JPS6120691B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6120691B2
JPS6120691B2 JP54043735A JP4373579A JPS6120691B2 JP S6120691 B2 JPS6120691 B2 JP S6120691B2 JP 54043735 A JP54043735 A JP 54043735A JP 4373579 A JP4373579 A JP 4373579A JP S6120691 B2 JPS6120691 B2 JP S6120691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
hydraulic chamber
tappet
cam
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54043735A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55137329A (en
Inventor
Shunichi Aoyama
Kazuyuki Miidokoro
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP4373579A priority Critical patent/JPS55137329A/ja
Publication of JPS55137329A publication Critical patent/JPS55137329A/ja
Publication of JPS6120691B2 publication Critical patent/JPS6120691B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は内燃機関の吸排気弁のバルブリフト量
及びタイミングを運転状態に応じて変化させるこ
とのできるようにした吸排気弁駆動装置に関す
る。
従来、一般の内燃機関においては、燃焼室に吸
入される空気(又は混合気)量を吸気系に設けた
絞弁の開度調整によつて制御しており、このため
特に吸入混合気量の少ない低負荷運転時には、こ
の絞弁により吸気通路が大きく絞られることにな
る。この結果低負荷時の吸入負圧が大きくなつ
て、吸入行程においてこの吸入負圧がピストンを
引き戻そうとする力を発生させ、所謂ポンピング
ロスが大となつて、燃費を大巾に悪化させるとい
う欠点があつた。
また、従来の一般的な内燃機関では、吸排気弁
のリフト量及びタイミングが固定的であるため、
吸排気弁のオーバラツプ量は機関運転条件のいか
んにかかわらず必然的に一定値に固定されてい
る。従つて、通常行つているように機関の最大出
力を確保すべくそのオーバーラツプ量を大きく設
定すれば、アイドリング時などの吸入負圧の高い
低負荷域では、オーバラツプ量が過大となつて、
排気のシリンダ内への吹き戻しなどによる残留ガ
ス割合が増大して、燃焼特性を悪化させるという
欠点があつた。
本発明は以上のような欠点を改良し、機関の運
転状態に応じて最適な状態に吸、排気弁のバルブ
リフト量及びバルブタイミングを可変制御できる
吸排気弁駆動装置を得ることを目的とする。
以下、図面に基いて本発明の実施例を説明す
る。
第1図において、1,2に図外の燃焼室に臨ん
で配設された吸気弁及び排気弁であり、3は該吸
気弁1の駆動機構、4は排気弁2を駆動する従来
と同様のカムである。前記吸気弁駆動機構3は前
記カム4と同軸配置されて一体的に回動する第2
のカム6と、排気弁用カム軸4Aとは別に設けら
れ、位相が固定されて、機関の回転に同期して回
転するカム軸7に一体的に設けられた第1のカム
5と、後述する油圧調整装置によつて、制御され
た油圧を供給され、その油圧に応じて第2のカム
6のリフト量を吸収制御する可変リフト装置8を
主たる構成とする。第1のカム5と第2のカム6
との間には両端開口のシリンダ部9が配設され、
このシリンダ部9は両端に摺動可能に挿入された
第1及び第2のタペツト10,11を有する。こ
れら各タペツト10,11はシリンダ部9に基端
を接するコイルスプリング12,13により夫々
突出方向に付勢されてその頭部10a,11aを
前記各カム5,6周面に摺接する一方、第1のタ
ペツト10と、第2のタペツト11の移動量を吸
収制御する可変リフト装置8との間に油圧室14
が形成される。
また、前記シリンダ部9は油圧室14に連通す
る小シリンダ部15を有し、この小シリンダ部1
5の軸線は前記吸気弁1の軸心方向に向けられる
とともに、その内部に摺動可能に挿入されたピス
トン16を有する。
従つて、油圧室14は第1のタペツト10、可
変リフト装置8、ピストン16によつて密封的に
形成され、その容積が常時ほぼ一定となるように
油が充填される。
ピストン16はコイルスプリング17により突
出方向に付勢され、その頭部16aを吸気弁1の
ステム1aに当接している。
可変リフト装置8の具体的な実施例を第2図に
示す。
18はシリンダヘツド等の機関本体部で、この
