JPS6121027A - 脱穀装置 - Google Patents

脱穀装置

Info

Publication number
JPS6121027A
JPS6121027A JP14393684A JP14393684A JPS6121027A JP S6121027 A JPS6121027 A JP S6121027A JP 14393684 A JP14393684 A JP 14393684A JP 14393684 A JP14393684 A JP 14393684A JP S6121027 A JPS6121027 A JP S6121027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handling
processing
cylinder
chamber
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14393684A
Other languages
English (en)
Inventor
庄村 孝夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP14393684A priority Critical patent/JPS6121027A/ja
Publication of JPS6121027A publication Critical patent/JPS6121027A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Threshing Machine Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は下扱き駆動される扱胴を軸支した扱室と、処理
胴を軸支した処理室とをフィードチェーンと平行に並設
するとともに、両室をその略全長に亘って連通ずる開口
を形成し、扱室の脱穀処理物を処理室に前記開口を通し
て送り込むよう構成した脱穀装置であって、詳しくは、
扱室内への穀稈供給量が増大した場合に、画室を連通ず
る開口(14)を通してその増大した穀稈量を処理室側
に導入し、扱室での処理物の増大による穀稈の一部が扱
胴とこの扱胴の下方に位置する受網との間隙に押し付け
られて、抜歯による仮作用が充分及ばなくなシ、扱残し
が発生し易くなるといったことを抑制可能な脱穀装置に
関する。
〔従来の技術〕
この種の脱穀装置において、従来は前記扱胴の抜歯先端
軌跡と処理胴の抜歯先端軌跡とが交差することがない伏
頗て、扱胴と処理胴とが並設されていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従って、上記のように両□抜歯の先端軌跡が離間して構
成されたものにおいては、前記開口部位での機能は扱室
からの増分処理物を処理室に送り込むだけであるので、
扱室での扱作用を十分受けていない処理物の処理室側へ
の送り込み量が増大すると処理室内での処理能力の低+
をきたし、全体的な脱穀効率の向上は望めなかった。
本発明は同胞に対する簡単な配設変更を行うだけで、全
体的な脱穀効率の向上を図れるものを提供する点にある
〔問題点を解決するだめの手段〕
本発明による特徴構成は前記扱胴の抜歯先端軌跡と処理
胴の抜歯先端軌跡とを前記開口部位において重複させ、
かつ、前記両軌跡の周速度に差異を与えてある点にあシ
、その作用効果は次の通シである。
〔作 用〕
つまり、両抜歯の先端軌跡が重複されている点と周速度
が異なるものに設定されていることの2点の相乗効果に
よって、扱室から処理室へ送られてく、る処理物に対し
て扱胴から処理胴への受渡し時に、相対速度差に起因し
た仮作周方”が加わシ、扱室での扱作用が十分でない穀
稈に対して、この開口部位において単粒化作用力を加え
ることができる。
〔発明の効果〕
両抜歯の先端軌跡を重複させる扱胴と処理胴との配置変
更だけで、他に何ら機構を付加することなく、両者の回
転速度差を利用して仮作周方を加えることができ、扱室
から処理室へ導入される般、秤量の増大があってる、処
理室での処理能力不足をきたすことなく、全体的な脱穀
効率の向上が図れるに至った。
〔実施例〕
第8図及び第4図に示すように、フィードチェーン(1
)と平行に扱室(2)と還元−香物の入口(8a)を有
する処理室(3)とを、それらに内蔵され下級ぎ駆動、
かつ、相互に逆方向に駆動される抜歯(4B)付扱胴(
4)及び抜歯(5a)付処理胴(5)の軸芯が平行姿勢
に位置する状態に横方向に並設するとともに、これら両
室(21、fi+の下側に揺動選別装置(6)を選別室
(7)に配設し、かつ、前記選別室(7)内に選別風を
発生させる唐箕(9)と排塵ファン(8)、及び、搬出
スクリュー(10a)を備えた選別/香物回収部(10
)と搬出スクリュー(lla)を備えた選別2番物回収
部(+1)、並びに、回収2番物を前記処理室(3)の
入口(8a) K送るヌロワQ1Jとを設けて脱穀装置
を描成しである。
前記扱室(2)と処理室(3)とをその略全長に亘って
連通ずる開口Hを形成するとともに、この開口(14)
を通して扱室(2)内の処理物を処理室(3)内に送り
込むように構成し、もって扱室(2)への穀稈供給量が
増大して脱穀処理物が多量に生じても、これを直ちに処
理室(8)に送り込んで扱室(2)内での滞留をなくし
、“扱き残し゛や“ささシ籾“といった現象を減少でき
る。 又、前記処理室(8)の内壁面には処理胴(5)
に植設した抜歯(5日)に対する受歯teaを、前記抜
歯(5a)の両横側方で、局面方向視千鳥状に設けて強
力な扱き作用を発揮すべく構成してあり、もって、扱室
(2)での滞留時間が短く充分な扱き作用を受けていな
い脱穀処理物をこの処理室(3)で充分単粒化処理でき
るようになっている。。
以上のような構成を有する扱胴(4)と処理胴(5)と
をそれらの抜歯先端軌跡同志が前記開口04)部位にお
いて重複すべく配置しであるので、同胞(+l 、[1
51が互いに逆方向に回転駆動されることと相俟って、
との重複部位での導入処理物の受渡しが円滑に行なわれ
るとともに、両軌跡の周速度に差異が与えられているの
で、この相対速度差でもって穀稈に対して扱作用を加え
ることができる。 又、前記周速度が処理胴側のものが
大に設定されているので%前記導入処理物の受渡しをよ
)円滑に行うことができる。
〔別実施例〕
前記両軌跡の周速度を同一のものであっても、同胞(4
1、(51の回転方向を同一の方向に設定して、前記開
口部位において両者(4)、(5)が相対的に速度差を
持つように構成してもよい。
この種の脱穀装置はコンバイン以外にハーベスタ等の脱
穀装置搭載機に搭載されて使用されてもよい。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る脱穀装置の実施例を示し、第1図は
縦断正面図、第2図は第1図のI−1線断面図、第8図
は縦断側面図、第4図は横断平面図である。 (1)・・・・・・フィードチェーン、(2)・・・・
・・扱室、(3)・・・・・・処理室、(4)・・・・
・・扱胴、(6)・・・・・・処理胴、幀・・・・・・
開口。 代理人  弁理士   北  村     修1 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 [1]下扱き駆動される扱胴(4)を軸支した扱室(2
    )と、処理胴(5)を軸支した処理室(3)とをフィー
    ドチェーン(1)と平行に並設するとともに、両室(2
    )、(3)をその略全長に亘つて連通する開口(14)
    を形成し、扱室(2)の脱穀処理物を処理室(3)に前
    記開口(14)を通して送り込むよう構成した脱穀装置
    であつて、前記扱胴(4)の抜歯先端軌跡と処理胴(6
    )の抜歯先端軌跡とを前記開口(14)部位において重
    複させ、かつ、前記両軌跡の周速度に差異を与えてある
    脱穀装置。 [2]前記扱胴(4)と処理胴(5)とを逆方向に回転
    駆動させるとともに、前記扱胴(4)の抜歯先端軌跡速
    度に対して処理胴(5)のものが大なるものに設定され
    ている特許請求の範囲第1項に記載の脱穀装置。
JP14393684A 1984-07-10 1984-07-10 脱穀装置 Pending JPS6121027A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14393684A JPS6121027A (ja) 1984-07-10 1984-07-10 脱穀装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14393684A JPS6121027A (ja) 1984-07-10 1984-07-10 脱穀装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6121027A true JPS6121027A (ja) 1986-01-29

