JPS61218437A - 路面状況検出装置 - Google Patents

路面状況検出装置

Info

Publication number
JPS61218437A
JPS61218437A JP60058749A JP5874985A JPS61218437A JP S61218437 A JPS61218437 A JP S61218437A JP 60058749 A JP60058749 A JP 60058749A JP 5874985 A JP5874985 A JP 5874985A JP S61218437 A JPS61218437 A JP S61218437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road surface
steering
surface condition
steering force
electric motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60058749A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Suzuki
幹夫 鈴木
Masaaki Hayashi
正明 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Koki KK
Original Assignee
Toyoda Koki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Koki KK filed Critical Toyoda Koki KK
Priority to JP60058749A priority Critical patent/JPS61218437A/ja
Publication of JPS61218437A publication Critical patent/JPS61218437A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、電気的に補助操舵力を発生させるようにした
動力舵取装置の動作特性を利用して、自動車のタイヤと
路面との間の摩擦係数即ち、路面状況を検出する装置に
関する。
[従来の技術] 従来、動力舵取装置においては、入力されたマニュアル
操舵力に対する総合操舵力の比(以下「系の利得」ど言
う)を、車速、操舵角、操舵角速度、路面の状態、等の
条件によって変量させ操舵フィーリング、操舵安定性を
向上させている。
特に路面状況は、雨、雪、舗装、砂利道等、天候、環境
、によって変量するものであり、操舵性を向上させるに
は、この路面状況を如何にして的確に検出するかが大き
な問題である。この路面状況は、動力舵取装置のみなら
ず、サスペンションの自動制御、車高の自動制御、前輪
、後輪の制動力分配の自動制御等に於いても重要なパラ
メータであるので、使用し得る路面状況検出装置の開発
が切望されている。
[発明の解決しようとする問題点] この路面状況を検出するには、レーザによる路面での反
射係数を測定したり、湿度セン1ノーなどの特別な検出
装置を必要とした。本発明は、このにうな欠点を改良す
るためになされたものであり、電気式の動力舵取装置が
具備した電動機の出力する補助操舵力に関連する物理量
、操舵角、車速を検出することににっで、それらの変量
の相U関係から、自動車の走行する路面状況を適切且つ
簡便に検出することを目的とする。
[問題点を解決するだめの技術的手段]第1図は、本発
明の概念を示したブロックダイヤグラムである。
本発明は、自動車の操舵角を検出する操舵角検出器(2
7)と、 自動車の車速を検出する車速検出器(26)と、ステア
リングシヤフトに入力されるマニュアル操舵ツノを検出
し、該マニュアル操舵力に応じて電動II (16)に
負荷電流を流し、補助操舵力を発生させるにうにした電
気式動力舵取装置の具備する電動II(16)の発生す
る補助操舵力に関連する物理量を検出する検出装置(2
8)と、 基準の路面状態に於ける、車速、操舵角、補助操舵力に
関連に物理量、の3変量(Sl、S2゜83)の関係を
定めた標準設定手段(242>と、前記操舵角検出器(
27)から操舵角信号θを、前記車速検出器(26)か
ら車速信号Vを、前記検出装置く28)から補助操舵ノ
コに関連する物理量を示す物理量信@Pを、それぞれ入
力し、そのうち測定された2変間(81,82,)を用
いて、前記標準設定手段(242>から、その2変吊(
81,82)によって特定される他の変@(S3)の基
準値(SD3)を求め、該基準値(SD3)とその変量
