肪酸アミド)とを主体とし、アルキレン
    ビス(高級脂肪酸アミド)は前記重合体当たり0.01
    乃至0.06重量%の量で含有されている組成物を成膜
    した後、コロナ放電処理を施すことにより得られること
    を特徴とする低滑性、低粘着性のフィルム。
JP5852085A 1985-03-25 1985-03-25 ポリエチレン系組成物及び該組成物から成る低滑性、低粘着性のフイルム Pending JPS61218649A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5852085A JPS61218649A (ja) 1985-03-25 1985-03-25 ポリエチレン系組成物及び該組成物から成る低滑性、低粘着性のフイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5852085A JPS61218649A (ja) 1985-03-25 1985-03-25 ポリエチレン系組成物及び該組成物から成る低滑性、低粘着性のフイルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61218649A true JPS61218649A (ja) 1986-09-29

Family

ID=13086700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5852085A Pending JPS61218649A (ja) 1985-03-25 1985-03-25 ポリエチレン系組成物及び該組成物から成る低滑性、低粘着性のフイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61218649A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04279644A (ja) * 1990-02-19 1992-10-05 Soc Atochem 結晶化度の低いエチレン共重合体をベースとした粘着防止特性および光学特性に優れた滑り易い組成物からなるフィルム
EP0675505A1 (en) * 1994-03-30 1995-10-04 Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. A method of improving the electrical conductivity of shaped resin articles and an electrostatic coating process

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4934542A (ja) * 1972-07-31 1974-03-30
JPS5174040A (ja) * 1974-11-27 1976-06-26 Nat Distillers Chem Corp
JPS5381580A (en) * 1976-12-28 1978-07-19 Asahi Chemical Ind Polyolefine article with improved property
JPS5759939A (en) * 1980-09-29 1982-04-10 Showa Denko Kk Polyethylene composition with high resistance to environmental stress-cracking
JPS57185335A (en) * 1981-05-08 1982-11-15 Sekisui Chem Co Ltd Film for shrink packaging

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4934542A (ja) * 1972-07-31 1974-03-30
JPS5174040A (ja) * 1974-11-27 1976-06-26 Nat Distillers Chem Corp
JPS5381580A (en) * 1976-12-28 1978-07-19 Asahi Chemical Ind Polyolefine article with improved property
JPS5759939A (en) * 1980-09-29 1982-04-10 Showa Denko Kk Polyethylene composition with high resistance to environmental stress-cracking
JPS57185335A (en) * 1981-05-08 1982-11-15 Sekisui Chem Co Ltd Film for shrink packaging

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04279644A (ja) * 1990-02-19 1992-10-05 Soc Atochem 結晶化度の低いエチレン共重合体をベースとした粘着防止特性および光学特性に優れた滑り易い組成物からなるフィルム
EP0675505A1 (en) * 1994-03-30 1995-10-04 Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. A method of improving the electrical conductivity of shaped resin articles and an electrostatic coating process
US5571472A (en) * 1994-03-30 1996-11-05 Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. Method of improving the electrical conductivity of shaped resin articles and an electrostatic coating process

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4588650A (en) Olefin polymer stretch/cling film
US5560885A (en) Process for the production of biaxially-oriented multilayer polyolefin film with a silk-matt finish
US5114763A (en) Tackified polyethylene layers in stretch/cling films
US7572519B2 (en) Multilayer stretch film having cling properties, a method of preparation thereof and its use for stretch wrapping operations
US4294889A (en) Resin compositions and heat-sealable composite biaxially-stretched films
US4764425A (en) Oriented, heat sealable multi-layered film
US5538790A (en) Cling film
US4536532A (en) Plasticized polyvinyl alcohol compositions, forming process and formed articles
EP0450088A1 (en) Biaxially oriented polyethylene film
JP3396486B2 (ja) 優れたインク付着性を有する収縮性フィルム
US6132827A (en) Tacky stretch film and method of making and using the same
KR100295116B1 (ko) 복합필름및그의제조방법
GB1582186A (en) Heat sealable multilayer film
US5723088A (en) Process for the production of a heat-sealable oriented multilayer polyolefin film
US5900310A (en) Heat-sealable, oriented, multilayer polyolefin film
EP2939948B1 (en) Wrap film
EP0109512A2 (en) Olefin polymer stretch/cling film
EP2065185A1 (en) Adhesive wrap film
US4672087A (en) Plasticized polyvinyl alcohol compositions, forming process and formed articles
US5484633A (en) Heat-sealable, oriented, multilayer polyolefin film, process for the production thereof, and the use thereof
JP3585888B2 (ja) スチレン系樹脂フィルム
JPS61218649A (ja) ポリエチレン系組成物及び該組成物から成る低滑性、低粘着性のフイルム
GB2049707A (en) Olefin resin compositions and heat-sealable composite biaxially- stretched films
US20090004424A1 (en) Bi-Oriented Polypropylene Film Comprising Tear Orientation, a Process of Preparing Said Film and an Article Comprising it
JPH06312491A (ja) ポリエチレン系多層フィルム