本体部18を貫通して第1シリンダ部19と第2
シリンダ部20が嵌合固設される。第2シリンダ
部20には、第2のカム6に従動する前記第2の
タペツト11が摺動自由に収められ、この円筒状
に形成した第2のタペツト11には、第1のピス
トン21が摺動自由に収められる。
そして、この第2のタペツト11に対向して第
2のピストン22が同じく第2シリンダ部20に
摺動自由に配置され、この第2ピストン22は、
つば部22aがシリンダ段付部20aに係止する
ようになつている。
また、第1シリンダ部19には第3ピストン2
3が摺動自由に配置されるとともに、この第3ピ
ストン23の一部が前記シリンダ部9の中に出入
して、シリンダ部9の容積を可変とする。
第3ピストン23と第2ピストン22との間に
は第1油圧室24が、また第2ピストン22と第
1ピストン21及び第2タペツト11との間には
第2油圧室25が、さらに第1ピストン21のつ
ば部21aと第2タペツト11の段付部11bと
の間には第3油圧室26が夫々区画形成される。
第1油圧室24の第3ピストン23と第2ピス
トン22との間には圧縮スプリング27が、同じ
く第3油圧室26の第1ピストン21と第2タペ
ツト11との間にも圧縮スプリング28が介装さ
れる。
本体部18に油圧供給路29を設け、運転状態
に応じて変化する油圧をチエツク弁30を介して
第2油圧室25に供給する。
第2油圧室25は第2ピストン22に形成した
オリフイス31を介して第1油圧室24と連通す
ると共に、第3油圧室26に対しては第1ピスト
ン21の側部に設けた連通口32を介して連通す
る。33は第2タペツト11の脱落を防止する抜
け止めピンである。
第1ピストン21の背面に位置して、第2タペ
ツト11には大気室34が形成され、この大気室
34は通口35を介して大気に連通する。
ところで、第2のカム6のベースサークル上に
第2タペツト11がある時は、第2タペツト11
はスプリング13の作用力と、第2、第3油圧室
25,26に働く油圧との合成力にもとづいて第
2のカム6に圧接し、また、第1のピストン21
は油圧と大気圧との差圧がスプリング28の作用
力と平衡する位置に静止する。
従つて、第1ピストン21の初期位置は第2油
圧室25の油圧によつて変化し、油圧が高まるに
従い相対的に図中左方に移動するのであり、これ
によつて後述するようにカムのリフトを可変制御
する。
第1油圧室24には第2ピストン22のオリフ
イス31を介して油圧が導かれ、この油圧力とス
プリング27の作用力によつて第3ピストン23
を図中右方に押し出す一方、スプリング27はそ
の反力によつて第2ピストン22を第2シリンダ
部20の段付部20aに押圧する。
なお、このようにして、第3ピストン23に対
し、カム6に従動する第2タペツト11の運動を
伝達する機構中に機械的衝合部分をなくすことに
より、衝撃的なカム作動を防止する。
上記構成において、第2のカム6がリフトを取
り始めると、第2タペツト11が右方に移動し、
この侵入体積分に相当する油が外部へと逃げよう
とするが、チエツク弁30が閉止しているため、
油圧の上昇にもとづいて第1ピストン21が相対
的に左方に移動する。
つまり、第2油圧室25と第3油圧室26とが
連通口32を介して連通している間は、第2タペ
ツト11の右方移動により圧縮される第3油圧室
26の油は第2油圧室25側へと逃げ、第1ピス
トン21を第2タペツト11の侵入体積分に相当
するだけ左方に移動するのである。
この場合、第1ピストン21に比べて第3ピス
トン23を押し右方移動させるに必要な作用力は
著しく大きいため、第1ピストン21のみが移動
し、従つて連通口32が開いている間は第2カム
6が回転しても、そのリフトは第2タペツト11
と第1ピストン21との相対的な移動によつて吸
収され、第3ピストン23側には一切伝達されな
い。
次いで、第2カム6による第6タペツト11の
リフト量が増し、連通口32を遮断すると、第3
油圧室26は密閉状態となり第2タペツト11に
対して第1ピストン21がリフト方向に一体化
し、第2タペツト11と共に第1ピストン21も
右方に移動する。
この時点から第1油圧室24及び第2油圧室2
5の圧力が上昇して第3ピストン23を介して油
圧室14の圧力を上昇させる。
この時、第1油圧室24と第2油圧室25とは
オリフイス31を介して連通しているため、第2
油圧室25に比べて第1油圧室24の圧力がオリ
フイス31による圧力降下分だけ低く、従つて、
この差圧により第2ピストン22が右方移動す
る。
第3ピストン23は結局第1ピストン21が第
2タペツト11と一体に右方移動を始めた点から
最右方位置に達するまでの侵入体積に相当する分
だけ押し出される。
この最右方位置に達する頃は、両油圧室25,
24の圧力はほぼ均等になり、従つて第2ピスト
ン22はスプリング27の反発力でオリフイス3
1から第1油圧室24に油を流入させながら、漸
次第3ピストン23から離れていく。
次にカムリフトが減少する行程では、番2タペ
ツト11及び第1ピストン21の左方移動による
圧力低下に伴い第3ピストン23も左方移動を始
