JPS61208614A - バイモルフヘツドのバイモルフ駆動装置 - Google Patents

バイモルフヘツドのバイモルフ駆動装置

Info

Publication number
JPS61208614A
JPS61208614A JP60048688A JP4868885A JPS61208614A JP S61208614 A JPS61208614 A JP S61208614A JP 60048688 A JP60048688 A JP 60048688A JP 4868885 A JP4868885 A JP 4868885A JP S61208614 A JPS61208614 A JP S61208614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bimorph
output
head
differential amplifier
drive signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60048688A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0695377B2 (ja
Inventor
Mitsugi Yoshihiro
貢 吉弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP60048688A priority Critical patent/JPH0695377B2/ja
Priority to US06/836,159 priority patent/US4663555A/en
Priority to CA000503508A priority patent/CA1241440A/en
Priority to EP86301697A priority patent/EP0197663B1/en
Priority to KR1019860001669A priority patent/KR940005559B1/ko
Priority to AT86301697T priority patent/ATE79192T1/de
Priority to DE8686301697T priority patent/DE3686281T2/de
Priority to AU54492/86A priority patent/AU597880B2/en
Publication of JPS61208614A publication Critical patent/JPS61208614A/ja
Publication of JPH0695377B2 publication Critical patent/JPH0695377B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/584Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on tapes
    • G11B5/588Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on tapes by controlling the position of the rotating heads
    • G11B5/592Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on tapes by controlling the position of the rotating heads using bimorph elements supporting the heads
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/802Circuitry or processes for operating piezoelectric or electrostrictive devices not otherwise provided for, e.g. drive circuits

Landscapes

  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Supporting Of Heads In Record-Carrier Devices (AREA)
  • Winding, Rewinding, Material Storage Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はVTRに通用して好適なバイモルフヘッドのバ
イモルフ駆動装置に関する。
〔発明の概要〕
本発明はバイモルフヘッドのバイモルフ駆動装置に関し
、バイモルフに対し駆動信号を供給するに先立って、減
衰振動信号を供給してバイモルフの消歪を行なった後、
ストレンゲージの歪検出電圧が供給される差動増幅器の
出力が0と成るようなバイアス電圧をその差動増幅器に
供給し、しかる後バイモルフに駆動信号を供給すると共
にストレンゲージの歪検出電圧を差動増幅器に供給し、
その差動増幅器の出力を駆動信号から減算してバイモル
フに対しサーボをかけることにより、ストレンゲージの
歪検出出力のオフセット量の経時変化によるヘッドの走
査方向と略直交する方向の変位置の誤差を除去するよう
