JPS6120919B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6120919B2
JPS6120919B2 JP1321080A JP1321080A JPS6120919B2 JP S6120919 B2 JPS6120919 B2 JP S6120919B2 JP 1321080 A JP1321080 A JP 1321080A JP 1321080 A JP1321080 A JP 1321080A JP S6120919 B2 JPS6120919 B2 JP S6120919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
locking
locking device
actuating
operating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1321080A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56110196A (en
Inventor
Tetsuo Matsuda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP1321080A priority Critical patent/JPS56110196A/ja
Publication of JPS56110196A publication Critical patent/JPS56110196A/ja
Publication of JPS6120919B2 publication Critical patent/JPS6120919B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vending Machines For Individual Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (イ) 産業上の利用分野 本発明は商品収納室に収納された商品を所定額
以上の貨幣の投入によつて取出し可能に成す自動
販売機の商品取出制御装置に関するものである。
(ロ) 従来の技術 従来この種の商品取出制御装置は所定の貨幣投
入によりロツク機構が動作して通常時商品を係止
して取出しを阻止する商品係止装置が作動可能と
なり商品の取出しを可能としていた。
そして第7図に示す様に、商品の取り出し動作
により作動する商品係止装置7の作動杆13は、
商品取出し時に可動部材19と可動部材19の間
に割り込む形で可動し、複数の商品係止装置7の
中の何れか1装置だけの選択作動を可能と成す様
構成されると共に、作動杆13が係合する前記可
動部材19,19夫々の係合部19a及び係合部
19bは前記作動杆13の作動方向に対して斜め
に形成されていた。即ち互いに当接した可動部材
19の係合部19aと可動部材19の係合部19
bとによつて略V字状の係合部が形成されるよう
に成されていた。従つて作動杆13は商品販売待
機時に於いて作動杆13の商品販売待機位置Aと
前記略V字状の係合部に当接する作動杆13の商
品選択位置Bとの間を可動出来るよう成されてい
る。即ち貨幣を投入する前の販売待機状態時に於
いても販売商品であるビン商品の頭部を商品取出
口からある程度引き出すことが可能であつた。
(ハ) 発明が解決しようとする問題点 従つて悪戯によりビン商品頭部の王冠が抜かれ
る不具合を有していた。また貨幣の投入をしない
にも拘らず悪戯により商品を商品取出口から無理
に引き出そうとした場合、作動杆13が前記略V
字状の係合部に食込んだ状態となつて販売不良を
発生、または正規の顧客が貨幣の投入をしたとし
ても前記の悪戯により途中まで引き出された商品
を正規の販売待機位置まで戻してやらない限り所
望する商品の取り出しが出来ない等の欠点を有し
ていた。
本発明は上記の欠点を解消する自動販売機の商
品取出制御装置を提供するものである。
(ニ) 問題点を解決するための手段 複数の商品取出口ごとに設けられ、商品の取出
しによつて作動する商品係止装置と、この商品係
止装置に対向してスライド移動可能に配置され、
かつ各商品係止装置と対応して形成された商品係
止装置との係合用の係合部を有し、商品の引出し
により商品係止装置と連動して作動する可動部材
と、販売待機時における商品係止装置と前記係合
部とが互いに向い合わないロツク位置に後退待機
している可動部材を、販売信号に基づいて前記ロ
