JPS61213228A - 中空体のプラズマ重合装置 - Google Patents

中空体のプラズマ重合装置

Info

Publication number
JPS61213228A
JPS61213228A JP5446885A JP5446885A JPS61213228A JP S61213228 A JPS61213228 A JP S61213228A JP 5446885 A JP5446885 A JP 5446885A JP 5446885 A JP5446885 A JP 5446885A JP S61213228 A JPS61213228 A JP S61213228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
generator
plasma generator
electrode
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5446885A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Komatsu
小松 敬志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5446885A priority Critical patent/JPS61213228A/ja
Publication of JPS61213228A publication Critical patent/JPS61213228A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/08Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor
    • B01J19/087Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy
    • B01J19/088Processes employing the direct application of electric or wave energy, or particle radiation; Apparatus therefor employing electric or magnetic energy giving rise to electric discharges

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は高分子樹脂からなる中空体の内表面にプラズマ
重合層を形成する中空体のプラズマ重合装置に関するも
のである。
〔発明の背景] 高分子樹脂からなる中空体、例えば硬質塩化ビニールパ
イプ等は成形加工を良くシ、耐光性、耐久性等を向上さ
せるために、可塑剤、熱安定剤。
滑剤、顔料等の添加剤が含まれている。
しかし、これらの添加剤は時間経過あるいは熱によって
パイプ中の流体に溶出し、液体が汚染するという問題が
起り、これを解決するためにプラズマを照射し表面に改
質を行なって溶出の防止をはかることが提案さ九ている
(特開昭56−56672号等)。
表面の改質を、気相状態にあるプラズマ重合性を有する
単量体のプラズマ重合膜のコーティングにより行なう場
釡は、プラズマ重合体が重力の影響を受けるため、パイ
プ内表面に均一な厚みの膜を形成することが1難であっ
た。このため、特に500人〜5000λ程度の簿膜を
形成する際、被処理パイプを水平に位置すると、パイプ
内表面の最も高い部分には平均膜厚以下の極薄膜しか形
成されず、パイプ内に水等の流体を流したときに極薄膜
部分の切れ目からパイプと膜との間隙に流体が割り込み
、膜を剥離するおそれがあった。被処理パイプを垂直に
位置することは、該当パイプが500閣程度の短いもの
なら処理が可能であるが、4000■の定尺長さとなる
と実際的でなく処理はほとんど不可能となり、前記被処
理パイプは水平に位置せざるを得なく、問題であった。
また、プラズマ発生器内でプラズマ重合反応を行なうと
、プラズマ重合体は場所選択性がないのでパイプ内面の
みならずプラズマ発生器の内壁にも重合膜が形成される
。この重合膜が、例えば塩素化合物のように吸湿性を帯
びていると、プラズマ発生の所要の真空雰囲気をつくろ
うとしても。
水蒸気圧があるために、必要な真空度に到達する時間が
場合によっては1時間以上も要し、前記の膜厚の不均一
と共に中空体のプラズマ重合処理の大きな障害となって
いた。
〔発明の目的〕
本発明はプラズマ重合を実施するときに、中空体の内面
に膜厚の均一なプラズマ重合薄膜を形成し、また、プラ
ズマ発生器内の不必要な水分を除去してプラズマ発生器
内の必要真空度への到達時間を著しく短縮した中空体の
プラズマ重合装置を提供することを目的とするものであ
る。
〔発明の概要〕
本発明は内部に存在し気相状態にあってプラズマ重合性
を有する単量体をプラズマ化させる0回転機構を備えた
プラズマ発生器と、プラズマ発生器の外周に位置し単量
体の流れ方向にプラズマ発生器に沿って移動する1対の
プラズマ電極と、プラズマ電極と一体化されプラズマ電
極の動きにともなってプラズマ発生器の外周に沿って移
動する発熱体と、プラズマ発生器内を減圧する真空ポン
プと、プラズマを発生せしむグロー放電を起す高周波電
源とから構成してなるものであり、プラズマ重合処理前
にプラズマ発生器に沿って移動する発熱体によってプラ
ズマ発生器を加熱することで、プラズマ発生器内に存在
し、真空ポンプによるプラズマ発生器の高真空化の妨げ
となり所要真空度への到達時間を、著しく遅くらせる水
分を気化させ、プラズマ重合処理時にはプラズマ電極が
プラズマ発生器に沿って移動し、同時にプラズマ発生器
自体が回転することで、プラズマ発生器内へ定置した中
空体の内面に膜厚の均一なプラズマ重合膜を形成するこ
とを可能にしたものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を第1図から第5図について説明
する。
図において、1はプラズマ重合処理すべき高分子樹脂パ
イプ等の中空体、2はプラズマ発生器、3はプラズマ発
生器2の外周に沿って移動可能な1対のプラズマ電極、
4はプラズマ電極3に隣接し、3と同様に移動可能な発
熱体、5はプラズマ電極3および発熱体4を移動させる
ギヤ付モータ、6はギヤ付モータ5の回転力を伝える送
りネジ体、7はプラズマ電極3および発熱体4が移動す
るときのガイド軸、8はプラズマ発生器2の外周に固着