Family

ID=15350513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14393684A Pending JPS6121027A (ja) 1984-07-10 1984-07-10 脱穀装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6121027A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6328319A (ja) * 1986-07-21 1988-02-06 株式会社クボタ 脱穀機の二番還元構造
JPS6328321A (ja) * 1986-07-23 1988-02-06 株式会社クボタ 脱穀機の二番還元構造
JPS6359816A (ja) * 1986-09-01 1988-03-15 株式会社クボタ 脱穀機の二番還元構造
JPS63155330U (ja) * 1987-03-28 1988-10-12
JPH07163232A (ja) * 1994-09-22 1995-06-27 Kubota Corp 脱穀装置の二番還元装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6328319A (ja) * 1986-07-21 1988-02-06 株式会社クボタ 脱穀機の二番還元構造
JPH0582169B2 (ja) * 1986-07-21 1993-11-17 Kubota Kk
JPS6328321A (ja) * 1986-07-23 1988-02-06 株式会社クボタ 脱穀機の二番還元構造
JPH0582170B2 (ja) * 1986-07-23 1993-11-17 Kubota Kk
JPS6359816A (ja) * 1986-09-01 1988-03-15 株式会社クボタ 脱穀機の二番還元構造
JPH0582171B2 (ja) * 1986-09-01 1993-11-17 Kubota Kk
JPS63155330U (ja) * 1987-03-28 1988-10-12
JPH07163232A (ja) * 1994-09-22 1995-06-27 Kubota Corp 脱穀装置の二番還元装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6121027A (ja) 脱穀装置
JPS6121028A (ja) 脱穀装置
JPH06253658A (ja) 全稈投入型脱穀装置
JPH0221889Y2 (ja)
JPS6121025A (ja) 脱穀装置
JPS6185117A (ja) 脱穀装置
JPS60184322A (ja) 脱穀装置
JPS60184321A (ja) 脱穀装置
JPS6170919A (ja) 脱穀装置
JP2516280Y2 (ja) 脱穀機の扱室内構造
JPH0221888Y2 (ja)
JPS6087716A (ja) 脱穀装置
JPS60224414A (ja) 脱穀装置
JPS6121026A (ja) 脱穀装置
JP2773273B2 (ja) 脱穀処理装置
JPH0525401Y2 (ja)
JP2556065Y2 (ja) コンバインの脱穀装置
JPS6152218A (ja) 脱穀装置
JPS60106428U (ja) 脱穀機における選別処理装置
JPS60224415A (ja) 脱穀装置
JPS6156020A (ja) 脱穀装置
JPS61209528A (ja) 脱穀装置
JPS6328321A (ja) 脱穀機の二番還元構造
JPS60174535U (ja) 脱穀装置
JPS6152216A (ja) 脱穀装置