JPS6120903A - 視界向上装置 - Google Patents

視界向上装置

Info

Publication number
JPS6120903A
JPS6120903A JP59141900A JP14190084A JPS6120903A JP S6120903 A JPS6120903 A JP S6120903A JP 59141900 A JP59141900 A JP 59141900A JP 14190084 A JP14190084 A JP 14190084A JP S6120903 A JPS6120903 A JP S6120903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
filter
irradiated
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59141900A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Abe
裕一 阿部
Takatoshi Seko
恭俊 世古
Hiroshi Tsuda
寛 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP59141900A priority Critical patent/JPS6120903A/ja
Priority to US06/753,054 priority patent/US4846555A/en
Publication of JPS6120903A publication Critical patent/JPS6120903A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B2027/0192Supplementary details
    • G02B2027/0194Supplementary details with combiner of laminated type, for optical or mechanical aspects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/28Interference filters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、例えば夜「走行中の車両などにおいて、対向
車からのヘッドライトによる眩惑を防止するとともに、
自重の前方視界を損ねることのない視界向上装置に関す
るものである。
(従来技術とその問題点) 従来の眩惑を防止することを目的とした装置としては、
例えば特開昭52−101526号公報に見られるよう
な、偏光板を用いて対向車のl\ツドライ1−を遮る構
成のものがあった。しかしながら、このような眩惑防止
装置にあっては、全車に偏光板を装着しないと眩惑防止
効果が発揮され得ないという欠点があった。
また、特開昭49−72830号公報および特開昭50
−138526号公報等に見られるように、液晶板を用
いて対向車のヘッドライトを遮る構成のものなどが知ら
れていた。しかしながら、このような液晶板を用いたも
のにあっては、対向車ヘッドライトを遮った際に車両前
方の視界が全体的に暗くなってしまい、そのため本来見
えなければならない道路の凹凸や障害物(歩行者など)
を見誤るIllれがあった。
(発明の目的) 本発明は、例えば夜間走行中の車両に適用覆る場合、対
向車ヘッドランプ光による眩惑を防止することとともに
、山車の前方視界を損ねることのない視界向上装置を提
供することを目的とする。
(発明の構成) このような目的は、山車から発生ずる照射光の波長をあ
る限られた波長域だけとし、当該照射光の波長域のみを
主として光透過させる光透過器を設けておき、このよう
な光透過器を通して照射光によって照射された前方視界
を形成するような装置構成とすることによって達成され
る。
(実施例の説明) 以下図面を用いて本発明の詳細な説明する。
第1図に、本発明の一実施例による視界向上装置を備え
た車両を示ず。図において、自重10Δの前部に設置さ
れたヘッドランプ11Aから発生される出力光13Aを
、当該ヘッドランプ11△の光出力方向前方に設けたラ
ンプカバー15Aに透過させて照射光1’7Aを得てい
る。この照射光17Aは、例えば歩行者18を照らし出
し、それより反射する照射光は自車10Aの運転席周辺
においてその前部に設けたフィルタ19Aを介して運転
者の目に到達することとなる。また、対向車10Bのヘ
ッドランプ11Bから発生される照射光(ヘッドランプ
光)13Bがあり、山車10△の運転者の目に到来する
こととなる。
ただし、照射光17Aには前方所定距離を視認するのに
必要とされる光量が要請される。そのため、ランプカバ
ー15Aを介して得た照射光17△の必要光量を実現す
るために、ヘッドランプ11Δの発光量をその分大きく
