JPS61213623A - 三次元測定機 - Google Patents

三次元測定機

Info

Publication number
JPS61213623A
JPS61213623A JP5508685A JP5508685A JPS61213623A JP S61213623 A JPS61213623 A JP S61213623A JP 5508685 A JP5508685 A JP 5508685A JP 5508685 A JP5508685 A JP 5508685A JP S61213623 A JPS61213623 A JP S61213623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
measuring
attitude
measuring machine
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5508685A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Ono
憲次 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsutoyo Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Mitsutoyo Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsutoyo Manufacturing Co Ltd filed Critical Mitsutoyo Manufacturing Co Ltd
Priority to JP5508685A priority Critical patent/JPS61213623A/ja
Publication of JPS61213623A publication Critical patent/JPS61213623A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B5/00Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B5/0002Arrangements for supporting, fixing or guiding the measuring instrument or the object to be measured

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は三次元測定機に関し、特にプローブが交換され
る三次元測定機に係り、使用プローブ数の削減、測定作
業の迅速化に利用できるものである。
〔背景技術とその問題点〕
載物台に載置した測定対象物と測定機本体に支持された
プローブとを移動機構によって三次元方向に相対移動さ
せ、測定対象物の測定面とプローブの測定子との相対移
動変位量を検出し、この検出変位量をデータ処理装置で
所定処理して測定対象物の寸法等を計測する三次元測定
機が知られ、複雑形状の物品の寸法、形状等を高精度且
つ迅速に計測できることから広く利用されている。
ところで、この測定機には、測定対象物とプローブとの
相対移動を手動によって行うタイプと、モータ等の駆動
により自動的に行うタイプとがあり、自動型の場合、測
定作業の迅速化と無人化を図るためには測定対象物の測
定箇所の形状に応じた測定子を有するプローブを自動交
換するようにしなければならない、プローブを自動交換
できる従来の一般的な三次元測定機は、前記測定機本体
、多くの三次元測定機にあってはプローブを鉛直方向に
移動させるためのスピンドルの先端に複数個のプローブ
を装着し、この状態において測定箇所に応した測定子を
選択し且つ姿勢を確立できるようにプローブ毎に測定子
の姿勢変更用のモータが内蔵されていた。
従って従来の三次元測定機には次のような問題点があり
、自動型三次元測定機の飛躍的普及拡大を妨げていた。
■複数のプローブを測定機本体に装着すると、荷重が大
きくなるため測定機全体の構造を強靭としなければなら
ない。
■あるプローブで測定面を計測しているときは他のプロ
ーブの測定子の姿勢を変えることはできない、何故なら
前記モータの駆動による振動等により測定精度が低下し
或いは測定不能となってしまうからである。従って測定
子の姿勢変更を計測工程の間に行わなければならず、特
にこれは測定箇所が変わる毎に必要となるため測定作業
が長時間化し、自動型三次元測定機のメリットが削減さ
れる。
■測定子の姿勢変更用の駆動源によっては測定機に熱的
変形や錆等を発生させる不都合が生じる。
■取り分け、例えば穴の真円度を計測する場合のように
同種形状の異径穴を測定する場合、径が変わる毎にそれ
