JPS61206672A - サ−マルヘツド駆動装置 - Google Patents

サ−マルヘツド駆動装置

Info

Publication number
JPS61206672A
JPS61206672A JP60047556A JP4755685A JPS61206672A JP S61206672 A JPS61206672 A JP S61206672A JP 60047556 A JP60047556 A JP 60047556A JP 4755685 A JP4755685 A JP 4755685A JP S61206672 A JPS61206672 A JP S61206672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit heating
heating element
thermal head
pixel
calculator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60047556A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Hisatake
真之 久武
Haruhiko Moriguchi
晴彦 森口
Toshiji Inui
利治 乾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP60047556A priority Critical patent/JPS61206672A/ja
Publication of JPS61206672A publication Critical patent/JPS61206672A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/35Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads providing current or voltage to the thermal head
    • B41J2/355Control circuits for heating-element selection
    • B41J2/36Print density control

Landscapes

  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は厚膜型のサーマルヘッドを使用して熱的に記録
または表示を行う情報表示装置に使用されるサーマルヘ
ッド駆動装置に関する。
「従来の技術」 例えば熱転写記録方式の感熱記録装置では、サーマルヘ
ッドを用いてインクドナーシートと呼ばれる熱転写記録
媒体に熱パルスを印加し、この印加部分のインクを流動
化あるいは昇華させて記録用紙に転写させている。この
ような記録装置に用いられるサーマルヘッドとしては、
いわゆる厚膜型のものと薄膜型のものが通常用いられて
いる。
このうち厚膜型のサーマルヘッドは、比較的安価でかつ
耐電力性が高いため、広く使用されるに至っている。
第10図はこのような厚膜型のサーマルヘッドを表わし
たものである。このサーマルヘッド10はその基板」二
に1本の細長い発熱抵抗体11と、シフトレジスタ12
、ラッチ回路13およびスイッチング用の複数のトラン
ジスタ14を配置している。発熱抵抗体11には所定の
間隔でリード線15が接続されており、更に隣接したリ
ード線15からそれぞれ等間隔の位置に他のリード線1
6が配設されている。前者のリード線15はそのうち図
で左側から数えて奇数番目のものが逆流防止用のダイオ
ード17を介して共通電極C1に接続されており、偶数
番目のものが同じく逆流防止用のダイオード18を介し
て他の共通電極C2に接続されている。
一方、リード線16はそれぞれ対応して設けられたエミ
ッタ接地型のトランジスタ14のコレクタに接続されて
いる。これらのトランジスタ14のゲートはラッチ回路
13の出力側に接続されており、ラッチ回路13の入力
端はシフトレジスタ12のパラレル変換後の出力側に接
続されている。
この厚膜型のザーマルへラド10では、画信号19をク
ロック21に同期させてシフトレジスタ12にセットす
る。シリアル−パラレル変換後の出力はラッチ制御信号
22に同期してラッチ回路13に入力されラッチされる