めるのであるが、第3ピストン23が吸気弁1の
全閉位置に達する前に、第2ピストン22がシリ
ンダ段付部20aに接近する。この時、第2ピス
トンつば部22aと段付部20aの間に油膜が形
成され、この油膜効果により第2ピストン22の
左方移動にブレーキがかかり、このため第1油圧
室24の油圧は滑らかに低下し、第3ピストン2
3の左方移動も適度の制御作用を保ちつつ第3ピ
ストン23は滑らかに最左方位置に戻る。
第2カム6がさらに回転してリフトが減ると、
第2油圧室25の油圧は急速に低下してくる。第
1ピストン21は第2タペツト11と一体的に左
方移動するのであるが、第2油圧室25の圧力に
対向するスプリング28の作用力の方が打勝つよ
うになると、3の時点を境にして第1ピストン2
1は第2タペツト11に対して相対的に右方移動
を開始する。
以上のように作動するのであるが、第2カム6
の動きに対して、第3ピストン23の移動するタ
イミング及びリフト量は、第1ピストン21に形
成した連通口32が閉じる時期によつて決定され
る。
そして、連通口32と、これを閉じる第2タペ
ツト11までの初期距離は、油圧の供給路29を
介して第2、第3油圧室25,26に供給される
油圧によつて決まり、供給油圧を高める程、第1
ピストン21の相対位置が左方となる。
この相対位置が左方となる程、連通口32を閉
じるまでの時間が早くなり、従つて第3ピストン
23の動きが早くなると共に、そのリフト量も大
きくなる。
逆に、供給油圧を低くすれば、連通口32を閉
じる時期がそれだけ遅れ、リフト量も小さくな
り、場合によつては全くリフト作動させないこと
も可能となる。
このような、油圧供給は、油圧調整装置36に
よつて行なう。
油圧調整装置36は、図示しないアクセルペダ
ルに対して連結するスロツトルレバー37と連動
して油圧をコントロールするもので、バルブハウ
ジング38のボア39には、2つの有底筒状のピ
ストン40,41が収められ、内側のピストン4
0にはロツド42を介して弁体43が結合し、弁
体43は油圧ポンプ44からの圧油が供給される
ポンプ通路45と、上記した油圧供給路29に連
通する供給通路46及びタンク47に連通する還
流通路48が接続する調圧室49とを結ぶ弁口5
0を開閉する。
前記ピストン40と41との間、及びピストン
40とボア端壁39aとの間には、夫々リターン
スプリング51と52が介装される。
また、ピストン40とボア端壁39aとの間の
室53は圧力補償室として、通路54を介して前
記調圧室49と連通し、ピストン40と41との
間の室55は、ピストン41に形成した通孔56
を介して大気と連通している。
スロツトルレバー37の先端部37aが、前記
ピストン41の端面に当接し、ピストン41をス
プリング51,52に抗して左方に押し込む。
ピストン41をスプリング52に抗して左方に
移動すると、ピストン40はスプリング52の作
用力により左方に移動し、弁体43の開度が増大
して、調圧室49の油圧が上昇し、逆にピストン
40が右方に移動すると弁体43の開度が減少し
て、調圧室49の油圧が低下する。
機関低負荷域などアクセルペダルの踏み量が少
ない時は、スロツトルレバー37を介してのピス
トン41の変位も少ないため、ピストン40はリ
ターンスプリング51の働きで弁体43を右限ま
で変位して弁口50を閉じるか、あるいは微少開
度に保つ。
このため、調圧室49の圧力は、還流通路48
による逃がし量がオリフイス57により規制され
ていても、弁口50を通しての供給圧が少ないこ
とからほぼタンク圧になり、従つて、油圧供給路
29への油圧が低下する。
このように、スロツトルレバー37の移動量に
応じて弁口50の開口面積が制御されて、油圧供
給路29への供給油圧が増減供給されるのであ
る。
なお、この油圧調整装置36は、油圧ポンプ4
4が機関回転に同期するものである場合に、機関
回転数の上昇に略比例して油圧ポンプ44の吐出
圧が上昇しても、調圧室49の圧力が通路54を
介して圧力補償室53にフイードバツクされ、圧
力上昇に応じてピストン40を右方に押圧し弁口
50の開度を減じ、ポンプ圧力の影響を小さくす
るため、ポンプ吐出圧の増加によつては油圧供給
路29に供給する油圧が影響を受けず、スロツト
ルレバー37の開度にのみ応じて可変となる。
次に作用を説明する。
ピストン16は第1タペツト10と、第2タペ
ツト11を介した第3ピストン23との位置によ
つて決まる油圧室14の容積が一定となる位置に
移動する。従つて、第1タペツト10と第3ピス
トン23が同時に油圧室14に侵入する量が大き
い程、吸気弁1のリフト量が大きくなる。
第1カム5は、第3図Aに示すように、常に位
相が固定されている。これに対して、第3ピスト
ン23は、同じく位相は固定されるのであるが、
その移動量が可変リフト装置8によつて可変制御
される第2カム6によつて駆動されて、第2カム
6のリフト量を、供給油圧に応じて増減制御して
油圧室14に出入する。
ピストン16即ち、吸気弁1は、この1タペツ
ト10と第3ピストン23の移動量の合成によつ
てリフトするので、第3図Bに点線で示すような
リフト特性となる。