に応じた測定子のプローブを設けなければならないため
、前記■の問題がここでも生ずるとともに、装着できる
プローブの数が制限されることから測定可能な測定対象
物も制限され、三次元測定機の利用可能範囲が限られた
ものとなってしまう。
〔発明の目的〕
本発明は以上の如き従来の問題点を解決すべくなされた
もので、本発明の目的は、測定子の姿勢調整を計測工程
中に行えるようにし、これにより測定作業時間の短縮化
を図ることができ、また1つのプローブで計測できる穴
径等の範囲を拡大し、プローブ数の削減をも達成できる
ようにした三次元測定機を提供するところにある。
〔問題点を解決するための手段および作用〕このため本
発明は、測定子の姿gl!11整装置を姿勢変更機構と
駆動手段とで構成し、前者をプローブ側に設け、後者を
他の場所に設け、測定機が計測動作中に次計測工程用の
測定子をこの次計測工程に即応した姿勢に変更調整する
ようにしたものである。
具体的には、載物台に載置された測定対象物と測定機本
体に支持されたプローブとを移動機構によって三次元的
に相対移動させ、前記測定対象物の測定面と前記プロー
ブの測定子との相対移動変位量を検出し、この検出変位
量をデータ処理装置で所定処理して前記測定対象物の寸
法等を計測する三次元測定機において、前記測定子を前
記プローブの本体に連結するとともに、このプローブ本
体に対して測定子の姿勢を変更するための姿勢変更機構
と、前記測定機本体から取外したプローブを支持するプ
ローブストフカに設けられ、支持したプローブの前記姿
勢変更機構と連結されて前記測定子の姿勢を変更すべく
この姿勢変更機構を作動させるための駆動手段と、前記
測定機本体から取外したプローブを前記プローブストフ
カに移替えるとともに測定子の姿勢が変更されたプロー
ブを再びこの測定機本体に装着するためのプローブ着脱
装置とを含んで構成されたところに特徴を有する。
〔実施例〕
第1図は本実施例にかかる三次元測定機の全体斜視図で
ある。基台1の上部には左右2個の起壁部材2の間に位
置して載物台3が配置され、上面に測定対象物4が載置
されるこの載物台3は基台1に対しY軸方向へ移動自在
になっている。
基台1に固定された左右2本の支柱5め上部には梁部材
6が横断架設され、この梁部材6にはスライダ7がX軸
方向へ摺動自在に取付けられている、スライダ7と一体
化されているスピンドルケース8には四角柱状のスピン
ドル9が垂直方向即ちX軸方向に移動自在に設けられ、
スピンドル9の下端にプローブ10が連結支持される0
以上の支柱5、梁部材6、スライダ7、スピンドル9等
により測定機本体11が構成され、この測定機本体11
にプローブ10が取付けられている。
前記基台lに対する載物台3のY軸方向移動は蛇腹カバ
ー12の内部に配置されているモータやボールねじ等に
よる駆動装置によって自動的に行われ、スライダ7のX
軸方向移動及びスピンドル9のX軸方向移動も梁部材6
、スピンドルケース8に組込まれている駆動装置によっ
て行われる。
これらの駆動装置等によって前記測定対象物4とプロー
ブ10とに三次元の移動変位を生じさせる移動機構が構
成され、載物台3はこの移動機構のY軸方向における可
動側部材となっており、測定機本体11は静止側部材と
なっている。また、スライダ7、スピンドル9はX軸方
向、X軸方向の可動側部材で、梁部材6、スピンドルケ
ース8は静止側部材になっている。
載物台3の後端部にはプローブストッカ13が取付けら
れている。第3図はこのプローブストッカ13を示す、
プローブストフカ13は載物台3の上面に固定された底
部13Aと、底部13Aから垂直に起立した脚部13B
と、脚部13Bに載物台3の上面から間隔を開けて水平
に設けられた頂部13Cとからなり、側面コ字型になっ
ている。
頂部13Cには前方へ開口した平面U字状の溝14が形
成され、この溝14に前記プローブlOが挿入係合され
てプローブストッカ13に支持されるようになっている
。この溝14はプローブストッカ13に複数個のプロー
ブ10を支持できるように複数個形成されている。
プローブ10はプローブ本体15と、測定子の姿勢変更
機構16と、検出ユニット17と、測定子とを備えて構
成され、第3図で示されたこのプローブ10は内径また
は外径の真円度または円筒度の測定用プローブであるた
め、測定対象物4の測定面に当接する測定子18は検出
ユニット17に測定面からの反力により姿勢変化可能、
具体的には傾動可能に且つこの反力が除かれたときに原
姿勢に復帰可能に支持されているとともに、検出ユニッ
ト17は測定子18が傾動したときこの傾動量に応じた
アナログ信号を連続的に出力する検出部を含んで構成さ
れている。このようにプローブ10は測定子18の傾動
量、或いは測定対象物4に当接した瞬間とその後の傾動
量を捉える機能を有している測定信号発生器になってい
る。
前記プローブ本体15は前記画定機本体11を構成する