。このラッチ出力がそれぞれ対応するトランジスタ14
に供給されてリード線16の接地の有無が制御されるわ
けである。
画信号に応じてトランジスタ14のこのような制御が行
われた状態で第1の共通電極C1に印加パルス251が
供給され、リード線16を挟んだ2つずつ2つ置きの単
位発熱体a右よびdが加熱制御される。この後、他の画
信号がラッチ回路13でラッチされ、第2の共通電極C
2に印加パルス252が供給される。このとき残りの2
つずつ2つ置きの単位発熱体すおよびCが加熱制御され
、■プロセスまたは1ラインの印字動作が終了すること
になる。第11図はこの場合の共通電極C1、C2に印
加される印加パルス250.252(同図イ、口)とラ
ッチ制御信号22(同図)X)の時間的関係を表わした
ものである。ここで時間tは1プロセスの所要時間であ
り、時間T1  は印加パルス251が発生してから他
の印加パルスが発生するまでの時間差、また時間T2 
は印加パルス252が発生してから次のラインの印加パ
ルス251 が発生するまでの時間差である。
ところでサーマルヘッドを用いた情報表示装置は熱エネ
ルギを利用して記録または表示(以下単に記録という。
)を行うものである以上、それぞれの単位発熱体に印加
されるエネルギは再現される各画素の光学濃度に微妙に
影響を与える。そこで、階調表現を行う場合はもちろん
のこと、サーマルヘッドの蓄熱現象を補正する場合にも
、単位発熱体ごとに印加エネルギを異ならせるような制
御が行われている。
第12図は、蓄熱現象を補正するための従来のサーマル
ヘッド駆動装置の一例を表わしたものである。蓄熱現象
を補正するためのサーマルヘッド駆動方法や駆動のため
の装置は、特願昭58−55265号等の多くの出願に
よって開示されている。
ところでこの装置のバッファメモリ31には図示しない
原稿を平面走査した画信号32が供給されるようになっ
ている。バッファメモリ31は例えば3ライン分の画信
号を順次蓄積するメモリであり、現在印加エネルギの演
算を行おうとする画素(以下注目画素という。)の周囲
に位置する画素(以下参照画素という。)の信号状態3
3を第1の演算器34に出力する。
第13図に示すようにX印で表わした注目画素が第Nラ
イン目のM番目の画素であるとすれば、同ラインのM−
1およびM+1番目の画素および1ライン前のN−1ラ
インにおけるM−1〜M+1番目の画素、更に1ライン
前のN−2ラインにおけるM番目の画素が例えば参照画
素として用いられる。第1の演算器34ではこれら6つ
の参照画素について蓄熱の寄与率に応じた重み付けを行
って、これらのうち印字が行われる画素の重みを加算す
る。このようにして注目画素に対する周辺画素の蓄熱寄
与率が演算される。重み付けは例えば第13図中に示し
たようなものとなる。
蓄熱演算結果36は第2の演算器37に供給される。第
2の演算器37は演算された蓄熱寄与率に応じて、注目
画素の印字に用いられる印加パルスの通電時間を演算す
る。このとき前回のラインで使用された印加パルスの通
電時間等の他のデータ38を第2の演算器37に供給し
印加パルス幅の補正を行ってもよい。第2の演算器37
によって決定された印加パルス幅情報39は記録部(あ
るいは表示部)41に供給され、バッファメモリ31か
ら供給される画信号42を記録する際の印加パルス幅が
設定される。すなわち記録部41では例えばQ、1m5
ec刻みで単位発熱体ごとに印加パルス幅を設定する。
蓄熱の進んでいるときはその程度に応じて印加パルス幅
が短かく設定されることになる。
「発明が解決しようとする問題点」 ところがこのような従来のサーマルヘッド駆動装置では
、先に説明した2種類の印加パルス25゜252による
単位発熱体の蓄熱状態の相違を何ら考慮していない。こ
れを第14図に基づいて説明する。まず同図(A)では
共通電極C1による通電制御で単位発熱体aおよびdが
加熱制御される状態を表わしている。このときこれらの
単位発熱体a、dは互に熱エネルギの寄与率が大きい。
これに対して他の単位発熱体すおよびCは前半のザイク
ルの記録動作時に加熱制御されている。従って、比較的
長い時間T2 が経過した後にこれらの熱エネルギが単
位発熱体aおよびdに寄与する割合は少ない。一方、同
図(B)では共通電極C2による通電制御で単位発熱体
すおよびCが加熱制御される状態を表わしている。この
