JPS61212659A - 内燃機関用排気ガス再循環制御装置 - Google Patents

内燃機関用排気ガス再循環制御装置

Info

Publication number
JPS61212659A
JPS61212659A JP60053420A JP5342085A JPS61212659A JP S61212659 A JPS61212659 A JP S61212659A JP 60053420 A JP60053420 A JP 60053420A JP 5342085 A JP5342085 A JP 5342085A JP S61212659 A JPS61212659 A JP S61212659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
value
exhaust gas
gas recirculation
egr rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60053420A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0641744B2 (ja
Inventor
Kyoichi Fujimori
藤森 恭一
Masami Okano
正巳 岡野
Masato Ueno
正人 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Diesel Kiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diesel Kiki Co Ltd filed Critical Diesel Kiki Co Ltd
Priority to JP60053420A priority Critical patent/JPH0641744B2/ja
Publication of JPS61212659A publication Critical patent/JPS61212659A/ja
Publication of JPH0641744B2 publication Critical patent/JPH0641744B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は内燃機関用排気ガス再循環制御装置に関するも
のである。
(従来の技術) 内燃機関の燃焼排気ガス中の有害成分、特にNOxの発
生を抑制するため、燃焼排気ガスの一部を吸気に加える
ようにした排気ガス再循環システムが広く採用されてき
ている。この種のシステムは、例えば特開昭59−74
364号公報に開示されているように11機関の燃料噴
射量及び回転速度から求まる基本目標EGR率(排気ガ
ス再循環率)を演算するほか、大気圧等の機関の運転条
件を示すいくつかの値に応じた補正係数を所望の運転条
件毎に算出し、このようにして得られた補正係数を基本
目標gGR率に乗じ、これにより目標EGR率を得、実
際のEGR率が上述の目標EGR率となるようにEGR
率調節手段を閉ループ制御する構成となっている。この
ような補正演算手段は、例えば、特開昭59−6335
6号公報にも開示されており、これらの構成によれば、
各補正係数を3次元マツプを用いたマツプ演算で行ない
うるという利点を有している。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、上記従来技術の構成によれば、特定の5  条
件下、例えば平地走行で冷却水温が高く、負荷が小さい
場合等には、基本EGR率に乗ずべき補正係数が大きく
なシすぎ、その目標値が、実EGR率が物理的に存在不
可能な範囲に設定されることが生じる。ところで、上述
の制御装置において、閉ループ制御系が平常に作動して
いるか否かをチェックするため、目標値と実際値との差
が所定時間以上所定値以上となっている状態が生じたか
否かを監視し、上述の如き状態が生じた場合に閉ループ
制御系に何らかの障害が生じたとして、予め用意されて
いるパラ、クアッグシステムに制御を切シ換える構成を
採用することがちるが、このようなパックアッグシステ
ムを採用している場合には、目標値が物理的に存在不可
能な値となった場合、パックアッグシステムに切シ換え
られてしまい、故障表示を行なってしまうという不具合
を有している。
この種の不具合を解決するには、上述の不具合を補正す
るためのマツプ又は補正係数を算出するためのマツプデ
ータの高次元化(例えば4次元マッグの使用)を行なえ
ばよいが、このような構成をとると、必要なメモリの容
量が極めて大きくなり、それによる直接的なコストの上
昇が避けられないのはもとよシ、マツプ数が増大すれば
マツチング工程も増えるので、マツチングの手間による
コストの上昇も生じ、装置の価格が極めて高くなってし
まうという不具合を有している。
本発明の目的は、従って、gGR率の目標値を、マツプ
演算の規模を増大させることなしに、実現可能な範囲内
に設定することができるようにした、内燃機関用排気ガ
ス再循環制御装置を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明によれば、内燃機関の運転条件を示すデータを出