に対応する他の測定された変量(S3)との偏差(△)
を求める偏差算出装置<24/l)と、 該偏差算出装置(244)によって求められた(△)に
応じて、自動車の走行する路面の状態を判定する路面状
態判定装置(24,6)と、から成る路面状況検出装置
である。
上記記載において、Sl、S2,83は、上記3変量と
任意に対応させたものであって、車速、操舵角、物理量
をその順序で特定したものではない。
今、ステアリングシャフトに入力されるマニュアル操舵
力を1m1電動機の発生する補助操舵力をTa、操舵輪
に作用する総合操舵力をTSとすれば、T s = T
 m + T aと書ける。又、系の利得Gは、G=T
s/Tmと定義でき、マニュアル操舵力Tmに対する電
動機の発生ずる補助操舵力Taの比(電動機の増幅度、
以下単に「増幅度」と言う)をAとお()ば、G=1+
Aと衣用できる。
総合操舵力TSが操舵輪の復元力Trと釣り合う時、ス
テアリングシャフトは一定の速度で回転して操舵される
か、一定の角度に保持される。
電気式の動力舵取inでは、一般に各種の条件によって
決定され変量する復元力Trと定常状態で釣り合う総合
トルクTSをマニュアル操舵力Tmと電動機の補助操舵
力1’−aとの合成によって得ている。そして各種の走
行条件に於いて最適な操舵フィーリングと安定性を得る
ために、マニュアル操舵力Tmが最適となるように、増
幅度Aを各種の条件に応じて変量させている。
ここで各種の条件とは、車速V1操舵角θ、タイヤと路
面との摩擦係数μ(路面状態)、操舵角速度、等である
。そこで特に、車速V1操舵角θ、摩擦係数μ、に注目
すれば、上記の各操舵力TS。
”1m、Ta及び、系の利得G1増幅度Aは、これらの
関数となる。
一方、自動車の操舵輪の復元力Trは、■、θ。
μ、操舵角の絶対値の速度dl θl /dtが分れば
実験的に求めることができる。今di θl /dtを
無視すればW(Tr、V、θ、μ)=0の関係を満たす
。例えば、操舵角の絶対値の速度dl θ1/旧が一定
(一定速度の切込み時)車速、摩擦係数がvO1μOと
、一定の時は、内輪、外輪の復元力は、それぞれ第5図
(a)(b)に示すようになる。操舵操作の行なわれて
いる時は、総合操舵力TSは、内輪外輪復元力の平均値
(単に「復元力」という)Trよりも大きく、一定速度
でステアリングシャフトが回転しているとき(定常状態
)では、Tr−TSとみなされる。又、補助操舵力Ta
は、Ta−A/G−TSであるから、U (Ta、V、
θ)= ・・・・・・(1)の関係が存在する。従って
、Ta、V、0のうち2変量が定まれば、他の変量は、
摩擦係数μと一意的な関係にあり、−次近似としては、
比例する。
よって、μの偏差Δμは、他の一変1iS3例えば、操
舵角θの偏差へ〇に比例し、 Δμ=K・△θ    ・・・・・・(2)となる。基
準の路面状態μ0を決めれば、U  (Ta、  V、
  θ )  −μ O・  (3)となるTa、V、
θの関係を実験的に定める事ができる。この関係を設定
したのが、標準設定手段□であり、データマツプを記憶
した記憶装置、計算によって求める計算装置等である。
よって、例えば、測定された変11Ta、Vから(3)
式を用いて、基準の路面状態における操舵角θOが求ま
り、(1)式からその路面状態における操舵角θ(測定
値)が求まる。故に、 Δμ=μ−μO−K・(θ−θO)・・・(4)として
Δμが求まる。上記の理論では、簡単のため操舵角速度
dθ/dtを無視したが、このパラメータを加味すれば
、さらに精度が高くなる。このようにΔμを求めるのが
偏差算出装置である。
他の変量S3を上記では、操舵角θとしたが、これに限
定されることなく、補助操舵力、車速でもよい。さらに
、補助操舵力Taは、これに関連する物理量であっても
良い。
路面状態判定装置は、この偏差に基づいて路面の状態、
例えば、雪、雨、舗装、砂利道等の判定を行なう。
前配電動機の発生する補助操舵力に関連する物理…は、
電動機の発生する補助操舵力Ta(出力1〜ルク)を支
配する吊、即ち・電動機″)負荷電流゛励磁電流、ステ
アリングシャフトに入ツノされるマニュアル操舵力Tm
 (Ta=A −Tm)等である。
[作用] 検出装置は、補助操舵力に関連する物理量を検出し、車
速検出装置は車速を検出lノ、操舵角検出装置は、操舵
角を検出する。これらのデータは、偏差算出装置へ入力
し、標準設定手段によつて設定された基準の路面状態で
の3変量の関係から、測定された2変間に基づいて、他
の変量の基準値を求め、測定された他の変量との偏差が
求められる。この偏差に基づいて路面状態が判定される
その結果は、例えば、動力舵取装置の系の利(り特性。
制tll1.−ユペンションの制御、車高制御、制動制