即ち、開弁時期は、第1カム5によつて常に一
定となり、閉弁時期は可変リフト装置8のリフト
吸収量、即ち供給油圧に応じて変化する。負荷が
小さい時にはアクセル開度が小さく、供給油圧が
低いので、リフト吸収量が大きくなり、従つて閉
弁時期が早くなる。従つて、吸気弁のタイミング
が可変となると共にリフト量も低減する。
逆にアクセル開度が大きくなると供給油圧は増
大し、リフト吸収量が低減するので、吸気弁のタ
イミング及びリフト量が増大するのである。本実
施例のように、供給油圧を負荷に応じて変化させ
ると、吸気弁のバルブリフト特性は、第3図Cに
示すように、可変制御される。
尚、本実施例では、機関運転状態を代表する信
号としてアクセル開度にもとづいて油圧を制御す
るようにしたが、機関回転数、吸入負圧等の独立
又は組合せによつて可変制御できることは言うま
でもない。
また、本実施例では、開弁時期を一定として、
閉弁時期を制御するようにしたが、第1カムと第
2カムの位相を適宜設定することによつて、開弁
時期側を可変として、閉弁時期を一定とすること
もできる。
更に、本実施例では、吸気弁のリフト特性を変
化させる場合について述べたが、排気弁或いは
吸、排気弁共に可変制御できることは明らかであ
る。
本発明は以上のように、簡単な構成で、油圧の
調整によつて吸、排気弁のバルブタイミング及び
バルブリフト量を可変制御することができる。
また、吸入空気量に応じて吸気弁の開弁期間を
可変制御できるので、ポンピングロスを低減し
て、燃費を大巾に改善することが可能となる。
更に、吸排気弁のオーバーラツプ量を運転状態
に応じて可変制御できるので、機関安定性や燃焼
性を向上させることも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の全体的な断面図、第2図は可
変リフト装置の断面図、第3図A〜Cは作動特性
図である。 1……吸気弁、2……排気弁、3……駆動機
構、4……カム(排気)、5……第1のカム、6
……第2のカム、7……カム軸、8……可変リフ
ト装置、9……シリンダ部、10……第1タペツ
ト、11……第2タペツト、14……油圧室、1
5……小シリンダ部、16……ピストン、18…
…本体部、19……第1シリンダ部、20……第
2シリンダ部、21……第1のピストン、22…
…第2のピストン、23……第3のピストン、2
4……第1油圧室、25……第2油圧室、26…
…第3油圧室、29……油圧供給路、30……チ
エツク弁、36……油圧調整装置、37……スロ
ツトルレバー、43……弁体、46……供給通
路、48……還流通路、49……調圧室、50…
…弁口、53……圧力補償室。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 機関回転に同期して固定的な位相で回転する
    第1のカムに駆動される第1のタペツトと、同じ
    く機関回転に同期する第2のカムに駆動される第
    2のタペツトと、この第2のタペツトの作動量を
    吸収制御して伝達する可変リフト装置とを設け、
    第1のタペツトと可変リフト装置との変位によつ
    て拡縮する油圧室を形成し、この油圧に応じて進
    退して、弁装置を駆動するピストンを油圧室に収
    装し、機関運転状態に応じて前記可変リフト装置
    の吸収量を制御する調整装置を介して、機関回転
    位相に対する油圧室の油圧特性を可変として弁駆
    動を可変制御するようにしたことを特徴とする内
    燃機関の吸排気弁駆動装置。 2 可変リフト装置が、第2のカムに当接する第
    2のタペツト、油圧室に出入する第3のピスト
    ン、第2のタペツトに摺動する第1のピストン、
    第1のピストンと第3のピストンの間に介在され
    る第2のピストン、第2のピストンと第3のピス
    トンとで形成される第1の油圧室、第1のピスト
    ンと第2のピストンとで形成される第2の油圧
    室、第2のタペツトと第1のピストンとで形成さ
    れる第3の油圧室、第1の油圧室と第2の油圧室
    を連通するオリフイス、第2の油圧室と第3の油
    圧室を連通する連通口、から構成されることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の内燃機関の
    吸排気弁駆動装置。 3 弁装置の開弁時期が第1のカムで規定され、
    閉弁時期が第2のカムで規定されるように構成し
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第
    2項記載の内燃機関の吸排気弁駆動装置。 4 弁装置の開弁時期が第2のカムで規定され、
    閉弁時期が第1のカムで規定されるように構成し
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第
    2項記載の内燃機関の吸排気弁駆動装置。
