JPS61217124A - 便座暖房装置 - Google Patents

便座暖房装置

Info

Publication number
JPS61217124A
JPS61217124A JP4445185A JP4445185A JPS61217124A JP S61217124 A JPS61217124 A JP S61217124A JP 4445185 A JP4445185 A JP 4445185A JP 4445185 A JP4445185 A JP 4445185A JP S61217124 A JPS61217124 A JP S61217124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toilet seat
temperature
box
heating element
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4445185A
Other languages
English (en)
Inventor
正彦 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inax Corp
Original Assignee
Inax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inax Corp filed Critical Inax Corp
Priority to JP4445185A priority Critical patent/JPS61217124A/ja
Publication of JPS61217124A publication Critical patent/JPS61217124A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Toilet Supplies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は1便座暖房装置に係り、特に、コントローラ等
を内蔵するボックス(収納部)が便器の近傍に設けられ
ている便座暖房装置に関する。
[従来の技術〕 発熱体付便座の温度コントローラ等を内蔵するボックス
が便器と一体的に設けられている暖房便座が公知である
第9図はこのような暖房便座の一例を示す斜視図であっ
て、便器1の奥部の上面には便器l内に水を流すための
タンク2が設けられ、その手前には、暖房のためのコン
トローラ3を内蔵し、かつ温度設定用摘み4を露出する
ボックス5が設けら 。
れている3便器1の上面には便座6が俯仰自在に取付け
られ、便座6内には該便座6を暖めるた、めの発熱体7
及び便座6の温度を検知する感温抵抗体(例えば、サー
ミスタ)8が内蔵されている。
ボックス5は、第1O図の如く、ACプラグ9を介して
電源供給を受け、発熱体7を温度設定値に応じて通電制
御するコントローラ3、前記温度設定用摘み4が、その
回転軸10aに固着されており、該摘み4がボックス5
外に突出するようにボックス5の内側壁近傍に設置され
た温度設定用のボリューム10、ならびに該ボリューム
10とコントローラ3とを接続する配線11の各々を内
蔵している。
ボックス5の壁面には、ボリューム10の回転軸10a
が通される開口が設けられており、この開口には、ボッ
クス5内へ尿、洗浄水等が侵入しないようにパツキン1
2が嵌着されている。なお、13は便座6を降した際の
緩衝を行うためのゴム足である。
以上の構成において、ACプラグ9を商用電源のコンセ
ントに差し込むことにより、コントローラ3がオンとな
る0次いで、温度設定用摘みを外気温等を考慮して所望
の温度にセットする。これによってコントローラ3より
発熱体7に電流が流れ、該発熱体7は便座6を加熱する
0便座6の温度は常時感温抵抗体8によって検出されて
おり、温度設定用摘み4及びボリューム10によってセ
ットされた温度値を超えると、コントローラ3は発熱体
7への通電をカットする。そして、検出温度が設定値よ
り所定レベルまで低下すると再び発熱体7への通電を開
始する。このように1便座6の温度が成る範囲内にある
ようにコントローラ3は発熱体7に対するオン・オフを
繰返す制御を行って、便座6を一定の温度に保っている
[発明が解決しようとする問題点] しかし、従来の便座暖房装置においては、温度設定等を
行うためにボックス5に開口が設けられている。この開
口にはパツキン12等が設けられてはいるものの、強酸
、アルカリ等の洗剤が用いられる機会が多いためにシー
ル効果が弱くなり。
尿や洗浄水がボックス5内に侵入して内蔵する電子部品
を腐食させるおそれがある。このため、特殊な表面保護
処理を必要としていた。また、ボックス5の表面より突
出する部分があるため、清掃がしにくい不便さもあった
[問題点を解決するための手段] 本発明は、ボックス外側に帯磁した操作片をスライド自
在に装着し、このスラド面に沿ってボックス内部(又は
内面)に複数のリードスイッチを並設し、該リードスイ
ッチのいずれかを前記操作片によりオン動作させて温度
