JPS61214630A - デ−タ伝送方法 - Google Patents

デ−タ伝送方法

Info

Publication number
JPS61214630A
JPS61214630A JP5514785A JP5514785A JPS61214630A JP S61214630 A JPS61214630 A JP S61214630A JP 5514785 A JP5514785 A JP 5514785A JP 5514785 A JP5514785 A JP 5514785A JP S61214630 A JPS61214630 A JP S61214630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
adm
pieces
group
data group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5514785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06105891B2 (ja
Inventor
Motoichi Kashida
樫田 素一
Masahiro Takei
武井 正弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60055147A priority Critical patent/JPH06105891B2/ja
Publication of JPS61214630A publication Critical patent/JPS61214630A/ja
Publication of JPH06105891B2 publication Critical patent/JPH06105891B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は前後のデータが互いに相関性をもつデータ系列
を伝送するためのデータ伝送方法に関する。。
〈従来の技術〉 一般に、オーディオ信号やビデオ信号等の時間的に相関
性のあるアナログ信号を標本、量子化し、更にアナログ
−ディジタル変換することによって得られたディジタル
信号、例えばPCM(Pulse Code Modu
lation)化されたデータよりなるデータ系列は前
後のデータが互いに相関性をもつことになる。従来、こ
の様なデータ系列を伝送系で伝送したり、磁気テープ等
の記録媒体に記録再生する際、複数個の情報データより
なるデータグループの1グル一プ以上と同期用データ、
誤り検出訂正用データとでデータフレームを構成し、こ
のフレーム毎に伝送を行っている。
第2図は従来のデータフレームの一例を示す図である。
第2図において先頭のデータlは同期用データ、2は夫
々情報データ、最終のデータ3は誤り検出訂正用データ
である。ここで同期用データ1及び誤り検出訂正用デー
タ3はディジタルデータの伝送には必要な冗長データで
ある0例えば誤り検出訂正用データ3のビット数を増加
すれば、伝送路上で発生した誤りに対する受信側での誤
り検出訂正能力を増強することができる。
ところが、この様な冗長データまたはそのビツト数の増
加は、データ伝送時における伝送信号周波数の上昇、伝
送帯域の増加等をまねき、伝送路の周波数特性の影響や
外来ノイズの影響を受けやすくなり、伝送中の誤りの増
加につながる。また磁気テープ等の記録媒体に記録・再
生する場合には記録波長の短波長化となり、媒体の周波
数特性、ゴミ、傷等による信号欠落(ドロップアウト)
などの影響を受けやすくなる。また受信又は再生アナロ
グ信号の高品質化をはかるために、各情報データの量子
化ビット数を増大させた場合にも、上記と同様に伝送周
波数の上昇、記録波長の短波長化につながり、同様の問
題が発生する。
この様なデータレートの増大を軽減する技術として帯域
圧縮がある。帯域圧縮技術には種々の方法があるが、よ
く使用される方法として、予測差分PCM方式(Dif
ferential  P CM−−−一以下DPCM
と記す)によるデータ変換を用いることが考えられてい
る。DPCM方式とは過去の情報データを用いて次のデ
ィジタルデータを予測し、予測値と現実のデータとの差
(予測誤差)のみを一定量子化ステップで量子化する方
式であり、前述の如き通常のデータ伝送方法に比べ、同
品質の信号の伝送をする場合にはDPCM方式によるデ
ータ変換を用いた伝送方法の方が、伝送に要する量子化
ビット数を少なくすることができる。
更に近年、データレートを更に縮少する方法として適応
予測差分PCM方式(AdaptiveDiffere
ntial  P CM−−−一以下ADPCMと記す
)によるデータ変換を用いることも提案されている。A
DPCM方式は更に量子化ステップをも可変にし、この
量子化ステップ幅Δを過去のデータの関数値として決定
する方式であり、その関数を適当に選ぶことにより、D
PCM方式よりさらに帯域圧縮率を高めることができる
またこれと共に標本値の差をパルスの組合せでなく、一
つのパルスに変換する適応型デルタ変調方式(Adap
tive  Delta Maduration−−−
一以下AD’Mと記す)が提案されている。ADM方式
は振幅基準値Δを標準値の1倍、α倍または一1/α倍
のいず外かに適応的に変化させる方式で、一般的に過去
m個のデータの状態により次のΔの値を決定している。
〈発明が解決しようとする問題点〉 ところが上述の如きADM方式による符号化を行い、帯
域圧縮を行った場合、前述の振幅基準値Δが復号の決め
手となる。従って、一旦伝送路上に誤りが発生すると、
そのデータを用いて復号した次のデータも誤りとなり、
誤りは無限に伝播することとなる。
本発明は上述の如き問題に鑑みてなされ、適応デルタ変
調による帯域圧縮効果を妨げず、かつまた復号時に於け
る長期間に渡るデータ誤りの伝播を防止することのでき
るデータ伝送方法を提供することを目的とする。
〈問題点を解決するための手段) 本発明に於いては、データ系列中のに個(kは2以上の
自然数)のデータよりなるデータグループ内の先頭のデ
ータについての過去m個のデータに係るコードデータを
各データグループ内の所定位置に付加して伝送する様に
している。
〈作  用〉 上述の如く構成することにより、各データグループ内の
先頭のデータについては夫々単独で複合することが可能
となり、これに伴ってデータ誤りの伝播は各データグル
ープ内にとどまる。従って長期間に渡るデータ誤りの伝
播を防止し得るものである。
〈実施例〉 以下1本発明を実施例に基づいて説明する。