ツク位置から商品係止装置と係合部とが互いに向
い合う位置へ移動するロツク機構とにより構成し
ている。
(ホ) 作用 本発明は、販売待機時に商品係止装置と可動部
材の係合部とが互いに向い合わないロツク位置に
可動部材を後退位置させ、販売信号に基づいてロ
ツク機構を動作させて係合部を商品係止装置と向
い合う位置へ移動する。
(ヘ) 実施例 以下本発明の実施例を図に基づき説明する。な
お、従来例と同一符号の物は同一物または類似物
を示す。
第1図乃至第6図において、1は飲料をビン詰
めした商品2を多数収納し、冷却装置3にて複数
の傾斜棚4上の商品2を冷却する自動販売機で、
本体の前面に枢支した扉には商品取出口5を開閉
するよう小扉6が設けられている。7は垂直な基
板8に設けた水平軸9に回動可能に支持されて基
板8の表側、即ち商品収納室10側に位置した商
品係示装置で、その下端には商品2の小径部に当
接するローラ11と基板8を貫通した作動ピン1
2を有し、上端にも基板8を貫通した作動杆13
を有している。そして基板8には商品係止装置7
が所定回動可能なように、作動ピン12の逃げ溝
14及び作動杆13の逃げ溝15が夫々形成され
ている。
16は基板8に回動自在に取付けた複数の案内
ローラ18によつて基板8と平行して上下移動自
在に設けた作動部材であり、前記各商品係止装置
7の作動杆13に対応して該作動杆13が進入係
止可能な横方向の溝24を開口形成しているとと
もに、復帰装置としてのバネ17によつて上方へ
付勢されており、通常時は上端を基板8の上壁フ
ランジ部に当接している。19は作動部材16と
基板8との間に位置し、作動部材16の溝24と
溝24との間にて、上下方向に開口して設けた長
孔20に摺動可能に嵌合した突起部21を設けて
成る可動部材であり、上下端部を当接せしめて連
設されるとともに、該上下端部はそれぞれ前記作
動部材16の溝24に対応位置するようになつて
いる。そして溝24に対応位置する可動部材19
の下端部には、商品係止装置7の作動杆13を侵
入可能なように斜めに形成された係合部23を設
け、また上端部には作動杆13に当接可能な係合
部25がそれぞれ設けられている。またこの可動
部材19は、前記長孔20によつて前記作動杆1
3の直径に相当する寸法分、上下移動可能になつ
ており、連設された可動部材19,19間に、複
数設置された商品係止装置7のいずれか1個の作
動杆13の侵入を許容することができる。すなわ
ちこのような機構は従来からよく知られているよ
うに、各商品係止装置7の作動杆13に対して同
数の可動部材19が作動部材16に連設支持され
ており、この可動部材19の相互間には作動杆1
3が1個だけ侵入可能になる移動間隔を残して上
下の移動範囲が作動部材16の長孔20によつて
規制されるようになつている。したがつて、例え
ば第2図において上から3番目の商品係止装置7
の作動杆13が可動部材19,19間に侵入した
とすると、この侵入した作動杆13よりも上方に
位置する各可動部材19は、上方へ移動して突起
部21を長孔20の上部に当接係止され、また下
方に位置する各可動部材19は突起部21を長孔
20の下部に当接係止されて他の作動杆13の侵
入を阻止する。すなわち商品の選択によつていず
れか1本の商品が引出されて、商品係止装置7の
作動杆13が可動部材19,19間に侵入しかつ
溝24内に侵入すると、他の作動杆13はロツク
状態となつて複数本の商品の同時引出しが防止さ
れる。
一方、各可動部材19は、作動部材16との間
に弾止したバネ22によつて上方へ付勢されてお
り、通常時である販売待機状態時には突起部21
を長孔20の上部に当接位置されて、第2図及び
第3図に示すように係合部25が作動部材16の
溝24を閉塞して作動杆13に当接し、この作動
杆13の移動を阻止するようにしている。本実施
例におけるバネ22は、いくつかの可動部材19
と作動部材16との間に弾止しているが、最下位
の可動部材19と作動部材16との間に弾止する
だけであつてもよく、その場合でも各可動部材1
9を上方へ付勢することができる。
26は貨幣選別計数機(コインメカ)への貨幣
投入に基づき送達される販売可信号により通電さ
れる第1の電磁ソレノイドで、その動作杆26a
には連動部材27を連結している。28は一端を
基板8に回動自在に軸支せしめ他端を上下に並設
された最上位の前記可動部材19の上端に当接せ
しめた押圧部材で、中間部には前記連動部材27
の上端に形成した略U字状の溝29に係合して摺
動可能なピン30を設け、該ピン30に一端を係
