JPS6121174Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6121174Y2
JPS6121174Y2 JP2678681U JP2678681U JPS6121174Y2 JP S6121174 Y2 JPS6121174 Y2 JP S6121174Y2 JP 2678681 U JP2678681 U JP 2678681U JP 2678681 U JP2678681 U JP 2678681U JP S6121174 Y2 JPS6121174 Y2 JP S6121174Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flux
foaming
tank
hood
bubbles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2678681U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57140766U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2678681U priority Critical patent/JPS6121174Y2/ja
Publication of JPS57140766U publication Critical patent/JPS57140766U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6121174Y2 publication Critical patent/JPS6121174Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、プリント基板のはんだ付け面にフ
ラツクスを均一に塗布できるようにしたフラツク
ス塗布装置に関するものである。
従来、フラツクス塗布装置においては第1図に
示すようにフラツクス槽1のフラツクス2の液中
の一端に、素焼などで形成した多孔質状の発泡管
3を設け、送風管4により発泡管3内に加圧空気
を送り込み外周の孔3aより吹出させてフラツク
ス2を発泡させ、フード5から排出してフラツク
ス2の液面上にフラツクス層2aを形成してい
た。
ところが発泡管3の空気の吹出す孔3aの大き
さは均一でないことが多く、また加圧空気の圧力
が一定でないこともあつて大小の泡が発生し、こ
の大小の泡が混合されてフラツクス層2aを形成
していた。そして、このフラツクス層2aにプリ
ント基板6のはんだ付け面7が浸漬されたとき
に、大きな泡がはんだ付け面7に付着すると泡の
中の空気が多くなりすぎ、この部分にはフラツク
ス2が付着せず、従つてよいはんだ付けができな
い欠点があつた。
この考案は上記の欠点を除去するためになされ
たものである。以下、この考案について説明す
る。
第2図はこの考案の一実施例を示す斜視図、第
3図は第2図のA−A線による側断面図、第4図
は第2図のB−B線による断面図、第5図は第3
図の要部を拡大して示した断面図である。これら
の図において第1図と同一符号は同一部分を示
し、11はフラツクス槽本体、12は前記フラツ
クス槽本体11内に設けた発泡槽で、一端に発泡
管3を設ける。13は前記フラツクス2の泡を滞
留させるためのフード、4は前記フード13の延
長上に形成されたメツシユ板で、フラツクス2の
比較的大きな泡を逃がすための多数の孔15を有
している。また、フード13はフラツクス2の泡
を送出する開口部16のところを下方へ折曲げて
泡の滞留部分13aを形成し、その長手方向の両
端部を発泡槽12の側面と一体に取付け、さらに
フード13およびメツシユ板14は発泡槽12の
上縁部12aとの間にフラツクス2の大きな泡を
排出させる開口部17を形成するために斜め上方
へ傾斜させる。また、18は前記フラツクス2の
大きな泡を排出させるため発泡槽12に設けた
孔、19はフラツクス2の還流路、20は前記フ
ラツクス2を発泡させる部分を覆うカバー、21
は前記フラツクス2の溶液を貯留し、かつフラツ
クス槽本体11へ供給するためのタンクである。
次に動作について説明する。
フラツクス2をフラツクス槽本体11内の所定
高さまで入れた後、加圧空気を送風管4より発泡
管3内に送り込み、発泡管3の外周の孔3aより
吹出させると、フラツクス2は泡となつて上昇
し、フード13とメツシユ板14内に滞留する。
大きな泡は小さな泡より軽いため小さな泡より上
に出て孔15,18,開口部17より外部へ排出
される。そして、小さい泡は第5図の矢印a方向
へ押し出され、発泡槽12の液面上を覆い、小さ
い泡だけのフラツクス層2aを形成する。このフ
ラツクス層2aにプリント基板6のはんだ付け面
7が浸漬されフラツクス2が塗布される。さら
に、泡は発泡槽12よりあふれフラツクス槽本体
11に入り還流路19より発泡管3のところに戻
る。
なお、上記実施例では発泡管3の内部にまで送
風管4を挿入してあるが、これは必ずしも挿入す
る必要はなく端部から発泡管3内に加圧空気を送
入できればよい。また、メツシユ板14は網目状
の板であつてもよいことはもちろんである。
以上説明したようにこの考案は、フラツクス槽
内に設けた発泡管の上部にフードとこのフードの
