JPS61216144A - 光情報処理装置 - Google Patents

光情報処理装置

Info

Publication number
JPS61216144A
JPS61216144A JP60220061A JP22006185A JPS61216144A JP S61216144 A JPS61216144 A JP S61216144A JP 60220061 A JP60220061 A JP 60220061A JP 22006185 A JP22006185 A JP 22006185A JP S61216144 A JPS61216144 A JP S61216144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isotropic
semiconductor laser
light
laser element
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60220061A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0453008B2 (ja
Inventor
Seiji Yonezawa
米沢 成二
Toshio Sugiyama
俊夫 杉山
Masahiro Oshima
尾島 正啓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60220061A priority Critical patent/JPS61216144A/ja
Publication of JPS61216144A publication Critical patent/JPS61216144A/ja
Publication of JPH0453008B2 publication Critical patent/JPH0453008B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は光情報処理装置、特に半導体レーザ素子を光源
に用いた光情報処理装置に関する。
〔発明の背景〕
近年、ガスレーザに代わって、半導体レーザ素子を光源
に用いた光情報処理装置の開発が盛んになってきた。光
ディスクはその一例である。光ディスクとは、半導体レ
ーザ素子を用いて円盤(ディスク)に記録されている情
報信号を再生したり、又はディスクに情報を高密度に記
録するものである。すなわち、半導体レーザを用いてデ
ィスク上に情報信号を記録したり再生するためには、半
導体レーザ素子から出たビームを光学系を構成する結合
レンズ及び対物レンズを用いてディスク上に直径1μm
程度の円形状の光スポットとして形成しなければならな
い。
一般に、半導体レーザ素子は、その発光領域の縦、横比
が異なるため、ビームの拡がり角が非常方的である。こ
の半導体レーザビームの拡がり角は、半導体レーザ素子
の構造によって異なっている。即ち、第1図に示す如く
半導体レーザ素子からのビームの遠視野像における出射
光分布の水平方向及び垂直方向のe−2での角度をそれ
ぞれθ7θ工とすると、例えば SCP型半導体レーザでは θ、=g”、θ□=24@及びθよ/θ7=3  ・・
・(1)となる。また、BH型半導体レーザではθ、=
16’、θ、=32’及びθ工/θ7=2  ・・・(
2)であり、BH型レーザではビーム拡がり角の比θ工
/θ7は2、C8P型レーザでは3となっている。なお
、第1図の横軸は広がり角、その縦軸は光強度である。
第2図は上述した半導体レーザ素子のビーム拡がり角が
等方的でない場合に、ディスク上に直径1μmφ程度の
等方的スポットを形成するための従来の光情報処理装置
の一例を示:      してb゛る・ 第2図において、半導体レーザ素子1の一方の端面から
出た等方でない拡がり角をもったビームは結合レンズ2
、対物レンズ3によってディスク4上に光スポット5が
形成される。光検出器6は半導体レーザ素子1の光出力
を検出する手段である。なお、Aは光軸である。第2図
において、結合レンズ2の開口数NAは、半導体レーザ
1とレンズ2とのなす半画角をθとすると、 NA=sin e        −(3)の関係があ
る。また半導体レーザ素子1のビーム拡がり角について
、上述したように水平方向及び垂直方向のe−2での大
きさを07及びθ工とすると、このような半導体レーザ
素子を用いてディスク4上に等方的なスポット5を形成
するためには、θ≦θ7くθ工=     ・・・(4
)となるように結合レンズ2の開口数NAを選ばなけれ
ばならない。すなわち、結合レンズ2の開口数を小さく
し、軸外の光線を遮断して、光軸A(θ=0)付近の友
のビームを用いて、結合レンズ2から出た光の強度分布
を等方的にさせる必要□ 1   ”t、%6.*111=″″tg−Ao*”0
011      (1)、(3)及び(4)式より、