御に使用することができる。
[実施例] 以下、本発明を具体的な一実施例に基づいて説明ス、。
第2図は、電気式動力舵取装置の構成を示したブロック
ダイヤグラムである。
第2図において、10はステアリングシャ、トを示し、
このステアリングシャツ1.10の一端には操向ハンド
ル11が取付けられ、他端にはギヤボックス12に軸承
されたビニオン軸13が結合されている。ビニオン軸1
3はギヤボックス12に嵌装されたラック14に噛合さ
れ、このラック14の両端は図示していないが、ポール
ジョイン1〜等を介して操舵輪に連結されている。
前記ステアリングシャフト10上には、操向ハンドル1
1に加えられたマニュアル操舵力Tmを検出するトルク
センサ15が設けられている。又、ステアリングシャフ
ト10には操舵力をアシストし補助操舵力Taを出力す
る電動機16が歯車17を介して連結されている。ステ
アリングシャフト10には、操舵角検出器27が配設さ
れており、それは、ステアリングシャフト10の回転と
共に回転するスリット板271と、ホトインタラプタ2
72と、その出力パルスを計数するカウンタ273とか
ら成る。
エンジンの駆動軸(図示路)に結合した発電機により、
エンジンの回転によって発電された電圧Fは、チョッパ
回路25に入力する。
補助力制御装置24は、トルクセンサ15からマニュア
ル操舵力Tm、車速検出器26から車速信号V、操舵角
検出器27から操舵角信号θ、電動機16から負荷電流
rdを入力している。補助力制御装置24は、車速信@
V1操舵角θに応じて増幅度△を変量させ、マニュアル
操舵力’1mに依存した補助操舵力Ta (=A −T
m)を発生させるように負荷電流rdを制御する信号M
をチョッパ回路25に出力している。チョッパ制御回路
25はこの信号を受けて、電動機16に変調された電圧
EOを供給し、負荷電流を目標値に制御している。
第3図は補助力制御装置24の詳しい構成を示したブロ
ックダイヤグラムである。
補助力制御装置24は、主に計算機システムにより構成
されている。マニュアル操舵力Tm、操舵角θ、車速V
1重電機16の負荷電流Idを入力するマルチプレクサ
61と、それらの信号をA/D変換するΔ/D変換器6
5、CPU60、制御プログラム、制御データテーブル
を記憶したROM63、入力データを記憶するRAM6
2、CPU60からの制御信号をD/A変換するD/A
変換器64、電動機16の負荷電流rdを制御値にコン
トロールするための誤差増幅回路7“4とから成る。
第4図はCPU60の処理を示したフローチャートであ
る。本実施例では、電動機の発生する補助操舵力Taに
関連した物理量として電動機16の負荷電流1dを、他
の変183を操舵角θとしている。第4図のプログラム
は、一定量の操舵角の絶対値の増加(一定量の切込み)
が検出される毎に操舵角検出器27からの割込みによっ
て実行される。ステップ100では、マニュアル操舵力
Tm、操舵角θ、車速v1負荷電流Idが読込まれる。
ステップ102では、負荷電流Idと、車速Vを2変量
として、基準状態の特性、U(Id。
■、θ)−μ0をマツプとして記憶した標準設定手段2
42を内包するROM63から、基準値θ0がザーヂさ
れる。ステップ104では、測定値θと基準値θ0との
偏差△θが計算される。ステップ106では、その偏差
が所定値Cと比較され、路面の状態が判定される。ここ
で偏差△θは、摩擦係数の基準値からの偏差Δμに対応
しているので、路面の摩擦係数が判別されたことになる
。摩擦係数が基準値よりも大きい時は、ステップ108
で、小さい時は、ステップ110でそれに対応して増幅
度がA2.AIに設定される。そしてステップ112で
、求められた電圧EO倍信号D/A変換器64に出力し
、誤差増幅器74は、電動機16に印加すべき電圧EO
に対応した信号Mをチョッパ回路25に出力する。
このようにして、路面状態に適した系の利得が制御され
、最適な操舵フィーリングが得られる。
増幅度が変量した後のステップ100での負荷電流id
の入力値は、基準の増幅度に対応する値に補正される。
[発明の効果] 以」−述べたように、本発明は、補助操舵力に関連する
物理量、車速、操舵角を検出し、これらのデータの測定
された2変量に基づいて、1flfjの路面状態での3
変量の関係から、他の変量の基準値を求める標準設定手
段を有しており、測定された他の変量との偏差を求める
偏差算出装置、この偏差に基づいて路面状態を判定する
路面判定装置を有したものである。従って自動車の走行
中の路面の状態を迅速且つ簡便に求めることができる。
その結果は、例えば、動力舵取装置の系の利1q特性の
制御、サスペンションの制御、車高制御、制動制御に使