スピンドル9にプローブ10を取付けるためのシャンク
部15Aと、このシャンク部15Aの下部に設けられた
テーパー突部15B及びフランジ部15Cとを有し、フ
ランジ部15Cが前記溝14の周辺に係止される。プロ
ーブ本体15の下面には水平方向への長さを有する支持
部材19が取付けられ、この支持部材19の両端部に設
けられた軸受部材20でボールねじであるねじ軸21が
回転自在に支持される。水平方向を軸線方向とするこの
ねじ軸21に螺合するナツト部材22は保持部材23の
内部に保持され、この保持部材23に前記検出ユニット
17が連結支持される。
保持部材23の上面は支持部材19の下面に摺動自在に
接触して保持部材23の回転が阻止され、ねじ軸21が
回転するとねじ軸21のねじ送り作用により保持部材2
3は水平方向に移動し、測定子18の姿勢が変更される
0以上の支持部材19、ねじ軸21、ナツト部材22等
で前記測定子の姿勢変更機構16が構成される。
ねじ軸21の一端部は一方の軸受部材20から突出し、
この突出した端部に第1クラッチ部材24が取付けられ
る。プローブ10をプローブストッカ13に支持させた
際、この第1クラッチ部材24は前記脚部13Bに形成
された孔25を貫通し、プローブストッカ13の後方へ
突出する。
プローブストッカ13にはブラケット26を介してモー
ター27が取付けられ、プローブストフカ13側に配置
されたこのモーター27の出力軸には前記第1クラッチ
部材24と対をなす第2クラッチ部材28が設けられる
。これらの第1クラッチ部材24及び第2クラッチ部材
28で断接自在な電磁クラッチ29が構成される。また
モーター27は前記姿勢変更機構16を作動させるため
の駆動手段30を構成し、これらの姿勢変更機構16及
び駆動手段30により測定子の姿勢調整装置が構成され
る。モーター27にはロータリーエンコーダ31が連結
され、このロータリーエンコーダ31によりモーター2
7の回転量即ち電磁クラッチ29が接続したときのねじ
軸21の回転量が検出される。
第2図は第1図で示された前記スピンドル9の内部構造
を示す、スピンドル9の内部には中空の中心軸32が上
下2個の軸受ブツシュ33で垂直軸回りに回転自在に支
持されて収納されている。
中心軸32の下端にはプローブ10の前記テーパー突部
15Bと対応した形状のテーパ一孔34が形成され、こ
のテーパ一孔34の上部には大径孔35を介してプロー
ブ保持部材としてのボールホルダー36を上下摺動自在
に収納する収納孔37が設けられている。ボールホルダ
ー36は駆動棒38の下端に結合され、この駆動棒38
はばね39で常時上方へ付勢されている。
スピンドル9の内部にはエアーシリンダ40がブラケッ
ト41に取付けられて収納され、このエアーシリンダ4
0のピストン40Aのピストンロッド40Bは下方へ延
び、前記駆動棒38と接続されている。この接続はボー
ル42を介して行われ、駆動棒38とピストンロッド4
0Bとは軸方向に一体に移動するが駆動棒38はピスト
ンロッド40Bに対し回転できるようになっている。前
記ボールホルダー36の内部には複数のボール43が配
置され、これらのボール43は軸径方向に移動自在にな
っている0以上のボールホルダー36、駆動棒38、ば
ね39、エアーシリンダ40、ボール43等によりプロ
ーブ着脱装置44が構成される。
プローブ10はボール43により前記シャンク部15A
が押さえられてボールホルダー36に保持されるが、エ
アーシリンダ40によりピストンロッド40B及び駆動
棒38をばね39に抗して押下げるとボールホルダー3
6は下降し、ボール43はプローブ10の重量及びシャ
ンク部15Aの作用により外径方向へ移動せしめられて
前記大径孔35に入り込むため、シャンク部15Aはボ
ールホルダー36から開放されてプローブ10はスピン
ドル9から取外される。また、ボールホルダー36を下
降させた状態でボールホルダー36の内部にシャンク部
15Aを挿入し、エアーシリンダ40のエアー圧力を解
除してボールホルダー36をばね39の付勢力で上昇さ
せると、ボール43は収納孔37の内周壁に押されて内
径方向へ移動するため、第2図に示されている通りボー
ル43でシャンク部15Aが押さえられ、且つテーパー
突部15Bがテーパ一孔34に位置決め密着してプロー
ブ10はボールホルダー36で保持される。このとき、
中心軸32の下端に結合された底部材45の突起46は
プローブIOの前記フランジ部l・5Cに形成されてい
る穴に係合し、プローブ10の回転方向の位置決めがな
される。
前記スピンドル9の内部にはブラケット47によりモー
ター48が下向きに取付けられ、このモーター48の出
力軸48Aに小径歯車49が設けられている。前記中心
軸32の上端部にはこの小径歯車49と噛合する大径歯
車50が設けられ、モーター48の回転駆動力は小径歯