している。
ところで、自車10Aのヘッドランプ11Aはハロゲン
ランプ、白熱ランプ等であり、その出力光13Aには広
範囲に亘る波長の光成分が含まれている。この出力光1
3△から、所定の波長域を有する照射光17△を得てい
る。つまり、ランプカバー15△の光透過特性は第2図
に示す特性を有している。
第2図において、横軸に光波長を取り、縦軸にう、ンプ
カバー15Aの光透過率を取っている。ここで、実線で
示寸特性曲線21がランプカバー15△の光波長−光透
過率特性である。この特性曲線21において、その光透
過率が最大となるピークが3箇所あり、そのそれぞれピ
ークは一定波長域を有している。これらの光透過率がピ
ークとなる波長域以外の光はランプカバー15Aによっ
て略零にカットされるような鋭い特性曲線を有している
このような特性面121で示す光波長−光透過率特性を
有するランプカバー15Aを通して得られる照射光17
Aに存在する光波長成分は、第2図に示す特性における
それぞれのピークをとる波長域内での波長を有する光の
みである。このようにして得られた照射光17Aが歩行
者18を照らし、その照射光が運転者11の目に到来す
る。従って、自車10Aの運転者は第2図に示す特性曲
線21でのピークとなる波長の光成分のみによって視界
前方を視認することができる。
また、自車10Aに設けられたフィルタ19△は、フロ
ントガラスに蒸着を施したものもしくは蒸着したフィル
ムまたは特殊なフィルタであって、所望の光透過波長特
性を有するものである。このフィルタ19Aの光波長−
光透過率特性としては、第2図における特性曲線21で
示したランプカバー15への特性と略一致させている。
つまり、フィルタ19△にもその光透過率が一定波長域
に亘って最大となるピークが3箇所ある。これら光透過
率がピークとなる波長域以外の波長を有する到来光はフ
ィルタ19Aによって鋭く遮断される。
このように自車10Aからの照射光17Aには特定波長
域の光成分を有するのみであり、フィルタ19Aにおい
ても当該特定波長域にある波長の。
光成分を光透過させるのみである。これに対して、対向
車10Bのヘッドランプ11Bから発生される照射光1
3Bには、なんらのフィルタ手段をも介していないから
広範囲に亘る波長を有する光である。斯様な広範囲に回
る波長を有する照射光13Bが、自車10△の運転者に
とっては眩惑光となるものである。
以上のように構成した自車10Aおよび対向車10Bに
おける視界および眩惑について見る。今、自車10Aか
らランプカバー15Aを介して発生される照射光17A
が歩行者18等を照らし出した場合、自車10△にa3
ける運転者は照射光がフィルタ19Aを光透過するので
、この歩行者18等を確実に視認することができる。し
かしながら、対向車10Bから発生される照射光13B
は広範囲に亘る波長成分を有づるものであるから、フィ
ルタ19Aの光波長−光透過率特性に従って光透過具合
が減じられる。このフィルタ19Aの光透過率がピーク
となる波長のみが当該フィルタ1つΔを通過するので、
対向車13Bの照射光13Bにお【プる他の波長の光成
分はフィルタ19Aによって遮光される。従って対向車
10Bから照射される眩惑光の光強度は減じられるので
、自車10Aの運転者は眩惑されることはない。すなわ
ち、山車10Aの運転者は自らの照射光17Δによって
歩行者18のほか道路の凹凸をも確実に捉えることがで
きるとともに、対向車10Bからのヘッドランプ光によ
る眩惑を受けにくくなるものである。
第3図に本発明の別実施例態様を示す。第3図において
、第1図と異なる点は、対向車10Bにおいても自車1
0Aと同様な視界向上装置を設けたことである。
第3図において、対向車10Bの前部に設【ブられたヘ
ッドランプ11Bからの出力光13Bは、そのヘッドラ
ンプ11Bの前方に設置したランプカバー158を介し
て照射光17Bとして発生される。また、対向車10B
における運転席周辺においても、そのフロントガラスに
蒸着を施したものもしくは蒸着したフィルムまたは特殊
フィルタを用いて形成したフィルタ19Bが、運転者の
前部に設置されている。
対向車10E3においても、釣力所定距離を視認するの
に必要な照射光17Bの光量を得るために、そのランプ
カバー15Bによって消失される用だ(プヘッドランプ
11Bの発光量を高めている。
ただし、本発明の効果を上げるためには、自車10△の
照射光17△と対向車10Bからの照射光17Bとのそ
れぞれの波長成分を変えた光とする必要があり、またそ
れに対応して、対向車10Bのフィルタ19Bにおける
光透過波長域も自車10Aのフィルタ19△にJ5ける
光透過波長域とは相違させる必要がある。ここでは、対
向車10Bのランプカバー15873よびフィルり19
Bの光波長−光透過率特性は、第2図における点線で示
す特性曲線23のようなそれぞれ一致する光透過率特性
を持っているものとする。つまり、この光波長−光透過