C8P型レーザ□ □     では ・1 とすると、結器レンズ2を通った後のビームはほぼ等方
的になり、したがって、ディスク4上に等方的なスポッ
ト5が形成される。
しかし、かかる構成では半導体レーザ素子から、   
 1sah′″*、itio−“5′7′″″1°°”
”°11     ないので、レーザ素子の光軸用効率
が悪いという1   ヶえ7、あ6.1o、おア2−5
よう’−A ’ii * Ic Lt、、□ 1fイX 、、ニー1111i it 9ゎえ、ワ、□
ッ5.8ケや□     成しなければならないので、
再生を行なう場合よ□ 1   、□0□、1.オ、。よえ1.1−7□   
  素子は、ある−室以上の光量をだすと寿命が短かく
なる。従って、半導体レーザ素子を用いた光情報処理装
置においては、レーザ素子の光利用効率を高め、できる
だけ光出力を少なくおさえることが、寿命及び信頼性の
面からぜひ必要なのである。
また、通常、ディスクは約IIIII+程度の上下ぶれ
をしながら回転している。この回転ディスクの上下ぶれ
にかかわらず、スポットの径が変化しないためには、焦
点ずれの信号を光学的に検出して自動焦点を行なう必要
がある。
さて、第2図に示す構成において、半導体レーザ素子1
にディスク4からの反射光が帰還するとディスクからの
反射光の強弱に応じて半導体レーザ1の出力が増減する
ので、ディスク4の情報を光検出器6の出力によって再
生できる。この技術は特開昭49−69008号公報に
記載されている。
一方、光ビームのディスク上からの焦点のずれを検出す
るため、光源あるいはレンズをその光軸方向に微小振動
させ、レーザ出力を同期検波することで、焦点ずれを検
出する技術が特開昭53−17706号公報で提案され
ている。しかし、この技術による自動焦点制御引き込み
範囲は狭いという欠点がある。第3図は第2図に示す構
成において、結合レンズ2の開口数NAが0.1のとき
、ディスク4を光軸方向に沿って微少に移動したときの
半導体レーザ素子1からの出力変化を示したものである
。第3図から明らかなように結合レンズ2の開口数NA
が0.1と非常に小さいときは、自動焦点引き込み範囲
は10μmしかないことがわかる。これはディスクの変
位によって、レーザ素子端面附近の反射戻り光スポツト
焦点位置が大きく変化してしまうためである。すなわち
、焦点ずれによるレーザ素子端面上の反射戻り光スポッ
トのぼけが著しく、このために自動焦点引き込み範囲が
10μmという小さな数になってしまうのである。この
ように半導体レーザ素子にディスクからの反射光を帰還
させる光情報処理装置では上述したように引き込み範囲
が小さいという欠点をもっている。このため、自動焦点
制御が困難であり、上下ぶれの大きなディスクからの情
報再生はできないという欠点があった。
一方、ディスク上に絞りこんだスポットを円形状に近づ
けるために円筒レンズを用いることが考えられている。
しかし、円筒レンズは工作上の精度が出にくく、高価で
あること光学系の配置が複雑になることの欠点があり、
また、光スポットを1μmの円形状スポットに収束する
ことは、円筒レンズを使用しているために非点収差が大
きく影響して、困難である。
〔発明の目的〕
本発明は、等方的な拡がり角をもたない半導体レーザビ
ームを光の利用効率よくディスク上に等方的なスポット
として形成することが可能な光情報処理装置を提供する
ことを目的とする。
〔発明の概要〕
かかる目的を達成するために、本発明においては、ディ
スク上の光スポットが等方形状になるという結合レンズ
の条件である第(4)式を無視して、結合レンズの開口
数を大きくすることによって半導体レーザ素子からの非
等方形状のビームを殆んどすべて結合レンズに入射させ
ると共に、結合レンズの後段にプリズムを配置すること
により、結合レンズを通過した等方的でないビームを等
方的形状のビームに変換せしめるものである。また、本
発明では、半導体レーザ光が接合面に平行な方向に偏光
していることに着目してこのレーザ光が入射面内で偏光
するようプリズムを配設することにより、該プリズムへ
の入出射t;際しての反射損失をほとんどなくし、光の
利用効率を高めたもの、である。
〔発明の実施例〕
第4図は、ディスクの位置と光出力との関係を示す図で
ある。即ち、第2図に示した構成において、ディスク4
上の光スポット5が等方形状になるという結合レンズの
条件である第(4)式を無視して、結合レンズ2の開口
数NAを大きく(NA=0.5)L、ディスク4を光軸
方向に沿って微小に移動したときの半導体レーザ素子か
らの光出力の変化を示したものである。第4図から明ら
かなように引き込み範囲は100μmとなつている。
即ち、結合レンズの開口数を大きくすることにより、デ
ィスクの変位による反射戻り光スポツト焦点位置の変化
が小さくなり、自動焦点の引き込み範囲が、拡大されて
いるのである。
而して、結合レンズは、開口数が大きいほど自動焦点引