力する手段と、上記データの一部に応答し上記内燃機関
のその時の運転条件に見合った排気ガス再循環率に関連
した基本目標データを演算出力する手段と、上記データ
の少なくとも一部に応答しその時の運転条件に従う補正
データを演算出力する手段と、上記基本目標データと上
記補正データとに応答し補正目積データを演算出力する
手段と、排気ガス再循環率を調節する調節手段と、該調
節手段により調節された実際の排気ガス再循環率に関連
した実データを出力する手段と、上記実データが物理的
に存在可能な範囲内に上記補正目sr−夕を制限する制
限手段と、該制限手段から得られた出力データと上記冥
デ°−夕とに応答し上記実データと上記出力データとの
差分が零となるように上記調節手段を制御する手段と、
上記差分に基づいて制御系に故障が生じたか否かを検出
する手段とを備えて成る点に特徴を有する。
(作用) 排気ガス再循環率の目標値を得るため、基本目標データ
と補正データとによって、先ず補正巨像データが演算さ
れ、しかる後、補正目標データの値が、実データの物理
的存在可能な範囲内に制限される。この補正目標データ
の制限は、夫々、マツダ演算により演算される基本目標
データと1つ又は複数の補正データとの間で演算を行な
って得られた補正目標データの値の上限およびまたは下
限を制限することにより行なわれるので、マツダ演算の
必要がない。従って従来と同一のメモリ容量で良く、演
算規模を増大させることなしに、目標データが実際に存
在可能な値となり、閉ループ制御系の故障を、目標デー
タと実データとの差に基づいて判別しても何ら不都合を
生じることがない。
(実施例〕 第1図には、本発明による内燃機関用排気ガス再循環制
御装置の一実施例が示されている。排気ガス再循環制御
装置1は、内燃機関(図示せず)の吸気側に戻される排
気ガスの量(EGR率)を機関のその時々の運転条件に
応じた最適な値に調節するための装置であり、機関の燃
焼排気ガスの一部を機関の吸気側に導ひくための通路2
を有している。通路2は、機関の排気側に連通される入
口ポー)2aと、機関の吸気側に連通される出口ポート
2bとを有している。入口ポート2aから出口ポー)2
bに導びかれる燃焼排気ガスの調量を行なうため、通路
2内には、負圧アクチェータ3によって駆動される調量
弁4が設けられている。
負圧アクチェータ3の負圧室3aは、パイプ5によって
負圧源6に連通されており、パイf5の途中には、パイ
プ5内に大気圧を導入するための電磁弁7が設けられて
いる。電磁弁7は大気圧に開放されている大気圧ポー)
7bを有しており、電磁弁7が開状態となりたときに大
気圧/ −ドア bからパイプ5内に大気圧が導入され
る構成となっている。従って、電磁弁70開度を調節す
ることにより、大気圧ポー)7bからノ9イf5内に導
入される大気圧を加減し、これにより負圧室りa内の負
圧力を制御し、調量弁4の開度を所望の値に調節するこ
とができる。
図示の実施例では、電磁弁7の励磁コイル7aには、後
述の如くして7′ニーテイ比制御される/IPルス巾変
副変調器8のパルス信号Psが増幅器9を介して駆動信
号として印加されており、電磁弁7はこれによりそのデ
ユーティ比に従ってオン、オフ制御され、その平均開度
が調節される構成となっている。符号10で示されるの
はパイプ5内の負圧値を検出するための圧力センサであ
シ、圧力センサ10からは、・臂イブ5内の圧力を示す
実圧力信号Piが出力される。負圧アクチェータ3はパ
イプ5内の圧力に応答して作動し調量弁4の調節が行な
われるので、実圧力信号Paは実際のEGR率に関連し
た信号となっている。
内燃機関の運転状態に従ってEGR率を閉ループ制御す
るだめの制御信号を得るため、実圧力信号Paがフィー
ドバック信号として入力されておシ、内燃機関のその時
々の運転状態を示す信号に応答して作動する制御回路2
oが設けられておシ、制御回路20からは、パルス巾変
調器8から出方されるノ9ルス信号PSのデユーティ比
を制御するための制御信号C8が出力される。本実施例
では、第1図に示されているように、内燃機関のその時
々の運転状態を検出するためのセンナユニット21から
、機関速度を示す速度信号N1機関の負荷を示す負荷信
号L1機関の冷却水温を示す水温信号T1大気圧を示す
大気圧信号Aが運転状態を示す信号として制御回路20
に入力されている。
機関速度と機関負荷とに応じて基本EGR率を演算する
ため、制御回路20には、速度信号Nと負荷信号りとが
入力されている基本演算ユニット22が設けられており
、基本演算ユニット22においては、第2図(!L)に
示される演算マツダに従い、負荷の値Ll * Lx 
+ −Ln (Lt <L2<−<Ln )に応じてそ
の時の機関速度に従う基本EGR率の値Eがマツプ演算
され、その結果を示す基本目標データDoが出力される
。この基本目標データDoを、その時々の冷却水温及び
大気圧の値に応じて補正するため、第1及び第2補正デ
ータ演算ユニツ)23.24が設けられておシ、第1補
正データ演算ユニツト24は、速度信号N及び水温信号
Tに応答し、第2図(b)に示す演算マツプに従い、水