率特性にあってもある所定波長域に光透過率が最大とな
るピークを3つ有しており、それらのピークは特性的#
1jJ21と比較して、両光波長−光透過率特性が重な
らないように互いにズしている。
従って、自車10Aからの照射光17Aと対向車10B
からの照射光17Bとはその光波長成分が異なっており
、互いに相手型のフィルタ19Aあるいは19Bによっ
てそれぞれ)麻光されるものである。そのため、自重1
0△からの照射光17△はフィルタ19Aによって遮光
されないので、当該照射光17Aを照射した場合その照
射領域にある歩行@18等を確実に捉えるこ°とができ
る。
また同様にして、対向車10Bからの照射光17Bはそ
のフィルタIOBによって遮光されることはないので、
当該照射光17Bによる照射領域を対向車10Bの運転
者は確実に視認することができる。ところが、このよう
な2つの車10Aおよび10Bにおけるそれぞれの照射
光17Aおよび17Bの波長成分は、それぞれのフィル
タ19Δおよびフィルタ19Bの光透過波長とは異なφ
ので、互いに遮光されてそれぞれの運転者は相手方車の
照射光によって眩惑されることはない。この場合、自車
10Aからの照射光17Aは対向車10Bのフィルタ1
9Bによって遮光され、対向車10Bからの照射光17
Bは自車10Aにおけるフィルタ19Aによって遮光さ
れるのである。
なお、第2図に示したように自車10Aのランプカバー
15Aおよび対向車10Bの、ランプカバー15Bのそ
れぞれの光波長−光透過率特性を、実線で示す特性曲線
21および点線で示す特性曲線23どなるようにし、そ
れぞれの光透過率が最大となるピークが3箇所となるフ
ィルタとしていた。しかし、光透過率が最大となるピー
クの光波長域幅がそれぞれ1つであってもよい。例えば
、自車10Δのランプカバー1.5 Aにおりる光波長
−光透過イ2特性が、同図に示す波長域幅λ01のみに
おいて光透過率がピークとなるフィルタとし、それに合
せて自¥i10Δのフィルタ19Aの光波長−光透過室
特性も同様な光透過波長域となるようにしておいても良
い。そう構成することによって、自車10Aからの照射
光17△は、光波長域幅λ0.の成分を有するが、フィ
ルタ19Aによって光透過が行なわれるので照射領域に
ある歩行者11等の視認は確実に行なわれる。さらに、
第1図に示したように対向車10Bにランプカバーがな
くても、その出力照射光13Bにおいて光波長域幅λO
5以外の光成分はフィルタ19Aによって遮光されるの
で、自車10Aの運転当にとって眩惑を受けることはな
い。
また、第3図に示したように対向車10Bにおいてもラ
ンプカバー15Bおよびフィルタ19Bを設置し、それ
らの光波長−光透過率特性が、自車10Aのランプカバ
ー15Aおよびフィルり19△の光透過率が最大となる
光波長域幅λo1とはズした別な光波長域幅λ02で、
最大光透過率をとるようなものとしても良い。そう構成
することによって、自車10Aおよび対向車10Bにお
【ノるそれぞれの運転者にとって、相手方から発光され
る照射光17△および17Bのそれぞれによって眩惑を
受けることはない。従って、ランプカバー15A、15
Bおよびフィルタ1’9A、19Bのそれぞれにおtプ
る光波長−光透過率特性を各移相み合わせることができ
る。なお、ランプカバー15Aおよび15Bにおける光
透過波長域を各移相み合わけて、それぞれの照射光17
Aおよび17Bが白色光として得られることが辺ましい
以上の実施例におけるランプカバ〜15Δおよび15B
の機能は所定の波長の光成分を透過させることであるか
ら、そのような機能を実現するもので代替してb良い。
例えば、レンズ等に蒸着を加したもの、特殊な光フィル
タなどが具体例としてあげられる。
第4図に、複数の光波長域を有する照射光を得るための
1具体例を示す。図において、3つの発光源4.1A、
41Bおよび410は、例えばハロゲンランプ、白熱ラ
ンプ等である。これら3つの発光源のそれぞれにおいて
その発光方向の光軸上で、フィルタ43△と集光レンズ
4.5 Aの組合せ対、他のフィルタ43Bと他の集光
レンズ45Bとの対およびざらにべつなフィルタ4.3
0と集光レンズ450との組合せ対をそれぞれ発光源4
1Δ、41Bおよび4.10のそれぞれに対応させて設
置している。これら3つのフィルタ43A、43Bおよ
び430のそれぞれは、互いに狭い単一波、長域の光の
みを透過するフィルタであって、それぞれの光透過波長
域は互いに異なっている。今、これら3つのフィルタ4
3A、43B、Bよσ/13Gのそれぞれにお“ける光
波長−光透過率特性は、第5図に示す如く、互いに単一
波長のみを透過するような特性曲線51A、51Bおよ
び51Cとなっているものとする。
第5図に示す光波長−光透過率特性を有するそれぞれの
フィルタによって得られた光は、それぞれの対応する集
光レンズ45Δ、45Bおよび45Cによって集光され
た後べつな集光レンズ47によって合成された1束の光