にしたものである。
〔従来の技術〕
VTRに於いて、ヘッドチップをバイモルフの一端に取
り付け、その他端を固定し、このバイモルフに駆動信号
を供給することにより変速再生であっても、回転磁気ヘ
ッドが確実に磁気テープ上の傾斜トラックを走査し得る
ようにしたものが知られている。
斯るバイモルフヘッドのバイモルフ駆動装置においては
、バイモルフの電気−機械変換特性にヒステリシス特性
があり、感度の経時変化、感度の温度による変化が大き
いため、従来はそのバイモルフの両側にストレンゲージ
を取り付け、そのストレンゲージの歪検出出力を駆動信
号に負帰還して、上述の問題点を解決するようにしてい
た。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、斯る従来のバイモルフヘッドにおいても次のよ
うな欠点があった。即ち、バイモルフに取り付けられた
ストレンゲージの歪検出出力のオフセット量に経時変化
があり、このためバイモルフヘッドの変位量に誤差が生
じるという欠点があった。
斯る点に鑑み、本発明は、バイモルフにヘッドが取り付
けられると共に、バイモルフにストレンゲージが取り付
けられて成るバイモルフヘッドのバイモルフに駆動信号
を供給して、バイモルフヘッドが磁気テープ上の傾斜ト
ラックを確実に走査するようにしたバイモルフヘッドの
バイモルフ駆動装置において、ストレンゲージの歪検出
出力のオフセット量の経時変化によるヘッドの走査方向
と略直交する方向の麹位置の誤差を除去することのでき
るものを提案しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明によるバイモルフヘッドのバイモルフ駆動装置は
、バイモルフ(2)にヘッド(1)が取り付けられると
共に、バイモルフ(2)にストレンゲージ(3)が取り
付けられて成るバイモルフヘッドHと、バイモルフ(2
)に駆動信号及び減衰振動信号を切り換え供給する駆動
信号発生手段(11)及び減衰振動信号発生手段(12
)と、ストレンゲージ(3)の歪検出電圧が供給され、
その出力が駆動信号から減算される差動増幅器(6)と
、バイモルフ(2)に対し駆動信号を供給するに先立っ
て、減衰振動信号が供給された後の差動増幅器(6)の
出力が0となるような所定バイアス電圧を発生するバイ
アス電圧発生手段(13)とを有し、駆動信号がバイモ
ルフ(2)に供給されるときは差動増幅器(6)に上述
の所定バイアス電圧が与えられるようにしたことを特徴
とするものである。
〔作用〕
斯る本発明によれば、バイモルフ(2)に駆動信号が供
給されるに先立って、バイモルフ(2)に減衰振動信号
を供給して消歪し、その後のストレンゲージ(3)から
得られる歪検出出力を差動増幅器(6)に供給し、その
出力電圧が0になるように所定バイアス電圧を差動増幅
器(6)に与えておき、しかる後、駆動信号をバイモル
フ(2)に供給し、ストレンゲージ(3)よりの歪検出
出力を差動増幅器(6)に供給し、その出力を駆動信号
から減算してバイモルフ(2)に対しサーボをかけるよ
うにする。
〔実施例〕
以下に、第1図を参照して、本発明によるバイモルフヘ
ッドのバイモルフ駆動装置の一実施例について説明する
。(1)は、VTRのテープ案内ドラムに設けられる1
個又は複数個の回転磁気ヘッド(バイモルフヘッド)の
ヘッド(ヘッドチップ)を示し、このヘッド(1)がバ
イモルフ(2)の一端に取り付けられる。バイモルフ(
2)の他端は固定部(回転ドラムの一部)(4)に固定
され、バイモルフ(2)によってヘッド+11が走査方
向に対し略直交する方向に変位可能とされる。バイモル
フ(2)の湾曲可能の両面には夫々ストレンゲージ(3
)、 (3)が貼り付けられている。かくしてバイモル
フヘッド(回転磁気ヘッド)Hが構成される。
(5)はブリッジ回路で、その2辺に上述のストレンゲ
ージ(3)、 Ta2が用いられ、ブリッジ回路(5)
よりストレンゲージ(31,(3)の差動の歪検出出力
が得られるようになされている。
(6)は差動増幅器で、その一方の入力端にブリッジ回
路(5)よりの歪検出出力が供給され、他方の入力端に
はバイアス電圧発生手段(13)よりの出力が電圧保持
手段(14)を介して供給されるようになされている。
差動増幅器(6)の出力は、バイモルフ(2)の消歪時
に於いて、比較回路(9)に供給されて電圧0と比較さ
れるようになされている。(7)はバイモルフに駆動信
号を供給する駆動増幅器で、その入力側に合成器(8)
が設けられている。合成器(8)には、バイモルフ(2
)の定常駆動時に於いて、後述する駆動信号発生手段(
11)よりの駆動信号(鋸歯状波信号)が供給されると
共に、差動増幅器(6)の出力がスイッチSWxを介し
て供給されて、合成器(8)に供給される駆動信号から
差し引かれ、その減算出力が駆動増幅器(7)を介して
バイモルフ(2>に供給されるようになされている。
(10)はマイクロプロセッサを示し、その機能を以下
に説明する。(15)は制御手段を示す。
(13)はバイアス電圧発生手段、(14)はバイアス
電圧発生手段よりのバイアス電圧が供給されて、これを
保持する電圧保持手段である。これらバイアス電圧発生
手段(13)及び電圧保持手段(14)は、制御手段(
15)によって制御される。上述の比較回路(9)の出
力は、制御手段(15)に供給される。(11)は駆動
信号発生手段、(12)は減衰振動信号発生手段で、そ