第1図は本発明の一実施例としての伝送データのフレー
ム構成を示す図である0図中7a1〜7ak、7 bl
  〜7bk、−一−−,7nl  〜7nkは   
  −ADMデータであり、各々に個のADMデータで
1つのデータグループガ形成され、更にn個のデータグ
ループが1つのデータフレーム中に存在することを示す
。また各データグループの先頭に   配されている4
t (i=a、b、−−−−、n)は、各データグルー
プの先頭のADMデータ7il(i=a、b、−−−−
、n)をADM符号器で形成する際に用いられた予測値
を示し、5i(i=。
a 、 b 、 −−−−、n)は同様にADM符号器
で用いられた振幅基準値Δ、6i (f=a、b 、−
−−−。
n)はこの時に用いられた過去m個のデータの状態を示
すコードデータである。
コードデータとしては例えば過去2個のデータで、振幅
基準値Δを標準基準値の1倍、α倍。
−1/α倍を識別できる状態コードデータであれば良い
上記の如きデータの構成によれば、常に各データグルー
プ毎に予測値及び符号化の際のパラメータがプリセット
されることとなり、誤りの伝播は各データグループ単位
内に収まることになる。更にADMデータの伝送を主体
とするために冗長ビットの増加等に対しても低く押える
ことができる。
第3図は本発明のデータ伝送を適用したデータ伝送装置
の一実施例を示す図である。Aより前後のデータに相関
のある情報データが入力され、符号8で示すものはAD
M符号器でADMデータBに変換される。9はデータセ
レクタで、ADMデータBと同時に、そのADM信号変
換に用いられた予測値Cと量子化ステップ幅D、及び前
述のコードデータEが入力され、制御回路10によりB
−Hのうちのいずれかが選択出力される。11は誤り検
出・訂正符号復号化回路で、12は同期信号発生回路で
ある。12の出力Fは第1図に示す構成のデータ列とな
る。13は変調回路で、伝送路に適した変調1例えばM
FM (にedifiedFrequency  Mo
dulation)などの変調がほどこされる。13の
出力は伝送路又は記録媒体14へ記録素子を介して出力
される。また14を経た信号は再生素子を介して、前記
変調回路13で変調された信号を復調する為の復調回路
15に入力され、さらに16の同期信号分離回路でフレ
ーム認別の為の同期信号を検出1分離される。17は誤
り検出・訂正符号復号化回路で、所定の誤り検出・訂正
が行われる。18はデータ分配器で、復調されたADM
信号G、ADM符号化時に用いられた予測値H及び量子
化ステップ幅工、過去m個のデータコードJを分離し1
次段のADM復号器19に出力する。20は復調制御回
路であり、上述の分配器18、復号器19を制御する。
には復号された情報データの出力である。
上述の如き構成のデータ伝送装置によれば、各データグ
ループ内に予測値、変換係数及びコードデータを付加し
たため予測誤差の伝送が主体となり、伝送周波数が低く
、逆に同一の伝送周波数であれば量子化ビット数の大き
なデータや、誤り検出・訂正符号などの冗長データを多
く付加することができるなど伝送されるデータを高品質
にすることができ、かつ誤り検出・訂正能力を向上させ
ることができる。また同時に各グループの先頭に符号化
時の過去m個のデータに係るコードデータを配している
ので、伝送中に誤りが発生しても復号時にその誤りの伝
播は各データグループ内にとどまり、線形予測を行って
も長期間の誤り伝播が発生しないという優れた特徴を有
するものである。
以上は第1図のフレーム構成に基づいて説明したが、フ
レーム内の予測値、ADMデータをフレーム間、フレー
ム内でインターリーブをかけたり、誤り検出・訂正符号
を多重にするなどにより、復号データの連続的な誤りを
防ぐことももちろん可能である。
また第1図に示したフレーム内の同期信号のビット数及
び誤り検出・訂正符号の位置Φビット数は本発明の本旨
にかなえば制限しない、また符号化時予測値とADM信
号のビット数、位置、個数、1フレーム内のグループの
個数も同様に制限を加えない。
(発明の効果〉 以上説明した様に本発明によれば、高品質なデータの伝
送が可能であり、また伝送されるビット数を減らすこと
ができ、かつ復号時においてデータ誤りの長期間に渡る
伝播を防止することのできるデータ伝送方法を得るもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例としての伝送データのフレー
ム構成を示す図。 第2図は従来のデータフレームの一例を示す図。 第3図は本発明のデータ伝送方法を適用したデータ伝送
装置の一実施例を示す図である。 1は同期用データ、 3は誤り検出訂正用データ、 4 a 、 4 b 、 −−−−4nは夫々予測値、
5 a 、 5 b 、 −−−−5nは夫々変換係数
、8 a 、 8 b 、 −−−−8nは夫々コード
データ。 7al 〜7ak、7bI〜7bk、−−−−7n1〜
7nkは夫々適応予測差分データである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 前後のデータが互いに相関性をもつ系列中のk個(kは
    2以上の自然数)のデータよりなるデータグループを前
    記系列中過去m個(mはk未満の自然数)のデータを用
    いる適応型デルタ変調によるデータ列に変換し、前記デ
    ータグループ内の先頭データについての過去m個のデー
    タに係るコードデータを前記各データグループ内の所定
    位置に付加して伝送するデータ伝送方法。
JP60055147A 1985-03-19 1985-03-19 デ−タ伝送方法 Expired - Lifetime JPH06105891B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60055147A JPH06105891B2 (ja) 1985-03-19 1985-03-19 デ−タ伝送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60055147A JPH06105891B2 (ja) 1985-03-19 1985-03-19 デ−タ伝送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61214630A true JPS61214630A (ja) 1986-09-24
JPH06105891B2 JPH06105891B2 (ja) 1994-12-21