温の値T、IT、l・・・Tn(Tt<Tz<・・・〈
Tn)に応じてその時の機関速度に従う第1補正値kl
をマツプ演算し、この値に1を示す第1補正データに、
を出力している。一方、第2補正データ演算ユニツト2
4は、速度信号N及び大気圧信号人に応答し、第2図(
c)に示す演算マツプに従い、大気圧の値A11 A4
e ・An (AI<A2<・<An)に応じてその時
の機関速度に従う第2補正値に2をマツダ演算し、この
値に2を示す補正データに2を出力している。
基本目標データDoは、先ず、加算器25において第1
補正データに1と加算され、その加算結果は、更に、別
の加算器26において第2補正データに2と加算され、
加算器26からその時の補正目標EGR率Etを示す、
即ち、E + k 1 + k鵞の値を示す補正目標デ
ータDが出力される。
上述の如くして得られた補正目標r−タDの値は、例え
ば平地走行で冷却水温が高く負荷が小さいような特別の
条件の下において物理的に存在子  4可能な値となる
ことがあるが、このような場合に、補正目標データDの
値を実際のEGR率が物理的に存在しうる範囲内に制限
する目的で、補正目標データDの上限値EmlXを示す
データDma)Cを演算出力する最大データ演算二二ツ
’) 27と、補正目標データDの下限値Kminを示
すf−夕Dmi。を演算出力する最小データ演算ユニッ
ト28とを有している。
最大データ演算ユニット27は、速度信号Nと大気圧信
号Aとに応答し、第3図(a)に示す演算マツプに従い
、大気圧の値A11・・・Anに応じてその時の上限値
T、a xを示すデータD0゜を演算出力する。図示の
例では、上限値gma工の値は大気圧の値にのみ関連し
て定まるようになっている。一方、最小データ演算ユニ
ット28もまた速度信号Nと大気圧信号Aとに応答し、
第3図(b)に示す演算マツプに従い、大気圧の値AI
 + A2 +・・・Atlと機関速度とに従い、その
時々の下限値Eminを示すデータDminを演算出力
する。
データpma工は、補正目標データDと共に第1制限ユ
ニツト29に入力されており、ここで、これら2つのデ
ータのうち小さな値のデータが出力データDlとして取
出される。従って、補正目標データDの内容がEm□よ
シ小さければ、補正目標f−タDが出力データD1とし
て取シ出されるが、補正目標データDの内容がEmaX
より大きくなると、データDm&Xが出力データDlと
して取り出されることになシ、この結果、補正目標デー
タDの値がEmaXを越えないように制限されることに
なる。
出力データD1は、更に1デ一タDminが入力されて
いる第2制限ユニツト30に入力され、ここで、これら
2つのデータのうち大きな値のデータが出力データD、
として取シ出される。従って、出力データDlの内容が
gmin以上であれば出力データD1がそのまま出力デ
ータD3として取シ出されるが、出力データD1の内容
がEminより小さければデータDminが出力データ
D!として取シ出される。この結果、データDの値が1
.i nよシ小さくなることがないように制限されるこ
とになる。
従って、第2制限ユニツト30から取シ出された出力デ
ータDIは、物理的に存在可能なEGR率を目標として
示すr−夕となっている。
実圧力信号Paは、データ処理ユニット31に入力され
、ここで実圧力信号Paにより示される圧力に対応した
その時々の実際のEGR率に変換され、この実EGR率
を示す実データDaは、出力データD2が入力されてい
る加算器32に入力され、ここで、両データD2及びD
aが図示の極性で加算され、実際のEGR率と目標とす
るEGR率との間の偏差を示す誤差データDoが出力さ
れる。
誤差データDsはPID制御ユニット33に入力され、
ここでPID制御を行なうために必要なデータ処理が施
され、その結果が、制御信号C8として出力され、スイ
ッチ34を介してパルス巾変調器8にデエーティ比制御
信号として入力される。この結果、電磁弁7の平均開度
が制御信号CSに応じて制御され、実EGR率と目標E
GR率との偏差が零となるように調量弁4が駆動される
この装置lは、さらに、誤差データD・に応答して上述
の閉ループ制御系に障害が生じたか否かを検出するため
の障害検出ユニット35を有している。障害検出ユニッ
ト35には、誤差データD・のほかに、実圧力信号Pa
が入力されておシ、実圧力信号Paにより示される負圧
力が所定範囲内にあり、且つ、誤差データDeにより示
される実EGR率と目標EGR率との偏差が所定時間以
上継続して所定値以上となっていない場合に、この制御
系が正常に作動していると判別するよう罠なっている。
障害検出ユニット35によって制御系が正常に機能して
いると判断されている場合には、その操作信号O8によ
りスイッチ34が実線で示される如く切り換えられ、制
御信号C8がパルス巾変調器8に入力される。一方、障
害検出ユニット35によって制御系に何らかの障害が生
じたと判断された場合、換言すれば、実圧力信号Paに
より示される負圧力が所定範囲内にないか、及び又は実
EGR率と目標EGR率との間の偏差が所定値以上とな
る状態が継続して所定時間以上続いた場合に、スイッチ