の各信号は切り換えスイッチ鉢2によって切り換えられ
て、上述の合成器(8)に供給される。これら信号発生
手段(11) 、  (12)は制御手段(15)によ
って制御される。又、上述のスイッチSW1. SW2
も制御手段(15)によって制御される。
(16)は、例えばカセットテープをVTRに装着した
とき一時的にオンとなるスイッチで、マイクロプロセッ
サ(10)の制御手段(15)に対し、テープカセット
がVTRに挿入されたことの検知信号を供給する。尚、
このスイッチ(16)とじては手動スイッチあるいはタ
イマスイッチを用い、1日に1回オンにするとか、2日
に1回オンにするようにしてもよい。尚、ストレンゲー
ジの歪の経時変化は、1日につき略1μm程度でかなり
小さいがこれが数日、数十日、数箇月に亘って集積され
ると、その経時変化が無視できなくなる。
次に、この第1図の装置の動作を、第2図のフローチャ
ートをも参照して説明する。先ず、テープカセットをV
TRに装着すると、スイッチ(16)は一時的にオンと
なり、テープカセットがVTRに装着されたことがマイ
クロプロセッサ(10)の制御手段(15)によって検
知される。か(すると、制御手段(15)の制御により
、切り換えスイッチSWxはオフにされると共羞こ、切
り換えスイッチSW2は減衰振動信号発生手段(12)
側に切り換えられ、制御手段(15)の制御によって手
&(12)より発生した減衰振動信号は切り換えスイッ
チ5W2−合成器(8)−駆動増幅器(7)を介してバ
イモルフ(2)に所定期間供給され、バイモルフ(2)
は消歪される。この消歪が終了した後に、ブリッジ回路
(5)から検出される歪検出出力が差動増幅器(6)の
一方の入力端に供給され、その出力が比較回路(9)に
供給されて0電圧と比較される。その比較出力が制御手
段(15)に供給され、これに基づいて制御手段(15
)がバイアス電圧発生手段(13)を制御し、差動増幅
器(6)の比較出力がO電圧となるようなバイアス電圧
が差動増幅器(6)の他方の入力端に供給される。
そして、差動増幅器(6)の出力電圧が0となると、そ
のときの所定バイアス電圧が電圧保持手段(14)で保
持されて、差動増幅器(6)の他方の入力端に供給され
る。・しかる後、制御手段(15)の制御により、スイ
ッチSW1がオンになると共に、スイッチ聞りが駆動信
号発生手段(11)側に切換えられ、制御手段(15)
によって駆動信号発生手段(11)が制御され、磁気テ
ープの走行速度に応じた初期変位量、周波数、傾斜レベ
ルを有する駆動信号が手段(11)より発生する。この
駆動信号は、切り換えスイッチSW2を介して合成器(
8)に供給され、これから差動増幅供給(6)の出力が
差し引かれ、その減算出力が駆動増幅器(7)を介して
バイモルフ(2)に供給されてバイモルフが駆動され、
ヘッド(1)は磁気テープ上の傾斜トラックを確実に走
査することになる・ 〔発明の効果〕 上述せる本発明によれば、バイモルフの電気−機械変換
特性のヒステリシス特性、感度の経時変化、感度の温度
による変化等によるバイモルフの応答速度の遅延を解消
することができると共に、更にストレンゲージの歪検出
出力のオフセット量の経時変化によるヘッドの走査方向
と略直交する方向の変位量の誤差を除去することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるバイモルフヘッドのバイモルフ駆
動装置の一実施例を示すブロック線図、第2図はその説
明に供するフローチャートである。 (1)はヘッド、(2)はバイモルフ、(3)はストレ
ンゲージ、Hはバイモルフヘッド、(5)はブリッジ回
路、(6′Iは差動増幅器、(8)は合成器、(9)は
比較回路、(10)はマイクロプロセッサ、(11)は
駆動信号発生手段、(12)は減衰振動信号発生手段、
(13)はバイアス電圧発生手段、(14)は電圧保持
手段、(15)は制御手段、5llh 、 SW2及び
(16)は夫々スイッチである。 ツマイモルアヘッド a ハイt & 7Ji $11 置 の説明にass70−士ダート 第2図 手続補正書 昭和61年 2月25日 特許庁長官  宇 賀 道 部   殿い 1、事件の表示 昭和60年 特 許 願 第 48688号3、補正を
する者 事件との関係   特許出願人 住 所 東京部品用区北品用6丁目7番35号名称(2
18)ソニー株式会社 代表取締役 大 賀 典 雄 4、代理人 6、補正により増加する発明の数 (1)  明細書中、第3頁15行「解決するようにし
ていた。」の次に改行して下記を加入する。 「例えば米国特許第4.229.773号明細書は、ウ
ォーブリングによるバイモルフヘッドのトラッキング技
術を開示している。又、米国特許第4.172.265
号明細書は、バイモルフの変位を検出するために、スト
レンゲージを用いることを開示している。更に米国特許
第4.513.334号明細書は、減衰交流信号を用い
てバイモルフのヒステリ、シスを補正する技術を開示し
ている。」(2)  同、第4頁3〜4行「欠点があっ
た。」の次に下記を加入する。 「即ち、バイモルフに減衰振動信号を印加すると、バイ
モルフの変位は0になる。従って、このときのストレン
ゲージの信号出力(その抵抗値に応じて発生する信号)
は、バイモルフの変位に対応した一定値になるはずであ
るが、ストレンゲージ自体に特性のバラツキ、経時変化
等があると、バイモルフの変位が0のときに、ストレン