止し他端を前記動作杆26aに係止したバネ31
にて溝29にピン30が嵌合する方向へ常時付勢
されている。また押圧部材28の軸支部には第1
の電磁ソレノイド26の吸引動作に抗するよう付
勢された復帰部材を構成するバネ32を設けてい
る。33は略く字状を形成して中間部を回動自在
成るよう基板8に軸支された係止部材で、一端に
は前記電磁ソレノイド26が動作した時に前記連
動部材27の係止孔27aに係止して連動部材2
7の復帰を阻止する係止部33aを有し、他端は
作動部材16に重合する位置まで延出せしめて作
動部材16に設けた第1解除部材34が作動部材
16の下方への所定移動によつて当接したとき係
止部33aによる連動部材27の係止を解除する
関係にある。また係止部材33の軸支部には係止
部33aが連動部材27の係止孔27aに係止す
る方向へ常時付勢するバネ35を設けている。3
6は電磁ソレノイド26が動作して連動部材27
の係止孔27aに係止部材33の係止部33aが
係止された時に電磁ソレノイド26への通電を解
除する中止スイツチ37を動作せしめるよう連動
部材27に設けて成る作動片である。即ち貨幣投
入に基づき第1の電磁ソレノイド26が動作する
と連動部材27が動作されて連動部材27の係止
孔27aに係止部材33の係止部33aが係止す
ると共に作動片36によつて中止スイツチ37が
動作し電磁ソレノイド26への通電が断たれるよ
うになつている。また押圧部材28は電磁ソレノ
イド26が吸引動作すると、第4図に示すように
バネ31の弾性力によつて下方へ動作され、可動
部材19をバネ22の弾性に抗して下方へ移動せ
しめて各可動部材19の係合部23を作動部材1
6の溝24に対応位置するように成し、作動杆1
3が可動部材19,19間に侵入可能と成りかつ
溝24に侵入可能となるようにしている。そして
作動部材16が商品の引出しによる作動杆13の
溝24への侵入によつて下方へ所定移動される
と、第1解除部材34により係止部材33が動作
されて係止部33aが連動部材27の係止を解除
し、連動部材27及び押圧部材28が復帰するよ
う構成しており、該構成によつて第1ロツク機構
38を形成している。
39は各商品係止装置7の作動ピン12にそれ
ぞれ対応して設けた選択スイツチで、第4図に示
すように第1ロツク機構38の動作に基づき作動
杆13が溝24へ侵入可能と成る商品係止装置7
の初期動作可能時において、商品係止装置7が回
動して作動杆13が係合部23,25間に侵入係
合する初期動作時に、作動ピン12にて動作する
よう成されている。
40は基板8に設けた軸41に下端を回動可能
に支持した販売ロツク部材で、上端を作動部材1
6の側面に設けた係止部42に係脱可能に成し
て、上端が係止部42に係止して成る時は作動部
材16の下動を阻止している。また係止部42は
回動自在に設けたローラから成り販売ロツク部材
40が該係止部42から容易に離脱出来るよう構
成している。43は軸41に回動可能に支持した
ロツク部材で、一端を前記選択スイツチ39及び
後述する販売スイツチ66の動作に基づき通電さ
れ動作する第2の電磁ソレノイド44の動作杆4
4aに連結している。またロツク部材43の所定
位置には前記販売ロツク部材40に設けたロツク
杆45を遊貫せしめた係止孔46を形成して成
り、該ロツク部材43の動作に連動して販売ロツ
ク部材40が動作するよう成すと共に、バネ47
にてロツク杆45を電磁ソレノイド44の動作に
よるロツク部材43の動作方向へ弾止せしめてい
る。48は基板8に設けた軸49に上端を回動可
能に支持した復帰阻止ロツク部材で、下端は作動
部材16の側面に形成された係止部50に係脱可
能に成して、下端が係止部50に係止して成る時
は作動部材16の上動を阻止している。51は軸
49に回動可能に支持したロツク部材で、復帰阻
止ロツク部材48に設けたロツク杆52を遊貫せ
しめた係止孔53を有し、復帰阻止ロツク部材4
8が運動して動作するよう成している。54は一
端をロツク杆52に係止し他端をロツク部材51
に係止して成るバネで、ロツク杆52を作動部材
16と係止する方向へ弾性を有するよう成してい
る。55は基板8に設けた軸56に中間部を回動
可能に支持した連結部材で、上端はロツク部材4
3の下端に連結し、下端はロツク部材51の上端
に連結している。そして販売ロツク部材40の上
端が作動部材16に当接して成る時は、復帰阻止
ロツク部材48の下端は作動部材16から離れ、
また販売ロツク部材40の上端が作動部材16か