設定を行うようにしたものである。
[作用] 本発明においては、ボックスに開口部がないので、ボッ
クスの密封化が可能であり、ボックス内に浸水が生じな
い、またボックス表面に突起物が形成されないので清掃
も容易となる。
[実施例] 以下、図面を参照して実施例について説明する。
第1図は本発明の一実施例を示し、第2図及び第3図は
温度設定部の斜視図及び断面図を示している。(なお、
各図において、第9図と同一の部分は同一の引用数字で
示したので、以下1重複する説明は省略する。) 本実施例に係るボックス20は、第4図に示す制御回路
を含むコントローラ21及び温度設定部30を内蔵並び
に装着して構成される。
温度設定部30は第2図及び第3図に示すように、ボッ
クス外側面に横長の凹部31を設け、この凹部31内を
スライド自在に操作片32を装着すると共に、ボックス
20内部の凹部31に対向する部位にリードスイッチ3
3a〜33eを並列的に埋設して構成される。(なお、
リードスイッチ33a〜33eは、ボックス20の壁面
内側面に沿って設けても良い、) 操作片32内には第3図に示すようにマグネット34が
内蔵されている。操作片32をスライドさせることによ
り、そのマグネット34に対面する位置に設けられてい
るリードスイッチがオンとなる。
第4図はコントローラ21に内蔵される制御回路の詳細
を示すものである。交流電源L1.L2にはゼロクロス
制御部21のAC電源端子及び接地端子GNDが接続さ
れている。ゼロクロス制御部21は交流電圧の正、負い
ずれにおいてもゼロ点を通過する毎に交流制御を行う機
能を有し、端子■1とV2の電圧差に基いた出力電圧V
 outをゲート電圧として出力する。また、ゼロクロ
ス制御部21は、内部に直流電圧(十B)を出力する機
能を有し、この十B端子とv1端子間にはリードスイッ
チ33a〜3’3eが抵抗22a〜22eの各々を直列
接続した状態でパラレルに接続されている(抵抗22a
〜22eの各抵抗値は、各々温度設定値に応じて異なる
値に設定されている)。
一方、発熱体7は1便座6の温度が過度に上昇した時に
回路を遮断する安全サーモスタット23及び通電量を制
御するトライアック24の各々を直列接続して交流電源
L1.L2間に接続される。トライアック24のゲート
には、コンデンサ25を介してゼロクロス制御部21の
V out端子が接続され、ゲートに印加される電圧に
応じてターンオンならびにターンオフが行われる。なお
、26は十B端子に現われる電圧を平滑するために設け
られている。
以上の構成において、安全サーモスタット23がオン状
態にあって発熱体7に対し通電可能な状態にあるものと
し、また、抵抗22a〜22eは、温度を高める順に設
定されているものとする。
ここで、操作片32がリードスイッチ33cに対向する
位置にセットされているとすると、オンされたリードス
イッチ33c及び抵抗22cを介して十B端子の電圧が
感温抵抗体8に印加される。この結果、■一端子には、
抵抗22cと感温抵抗体8によって分圧された電圧Vd
が印加される。一方、V2端子にはAC端子に印加され
る電圧の約局の一定電圧が出力されており、この電圧v
2とV+(=Vd)との差の電圧に応じた電圧力出力端
子V outより出力され、コンデンサ25を介してト
ライアック24のゲートに供給される。
感温抵抗体8は負特性サーミスタを用いた場合、温度と
共に抵抗が減少するため、例えば、便座温度が38℃の
ときV I= V 2であるとすると、検出温度が38
℃を超えるときにV 2 > V Iとなり、38℃未
満でV I> V 2の関係となり、38℃に対する温
度差が開くほど電圧差が大きくなる。従って、抵抗22
cが感温抵抗体8の38℃のときの抵抗値に一致するよ
うに選定されている場合、初動時には感温抵抗体8の検
出温度が低い(38℃以下)ため、その抵抗値RTHと
抵抗22C(抵抗値はR22c)の関係はR7H> R
22cであり、V + > V 2の関係にある。この
ため、ゼロクロス制御部21はトライアック24が最大
電流を流すような出力電圧をゲートに付与する。このよ
うな制御を受けて発熱体7が加熱されるにつれて、感温
抵抗体8の抵抗RTHは徐々に減少しくこれにつれて電
圧V+も減少する)、検出温度が38℃に達した時点で
RTH=R22Cとなり、温度平衡点に達する。この結
果、V + =V 2となりゼロクロス制御部21から
は出力電圧V outが発生しなくなる。この後1便座
6が成る温度まで低下すると、感温抵抗体8の抵抗RT
Hが上昇するために、再びV + > V 2とあり、
この便座に応じて出力される電圧Vautによって発熱
体7は通電し、便座6の温度は徐々に上昇する。最終的
には38℃に達し、前述の制御が行われる。
なお、第4図においては、リードスイッチを5個設けて
、温度設定が5段階に行われるようにしたが、これは必
要に応じて任意数にすることが可能である。
第5図は制御回路の他の例を示し、図中、第4図と同一
の部分は同一の引用数字で示したので重複する説明は省
略するが、リードスイッチを温度の強弱に対応する2個
(21a及び21e)のみとし、リードスイッチ21a
にダイオード27を直列に接続すると共に、リードスイ