ゲージの信号出力のレベルは定まらず、一定値にならな
い場合がある。このため、バイモルフヘッドの変位量を
高精度に制御できなかった。」 (3)  同、第4頁18行、第5頁3行、17行、第
6頁2行、゛第11頁16行r (31Jとあるを夫々
r (3a) 。 (3b) Jと訂正する。 (4)同、第6頁16行、第7頁1行、2行r (3)
、(3)」とあるを夫々r (3a) 、  (3b)
 Jと訂正する。 (5)同、第7頁3行「なされている。」の次に下記を
加入する。 「このブリッジ回路(5)の−例を第2図について説明
する。電源端子(51)及び接地(52)間に、抵抗器
R1,R2が直列接続され、抵抗器R1+R2の接続中
点が差動増幅器(53)の一方の反転入力端に接続され
る。11〜I4はプリフジ回路(5)の端子を示し、端
子11.I2間に一方のストレンゲージ(3a)が、端
子I3.14間に他方のストレンゲージ(3b)が夫々
接続される。そして、端子IIは電源端子(51)に、
端子12.13は差動増幅器(53)の他方の入力端に
、端子■4は接地(52)に夫々接続される。 かくして、ブリッジ回路(5)の出力端子(54)には
、抵抗器R1,R2の抵抗値の比に応じた電圧と、スト
レンゲージ(3a) 、  (3b)の抵抗値の比に応
じた電圧との差の電圧、即ち歪検出出力が得られる。」 (6)同、第9頁7行、第11頁15行「第2図」とあ
るを夫々「第3図」と訂正する。 (7)同、第11頁14行「ブロック線図、」の次に「
第2図はブリッジ回路の一例を示す回路図、」を加入す
る。 (8)図面中、第1図及び第2図を別紙の如(訂正する
。 (9)  同、第3図を別紙の如く追加する。 以上 第2図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 バイモルフにヘッドが取り付けられると共に、上記バイ
    モルフにストレンゲージが取り付けられて成るバイモル
    フヘッドと、 上記バイモルフに駆動信号及び減衰振動信号を切り換え
    供給する駆動信号発生手段及び減衰振動信号発生手段と
    、 上記ストレンゲージの歪検出電圧が供給され、その出力
    が上記駆動信号から減算される差動増幅器と、 上記バイモルフに対し、上記駆動信号を供給するに先立
    って、上記減衰振動信号が供給された後の上記差動増幅
    器の出力が0となるような所定バイアス電圧を発生する
    バイアス電圧発生手段とを有し、 上記駆動信号が上記バイモルフに供給されるときは、上
    記差動増幅器に上記所定バイアス電圧が与えられるよう
    にしたことを特徴とするバイモルフヘッドのバイモルフ
    駆動装置。
JP60048688A 1985-03-12 1985-03-12 バイモルフヘツドのバイモルフ駆動装置 Expired - Lifetime JPH0695377B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60048688A JPH0695377B2 (ja) 1985-03-12 1985-03-12 バイモルフヘツドのバイモルフ駆動装置
US06/836,159 US4663555A (en) 1985-03-12 1986-03-04 Method and apparatus for controlling a bimorph leaf which supports a deflectable head
CA000503508A CA1241440A (en) 1985-03-12 1986-03-07 Method and apparatus for controlling a deflectable head
EP86301697A EP0197663B1 (en) 1985-03-12 1986-03-10 Methods of and apparatus for controlling a bimorph distortion detection device
KR1019860001669A KR940005559B1 (ko) 1985-03-12 1986-03-10 바이모프 헤드의 바이모프 구동장치
AT86301697T ATE79192T1 (de) 1985-03-12 1986-03-10 Verfahren und vorrichtung zur ueberwachung von bimorphverzerrungsdetektoren.
DE8686301697T DE3686281T2 (de) 1985-03-12 1986-03-10 Verfahren und vorrichtung zur ueberwachung von bimorphverzerrungsdetektoren.
AU54492/86A AU597880B2 (en) 1985-03-12 1986-03-11 Method and apparatus for controlling a deflectable head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60048688A JPH0695377B2 (ja) 1985-03-12 1985-03-12 バイモルフヘツドのバイモルフ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61208614A true JPS61208614A (ja) 1986-09-17