されモーター9の回転力を伝えるベルト1oに連接され
たプーリー、10はプラズマ発生器2を支持しボールベ
アリングによってプラズマ発生器2の回転を補助する支
持ローラー、11はプラズマ電極3の動作範囲を規定す
るリミットスイッチ、12はプラズマ発生器2内の真空
度を計測する真空計、13は液体窒素トラップ、14は
反応系を真空にする真空ポンプである。プラズマ発生器
2の両端にはギャップ2aおよび2bが接続され、キュ
ツブ2aにはプラズマ重合処理に用うる単量体15の注
入口が備えられている。プラズマ電極3は高周波電源(
図示せず)および整合回路(図示せず)と接続されてお
り、プラズマ発生器内に放電する印加電圧を調整するこ
とができる。
本発明は上記のように構成されており次に動作を説明す
る。
第1図において、プラズマ重合処理をするときプラズマ
発生器2のキャップ2aを開けて、中空体1をプラズマ
発生器2内へ定置する。このとき。
例えば硬質塩化ビニールパイプ等熱可塑性樹脂でできて
いる中空体を処理する場合なら、発熱体4の働きにより
熱変形の恐れがあるので、第5図に示すように中空体2
の外周にガラス等でできた環状ブツシュ16を装着し、
熱に加わる壁面より隔絶すると良い、中空体2が定着さ
れた状態で、プラズマ発生器2内を所定真空度まで高め
るために、内部の水蒸気および水分を蒸発させる。この
ためには発熱体3な通電し、ギヤ付きモーター5を回転
させて発熱体を第1図におけるAとBの間を何度が往復
させる。第4図に移動方法の原理を示す。
プラズマ電極3および発熱体4は支持体17に固定され
ており、支持体17には送りネジ体6に嵌合するネジ穴
およびガイド軸7に嵌合するガイド穴が設けられている
。送りネジ体6が回転することによって、ガイド軸7に
拘束された支持体17は軸方向に前後進が可能である6
発熱体4によって十分プラズマ発生器2が加熱されたの
ち、真空ポンプ14を起動させる0反応系の途中には液
体窒素トラップ13が設けられ、プラズマ反応生成物、
ゴミ、分解物などを捕獲する。13は断熱ジャー18内
の液体窒素20によって冷却される。
また、断熱ジャー18は取扱いが簡便になる。ように、
ジヤツキ19によって高さ方向の調整が可能である。所
定の真空度へ到達したか真空計12で確認したのち、プ
ラズマ重合に用いる単量体15を注入しはじめる。単量
体の種類については特に限定することはなく、第1図に
示すように沸点が低い液体有機物を蒸発させて気相で反
応させることも可能であるし、また、気体を用いること
ももちろん可能である。単量体を定量的にプラズマ発生
器2内へ供給したのち、プラズマ電極4へ高周波電源(
図示せず)より電圧を印加し、プラズマを発生させる。
第3図は、第1図におけるD断面であるが、プラズマ電
極4はプラズマ発生器2を包む形で対向しており、高周
波エネルギーが平均して伝播するようになっている。プ
ラズマ状態になったプラズマ発生器2内では、単量体が
重合され、微小な粒子となって壁面に落下し膜形成プロ
セスが進行する。中空体2の内面に厚みの均一な膜を形
成させるために、プラズマ状態になった時点でモーター
9を起動させ、プラズマ発生器2を回転させる。このと
きの動作を第1図のC断面である第2図を用いて説明す
る。プラズマ発生器2の外周には、ベルト10が掛けら
れるプーリー8が装着されている。プラズマ発生器を同
一方向に回転させると、キャップ2aおよび2bに接続
されたチューブがねじられるので、モーター9には例え
ば5回転毎に回転方向が変えるギヤボックス土器2が回
転を開始したところで、中空体1の端部より外側まで移
動させておいてプラズマ電極3の移動を開始する。移動
する距離については一対のリミットスイッチ11によっ
て規定されている。
プラズマ電極3が第1図におけるB方向へ移動し、リミ
ットスイッチ11を打った時点でプラズマ重量処理は完
了し、真空ポンプ14を停止した後、反応系を大気圧に
戻しキャップ2aをはずして中空体1を取り出し作業が
完了する。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば高分子樹脂パイプ
等の中空体をプラズマ重合処理をするときに、所要真空
度への到達時間が短く、中空体内面に厚さの均一な重合
膜を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の中空体のプラズマ重合装置の要部断面
図、第2図は第1図のC断面図、第3図は第1図のD断
面図、第4図はプラズマ電極の動作を説明する斜視図、
第5図は中空体の断熱処理を説明する斜視図である。 1・・・中空体、2・・・プラズマ発生器、3・・・プ
ラズマ電極、4・・・発熱体、13・・・液体窒素トラ
ップ、第  1  図 R 万  2  図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、内部に存在し気相状態にあるプラズマ重合性を有す
    る単量体をプラズマ化させるプラズマ発生器と、前記プ
    ラズマ発生器の外周に位置し、単量体の流れ方向にプラ
    ズマ発生器に沿つて移動する機能を備えた1対のプラズ
    マ電極と、プラズマ電極と一体化され前記プラズマ発生
    器の外周に沿つて移動する発熱体と、プラズマ発生器内
    を減圧する真空ポンプと、プラズマを発生せしむグロー
    放電を起こす高周波電源とから構成したことを特徴とす
    る中空体のプラズマ重合装置。 2、プラズマ発生器が回転する機能を備えたことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の中空体のプラズマ重
    合装置。
JP5446885A 1985-03-20 1985-03-20 中空体のプラズマ重合装置 Pending JPS61213228A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5446885A JPS61213228A (ja) 1985-03-20 1985-03-20 中空体のプラズマ重合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5446885A JPS61213228A (ja) 1985-03-20 1985-03-20 中空体のプラズマ重合装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61213228A true JPS61213228A (ja) 1986-09-22