き込み範囲が大きくなり、ディスクの上下ぶれに対して
完全な自動焦点が実現できることとなる。しかも、結合
レンズの開口数が大きくなると、半導体レーザ素子から
のビームがそれだけ多く結合レンズに入射されるので、
レーザ素子の光の利用効率が高くなる。しかし、結合レ
ンズの開口数NAがほぼ第1図に示す遠視野像のe−2
での垂直方向の拡がり角度θ工を満足すれば実質的に半
導体レーザ素子からのビームを殆んど結合レンズに入射
させることとなる。したがって、実質的には、 θ7〈θ≦θエ      ・・・(6)を満足すれば
よいのである。
しかし、第(6)式を満足する結合レンズ2を通過した
光ビームは等方的でないので光スポット5も等方的でな
くなってしまう。そこで、本発明においてはこれを解決
するために、第5図に示すように、結合レンズ2の後段
にプリズム7を配置する。第9図は上記プリズム7の形
状を示す。第9図において、プリズムはその頂角をθ。
、屈折率をNとする直角プリズムとし、入射角θ□、入
射ビーム径工と、屈折ビーム径0の比をm=−と工 すると、これらは、それぞれ次式で与えられる。
・・・(7) tan2(θl十〇。) 二二でR11はプリズムの入射面における反射率である
。プリズム7は半導体レーザ素子からのビームの拡がり
の水平方向を伸長せしめてその垂直方向と一致させて、
等方的なビームに変換する。したがって、半導体レーザ
素子からのビームを殆んど結合レンズに入射させた場合
等方的なビームを得るためには、mをビームの拡がり角
の比θ、/θ7と一致させる必要がある。例えば、BH
型半導体レーザ素子を用いる場合は第(2)式によりm
 = 2である。プリズムの屈折率N=1.7636と
すると、反射率R1□ができるだけ小さくなるようにO
Lz  θ。を選ぶと式(7)式よりm = 2 、0
3 N=1.7636 0cL=30.935’         −(8)θ
1=65’ R1□=0.05 したがって、第(2)式で表わされるビーム拡がり角を
もつBH型半導体レーザについては第(8)j   ″
−″′″a tl ’a tL 6 i ’J X A
“tjR5[1ijll:t;b゛7・5合レンズ2の
直後に挿入することによって、等方的なビームに変換す
ることが可能となる。この等方になった光ビームは対物
レンズ3によってディ辰り4上に等方なスポットとして
照射される。しかして、縦、横比の異なる発光領域を有
する半導1     体レーザ素子からのビームの一部
を遮断すること1     なく、ディスク上に等方的
なスポットとして照射1     する′″2”゛可能
8な6・Ll゛Gプ“)″を使用しているために、収差
が生じない。本実施例の如く半導体レーザ素子1の一方
の端面から出たビーム)      をディスクで反射
させて、その反射光を上記端面1     、ユ゛帰、
え+6構成、。お5、ア、よ、結合、、ズ2(1)開口
数を第(6)式にしたがって大きくしている為に納4図
に示すように自動焦点の引き込み範囲はi     拡
大されて。・る。
なお、第5図において、半導体レーザ素子1か1   
   らのビームは、図の矢印で示すようにP偏光(偏
」     光面が紙面に平行に振動している)に設定
されている。
第6図は、本発明の他の実施例の構成を示す図であり、
第5図と同一符号は同−又は均等部分を示す。第6図の
実施例では、第5図の実施例と異なり、ビームの拡がり
の垂直方向を縮少して、その水平方向と一致するように
した場合であり、テリズム7の入射面が、第5図の実施
例とは逆に配置されている。即ち、半導体レーザ素子1
からのビームは、図の黒丸で示す如くS偏光(偏光面が
紙面に垂直に振動している)に設定され、これが一波長
板11によってP偏光に変換されて、プリズム7に入射
されるのである。かくすることにより、対物レンズ3の
小型化が可能となる。
以上のことから、ビームの偏光は、第7図に示す如く、
垂直方向ではS偏光であり、水平方向ではP偏光である
以上の説明においては、半導体レーザ素子の一方の端面
から出たビームをディスクで反射させてその反射光を上
記端面に帰還させることにより、所定情報を記録・再生
する光情報処理装置についてのみ説明したが、本発明は
かかる光情報処理装置に限定されるものではなく、半導
体レーザ素子からのビームをディスクに導く光学系中に
プリズムを設け、このプリズムでディスクからの反射光
を取り出し、その反射光の変化を光検出器で検出するこ
とにより、所定情報を記録・再生する光情報処理装置に
も適用できる。
第8図は、かかる光情報処理装置に本発明を適用した場
合の一実施例の構成を示す図である。本実施例では、第
5図に示す実施例の構成において、プリズム7と対物レ
ンズ3との間にプリズム9及び−波長板8を配置してい
る。かかる構成によりディスク4からの反射光を上記プ
リズム9で取り出し、その反射光の変化を光検出器10
