JPS61207427A - 高導電性重合体組成物の製造方法 - Google Patents

高導電性重合体組成物の製造方法

Info

Publication number
JPS61207427A
JPS61207427A JP4681785A JP4681785A JPS61207427A JP S61207427 A JPS61207427 A JP S61207427A JP 4681785 A JP4681785 A JP 4681785A JP 4681785 A JP4681785 A JP 4681785A JP S61207427 A JPS61207427 A JP S61207427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer composition
ions
thiophene
methylthiophene
doped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4681785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6411208B2 (ja
Inventor
Masaaki Sato
正昭 佐藤
Susumu Tanaka
進 田中
Kyoji Kaeriyama
帰山 享二
Masao Suda
須田 昌男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP4681785A priority Critical patent/JPS61207427A/ja
Publication of JPS61207427A publication Critical patent/JPS61207427A/ja
Publication of JPS6411208B2 publication Critical patent/JPS6411208B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、電子デバイスまたは高分子素材として有用な
チオフェン系重合体より成る高導電性重合体組成物の製
造方法に関する。 ′″従来技術 チオフェン系重合体組成物としては、チオフェンを電解
重合して得られた重合体組成物〔「ジャーナル・オプ・
ケミカル・ソサエティ・ケミカル0コミユニケイジヨン
(J −C、S −Chem、 Commun、)Jt
382頁(1983年)〕や、〕3−メチルチオフェを
電解重合して得られた重合体組成物〔「シンセティック
eメタル(5ynth、 Met、 ) J 、 第6
巻。
317頁(1983年)〕が知られている。
しかしながら、チオフェンや3−メチルチオフェンの重
合体組成物は、電導度が12O3/cm以下しかもたな
い。
発明が解決しようとする問題点 本発明は、陰イオンをドーピングされた重合体の電導度
が実用化されるに十分高い値をもつチオフェン系重合体
組成物の製造方法を提供することを目的とする。
問題点を解決しようとする手段 本発明者らは、このような従来の重合体組成物のもつ欠
点を克服すべ(鋭意研究を行った結果。
ある種の条件下でチオフェン及び3−メチルチオフェン
の電解重合によって得られる重合体組成物がその目的に
適合することを見出し、この知見に基づいて本発明をな
すに至った。
本発明は、炭酸プロピレン中、チオフェンまたは3−メ
チルチオフェンとヘキサフルオロリン酸イオン、ヘキサ
フルオロヒ素酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオン、
過塩素酸イオンまたはトリフルオロメタンスルホン酸イ
オンを含む支持電解質を溶解させた反応系にて、チオフ
ェンまたは3−メチルチオフェンを電解重合させること
を特徴とするポリ−(2,5−チエニレン)またはポリ
−(2,5−(3−メチルチエニレン)〕に陰イオンを
ドーピングさせて成る高導電性重合体組成物のj遣方法
を提供するものである。これらの重合体組成物は、17
0〜520 S/cmの高い電導度を有する。
電極材料には、金、白金などの貴金属、ニッケル、炭素
のほかに酸化第二インジウム、酸化第二スズなどをガラ
ス表面に蒸着したガラス電極も用いられる。また、陰極
としては、アルミニウムや水銀も用いられる。
電解重合は、定電流電解、定電圧電解、定電位電解のい
ずれの方法に従ってもよい。また、電解重合は、窒素、
アルゴンなどの不活性雰囲気下で行うのが有利である。
実施例 以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。
実施例1 3−メチルチオフェン0.196g(2ミリモル)を1
Qilの炭酸プロピレンに溶解し、支持電解質としてヘ
キサフルオロリン酸テトラエチルアンモニウムを0.0
83g(0,3”9モル)を加えた溶液を作成した。電
極として、陽極には、ITOガラス電極を用い、陰極に
は白金板を用いた。アルゴンを15分間吹込んだ後、5
℃で電解重合を行った。電流密度10mA/c!Iで4
分間重合させると、陽極上にヘキサフルオロリン酸イオ
ンがドーピングされた黒色膜状重合体組成物が得られた
この膜状重合組成物は、厚みが6.8μmであり。
520S/cIILの電導度を示した。
実施例2 実施例1において、ヘキサフルオロリン酸テトラエチル
アンモニウムの代わりにヘキサフルオロヒ素酸ナトリウ
ム0.064 g (0,3ミリモル)をまた、陰極に
アルミニウムを用いて、同様に電解重合を電流密度10
 mA /♂で4分間重合させたところ、ヘキサフルオ
ロヒ素酸イオンがドーピングされた黒色膜状重合体組成
物が得られた。この膜状重合組成物は、厚みが6.8μ
mであり、500S/cILの電導度を示した。
実施例3 実施例2において、ヘキサフルオロヒ素酸ナトリウムの
代わりにヘキサフルオロリン酸ナトリウム0.050 
g (0,3ミ′リモル)を用いて、同様に電解重合を
電流密度10rnA/dで4分間重合させたところ、ヘ
キサフルオロリン酸イオンがドーピングされた黒色膜状
重合体組成物が得られた。この膜状重合組成物は、厚み
が6.5μmであり、480S/Cl11の電導度を示
した。
実施例4 実施例1において、ヘキサフルオロリン酸テトラエチル
アンモニウムの代わりにテトラフルオロホウ酸テトラエ
チルアンモニウム0.065 g(0,3ミリモル)を
用いて、同様に電解重合を電流密度10 mA/ a&
で4分間重合させたところ、テトラフルオロホウ酸イオ
ンがドーピングされた黒色膜状重合体組成物が得られた
。この膜状重合組成物は。
厚みが6.9μmであり、4503/cIILの電導度
を示した。
実施例5 実施例1において、陽極のITOガラス電極の代わりに
白金電極を用いて、同様に電解重合を電流密度10 m
A /dで4分間重合させたところ、ヘキサフルオロリ
ン酸イオンがドーピングされた黒色膜重合体組成物が得
られた。この膜状重合組成物は、厚みが6.6μmであ
り、490S/cIILの電導塵を示した。
実施例6 チオフエン0.168g(2ミリモル)を10m/の炭
酸プロピレンに溶解し、支持電解質としてヘキサフルオ
ロリン酸テトラエチルアンモニウムを0.083 g 
(0,3ミIJモル)を加えた溶液を作成した。電極と
して、陽極には、ITOガラス電極を用い、陰極には白
金板を用いた。アルゴンを15分間吹込んだ後、5℃で
電解重合を行った。電流密度10mA/ci!で4分間
重合させると、陽極上にヘキサフルオロリン酸イオンが
ドーピングされた黒色膜状重合体組成物が得られた。こ
の膜状重合組成物は、厚みが8.3μmであり、190
S/cmの電導塵を示した。
実施例7 実施例6番しおいて、ヘキサフルオロリン酸テトラエチ
ルアンモニウムの代わりにヘキサフルオロヒ素酸ナトリ
ウム0.064g(0,3ミリモル)をまた、陰極にア
ルミニウムを用いて、同様に電解重合を電流密度5 m
A / atlで8分間重合させたところ、ヘキサフル
オロヒ素酸イオンがドーピングされた黒色膜状重合体組
成物が得られた。この膜状重合組成物は、厚みが5.4
μmであり、170S/cILの電導塵を示した。
発明の効果 以上のように本発明は、電子材料等の分野に利用される
すぐれた特性を有する高導電性重合体組成物の製造方法
を提供するものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 炭酸プロピレン中、チオフェンまたは3−メチルチオフ
    ェンとヘキサフルオロリン酸イオン、ヘキサフルオロヒ
    素酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオン、過塩素酸イ
    オンまたはトリフルオロメタンスルホン酸イオンを含む
    支持電解質を溶解させた反応系にて、チオフェンまたは
    3−メチルチオフェンを電解重合させることを特徴とす
    るポリ−(2,5−チエニレン)またはポリ−〔2,5
    −(3−メチルチエニレン)〕に陰イオンをドーピング
    させて成る高導電性重合体組成物の製造方法。
JP4681785A 1985-03-09 1985-03-09 高導電性重合体組成物の製造方法 Granted JPS61207427A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4681785A JPS61207427A (ja) 1985-03-09 1985-03-09 高導電性重合体組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4681785A JPS61207427A (ja) 1985-03-09 1985-03-09 高導電性重合体組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61207427A true JPS61207427A (ja) 1986-09-13
JPS6411208B2 JPS6411208B2 (ja) 1989-02-23