JPH0695377B2 JPH0695377B2 (ja) 1994-11-24

Family

ID=12810255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60048688A Expired - Lifetime JPH0695377B2 (ja) 1985-03-12 1985-03-12 バイモルフヘツドのバイモルフ駆動装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4663555A (ja)
EP (1) EP0197663B1 (ja)
JP (1) JPH0695377B2 (ja)
KR (1) KR940005559B1 (ja)
AT (1) ATE79192T1 (ja)
AU (1) AU597880B2 (ja)
CA (1) CA1241440A (ja)
DE (1) DE3686281T2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE33568E (en) * 1984-12-21 1991-04-09 General Electric Company Piezoelectric ceramic switching devices and systems and methods of making the same
US4914673A (en) * 1985-10-07 1990-04-03 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Radiation thermometer
US4851871A (en) * 1986-03-17 1989-07-25 Copal Company Limited Driving unit using electrostrictive element
FR2608825B1 (fr) * 1986-12-19 1994-12-30 Enertec Dispositif pour la detection de la position d'une tete magnetique
US4792715A (en) * 1987-11-16 1988-12-20 Barsky Michael F Robot gripper control system using PVDF piezoelectric sensors
US4933784A (en) * 1988-10-31 1990-06-12 Ampex Corporation Automatic head position tracking system for video signals recorded in a segmented format
US5034645A (en) * 1989-01-13 1991-07-23 Digital Equipment Corporation Micro-beam tactile sensor for the measurement of vertical position displacement
US5051646A (en) * 1989-04-28 1991-09-24 Digital Instruments, Inc. Method of driving a piezoelectric scanner linearly with time
US4939401A (en) * 1989-07-17 1990-07-03 General Electric Company Method and system for activation of a piezoelectric bender switch
JPH041949A (ja) * 1990-04-18 1992-01-07 Canon Inc 情報入力及び/または取出し装置
JP3030574B2 (ja) * 1990-08-16 2000-04-10 キヤノン株式会社 微小変位型情報検知探針素子及びこれを用いた走査型トンネル顕微鏡、原子間力顕微鏡、情報処理装置
JP3041118B2 (ja) * 1991-09-30 2000-05-15 株式会社東芝 磁気記録再生装置
US6707230B2 (en) * 2001-05-29 2004-03-16 University Of North Carolina At Charlotte Closed loop control systems employing relaxor ferroelectric actuators
US7141911B2 (en) * 2002-11-15 2006-11-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Driving method of piezoelectric actuator, piezoelectric actuator, and disk recording and reproducing apparatus using the same

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4093885A (en) * 1976-03-19 1978-06-06 Ampex Corporation Transducer assembly vibration sensor