ッチ21aと並列にリードスイッチ21eを接続する。
そして、これを、電源り目と安全サーモスタット23間
に接続し、安全サーモスタット23の他端を発熱体7を
介して電源L2に接続する簡略な構成としたものである
かかる構成において、操作片32が“強”にセットされ
ている場合、リードスイッチ21eがオンとなり、第6
図(a)に示す余波波形の交流電圧が安全サーモスタッ
ト23を介して発熱体7に印加され、発熱体7は商用電
源によって直接駆動される。一方、操作部33か弱にセ
ットされているとリードスイッチ21eがオンとなり、
ダイオード27によって半波整流された第6図(b)に
示す交流電圧が安全サーモスタット23を介して発熱体
7に印加される。この場合、発熱体7は半波で駆動され
るため、発生する熱量は半分になる。本実施例では、得
ようとする温度は発熱体7の消費電力によって一義的に
決まるため、0強”又は°°弱“位置において所望温度
(例えば、38’C)が得られるように発熱体7の電力
容量を予め設定する必要がある。
第7図及び第8図はリードスイッチの配列の他の例を示
し、温度設定をロータリ一式に行えるようにしたもので
ある。即ち、ロータリー摘み35にマグネットを内蔵さ
せ、該ツマミ35の回転域(例えば、180度)に一定
角度(例えば、45度)間隔にリードスイッチ22a〜
22eをボックス20の側壁内部に配設したものである
。このロータリ一式のスイッチによっても、前記実施例
と同様の制御が可能である。
上記実施例は本発明の一例であるから、本発明は他の態
様によっても実施可能である0例えば、第4図及び第5
図において、ゼロクロス制御部21と並列的にバリスタ
を設け、制御部の保護を図るようにしても良い、また、
リードスイッチ22a〜22eはボックス20の上面等
その他の部位に設置しても良い。
[効果] 以上説明した通り、本発明によれば、収納部(ボックス
)表面に開口部を設けることなく温度制御部を構成でき
るため、ボックス内への汚水。
洗浄水等の浸入を防止することができる。また。
水の浸入がないと共に、ボックスの表面に突出物が無い
ので、収納部の清掃も極めて容易に行なえる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す斜視図、第2図は本発
明に係る温度設定部の斜視図、第3図は第2図の■−m
線断面図、第4図は本発明における制御回路の一例を示
す回路図、第5図は制御回路の他の例を示す回路図、第
6図(a)、(b)は第5図の回路における通電波形図
、第7図及び第8図はそれぞれ本発明に係るリードスイ
ッチの配置の他の例を示す斜視図及び正面図、第9図は
従来の便座暖房装置の一例を示す斜視図、第1O図は第
9図のボックス内の詳細を示す平断面図である。 l・・・便器、      2・・・タンク、6・・・
便座、      7・・・発熱体、8・・・感温抵抗
体、   20・・・ボックス21・・・コントローラ
、 21・・・ゼロクロス制御部、 22a〜22e・・・抵抗、 23・・・安全サーモスタット、 24・・・トライアック、 25・・・コンデンサ、  27・・・ダイオード。 第3図 第4図 第5図 第6図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)便座体に発熱体が装着されると共に、該発熱体に
    対する通電制御を行うコントローラを内蔵する収納部が
    便座体の近傍に設けられた便座暖房装置において、 収納部の外表面には、帯磁した操作片がスライド又は回
    転可能に装着されており、 前記コントローラは、磁力によりオン・オフされるリー
    ドスイッチを複数個有しており、かつこれらのリードス
    イッチは、収納部の内部に、該操作片の移動経路に沿っ
    て間隔を置いて配設されていることを特徴とする便座暖
    房装置。
  2. (2)前記帯磁した操作片は、操作片躯体に磁石を一体
    に取り付けたものである特許請求の範囲第1項に記載の
    便座暖房装置。
  3. (3)前記収納部は中空であり、前記リードスイッチは
    該収納部の壁面内側面に沿って設けられるか、または該
    壁面内部に埋設されている特許請求の範囲第1項又は第
    2項に記載の便座暖房装置。
JP4445185A 1985-03-06 1985-03-06 便座暖房装置 Pending JPS61217124A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4445185A JPS61217124A (ja) 1985-03-06 1985-03-06 便座暖房装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4445185A JPS61217124A (ja) 1985-03-06 1985-03-06 便座暖房装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61217124A true JPS61217124A (ja) 1986-09-26