で検出することが可能となる。なお、第8図の実施例に
おいて、光検出器6はレーザ光出力を一定に保つ、所謂
光出力安定化自動制御のためのレーザ光出力モニターと
して用いられる。
〔発明の効果〕
以上説明した如く、本発明によれば光源として等方的な
拡がり角をもたない半導体レーザ素子を用いても、ディ
スクに等方的な(円形状)スポットを簡単な光学系で形
成でき、しかも半導体レーザビームはプリズムへP偏光
で入射するので、プリズムへの入出射に際して反射損失
がほとんどなく光の利用効率を高めることができる。
なお、上述の説明においては、ディスクからの反射光の
光量の変化を半導体レーザの他方向からのレーザ光の変
化として検出する場合について述べたが、反射光の変化
を半導体レーザ1の駆動電流の変化として検出する場合
に於ても、本発明が適用できるのは勿論のことである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、半導体レーザ光の遠視野像を示す図、第2図
は、従来の光情報処理装置を説明するため、゛の図、第
3図は従来の自動焦点の引込み範囲を説″明する図、第
4図は、本発明による自動焦点の引き込み範囲を説明す
る図、第5図及び第6図は、15一 本発明の一実施例の構成を示す図、第7図は、本発明の
詳細な説明する図、第8図は、本発明の他の実施例の構
成を示す図、第9図は、本発明を説明するための図であ
る。 代理人 弁理士 小 川 勝 男 。 \−一 =16= 十I図 十2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、光源と、情報記録媒体と、上記光源からの光ビーム
    を上記媒体上に収束させる光学系と、上記媒体からの光
    ビームの光量変化を検出する手段とからなる光情報処理
    装置において、上記光源は、光軸回りの強度分布が該光
    軸に関し非等方であり、かつ該非等方分布の短軸方向に
    偏光された光ビームを出力する半導体レーザ素子である
    と共に、上記光学系は、上記レーザ素子からの光ビーム
    が入射面内で偏光するよう配設されたプリズムを有する
    ことを特徴とする光情報処理装置。 2、上記プリズムと上記レーザ素子の間の光路中に1/
    2波長板を設けると共に、該波長板からの光ビームが垂
    直に入射するよう上記プリズムが配設されたことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の光情報処理装置。
JP60220061A 1985-10-04 1985-10-04 光情報処理装置 Granted JPS61216144A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60220061A JPS61216144A (ja) 1985-10-04 1985-10-04 光情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60220061A JPS61216144A (ja) 1985-10-04 1985-10-04 光情報処理装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7466479A Division JPS5641A (en) 1979-06-15 1979-06-15 Processor for optical information

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61216144A true JPS61216144A (ja) 1986-09-25
JPH0453008B2 JPH0453008B2 (ja) 1992-08-25

Family

ID=16745323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60220061A Granted JPS61216144A (ja) 1985-10-04 1985-10-04 光情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61216144A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5184206A (ja) * 1974-12-09 1976-07-23 Teletype Corp
US3974507A (en) * 1975-09-29 1976-08-10 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Conversion of stripe-geometry junction laser emission to a spherical wavefront