JP4373579A 1979-04-11 1979-04-11 Suction and exhaust valve driving device for internal combustion engine Granted JPS55137329A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4373579A JPS55137329A (en) 1979-04-11 1979-04-11 Suction and exhaust valve driving device for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4373579A JPS55137329A (en) 1979-04-11 1979-04-11 Suction and exhaust valve driving device for internal combustion engine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55137329A JPS55137329A (en) 1980-10-27
JPS6120691B2 true JPS6120691B2 (ja) 1986-05-23

Family

ID=12672032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4373579A Granted JPS55137329A (en) 1979-04-11 1979-04-11 Suction and exhaust valve driving device for internal combustion engine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55137329A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55137329A (en) 1980-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6739293B2 (en) Hydraulic valve actuation systems and methods
US4111165A (en) Valve operating mechanism of internal combustion engine
KR20010032950A (ko) 가변식 공전 밸브 액츄에이터 및 방법
JPS6138323B2 (ja)
US4114643A (en) Valve operating mechanism of internal combustion engine
WO2009151987A1 (en) Cam-driven hydraulic lost-motion mechanisms for overhead cam and overhead valve valvetrains
US6886511B1 (en) Lost motion assembly for a poppet valve of an internal combustion engine
US4498432A (en) Variable valve timing arrangement for an internal combustion engine or the like
US4218995A (en) Hydraulic valve lifter mechanism for internal combustion engine
US4220122A (en) Hydraulic valve lifter
US4112884A (en) Valve lifter for internal combustion engine
JPS6120691B2 (ja)
US6928966B1 (en) Self-regulating electrohydraulic valve actuator assembly
US11952923B2 (en) Selective resetting lost motion engine valve train components
JPS5922055B2 (ja) 火花点火式内燃機関
US20080115749A1 (en) Variable Valve Drive of an Internal Combustion Engine
WO1997019260A1 (en) Valve operating system
JPS608084Y2 (ja) 内燃機関のバルブリフト制御装置
JPS61258911A (ja) 内燃機関用油圧タペツト
JPS5910360Y2 (ja) 内燃機関
JPS6034726Y2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
AU714090B2 (en) Valve operating system
JPH0444825Y2 (ja)
JPH0634103U (ja) 内燃機関の動弁装置
JPS5823960Y2 (ja) 分配型燃料噴射ポンプの噴射時期調整装置