Family

ID=12757889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4681785A Granted JPS61207427A (ja) 1985-03-09 1985-03-09 高導電性重合体組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61207427A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0313998A2 (de) * 1987-10-26 1989-05-03 Hoechst Aktiengesellschaft Modifizierte elektrisch leitende Polymere

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JOURNAL OF POLYMER SCIENCE POLYMER PHYSICS EDITION=1984 *
LITHIUM BATTERY TECHNOLOGY *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0313998A2 (de) * 1987-10-26 1989-05-03 Hoechst Aktiengesellschaft Modifizierte elektrisch leitende Polymere

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6411208B2 (ja) 1989-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4737557A (en) 3-N-higher alkylthiophene polymer and composition thereof
US4691005A (en) Thiophene derivative polymer, polymer composition, and methods for manufacture thereof
JPS59226020A (ja) ポリピロ−ルの製法
US4663001A (en) Electroconductive polymers derived from heterocycles polycyclic monomers and process for their manufacture
WO1983003322A1 (en) Electrolytes formed of solid solutions of closoboranes in a plastic macromolecular material and electrochemical generators containing such electrolytes
JPS61207427A (ja) 高導電性重合体組成物の製造方法
JPS63122727A (ja) 新規な重合体およびその製造方法
JPS6411209B2 (ja)
JPS61209223A (ja) 導電性重合体組成物の製造方法
JPS63205316A (ja) 有機半導体材料の製造方法
JPH0138805B2 (ja)
JPH0138411B2 (ja)
Skompska et al. Influence of chloride anions on the electrodeposition and electroactivity of the polymer matrix in polypyrrole, poly (N-methylpyrrole) and polypyrrole derivatives functionalized by titanocene centers, in dry non-aqueous solutions
JP2653048B2 (ja) 導電性高分子複合体およびその製造方法
JPH0149412B2 (ja)
JPS63199727A (ja) 有機半導体
JPH0653792B2 (ja) 高分子電荷移動錯体の製造法
JPS59226022A (ja) 導電体およびその製造方法
JPH075717B2 (ja) N−アルキル置換ジヒドロピロロピロ−ル重合体の製造方法
JPH0720504A (ja) 電極およびそれを用いた電気化学表示素子
JPS62209131A (ja) ピロロピロ−ル重合体の製造方法
JP2008106196A (ja) 導電性ポリマーの解重合方法及びその再重合方法。
JPH0412725B2 (ja)
JPS63139912A (ja) 導電性ポリマ−
JP2525488B2 (ja) 高導電性ポリピロ―ル成形体

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term