34は操作信号O8によって点線の如く切シ換えられる
。これにより、制御信号C8に代えて、予備制御信号比
カニニット、36から出力される予備制御信号CTがパ
ルス巾変調器8に入力され、予備制御信号CTに従って
電磁弁7の平均開度が制御される。
予備制御信号出カニニット36は、例えば、磯関の速度
に応じて定められる仮の目標EGRを示すデータが予備
制御信号CTとして出力されるように構成することがで
きるが、電磁弁を開状態とし、EGR率を零とするよう
なデータが予備制御信号CTとして出力されるようにし
てもよい。
このような構成によると、目標EGR率を示すデータD
が各ユニツ)22.23.24において夫々3次元マツ
プに基づく演算結果を加算することにより得られ、この
結果得られた目標EGR率の値が、データDmax *
 Dmlnに基づき、第1及び第2制限ユニツ)29.
30によって物理的に存在可能な範囲内に制限される。
この結果、第1図に示す閉ループ制御系が正常に作動し
ていれば、実EGR率は必ず出力データD2によって示
される目標EGR率に追従して変化するので、障害検出
ユニット35によってスイッチ34が予備制御信号出カ
ニニット36側に切り換えられることはない。ここで、
目標EGR率の演算は、全て3次元のマツプ演算で行な
うことができるため、目標EGR率の演算のために回路
規模が大きくなることはない。
第1図に示した制御回路20は、また、マイクロコンビ
ニータを用い、マイクロコンピュータにて所定の制御プ
ログラムを実行させることにより実現することができる
第4図には、第1図に示した制御回路2oの機能と同等
の制御機能を得るための、このような制御プログラムの
一例がフローチャートにて示されている。このフローチ
ャートについて説明すると、ステップ41で初期化が行
なわれた後、制御系に故障がある場合に「IJとなるフ
ラグF□が1しであるか否かの判別がステップ42で行
なわれ、F、=rOJであれば、センサユニット21か
らの各信号及び実圧力信号Paがデータとして入力され
(ステップ43)、基本目標EGR″$E、第1補正値
kl、第2補正値に2.上限値Erna!及び下限値E
mlnの各値がステップ44乃至48において夫々演算
され、その時の補正目標EGR率へか演算される(ステ
ップ49)。
しかる後、Ernax≧Etか否かの判別が行なゎ桓ス
テッf50)、この判別結果がYESの場合にはステッ
プ51に進み、Et≧Emlユか否かの判別が行なわれ
る。ステラ7’50.51の判別結果が共にYESの場
合、すなわち、gmln≦Et≦E’ma工の場合には
、Etの値が、最終的な目標EGR率E t/とされる
(ステップ52)。一方、ステップ50の判別結果がN
の場合にはEt’ ” Emaxとされ(ステy 7’
 53 )、ステップ51の判別結果がNOの場合には
Et’ =Eminとされる(ステラf54)。
上記゛の如くして、目標EGR率Et/の値は、ステラ
f49における演算結果の値に拘わらず物理的に存在可
能な値に制限され、ステラf55において、この目標E
GR率Et′と実際のEGR率Eaとの偏差ΔEが演算
され、この値ΔEが所定値α以上か否かの判別が行なわ
れる(ステップ56)。ΔEがαより小さい場合には、
ステップ56の判別結果はNOとなり、変数Cの値が零
とされ(ステップ57)、ΔEの値に基づ(PID演算
が行なわれる(ステップ58)。
この演算結果は、パルス巾変調器8に対するデユーティ
比制御のための制御信号C8として出力され(ステップ
5))、ステラf42に戻る。
ステラ7’56の判別結果がYESの場合には、ステッ
プ60に進み、変数Cの値が1だけ増加せしめられ、C
の値が所定の定数B以上となっている  。
か否かの判別がステップ61で行なわれる。C(Hの場
合には、ステップ58に進み、ステップ55の演算結果
に基づ(EGR率の制御が行なわれる。
しかし、ΔE≧α の状態が継続し、C≧Bとなると、
ステップ61の判別結果がYESとなり、ステップ62
においてEGR率の制御が停止せしめられ、フラグF、
が「1」とされ(ステップ63)、制御ループの故障表
示が行なわれ(ステラf64)、ステップ42に戻る。
尚、上記実施例では、いずれも、目標EGR率の最大値
と最小値とを演算し、目標EGR率がこの間に入るよう
に制限を行なう場合を示したが、目標EGR率が上述の
最小値以下となるような場合は、上述のマッグ演算のシ
ステム上殆んど生じないと考えられるため、その最大値
のみを制限するようにしてもよい。
(効果) 本発明によれば、上述の如く、目標EGR率の演算は、
先ず基本目標EGR率を3次元のマツプ演算で行ない、
その補正は、各IJ?ラメータ毎に3次元のマツプ演算
で補正値を算出し、この基本目標EGR率とこれらの補
正値との間で加減算を行なうことにより各パラメータに
より補正された目標EGR率を得、この目標EGR率を
物理的に存在しうる値に制限するので、マツダ演算を大
規模で且つ複雑なものとすることなしに、実際に実現可
能な目標EGR率値の設定を行なうことができる。この
結果、実現不可能な目標値が設定され、これにより目標
値と実際値との間の偏差が制御によって所定値以下に減
少せず、制御系に故障が生じた場合と見分けがつかなく