とき両単位発熱体す、cは互に熱エネルギの寄与率が大
きい。
他の単位発熱体aまたはdによる寄与率は、時間T1 
が時間T2 よりも短い分だけ大きくなる。
このように単位発熱体aとdのグループと単位発熱体す
とCのグループでは雨降間T1、T2 の相違によって
蓄熱状態が本来的に異なってくる。
これにも係わらず、従来ではこれらが何ら相違しないと
の前提で注目画素に対する蓄熱の寄与率をそれぞれ演算
し、各単位発熱体への印加エネルギの決定を行っていた
。このため、階調表現等を行った場合、単位発熱体同士
でそれらの表現する光学濃度に微妙な差異が発生し、画
像の品位を低下させる原因となった。
本発明はこのような事情に鑑み、2つのグループの単位
発熱体の通電制御が晴間的に等間隔に行われない場合で
あっても、蓄熱補正を的確に行うことのできるサーマル
ヘッド駆動装置を提供することをその目的とする。
「問題点を解決するための手段」 本発明では、いわゆる厚膜型のサーマルヘッドにおける
前記した2つのグループの単位発熱体の通電制御が時間
的に等間隔に行われない場合のその時間的な差異に相当
する熱エネルギの変動量を加味して個々の単位発熱体に
印加すべきエネルギの演算を行う印加エネルギ演算器と
、演算された印加エネルギでそれぞれの単位発熱体の通
電制御を行う駆動回路とをサーマルヘッド駆動装置に具
備させる。そして印加エネルギをこれらグループごとに
異なった演算内容で演算し、印加エネルギの適正化を達
成する。
ここで印加エネルギの演算結果は予めROMに書き込ん
でおくことが可能である。この場合には画データを複数
ライン分蓄積するラインメモリを用意し、このラインメ
モリの出力をアドレス情報として印加エネルギを演算す
ることになる。印加エネルギ演算器は、演算内容別に複
数個用意してもよいことはもちろんである。
「実施例」 以下実施例につき本発明の詳細な説明する。
装置の概要 第1図は一例として記録装置に使用されるサーマルヘッ
ド駆動装置の構成の概略を表わしたものである。この装
置のバッファメモリ51はビデオクロック52に同期し
て画データ53を1画素分ずつ人力するようになってい
る。ここで画データ53は図示しない読取装置で平面走
査して得られたアナログ画信号を図示しないA/D変換
器でディジクル画信号に変換したもので、■ラインごと
にビットシリアルなデータとして供給される。バッファ
メモリ51は注目画素を基準とした現在、過去および未
来の画データを抽出するためのもので、このうち現在お
よび過去の画情報は蓄熱演算用画データ54としてX、
演算器55に供給され、注目画素の蓄熱量X、が演算さ
れるようになっている。
カウンタ56はビデオクロック52を計数して、注目画
素と4種類の単位発熱体a−dの関係を判別する単位発
熱体種類判別信号57を出力するようになっており、こ
の信号57によって注目画素の蓄熱量演算の内容が異な
ってくることになる。
これはすでに説明したよう(ど単位発熱体a −dごと
に蓄熱状態が異なってくることに対応させたものである
Xl 演算器55によって求められた注目画素の蓄熱量
XI を表わしたデータは、印加パルス幅T1を演算す
るためのTl 演算器58に供給される。
すなわちこの実施例では単位発熱体ごとの熱エネルギ調
整を印加パルス幅T□の長短によって行う。
もちろん装置によっては印加パルスの電圧の高低で熱エ
ネルギを制御してもよいし、電圧と時間幅の双方で行う
ことも可能である。
T、 演゛算器58にはバッファメモリ51から未来の
記録状態を表わした未来判別用画データ59も供給され
る。T1 演算器58はこれらのデータ54.59を用
いて注目画素の印加パルス幅を演算する。印加パルス幅
T1 を表わしたデータは駆動制御回路61に供給され
る。駆動制御回路61にはバッファメモリ51から注目
画素の画データ62も供給されており、印字の指示され
たいわゆる黒ドツトに対応する単位発熱体についてサー
マルヘッド10の通電が行われることになる。
以上サーマルヘッド駆動装置の概要を説明したが、次に
、各部を具体的に説明する。
バッファメモリおよびカウンタ 第2図は第1図に示したバッファメモリ51の一部とカ
ウンタ56を表わしたものである。カウンタ56は各ラ
インの画データの供給に先立って発生するライン同期信
号65によってクリアされ、ビデオクロック52を1ラ
イン分計数する。今、第10図に示したサーマルヘッド