ら離れて成る時は復帰阻止ロツク部材48の下端
が作動部材16に当接する。即ち販売ロツク部材
40と復帰阻止ロツク部材48は作動部材16に
交互に当接するよう構成している。57は基板8
に設けた軸58に回動可能に支持した係止部材
で、前記ロツク部材43の上部で基板8方向へ折
曲したロツク部59を係止する段部60を形成し
ており、先端部は作動部材16に重合する位置ま
で延出して作動部材16に設けた第2解除部材6
1が、作動部材16の下方への所定移動により当
接したとき段部60によるロツク部59の係止を
解除する関係にある。62は係止部材57と電磁
ソレノイド44の動作杆44aとの間に弾止して
成る復帰部材としてのバネで、係止部材57の先
端部を上方へ付勢するようにしている。63は第
2の電磁ソレノイド44への通電を解除する中止
スイツチで、電磁ソレノイド44が動作してロツ
ク部材43が回動し、ロツク部59が段部60に
係止されるとロツク部材43の上端に形成された
作動片64によつて動作されるよう構成してい
る。即ち選択スイツチ39及び販売スイツチ66
の動作に基づき電磁ソレノイド44が動作する
と、ロツク部材43が回動して販売ロツク部材4
0が作動部材16から離れると共に、復帰阻止ロ
ツク部材48が作動部材16へ当接するよう構成
され、且つロツク部材43のロツク部59が係止
部材57の段部60に係止されると共に、作動片
64によつて中止スイツチ63が動作され電磁ソ
レノイド44への通電が断たれるよう構成してお
り、該構成により第2ロツク機構65を形成して
いる。そして該第2ロツク機構65は、作動部材
16が下方へ所定移動すると第2解除部材61に
よつて係止部材57が動作されて、ロツク部59
と段部60との係止が解除され復帰部材であるバ
ネ62の弾性により復帰するよう構成している。
66は販売スイツチで、作動部材16に上下動
自在に設け且つバネ67にて下方へ付勢された動
作杆68によつて動作されるものであり、作動部
材16が下動して係止部50に復帰阻止ロツク部
材48の下端が係止可能な位置に対応位置した時
動作するよう構成している。69は作動部材16
が上動復帰したときに作動部材16に設けた第3
解除部材70によつて動作される販売終了スイツ
チである。
上記の構成による動作を説明する。第3図は販
売待機状態である。即ち溝24に可動部材19の
係合部25が対応位置して作動杆13の溝24及
び係合部23への侵入を阻止している。即ち、可
動部材19は溝24及び係合部23と商品係止装
置7のローラ11とが互いに向い合わないロツク
位置に後退している。従つて商品2を取り出そう
として第3図にて右方へ商品2を引くと、商品係
止装置7のローラ11が水平軸9を中心に反時計
方向に回動せんとするが、商品係止装置7の作動
杆13が可動部材19の係合部25に当接してい
るため、回動を阻止され商品の取出しが阻止され
る。
ここでまず、各商品係止装置7に対応した各商
品が、単一価格販売に設定されているものとして
説明する。所定額の貨幣を投入すると、第1の電
磁ソレノイド26が動作して連動部材27が第3
図中下方へ引かれ、且つ押圧部材28はバネ32
の弾性に抗して軸支部を中心に時計方向に回動す
る。従つて運動部材27は係止部材33により係
止されると共に、作動片36によつて中止スイツ
チ37が動作し電磁ソレノイド26への通電が断
たれる。しかしこの時連動部材27は係止部材3
3によつて係止されているため復帰は阻止されて
いる。一方、押圧部材28の回動により上下に並
設された可動部材19はバネ22の弾性に抗して
下方へ押圧移動される。従つて上下に並設された
全ての可動部材19は長孔20をガイドして下動
し、各可動部材19の係合部23は作動部材16
の溝24に夫々対応位置して係合部23,25間
への作動杆13の侵入を可能にする。即ちロツク
解除位置となる。この状態は第4図に示す。また
貨幣投入時に顧客が商品2を引き出すよう付勢
し、作動杆13が水平軸9を中心に第3図におい
て反時計方向に付勢され、可動部材16の係合部
25を押圧して成る状態にて電磁ソレノイド26
が動作しても、連動部材27は前記したと同様に
動作して係止部材33によつて係止される。すな
わち、可動部材16の係合部25が電磁ソレノイ
ド26の動作前から作動杆13によつて押圧され
て可動部材16が下動できず、したがつて押圧部
材28が回動できない状態になつていたとして
も、連動部材27は押圧部材28に結合されてい
ないから、電磁ソレノイド26が動作すると下動