車49、大径歯車50を介して減速されながら中心軸3
2に伝達される。これらのモーター48、小径歯車49
、大径歯車50等により真円度測定等の場合にプローブ
10を回転させる回転装置51が構成される。
第1図において、コンピュータで制御される前記移動機
構により前記載物台3に取付けられた測定対象物4と測
定機本体11のスピンドル9に装着されたプローブ10
とが三次元的に移動変位せしめられる。コンピュータの
プログラムによる次の計測工程が第3図で示された真円
度等の測定用プローブ10を用いて行う場合には、前の
計測工程を行っているときに前記測定子姿勢調整装置に
より測定子18の姿勢を所定のもの覧変更調整しておく
即ち第3図において、次の計測工程が真円度等の測定で
あるとの信号が三次元測定機の制御装置から出力される
と、前記電磁クラッチ29が接続され駆動手段30とし
てのモーター27が回転駆動する。これにより前記姿勢
変更機構16が作動せしめられ、回転する前記ねじ軸2
1のねし送り作用により検出ユニット]7.fi定子1
8がプローブ本体15の径方向に直線的に移動せしめら
れる。この移動量は前記ロータリーエンコーダ31で検
出され、測定子18等の直線移動量が真円度等が測定さ
れる測定対象物4の穴の口径等に適合゛したものになる
と、前記制御装置からの信号によりモーター27の回転
駆動は停止し、且つ電磁クラッチ29の接続状態は断た
れる。
このように測定子18はプローブ10がプローブスト7
カ13に待機している間に姿勢変更され、測定子18の
姿勢変更工程は前の計測工程が行われている間に実施さ
れてこれらの工程を並行して同時に行えるため測定作業
時間を短縮化できる。
前の計測工程が終了すると前記載物台3がY軸方向へ移
動してスピンドル9の下方位置まで前記プローブストッ
カ13が移動せしめられる。また前記スライダ7がX軸
方向へ移動してスピンドル9も下降し、第2図で示され
たエアーシリンダ40にエアー圧力が供給されることに
よる前記プローブ着脱装置44の作動でプローブ10が
スピンドル9から取外されてプローブストッカ13の位
置づけられた所定位置に収納支持される。この後スピン
ドル9は上昇し、またスライダ7はX軸方向へ移動し、
スピンドル9の位置が測定子18の姿勢変更が終了して
いる前記真円度等の測定用プローブ10の真上に達する
と、スピンドル9は下降してプローブ着脱装置44によ
りこのプローブ10がスピンドル9に装着支持される。
次いで前記移動機構の作動により真円度等が測定される
測定対象物4の穴等の中心軸線とスピンドル9の中心軸
線とが一致するまでプローブ10は移動変位し、測定子
18が測定対象物4の測定面に接触した後に前記回転装
置51が駆動される。
この結果、プローブ10は垂直なスピンドル9の軸線を
中心に回転し、測定子18の傾動量に応じてアナログ信
号を出力する前記検出ユニット17により真円度等が計
測される。
なお、この真円度等の測定はスピンドル9の内部に回転
装置51を設けず載物台3に測定対象物4を載せるター
ンテーブルを設けることにより行ってもよい。
真円度等の測定が終了すると、プローブ10はプローブ
ストッカ13の対応位置づけられた所定位置に前記移動
機構の作動により収納支持される。
以上において、三次元測定機のスピンドル9に真円度等
の測定用プローブ10を装着できるようにすると、三次
元測定機は従来の真円度等測定機と同じ機能を有すると
ともに、複数の座標位置を検出してこれを演算処理し真
円度等を測定する方式に比べ、測定時間を大幅に短縮で
き、かつ連続したアナログ信号を得られるという利点が
ある。
また、真円度等の測定用プローブ10には長さの長い前
記ねじ軸21を取付けることができ、測定子18に大き
な直線移動量を与えることができるため、径が小さな穴
等から径が大きな穴等まで1つのプローブlOで真円度
等を測定でき、プローブ10の適用範囲が拡大されプロ
ーブ数を削減できる。このため、三次元測定機で測定可
能な測定対象物4の範囲が拡大されるとともに、スピン
ドル9に装着するプローブの数を従来のように複数とす
ることは不要になり、スピンドル9に作用するプローブ
の重量の減少により三次元測定機の構造の強度を高める
必要性をなくすことができる。
更に、プローブ10の前記姿勢変更機構16を作動させ
る前記駆動手段30は前記プローブストッカ13に取付
けられ、プローブ10には設けられていないため、その
分スピンドル9に作用するプローブ10の重量を減少さ
せることができるとともに前記姿勢変更機構16を大型
化できるようになり、この点においても測定子18の姿
勢変更可能範囲を拡大してプローブ10の適用範囲を広
げることができる。またプローブ10による測定作業が
行われているときはプローブ10と駆動手段30とは分
離した状態になっているため、駆動手段30の発熱等の