US4099211A (en) * 1976-09-13 1978-07-04 Ampex Corporation Positionable transducing mounting structure and driving system therefor
JPS5492308A (en) * 1977-12-29 1979-07-21 Sony Corp Head tracking device in recorder-reproducer
NL7805802A (nl) * 1978-05-29 1979-12-03 Philips Nv Inrichting voor het besturen van een pieezo-elektrisch positioneringselement.
JPS5668922A (en) * 1979-11-06 1981-06-09 Sony Corp Magnetic recording and reproducing device
JPS56105322A (en) * 1980-01-19 1981-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Driving device of electromechanical conversion element
JPS58171715A (ja) * 1982-04-02 1983-10-08 Sony Corp 再生装置
JPS5994103A (ja) * 1982-11-19 1984-05-30 Nec Corp 電気機械変換器の制御装置
JPH0626039B2 (ja) * 1983-10-31 1994-04-06 ソニー株式会社 磁気ヘツドの変位駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
ATE79192T1 (de) 1992-08-15
DE3686281T2 (de) 1993-02-25
EP0197663A2 (en) 1986-10-15
AU597880B2 (en) 1990-06-14
JPH0695377B2 (ja) 1994-11-24
EP0197663B1 (en) 1992-08-05
EP0197663A3 (en) 1989-05-03
KR940005559B1 (ko) 1994-06-20
KR860007637A (ko) 1986-10-15
AU5449286A (en) 1986-09-18
US4663555A (en) 1987-05-05
CA1241440A (en) 1988-08-30
DE3686281D1 (de) 1992-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61208614A (ja) バイモルフヘツドのバイモルフ駆動装置
US4445145A (en) Video signal reproducing apparatus
JPS56105322A (en) Driving device of electromechanical conversion element
US4167762A (en) Open loop servo-system for accurate tracking in a video signal reproducing apparatus
US4223358A (en) Method and apparatus for cancelling the remanent deflection in a _piezoceramic head support means of a video recorder
JPS644395B2 (ja)
JPS59104722A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0467418A (ja) ダイナミックトラッキング装置
JPS6112183A (ja) 磁気再生装置
JPS63110988A (ja) 回転速度制御装置
JPS6260309A (ja) 三角波発生回路
JP2788371B2 (ja) 位相補正回路
JPS62167609A (ja) 可動ヘツド駆動装置
JPH0666893B2 (ja) 偏向回路
JPS6292243A (ja) 光デイスク面振れ測定装置
JPS637512A (ja) バイモルフの駆動装置
JPH0421380A (ja) 電気機械変換素子の駆動装置
JPH0241827B2 (ja)
JPS61285087A (ja) 速度サ−ボ付双方向直流モ−タ駆動回路
JPH0516789B2 (ja)
JPS59162619A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0460903A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0271443A (ja) トラッキング装置
JPS60263346A (ja) トラツキング制御装置
JPS61236015A (ja) 電子編集の可能な磁気記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term