48となって、この集光レンズ47の光軸と一致した光
軸を有する拡散レンズ49に向けて供給される。この拡
散レンズ49は、車両のヘッドランプ光として夜間照明
用に供される照射光(17Aおよび17B>となって、
車両の前方に存在する歩行者18等を照らし出すもので
ある。このようにして得られた照射光には、第5図に示
した光波長−光透過率特性に従ったスペクトルを有する
こととなる。この場合、車両の運転者は、その運転席前
部に設()たフィルタ(19A、19B)を介して、特
性曲線51A。
51Bおよび51Cに従って得られた透過光を混合した
光の色で外部の照射領域を視認する。この場合にあって
も、第3図に示したように自車10Aおよび対向車10
Bに適用した場合におけるそのランプカバー15Aおよ
び15Bのそれぞれの光波長−光透過率特性をそれぞれ
変えて、それぞれの光透過率が最大となるピークの単一
波長域をずらせば良い。それとともに、それぞれのフィ
ルタ19Aおよびフィルタ19Bもその光波長−光透過
率特性曲線を変えておく必要がある。
なお、第4図に示した3つの発光源41A、41Bおよ
び4.10を、それぞれ発光波長の異なるレーザ発光器
、ナトリウムランプ等に代替しても良い。これらは、そ
れぞれが特定の波長の光のみを発光するものであり、ま
た光の集束性が良いために、第4図に示した3つのフィ
ルタ43A、43B、43Cおよび3つの集光レンズ4
5A、45Bおよび45 Cを省略することができる。
また、前述した実施例にあっては、例えば、照射光を得
゛るための光フィルタ(ランプカバー15A、15B)
と車両に設置したフィルタ(19A。
19B)との光波長−光透過率特性を一致させていたが
、これに限定されることはない。少なくとも自重の照射
光における波長の光成分を透過させるフィルタを、山車
に設置しておけば良い。対向車でも同様である。
(発明の効果) 以上詳述した如く本発明によれば、山車のヘッドランプ
から照射される光波長を所定の波長域を右する照射光と
し、当該照射光の波長域のみを光透過、させるフィルタ
を通して照OA領域を運転者が視認するような構成とし
たため、山車からの照射光による照射対象物の視認性に
は彩管がなく、対向車のヘッドランプからの照射光を特
定波長域光のみをフィルタを用いて到来させることによ
り、運転者が眩惑することのない視界向上装置が実現で
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による視界向上装置を山車に
適用した場合の自重と対向車との照射光のとらえかたを
示す側面図、第2図は第1図に示したランプカバーおよ
びフィルタの光波長−光透過率特性を示す曲線図、第3
図は本発明の視界庫内上装置を自車および対向車に適用
した場合のそれぞれの照射光を捉える位置関係を示す側
面図、第4図は複数の発光源で光波長域を有する1つの
照射光を得るための手段を示す位置関係図、第5図はそ
れぞれが単一波長域である3つの最大光透過率となる光
波長−光透過率を得るための光フィルタにおける光波長
−光透過率特性曲線を示す図である。 10A、IOB・・・車両 11△、11B・・・ヘッドランプ 15A、15B・・・ランプカバー 17△、17B・・・照射光 19A、19B・・・フィルタ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車両において運転者の前方に配置されており、当
    該運転者へ到来する光の所望の波長域内のみを光透過さ
    せる光透過器と; 前記光透過器における光透過域内にある波長の照射光を
    発生する照射手段とを備えたことを特徴とする視界向上
    装置。
  2. (2)特許請求の範囲第1項に記載された視界向上装置
    において、前記光透過器の光透過波長域は、単一の波長
    帯域であることを特徴とする視界向上装置。
  3. (3)特許請求の範囲第1項記載の視界向上装置におい
    て、前記光透過器の光透過波長域は、所定の帯域を複数
    有してなる光透過域であることを特徴とする視界向上装
    置。
  4. (4)特許請求の範囲第1項あるいは第4項記載の視界
    向上装置において、前記照射手段からの照射光は、複数
    の波長帯域を有している白色光でなることを特徴とする
    視界向上装置。
JP59141900A 1984-07-09 1984-07-09 視界向上装置 Pending JPS6120903A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59141900A JPS6120903A (ja) 1984-07-09 1984-07-09 視界向上装置
US06/753,054 US4846555A (en) 1984-07-09 1985-07-09 System for improving visibility of objects within visual field