悪影響が測定作業中のプローブ10に及ぶのを防止でき
る。
前記プローブストフカ13に収納支持されるプローブは
測定子の姿勢が変更されるものとされないものの両方で
あってもよく、また測定子の姿勢が変更されるプローブ
のみを収納支持してもよい。
測定子の姿勢の調整は、本実施例のようにプローブ本体
の径方向に直線移動させるものに限らず、例えば測定子
をプローブ本体に対し水平軸を中心に首振りさせるもの
、垂直軸を中心に回動させるもの、垂直軸に沿って上下
動させるもの、或いはこれらの動きを複合的に行わせる
ものであってもよい、プローブストッカ13に測定子の
姿勢が変更される複数のプローブを支持させる場合には
、測定子の姿勢変更機構を作動させるモーター等による
前記駆動手段30をそれぞれのプローブ毎に設けてもよ
いが、71個の駆動手段30を複数のプローブに併用す
るようにしてもよい。
本実施例におけるプローブは真円度等の測定用のもので
あったため、前記検出ユニット17は連続したアナログ
信号を出力する検出部を有するものであったが、この検
出ユニットは測定子が測定対象物に接触し姿勢変化が生
じたときにタッチ信号を出力する検出部を含むものであ
ってもよい。
即ち、プローブは三次元測定機に取付けられる例えば光
学的スケールによる変位検出器により測定対象物の座標
位置や長さ寸法等を測定するためのタッチ信号プローブ
であってもよく、要すれば測定子が測定対象物に接触し
て姿勢変化が生じたときに出力信号を発生する検出部を
含んで形成される検出ユニットを備えた測定信号発生器
であればよい、また前記姿勢変更機構16を構成する前
記保持部材23に検出ユニット17を固定的に取付ける
のではなく、着脱自在に取付ける構造とすることにより
、アナログ信号発生用の検出ユニットとタッチ信号発生
用の検出ユニットとを交換できるようにしてもよい。
本実施例ではプローブストッカ13は前記載物台3に設
けられていたが、これを他の三次元測定機構成部材に設
けてもよく或いは三次元測定機以外の場所に設けてもよ
い、前記プローブ着脱装置44はスピンドル9に配置さ
れていたが、これを他の場所に設けることも可能であり
且つその構造も本実施例に限らず任意である。
更に本発明はプローブを自動交換するタイプの三次元測
定機のみならず手動で交換するタイプの三次元測定機に
も適用でき、また三次元測定機は本実施例のように自動
送り型に限らず手動送り型であうでもよい。
更にまた本発明は測定対象物に対しプローブが移動する
三次元測定機、プローブに対し測定対象物が移動する三
次元測定機、及びこれらの両方が移動する三次元測定機
に適用でき、要すれば載物台に載置された測定物と測定
機本体に支持されたプローブとが相対移動するものであ
ればよい。
〔発明の効果〕
本発明によれば、計測工程中において測定子の姿勢の変
更調整を行えるようになり、このため測定時間の短縮化
を図ることができ、また1つのプローブで測定できる穴
の径等の範囲が拡大しプローブの適用範囲の拡大により
必要とされるプローブの数の減少を達成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は三次元測定機の全体斜視図、第2図は第1図で
示されたスピンドルの内部構造を示す断面図、第3図は
プローブスト7カ周辺の構造を示す一部断面側面図であ
る。 3・・・載物台、4・・・測定対象物、9・・・スピン
ドル、10・・・プローブ、11・・・測定機本体、1
3・・・プローブストッカ、15・・・プローブ本体、
16・・・姿勢変更機構、18・・・測定子、29・・
・電磁クラッチ、30・・・駆動手段、44・・・プロ
ーブ着脱装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)載物台に載置された測定対象物と測定機本体に支
    持されたプローブとを移動機構によって三次元的に相対
    移動させ、前記測定対象物の測定面と前記プローブの測
    定子との相対移動変位量を検出し、この検出変位量をデ
    ータ処理装置で所定処理して前記測定対象物の寸法等を
    計測する三次元測定機において、前記測定子を前記プロ
    ーブの本体に連結するとともに、このプローブ本体に対
    して測定子の姿勢を変更するための姿勢変更機構と、前
    記測定機本体から取外したプローブを支持するプローブ
    ストッカに設けられ、支持したプローブの前記姿勢変更
    機構と連結されて前記測定子の姿勢を変更すべくこの姿
    勢変更機構を作動させるための駆動手段と、前記測定機
    本体から取外したプローブを前記プローブストッカに移
    替えるとともに測定子の姿勢が変更されたプローブを再
    びこの測定機本体に装着するためのプローブ着脱装置と
    を含んで構成されたことを特徴とする三次元測定機。