10が印字ヘッドとして用いられるものとし、発熱抵抗
体11が全部で3583個の単位発熱体U1〜U358
3に分割されているものとする。この場合、1ラインの
画データは3583画素に相当するので、力ウンタ56
は3583まで計数を繰り返すことになる。カウンタ5
6の計数値66は12ビツトのデータとしてRAM(ラ
ンダム・アクセス・メモリ)67のアナログ入力端子A
O〜Δ11に入力される。また下位2ビツトのデータは
単位発熱体種類判別信号57としてXI 演算器55(
第1図)に供給されることになる。
ところでRAM67は4に×8ビットのメモリ容量をも
っており、そのI10端子0〜7を通じて8ビット単位
でデータの読み出しと書き込みを行うようになっている
。データの書き込みは3ステートバツフア68がイネー
ブルの状態で行われ、読み出しはディスイネーブルの状
態で行われる。
3ステートバツフア68がハイインピーダンスとなって
いるディスイネーブルの状態では、読み出された8ビツ
トのデータがラッチ69で保持され、後に説明するバッ
ファメモリの後段部分(第4図)にラッチ出力しO〜L
7として、供給されるようになっている。またMSB 
(最上位のビット)を除いた6ビツトのラッチ出力LO
−L6は1ピットずつそれらの位が繰り上がって3ステ
ートバツフ768に再人力されるようになっている。
画信号53はこの3ステートバツフア68のLSB (
最下位のビット)入力端子に供給され、RAM67の計
数値66で指示されたメモリ領域におけるLSBデータ
として書き込まれる。書き込まれたデータは、ラインご
とに位が1つずつ上がってRAM67に記憶される。こ
の結果、ラッチ69からは7ライン分の画データがビデ
オクロック52に同期して1ビツトずつ出力されるよう
になる。
さて第3図はこのバッファメモリ51から抽出される蓄
熱演算用画データ54と未来判別用データ59の関係を
表わしたものである。図でX印で示したものは注目画素
であり、ラッチ出力し2から抽出される。この注目画素
に隣接した3ライン分の画素D1 〜D3、D5、D7
、D8  と注目画素の5ライン分の過去の画素D4、
D6、D、〜Dllについての画データが蓄熱演算用画
データ54として抽出される。また注目画素の2ライン
分の未来の画素D12、DI3についての画データが未
来判別用データ59として抽出される。
第4図はバッファメモリ31におけるこれらの画データ
の抽出部分と、xI 演算器55およびT。
演算器58を表わしたものである。バッファメモリ31
の一部を成す6個の3段シフトレジスタ732〜737
には、ラッチ出力L2〜L7が対応して供給され、図示
しないビデオクロックに同期して1ビツトずつシフトさ
れるよう(ごなっている。この結果、3段シフトレジス
タ73゜の2段目の出力を注目画素の画デークロ2とす
ると、この1段目と3段目の出力が画素D1  とD2
 に対応することになる。これらはROM (リード・
オンリ・メモリ)によって構成されているX、演算器5
5のアドレス端子AOとA1に供給される。以下同様に
して他の3段シフトレジスタ733〜737の出力のう
ち画素D3〜DI+に対応するものがXI 演算器55
のアドレス端子へ3〜Δ10に供給される。
Xl 演算器 さてXl 演算器55の他の2つのアドレス端子Δ11
、A12には、単位発熱体種類判別信号57を構成する
2ビツトのパラレルデータが供給される。これらは4種
類の信号状態を繰り返すので、xl 演算器55はこれ
らのそれぞれの状態を注目画素の属する単位発熱体の種
類a −dと対応付けて蓄熱量の演算を行うことになる
第5図は注目画素の属する単位発熱体の種類別に各画素
の配置を表わしたものである。各画素の配置は第3図と
同一であり、それらの表示を一部省略している。X印で
表わした単位発熱体が注目画素であることも同一である
。第5図(A)では注目画素が単位発熱体aである場合
を示している。
このときは同一ラインの画素D1 、D2のうち単位発
熱体dに対応する画素D1 が蓄熱に大きく寄与し、単
位発熱体aの画素D2そのものは蓄熱に寄与しない。注
目画素の画データの印字が行われる状態で画素D2の印
字はまだ行われないからである。
一方、同図(B)では注目画素が単位発熱体bの場合を
表わしている。この場合には同一ラインの画素D2 と
共に画素D1  も蓄熱に大きく影響する。第11図で