なるという不具合を生じる虞れがなくなシ、この偏差に
基づく制御ループの障害監視を信頓性よく行なうことが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図(
a)乃至第2図(C)、第3図(−)及び第3図(b)
は第1図に示す制御装置におけるマツプ演算の特性を示
す特性図、第4図は第1図に示した制御装置の制御回路
と同等の制御機能をマイクロコンぎ島−夕により実現す
る場合の制御プログラムの一例を示すフローチャートで
ある。 1・・・排気ガス再循環制御装置、4・・・調量弁、7
・・・電磁弁、10・・・圧力センサ、2o・・・制御
回路、21・・・センナユニット、22・・・基本演n
ユニット、23・・・第1補正データ演算ユニツト、2
4・・・第2補正データ演算ユニツト、25.26.3
2・・・加算器、27・・・最大データ演算ユニット、
29・・・第1制限ユニツト、35・・・障害検出ユニ
ット、Do・・・基本目標データ、K1.に、・・・補
正データ、D・・・補正目標データ、I)maw・・・
r−タ、D:・・・出力データ、De・・・誤差データ
、CS・・・制御信号。 特許出願人  ヂーゼル機器株式会社 代理人 弁理士   高  野  昌  俊、    
   0 Wl  祷鵠−Φα命マU 〜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.内燃機関の運転条件を示すデータを出力する手段と
    、該データの一部に応答し前記内燃機関のその時の運転
    条件に見合つた排気ガス再循環率に関連した基本目標デ
    ータを演算出力する手段と、前記データの少なくとも一
    部に応答しその時の運転条件に従う補正データを演算出
    力する手段と、前記基本目標データと前記補正データと
    に応答し補正目標データを演算出力する手段と、排気ガ
    ス再循環率を調節する調節手段と、該調節手段により調
    節された実際の排気ガス再循環率に関連した実データを
    出力する手段と、前記実データが物理的に存在可能な範
    囲内に前記補正目標データを制限する制限手段と、該制
    限手段から得られた出力データと前記実データとに応答
    し前記実データと前記出力データとの差分が零となるよ
    うに前記調節手段を制御する手段と、前記差分に基づい
    て制御系に故障が生じたか否かを検出する手段とを備え
    て成ることを特徴とする内燃機関用排気ガス再循環制御
    装置。
JP60053420A 1985-03-19 1985-03-19 内燃機関用排気ガス再循環制御装置 Expired - Lifetime JPH0641744B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60053420A JPH0641744B2 (ja) 1985-03-19 1985-03-19 内燃機関用排気ガス再循環制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60053420A JPH0641744B2 (ja) 1985-03-19 1985-03-19 内燃機関用排気ガス再循環制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61212659A true JPS61212659A (ja) 1986-09-20
JPH0641744B2 JPH0641744B2 (ja) 1994-06-01

Family

ID=12942349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60053420A Expired - Lifetime JPH0641744B2 (ja) 1985-03-19 1985-03-19 内燃機関用排気ガス再循環制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0641744B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62195446A (ja) * 1986-02-19 1987-08-28 Mitsubishi Motors Corp エンジンの排気ガス還流装置
JPH01310155A (ja) * 1988-06-08 1989-12-14 Mitsubishi Electric Corp Egrシステムの異常検出装置
WO2001088358A1 (en) * 2000-05-18 2001-11-22 Nissan Motor Co., Ltd. Diesel engine control

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55123345A (en) * 1979-03-12 1980-09-22 Toyota Motor Corp Exhaust gas reflux apparatus