Family

ID=12691851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4445185A Pending JPS61217124A (ja) 1985-03-06 1985-03-06 便座暖房装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61217124A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8117683B2 (en) 2005-06-29 2012-02-21 Panasonic Corporation Toilet seat device and toilet seat apparatus having the same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56158622A (en) * 1980-05-14 1981-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electric heating toilet seat

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56158622A (en) * 1980-05-14 1981-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Electric heating toilet seat

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8117683B2 (en) 2005-06-29 2012-02-21 Panasonic Corporation Toilet seat device and toilet seat apparatus having the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7551411B2 (en) Control and protection methodologies for a motor control module
JP2812929B2 (ja) 鑑賞用水槽の水中ヒータ
JPS61217124A (ja) 便座暖房装置
US4171533A (en) Low voltage protection circuit for induction motors
JPH08326129A (ja) 温水洗浄器付便座用の洗浄水貯溜タンク
JPH0648273Y2 (ja) 安全装置付き保温装置
JPH0629618Y2 (ja) 循環温水器の電源遮断装置
AU592135B2 (en) Vapour sensor
KR100211164B1 (ko) 가습기의 전력 제어 회로
JPS5813245Y2 (ja) 残湯表示装置
JPH08224172A (ja) 電気ポット
JPS6041914A (ja) 電気湯沸器の加熱制御装置
JPH0528128B2 (ja)
JPS5888619A (ja) 保温ポツトの水量報知装置
KR830000884Y1 (ko) 냉장고의 제상 복귀장치
KR960002817Y1 (ko) 전기밥솥
RU2146348C1 (ru) Терморегулятор
JP3457827B2 (ja) 水槽用加温装置
JP3505933B2 (ja) 電子機器
KR910000367Y1 (ko) 전기온수보일러
KR890000893B1 (ko) 자동조리장치의 제어회로
JP2924413B2 (ja) 電気湯沸かし器
JPH05159862A (ja) 温度制御装置
JP2001355919A (ja) 温水装置
JP2690072B2 (ja) 温度制御回路における通電表示装置