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59141900A JPS6120903A (ja) 1984-07-09 1984-07-09 視界向上装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6120903A true JPS6120903A (ja) 1986-01-29

Family

ID=15302771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59141900A Pending JPS6120903A (ja) 1984-07-09 1984-07-09 視界向上装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4846555A (ja)
JP (1) JPS6120903A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0572572U (ja) * 1992-03-11 1993-10-05 株式会社小糸製作所 車輌用標識灯
JP2005047390A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Nissan Motor Co Ltd 車両用照明システム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7287884B2 (en) * 2002-02-07 2007-10-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle operation supporting device and vehicle operation supporting system
CN107688690B (zh) * 2017-07-28 2020-09-01 陈兴华 一种能互消干扰的灯光系统的空间与时间耦合控制方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2087795A (en) * 1920-07-29 1937-07-20 Chubb Lewis Warrington Vehicle lighting system
US1786518A (en) * 1924-07-01 1930-12-30 Karl D Chambers Means for lighting motor vehicles
US1844840A (en) * 1928-08-11 1932-02-09 Chubb Lewis Warrington Vehicle lighting system
US2960914A (en) * 1958-08-29 1960-11-22 Hughes Aircraft Co Electro-optical light shutter
US3475080A (en) * 1966-09-30 1969-10-28 Williams S Savo Safety visor with polymethylmethacrylate tinted sheets
JPS55250B2 (ja) * 1972-11-21 1980-01-07
JPS50138526A (ja) * 1974-04-23 1975-11-05
JPS52101526A (en) * 1976-01-08 1977-08-25 Shiyunsui Kanda Method of protecting vehicle from light of counterrrunning vehicle

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0572572U (ja) * 1992-03-11 1993-10-05 株式会社小糸製作所 車輌用標識灯
JP2005047390A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Nissan Motor Co Ltd 車両用照明システム

Also Published As

Publication number Publication date
US4846555A (en) 1989-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6874923B2 (en) Lighting device of the elliptical type for an automobile
US8523413B2 (en) LED collimator element for a vehicle headlight with a low-beam function
US6736524B2 (en) Elliptical headlight comprising a secondary light source
US20120140503A1 (en) Head Lamp for Vehicle
JP5844074B2 (ja) 車両の前照灯制御装置
WO2019021914A1 (ja) 灯具ユニットおよび車両用前照灯
CN112539393B (zh) 一种远光照明装置、车灯和车辆
KR20170112268A (ko) 차량용 램프
CN210153720U (zh) 车辆用灯具及车辆系统
US7222999B2 (en) Headlight for vehicles
US20060203505A1 (en) Wideband illumination device
JPS6120903A (ja) 視界向上装置
US10480740B2 (en) Light device, especially a projector system of a headlight for motor vehicles
US3999056A (en) Headlight
KR20160123138A (ko) 차량용 램프
JP2000235803A (ja) 投光器
JP2001093311A (ja) 暗視装置用ヘッドランプ
JPH05266701A (ja) 車両用前照灯装置
JP2021170531A (ja) 自動車用ランプ及びそのランプを含む自動車
CN110566896A (zh) 车辆用灯具
KR102668943B1 (ko) 시준된 레이져 광원과 나노 레벨의 4층 구조를 갖는 회절광학소자를 이용한 차량용 적응형 헤드램프 시스템
JP2767886B2 (ja) 車両用前照灯
KR20000069303A (ko) 자동차용 전조등
US3082661A (en) Interference filter for use in a motor vehicle
JP2517602Y2 (ja) 車両用灯具