延長上に多数の孔を有するメツシユ板を形成する
とともに発泡槽の上縁部との間に開口部を設けた
ことによりり発泡管から発生した比較的大きな泡
を上記多数の孔と開口部とからほとんど排出させ
ることができるので、フラツクス液面上はいつも
非常に小さく細かい泡のみでフラツクス層が形成
される。このため、プリント基板のはんだ付け面
には常時均一にフラツクスを塗布できる利点を有
する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のフラツクス塗布装置の構成を示
す断面図、第2図はこの考案の一実施例を示すフ
ラツクス塗布装置の一部を破断して示した構成斜
視図、第3図は第2図のA−A線による断面図、
第4図は第2図のB−B線による断面図、第5図
は第3図の要部を拡大して示した断面図である。 図中、2はフラツクス、2aはフラツクス層、
3は発泡管、3aは孔、4は送風管、11はフラ
ツクス槽本体、12は発泡槽、12aは上縁部、
13はフード、14はメツシユ板、15,18は
孔、16,17は開口部、19は還流路、20は
カバー、21はタンクである。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. フラツクスの液2の入つたフラツクス槽本体1
    1の内部に発泡槽12を取付け、その内部の一端
    に多孔質の発泡管3を設け、この発泡管3に加圧
    空気を送入する手段を取付け、前記発泡管3上を
    覆い、かつ、前記フラツクス槽本体11のフラツ
    クスの液面以上の高さにフード13を設け、この
    フード13と前記液面との間に開口部16を形成
    し、さらに、前記フラツクスの泡のうち大きな泡
    を排出するためのフード13の開口部16と反対
    側の延長上に多数の孔15を有するメツシユ板1
    4を設け、このメツシユ板14と発泡槽12の上
    縁部との間にフラツクスの大きな泡を排出させる
    ための開口部17を形成し、前記メツシユ板14
    から出たフラツクスの大きな泡がフラツクス槽本
    体11にもどるように前記メツシユ板14上にカ
    バー20を設けたことを特徴とするフラツクス塗
    布装置。
JP2678681U 1981-02-28 1981-02-28 Expired JPS6121174Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2678681U JPS6121174Y2 (ja) 1981-02-28 1981-02-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2678681U JPS6121174Y2 (ja) 1981-02-28 1981-02-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57140766U JPS57140766U (ja) 1982-09-03
JPS6121174Y2 true JPS6121174Y2 (ja) 1986-06-25

Family

ID=29824513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2678681U Expired JPS6121174Y2 (ja) 1981-02-28 1981-02-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6121174Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57140766U (ja) 1982-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6121174Y2 (ja)
JPS6121173Y2 (ja)
JPS63149288U (ja)
JPS6213732Y2 (ja)
JPS58141796U (ja) ばつ気槽散気装置の目詰まり防止装置
JPS62189871U (ja)
JPH0444304Y2 (ja)
JPS58181621A (ja) クツシヨンパツドの発泡成形型
SU481380A1 (ru) Устройство дл пайки печатных плат
JPS59189072A (ja) フラツクス塗布装置
JPS5838341Y2 (ja) 起音波加湿装置
JPS5924196U (ja) 接触曝気装置
JPS6072664A (ja) プリント基板ハンダ付装置
JPS6024305U (ja) 空気分離装置
JPS58151227A (ja) 断熱箱体の製造方法
JPS60121065A (ja) はんだ付け装置におけるフラツクス発泡装置
JPS58128643U (ja) し渣沈砂洗浄機
JPS59193834U (ja) 堆肥化製造装置
JPS5975840U (ja) 耐火排水孔
JPS58185362U (ja) 自動注湯炉
JPS62113860U (ja)
JPS59122813U (ja) 高粘度化粧品用容器
JPS59180706U (ja) 水の炭酸除去装置
JPS63174964U (ja)
JPH02138044U (ja)