用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の概念を示したブロックダイヤグラム
である。第2図は電気式動力舵取装置を示す構成図、第
3図は同実施例装Uのうち補助力制御装置の構成を示し
たブロック図、第4図は、同装置のCPUの処理を示し
たフローチャートである。第5図は、操舵輪の復元力の
操舵角との関係を示した特性図である。 10・・・ステアリングシャフト 12・・・ギヤボックス  13・・・ビニオン軸14
・・・ラック     15・・・トルクセンサ16・
・・電動機     24・・・補助力制御装置26・
・・車速検出器 特許出願人   豊田工機株式会社 代理人    弁理士 大川 宏 同     弁理士 藤谷 修 同     弁理士 丸山明夫 第3図 第4図 TART m、e、V、Id読跋れ Idヒv1z某っ、 獅珀e○1導出 Δe=0−00 輔> cYes 1凸p 操舵角θ (b) 操舵角θ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)自動車の操舵角を検出する操舵角検出器と、自動
    車の車速を検出する車速検出器と、  ステアリングシヤフトに入力されるマニュアル操舵力
    を検出し、該マニュアル操舵力に応じて電動機に負荷電
    流を流し、補助操舵力を発生させるようにした電気式動
    力舵取装置の具備する電動機の発生する補助操舵力に関
    連する物理量を検出する検出装置と、  基準の路面状態に於ける、車速、操舵角、補助操舵力
    に関連する物理量、の3変量の関係を定めた標準設定手
    段と、  前記操舵角検出器から操舵角信号を、前記車速検出器
    から車速信号を、前記検出装置から補助操舵力に関連す
    る物理量を示す物理量信号を、それぞれ入力し、そのう
    ち測定された2変量を用いて、前記標準設定手段から、
    その2変量によって特定される他の変量の基準値を求め
    、該基準値とその変量に対応する他の測定された変量と
    の偏差を求める偏差算出装置と、  該偏差算出装置によって求められた偏差に応じて、自
    動車の走行する路面の状態を判定する路面状態判定装置
    と、から成る路面状況検出装置。
  2. (2)前記電動機の発生する補助操舵力に関連する物理
    量は、前記電動機に流れる負荷電流であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の路面状況検出装置。
  3. (3)前記電動機の発生する補助操舵力に関連する物理
    量は、前記電動機に流れる励磁電流であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の路面状況検出装置。
  4. (4)前記電動機の発生する補助操舵力に関連する物理
    量は、前記ステアリングシヤフトに入力されるマニュア
    ル操舵力であることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の路面状況検出装置。
  5. (5)前記偏差検出装置に於ける、測定された2変量は
    、車速と前記電動機の負荷電流であり、他の測定値と基
    準値との偏差の対象となる前記他の変量は、操舵角であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の路面状
    況検出装置。
JP60058749A 1985-03-22 1985-03-22 路面状況検出装置 Pending JPS61218437A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60058749A JPS61218437A (ja) 1985-03-22 1985-03-22 路面状況検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60058749A JPS61218437A (ja) 1985-03-22 1985-03-22 路面状況検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61218437A true JPS61218437A (ja) 1986-09-27

Family