して係止部材33により下動した状態に係止させ
ることができる。したがつて電磁ソレノイド26
の励磁動作前から商品を引出すように付勢した悪
戯があつたとしても、連動部材27は正常に動作
し中止スイツチ37を動作することができるか
ら、電磁ソレノイド26は長時間動作することが
なく、発熱等による故障を生じさせることがな
い。そして上記のように押圧部材28が回動でき
ない状態であつたとしても、連動部材27は係止
部材33によつて下動状態を保持されるから、顧
客による商品2の引出し付勢動作が一時的にでも
弱められると、作動杆13によつて押圧されてい
た可動部材19が下動可能となるため、押圧部材
28はバネ31の弾性によつて回動し可動部材1
9を下動することができ、各可動部材19の係合
部を作動部材16の溝24にそれぞれ対応位置さ
せることができる。
このロツク解除位置状態(第4図に示す)にお
いて、商品2を右方へ引き出すことによつて商品
係止装置7が反時計方向へ回動する。従つて作動
杆13は可動部材19の係合部23に係合しつつ
可動部材19,19間に侵入して作動部材16の
溝24に侵入し、該溝24の下面に当接して作動
部材16を各可動部材19とともにバネ17の弾
性に抗して下方へ移動する。このとき、他の作動
杆13は可動部材19,19間に侵入できない。
即ち前記したように複数の商品係止装置7の内、
1装置だけが溝24に侵入可能である。一方、前
記作動部材16が作動杆13によつて下方へ移動
を開始する商品係止装置7の初期動作に入ると、
作動ピン12にて選択スイツチ39が動作する。
そして更に作動杆13により作動部材16が下動
して、作動部材16の係止部50に復帰阻止ロツ
ク部材48の下端が係止可能な位置へ到達する
と、動作杆68によつて販売スイツチ66が動作
され第2の電磁ソレノイド44が動作する。従つ
てロツク部材43が反時計方向へ回動しロツク部
59が係止部材57の段部60に係止されると共
に、作動片64によつて中止スイツチ63が動作
し電磁ソレノイド44への通電が断たれる。従つ
て販売ロツク部材40の上端は作動部材16の側
面から離脱すると共に、復帰阻止ロツク部材48
はロツク部材43の回動に連動して反時計方向へ
回動し、下端が作動部材16の係止部50に係止
する。このため作動部材16は上動復帰を阻止さ
れる。即ちこの状態において他の商品係止装置7
に係止されて成る商品に気移りがしたとしても、
作動部材16の上動が復帰阻止ロツク部材48に
よつて阻止されるため、作動杆13の第5図にて
時計方向への回動が阻止される。この状態を第5
図に示す。そして更に商品2の引き出し操作が成
されて、商品係止装置7の後期作動が開始され作
動部材16が下動すると、先ず該作動部材16に
設けた第1解除部材34が第1ロツク機構38の
係止部材33に当接し、該係止部材33はバネ3
5の弾性に抗して第4図にて時計方向へ回動され
連動部材27の係止を解除する。このため押圧部
材28はバネ32の弾性により反時計方向へ回動
復帰し、連動部材27はバネ31の弾性により上
動復帰する。そして続いて作動部材16に設けた
第2解除部材61が、第2ロツク機構65の係止
部材57の先端部に当接し下方へ押圧する。従つ
て係止部材57は第5図にてバネ62の弾性に抗
して時計方向に回動され、段部60によるロツク
部59の係止を解除する。このためロツク部材4
3はバネ62の弾性によつて時計方向へ回動復帰
し、ロツク部材51はロツク部材43の回動に連
動して時計方向へ回動復帰する。従つて復帰阻止
ロツク部材48は作動部材16から離脱し、販売
ロツク部材40は作動部材16に当接する。この
とき販売ロツク部材40の上端は係止部42より
上部の作動部材16側面に当接する形となるた
め、販売ロツク部材40の上端は係止部42へ係
止されない。この状態を第6図に示す。そして更
に商品2を引き出すと更に作動部材16が所定寸
法下動して、商品2が商品取出口5から取り出さ
れる。従つて商品2を係止していた商品係止装置
7のローラ11が商品2から離脱する。このため
作動部材16はバネ17の弾性にて上動復帰し、
これにより可動部材19,19間に侵入していた
作動杆13も可動部材19,19間から退出し、
可動部材19はバネ22の弾性により上動復帰す
る。またこの作動部材16が上動復帰すると、第
3解除部材70によつて販売終了スイツチ69が
動作され、販売動作を終了する。
次に各商品係止装置7を異なる商品価格に設定
した多価格販売時の動作を説明する。この場合は
最低設定価格以上の貨幣を投入すると、第1の電