JPS5960060A (ja) * 1982-09-08 1984-04-05 ロ−ベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 内燃機関の排気再循環装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55123345A (en) * 1979-03-12 1980-09-22 Toyota Motor Corp Exhaust gas reflux apparatus
JPS5960060A (ja) * 1982-09-08 1984-04-05 ロ−ベルト・ボツシユ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 内燃機関の排気再循環装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62195446A (ja) * 1986-02-19 1987-08-28 Mitsubishi Motors Corp エンジンの排気ガス還流装置
JPH01310155A (ja) * 1988-06-08 1989-12-14 Mitsubishi Electric Corp Egrシステムの異常検出装置
WO2001088358A1 (en) * 2000-05-18 2001-11-22 Nissan Motor Co., Ltd. Diesel engine control
US6502563B2 (en) 2000-05-18 2003-01-07 Nissan Motor Co., Ltd. Diesel engine control

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0641744B2 (ja) 1994-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6378515B1 (en) Exhaust gas recirculation apparatus and method
US20020103593A1 (en) System for managing charge flow and egr fraction in an internal combustion engine
JP3366399B2 (ja) 過給機付エンジンの過給圧制御装置
US6390081B1 (en) Method and device for determining temperature values in a combustion engine
KR930011555B1 (ko) 내연기관의 드로틀밸브개방도 제어장치
JPH0797960A (ja) 排気ガス再循環装置の自己診断装置
JPH04500107A (ja) 空気と燃料の混合気を制御する方法及び装置
US20010047656A1 (en) Method and apparatus for controlling the temperature of an engine
GB2281133A (en) Control apparatus for an internal combustion engine
US6276331B1 (en) Method and apparatus for fail-safe controlling internal combustion engine with electronic controlled throttle system
JPS61212659A (ja) 内燃機関用排気ガス再循環制御装置
US6397820B1 (en) Method and device for controlling a combustion engine
US6148795A (en) Method and arrangement for operating an internal combustion engine
US4580536A (en) Control apparatus of an intake air amount in an internal combustion engine
JPS592102A (ja) 内燃機関の動作制御方式
JPH0615856B2 (ja) 排気ガス再循環制御用負圧調圧弁の制御方法
JPH09112312A (ja) エンジンの空気/燃料制御方法
JP2855395B2 (ja) 内燃機関の排気還流装置における自己診断装置
JP2576481B2 (ja) 排気再循環装置の異常判定装置
JPH0631572B2 (ja) 排気ガス還流制御装置
EP0745762B1 (en) Exhaust gas recirculation system for engine
JPH04321745A (ja) 制御器を有する回路装置
US6491021B1 (en) Air inlet arrangement for an internal combustion engine with a torque determined throttle setting
JPH02275041A (ja) エンジンの燃料制御装置
JP2005127231A (ja) 車両用故障診断方法及び装置