JP5508685A 1985-03-19 1985-03-19 三次元測定機 Pending JPS61213623A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5508685A JPS61213623A (ja) 1985-03-19 1985-03-19 三次元測定機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5508685A JPS61213623A (ja) 1985-03-19 1985-03-19 三次元測定機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61213623A true JPS61213623A (ja) 1986-09-22

Family

ID=12988909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5508685A Pending JPS61213623A (ja) 1985-03-19 1985-03-19 三次元測定機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61213623A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008241714A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Hexagon Metrology Ab 座標測定システム及び座標測定方法
CN102506626A (zh) * 2011-10-12 2012-06-20 上海大学 三维对称模型测量台

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008241714A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Hexagon Metrology Ab 座標測定システム及び座標測定方法
CN102506626A (zh) * 2011-10-12 2012-06-20 上海大学 三维对称模型测量台

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7278222B2 (en) Method for measuring a program-controlled machine tool
GB1597842A (en) Indexing mechanism
GB2167559A (en) Three-dimensional measuring apparatus
US20040126198A1 (en) Multi-axis cartesian guided parallel kinematic machine
US7004816B2 (en) Grinding method for vertical type of double disk surface grinding machine
US4958438A (en) Rotary table for a coordinate measuring machine and method of determining the axis of table rotation
CN102564368A (zh) 坐标测量用测头单元及坐标测量机
GB2203837A (en) Apparatus and method for spatial coordinate measurement
US5097602A (en) Apparatus and method for automated inspection of a surface contour on a workpiece
JP2011136390A (ja) 加工機における多機能機内測定装置
JP5538882B2 (ja) 表面特性を測定するための測定器
JPS61213623A (ja) 三次元測定機
JPS61213624A (ja) 三次元測定機
US20230032119A1 (en) Roundness measuring machine
JPS63289410A (ja) 三次元測定機
JP2007260789A (ja) 定寸検出方法及び定寸装置
JPH0333205B2 (ja)
JPS6282309A (ja) 三次元測定機
JPS61213625A (ja) 測定信号発生器
CN115427190B (zh) 机床
JPH1123256A (ja) 真円度測定機
CN211413675U (zh) 一种数控车床定位装置
JPH0320686B2 (ja)
JPH032405B2 (ja)
CN117367356B (zh) 一种回转体环状工件表面检测装置