磁ソレノイド26が動作する。そして第1ロツク
機構38が動作するまでは前記した動作説明と同
様であるので、商品係止装置7の初期動作時点か
ら説明する。
商品係止装置7が初期動作に入ると作動ピン1
2にて選択スイツチ39が動作し、更に作動杆1
3により作動部材16が下動して作動部材16の
係止部50に復帰阻止ロツク部材48の下端が係
止可能な位置へ到達すると、動作杆68によつて
販売スイツチ66が動作される。そしてこの時動
作された選択スイツチ39の設定価格が、投入さ
れた貨幣よりも大きい設定価格であれば電磁ソレ
ノイド44は通電されない。従つて商品2を更に
引き出そうとすると、作動部材16は僅かに下動
するが販売ロツク部材40の上端が作動部材16
の係止部42へ係止され、それ以上の下動、即ち
後期作動は阻止される。このため商品2の所定引
出量以上の取り出しは阻止される。従つて顧客は
投入貨幣に対応した商品を引き出さざるを得な
い。また動作された選択スイツチ39の設定価格
が投入された貨幣と同等もしくは小さい設定価格
であれば、電磁ソレノイド44が通電され動作す
る。従つてロツク部材43が反時計方向へ回動し
ロツク部59が係止部材57の段部60に係止さ
れると共に、作動片64によつて中止スイツチ6
3が動作し電磁ソレノイド44への通電が断たれ
る。従つて販売ロツク部材40の上端は作動部材
16の側面から離脱すると共に、復帰阻止ロツク
部材48はロツク部材43の回動に連動して反時
計方向へ回動し、下端が作動部材16の係止部5
0に係止する。このため作動部材16は上動復帰
を阻止されると共に商品係止装置7の後期作動が
可能となる。尚後期作動は前記した後期作動と同
様であり省略する。
(ト) 発明の効果 本発明は上記したように、複数の商品取出口ご
とに設けられ、商品の取出しによつて作動する商
品係止装置と、この商品係止装置に対向してスラ
イド移動可能に配置され、かつ各商品係止装置と
対応して形成された商品係止装置との係合用の係
合部を有し、商品の引出しにより商品係止装置と
連動して作動する可動部材と、販売待機時におけ
る商品係止装置と前記係合部とが互いに向い合わ
ないロツク位置に後退待機している可動部材を、
販売信号に基づいて前記ロツク位置から商品係止
装置と係合部とが互いに向い合う位置へ移動する
ロツク機構とにより構成したものである。従つて
販売待機状態において商品の僅かな出し入れもす
ることが出来ないため、悪戯の防止をすることが
出来る。また販売待機時による悪戯によつて作動
杆が係合部へ食込むことがないので販売不良を発
生することもなく、且つ正規の顧客に迷惑をかけ
ることもなくなるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第6図は本発明の実施例を示すもの
で、第1図は自動販売機の正面図、第2図は商品
取出制御装置の販売待機状態を示す側面図、第3
図は販売待機状態における第1ロツク機構部分の
一部破断側面図、第4図は第1ロツク機構が動作
した状態の一部破断側面図、第5図は第2ロツク
機構が動作した状態の第2ロツク機構部分の側面
図、第6図は商品係止装置の後期作動途中状態を
示す商品取出制御装置の側面図、第7図は従来例
を示すものである。 5…商品取出口、7…商品係止装置、19…可
動部材、23,25…係合部、38…ロツク機
構。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複数の商品取出口ごとに設けられ、商品の取
    出しによつて作動する商品係止装置と、この商品
    係止装置に対向してスライド移動可能に配置さ
    れ、かつ各商品係止装置と対応して形成された商
    品係止装置との係合用の係合部を有し、商品の引
    出しにより商品係止装置と連動して作動する可動
    部材と、販売待機時における商品係止装置と前記
    係合部とが互いに向い合わないロツク位置に後退
    待機している可動部材を、販売信号に基づいて前
    記ロツク位置から商品係止装置と係合部とが互い
    に向い合う位置へ移動するロツク機構とにより構
    成したことを特徴とする自動販売機の商品取出制
    御装置。