US4030122A (en) * 1975-07-28 1977-06-14 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Recording apparatus utilizing small optical components
JPS5371846A (en) * 1976-12-08 1978-06-26 Mansei Kogyo Kk Optics to obtain equal direction spot from various direction light beam
JPS53100844A (en) * 1977-02-15 1978-09-02 Canon Inc Beam shaping optical system
JPS5455184A (en) * 1977-10-11 1979-05-02 Canon Inc Semiconductor laser light source unit

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5184206A (ja) * 1974-12-09 1976-07-23 Teletype Corp
US4030122A (en) * 1975-07-28 1977-06-14 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Recording apparatus utilizing small optical components
US3974507A (en) * 1975-09-29 1976-08-10 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Conversion of stripe-geometry junction laser emission to a spherical wavefront
JPS5242741A (en) * 1975-09-29 1977-04-02 Western Electric Co Lens system for converting laser radiation to spherical wave end and laser machining device utilizing same
JPS5371846A (en) * 1976-12-08 1978-06-26 Mansei Kogyo Kk Optics to obtain equal direction spot from various direction light beam
JPS53100844A (en) * 1977-02-15 1978-09-02 Canon Inc Beam shaping optical system
JPS5455184A (en) * 1977-10-11 1979-05-02 Canon Inc Semiconductor laser light source unit

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0453008B2 (ja) 1992-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4689780A (en) Optical recording and reproducing head
JPS6227456B2 (ja)
GB2057218A (en) Detecting focussing error
JPS60131648A (ja) 光学ヘツド
JPS60129942A (ja) 光ヘツド装置
JPH06274931A (ja) 光ピックアップおよび光ピックアップにおけるビーム整形機能を有するカップリングレンズ
JPS6153775B2 (ja)
JPS598145A (ja) 光学式ピツクアツプ
JPS61216144A (ja) 光情報処理装置
JPS586534A (ja) 再生装置の光学装置
JPH065581B2 (ja) 光学ヘツド
JPS61216145A (ja) 光情報処理装置
JPH0562238A (ja) 光学装置および光ピツクアツプ装置
JPS5998329A (ja) 光情報処理装置
JPS6139240A (ja) 焦点検出装置
JPS59195345A (ja) 光学ヘツド
JP2578203B2 (ja) 光ヘッド
JPS59229753A (ja) 光情報処理装置
JPS61139937A (ja) 焦点検出装置
JPH01287830A (ja) 光記録再生装置
JPS60106038A (ja) 光学装置
JPH0636337A (ja) 2ビーム光ヘッド
JPS5954046A (ja) 焦点検出装置
JPH10112053A (ja) 光ピックアップシステム
JPS6242341A (ja) 光学的情報処理装置