Family

ID=12990649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60055147A Expired - Lifetime JPH06105891B2 (ja) 1985-03-19 1985-03-19 デ−タ伝送方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06105891B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0450148A2 (en) * 1990-04-06 1991-10-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Decoding circuit for inhibiting error propagation

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5545285A (en) * 1978-09-27 1980-03-29 Nec Corp Adaptive dpcm system and its unit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5545285A (en) * 1978-09-27 1980-03-29 Nec Corp Adaptive dpcm system and its unit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0450148A2 (en) * 1990-04-06 1991-10-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Decoding circuit for inhibiting error propagation
US5265105A (en) * 1990-04-06 1993-11-23 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Decoding circuit for inhibiting error propagation

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06105891B2 (ja) 1994-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4710960A (en) Speech-adaptive predictive coding system having reflected binary encoder/decoder
US5122912A (en) Signal processing apparatus selecting a scrambled signal having a desired dc component from among a plurality of scrambled signal obtained by scrambling an input-data signal with respective pseudo-random signals
KR100622590B1 (ko) 다중 채널 정보신호의 연산 인코딩/디코딩
US5995707A (en) Speed change reproduction recording apparatus for VCR of digital HDTV and method thereof
JP2723969B2 (ja) Pcmデータの記録方法、再生方法及び装置
EP0369682A3 (en) Efficient coding method and its decoding method
JPH10322218A (ja) 高密度データの記録/再生のための符号化/復号化方法及びその装置
US6084730A (en) Information transmission system using data compression and/or error detection
EP0858074B1 (en) Encoding device and decoding device suitable for dubbing
JPS61214630A (ja) デ−タ伝送方法
US5528236A (en) Modulating method, demodulating method, modulating apparatus, and demodulating apparatus
KR100329875B1 (ko) 신호샘플들을연속적으로전송하는전송시스템,이시스템에사용되는전송기,수신기,코더,디코더,및신호샘플을재구성하는보간수단,신호샘플에용장성을부가하는방법,및신호샘플을재구성하는방법
US4875222A (en) Information signal transmission system by predictive differential coding
JPH11513219A (ja) デジタル情報信号の送信、記録及び再生
JPS6113719A (ja) デ−タ伝送方法
KR100675392B1 (ko) 디지탈 정보신호를 송수신하는 송/수신 장치 및 방법
JPS58162142A (ja) デイジタル信号伝送方式
JPS61214631A (ja) デ−タ伝送方法
JP2505734B2 (ja) 伝送デ−タ作成装置
JPS6113720A (ja) デ−タ伝送方法
JPS6364959B2 (ja)
JPH0133993B2 (ja)
US5483388A (en) Information recording and reproducing apparatus forming plural kinds of error detection or correction codes
JPS6168775A (ja) テレビジヨン信号デイジタル記録再生装置
JPS61247139A (ja) デ−タ伝送方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term