Family

ID=12971501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5446885A Pending JPS61213228A (ja) 1985-03-20 1985-03-20 中空体のプラズマ重合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61213228A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000000522A1 (en) * 1998-06-27 2000-01-06 Montell Technology Company Bv Process for the production of polymer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000000522A1 (en) * 1998-06-27 2000-01-06 Montell Technology Company Bv Process for the production of polymer
US6252015B1 (en) 1998-06-27 2001-06-26 Montell Technology Company Bv Process for the production of polymer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1109130C (zh) 在移动基材上沉积富碳涂层的方法和装置
EP0270656B1 (en) Vapour deposition of monomer fluids
US20090123639A1 (en) Rf plasma-enhanced deposition of fluorinated films
Normand et al. Polymer treatment in the flowing afterglow of an oxygen microwave discharge: Active species profile concentrations and kinetics of the functionalization
JPH01316450A (ja) 基板の高速コーティング方法
KR20020063599A (ko) 플라즈마 처리 시스템용 선형 구동 장치
JP2002532622A (ja) プラズマ強化ポリマーの器具への堆積
WO2007115309A2 (en) Apparatus and method for treating a workpiece with ionizing gas plasma
TWI255206B (en) Apparatus for treating surfaces of substrates of organic or inorganic materials by ultraviolet radiation and method for the treatment
JPS61213228A (ja) 中空体のプラズマ重合装置
Schelcher et al. Cyclic olefin copolymer plasma millireactors
TW201531593A (zh) 薄膜高分子層積薄膜電容器的製造方法及薄膜高分子層積薄膜電容器
Wang et al. Homogeneous surface hydrophilization on the inner walls of polymer tubes using a flexible atmospheric cold microplasma jet
JPH046791B2 (ja)
JPH0514722B2 (ja)
JP3833275B2 (ja) 全方向同時蒸着重合装置
GB2122224A (en) Ion beam carbon layers
Akovali et al. Studies on the effect of electrode type and substrate temperature on plasma polymerization of two model compounds: Acrylonitrile and hexamethyldisiloxane
JPS61247741A (ja) 中空体のプラズマ重合装置
KR102611577B1 (ko) 소재 표면의 변색이나 황변을 방지할 수 있는, 이온 주입을 이용한 소재 표면 고기능 화합물층 형성 장치
JPH0149417B2 (ja)
Harttig et al. The wettability of polypropylene after photochlorination and consecutive treatments
US20040168402A1 (en) Processes for causing an extensible polymer film to adhere to the edge of the opening of a bottle or similar container made of plastic (pet or the like) or metal and various devices for implementing said processes
JPS61163280A (ja) プラズマ反応装置
Nishio et al. Preparation of low-dimensional conducting polymer films by UV light-induced deposition with excimer laser beams