JP1321080A 1980-02-05 1980-02-05 Goods withdrawal controller for vending machine Granted JPS56110196A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1321080A JPS56110196A (en) 1980-02-05 1980-02-05 Goods withdrawal controller for vending machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1321080A JPS56110196A (en) 1980-02-05 1980-02-05 Goods withdrawal controller for vending machine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56110196A JPS56110196A (en) 1981-09-01
JPS6120919B2 true JPS6120919B2 (ja) 1986-05-24

Family

ID=11826786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1321080A Granted JPS56110196A (en) 1980-02-05 1980-02-05 Goods withdrawal controller for vending machine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56110196A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6377123U (ja) * 1986-11-11 1988-05-23

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6377123U (ja) * 1986-11-11 1988-05-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56110196A (en) 1981-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4298116A (en) String detector for a coin-selecting device
US5738245A (en) Commodity discharging device in automatic vending machine
US5715925A (en) Coin sorting device in automatic vending machine
US2156531A (en) Vending machine
US4000800A (en) Electromechanical interlock device for a vending machine
JPS6120919B2 (ja)
US4809879A (en) Method and apparatus for dispensing items
US4667803A (en) Single paper dispenser
JPS638518B2 (ja)
US5174427A (en) Disk-enabled actuator
US3666068A (en) Coin released mechanism in a vending machine
JPS6141038B2 (ja)
GB2159802A (en) Vending machine
JPS595952B2 (ja) 多重価格設定形ボトルレリ−ズ式自動販売機の商品取出制御装置
US3894622A (en) Lock system and vending machines or the like using the same
JP3167405B2 (ja) 商品陳列装置
JP3763181B2 (ja) 自動販売機
US4074829A (en) Vending machine having ejector assist member
US496656A (en) Vending-machine
JPS594372Y2 (ja) 自動販売機の込却操作レバ−装置
US1194724A (en) Vending-machine
US1337441A (en) Cash-register
KR830002356B1 (ko) 병복귀식 자동판매기
JPS589994B2 (ja) 多重価格設定形のボトルレリ−ズ式自動販売機
JPS5838450Y2 (ja) 自動販売機の商品送出装置