ID=13093186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60058749A Pending JPS61218437A (ja) 1985-03-22 1985-03-22 路面状況検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61218437A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6234854A (ja) * 1985-08-06 1987-02-14 Honda Motor Co Ltd 電動式パワ−ステアリング装置
JPS6234850A (ja) * 1985-08-06 1987-02-14 Honda Motor Co Ltd 電動式パワ−ステアリング装置
JPS63297171A (ja) * 1987-05-29 1988-12-05 Jidosha Kiki Co Ltd 路面抵抗判定方法
DE10146975B4 (de) * 2000-09-25 2005-12-22 Nsk Ltd. Steuereinrichtung für elektrische Servolenkung

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6234854A (ja) * 1985-08-06 1987-02-14 Honda Motor Co Ltd 電動式パワ−ステアリング装置
JPS6234850A (ja) * 1985-08-06 1987-02-14 Honda Motor Co Ltd 電動式パワ−ステアリング装置
JPH0457542B2 (ja) * 1985-08-06 1992-09-11 Honda Motor Co Ltd
JPH0510271B2 (ja) * 1985-08-06 1993-02-09 Honda Motor Co Ltd
JPS63297171A (ja) * 1987-05-29 1988-12-05 Jidosha Kiki Co Ltd 路面抵抗判定方法
DE10146975B4 (de) * 2000-09-25 2005-12-22 Nsk Ltd. Steuereinrichtung für elektrische Servolenkung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4248739B2 (ja) 電動パワーステアリング制御装置及びその制御方法
US6450287B1 (en) Electric power steering controller and control method thereof
US6863150B1 (en) Electric power steering control apparatus
US9079605B2 (en) Method for power steering systems
EP1291262B1 (en) Electric power steering control device
US7584819B2 (en) Vehicle steering system
US20040079578A1 (en) Electric power steering controller
US8666597B2 (en) Electrical power assisted steering system
JPH0581472B2 (ja)
JPH0662093B2 (ja) 電気式動力舵取装置
US7100735B2 (en) Electrical power assisted steering system
JP2003002222A (ja) 電動パワーステアリング装置およびその制御法
JPH1149000A (ja) 電動パワーステアリング装置
US6597136B2 (en) Compensation for motor inertia in electric power assisted steering systems
JP3887078B2 (ja) 車両の操舵反力制御装置
JPS61218437A (ja) 路面状況検出装置
JPH0629038B2 (ja) 自動車の走行状況検出装置
JPH05213222A (ja) 電気式パワーステアリング装置のハンドル復元制御装置
JP2002019631A (ja) 操舵装置および操舵反力設定方法
JP3401991B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP3260206B2 (ja) 動力舵取り装置の制御装置
JPH0678068B2 (ja) 電気式動力舵取装置
JP3498851B2 (ja) 走行車両の走行距離検出装置
JPH06312666A (ja) 動力操舵装置
JPH06219299A (ja) 電動モータ駆動式四輪操舵装置