説明した時間T、前に画素D1 の印字が行われるから
である。同図(C)では注目画素が単位発熱体Cの場合
にも画素D2 がかなりの程度蓄熱に影響を与える。同
図りでは注目画素が単位発熱体dの場合である。この場
合には画素り、が蓄熱になんらの影響も与えない。
以上2つの画素D1 、D2について説明したが、他の
4つの画素D3、D5、D7、D8についても同様の考
察が可能である。これに対して注目画素と同一の単位発
熱体について過去に位置する画素D4、D6、D9〜D
I+については、注目画素がどの単位発熱体に属するか
は問題とならず、常に一定の影響を注目画素に対して及
ぼすことになる。
次の第1表は、以上の考察に基づいた注目画素に対する
各画素り、〜D I 1の重みを表わしたものである。
第  1  表 XI 演算器55は注目画素の属する単位発熱体の種類
を単位発熱体種類判別信号57で判別し、アドレス端子
AO〜AIOに人力される各画素り。
〜Dl+の画データをアドレス情報として、第1表で示
した重みの加算値を演算する。画データが信号” 1 
”の状態のとき印字が行われ、信号” 0 ”のとき行
われないものとすれば、重みの加算は信号” 1 ”の
状態の画データに対してのみ行われる。
このためX、演算器55を構成するROMには次の演算
結果が書き込まれている。
ここでd、は画素D+(i=1〜11)の画データであ
り、Xl  は画素D1  の重みである。TNT(x
)はXの整数部を求める関数である。
すなわち演算される蓄熱量X、は印字状態(黒ドツト)
にある各画素の重みの和を求め、これをレベル分割した
ものであり、0から48までの値をとることになる。も
ちろん蓄熱量X、はこのような加算操作の代わりに重み
Xl の非線型関数で与えてもよい。Xl 演算器55
を構成するこの実施例のROMは8に×8ビットの容量
をもっており、このような関数に対しても対応すること
かできる。
X、演算器55の演算結果は6ビツト(64段階)のデ
ータとして出力端子OO〜05から出力される。ラッチ
回路75はこれをラッチし、T。
演算器58のアドレス端子AO〜Δ5に出力する。
TI 演算器 TI 演算器58は蓄熱量XI を表わしたデータと未
来判別用画データ59を用いて印加パルスの時間幅を演
算する演算器であり、Xl 演算器55と同様にROM
によって構成されている。未来判別用画データ59は注
目画素の未来2ライン分の両データである。これはラッ
チ69(第2図)のラッチ出力し01L1を3段のシフ
トレジスタ77で2ビツトパラレルにビデオクロック5
2の3クロック分だけ遅延させることにより得られる。
ここで未来判別用画データ59は、印字の際にベク黒の
領域の始まりあるいは終わりを事前に検出するためのも
のであり、これにより注目画素についての印加エネルギ
の調整が行われることになる。
未来判別用画データ59は、T、演算器58のアドレス
端子へ6、A7に供給される。
TI 演算器58は未来判別用画データ59の取り得る
4つの状態のそれぞれに対応させたROMテーブルを備
えており、印加パルス幅T、 の演算を行うことになる
。第6図〜第9図はT、演算器58のアドレス端子へ〇
、A7に入力されるデータの状態別に蓄熱量XI  と
印加パルス幅T1 の関係を表わしたものである。ただ
しこれらの図で蓄熱量x1 は16進数(H)で表わし
ている。
TI 演算器58は印加パルス幅T+ を表わしたデー
タとして演算内容を0.05m5のパルス(以下単位パ
ルスという。)の個数に換算した値で出力する。例えば
印加パルス幅T、が0,4mSのときは、単位パルスが
8個連続したデータとして出力され、印加パルス幅T1
 がO、’6 m Sのときには単位パルスが12個連
続したデータとして出力される。
これら印加パルス幅T、を表わしたデータは第1図に示
した駆動制御回路61に供給され、注目画素の画データ
62が信号“1″の状態のとき対応する単位発熱体の通
電が行われることになる。
サーマルヘッド10における単位発熱体ごとの印加パル
ス幅の制御は0.05m5の単位パルスの通電回数とし
て制御されることになる。
以上説明したこの実施例のサーマルヘッド駆動装置では
、未来判別用画データを用いてそれぞれの単位発熱体の
印加エネルギを決定したので、ベク黒の領域の前段にお
いても高品位の記録面を得ることができる。
なおこの実施例では未来判別用画データを併用してエネ
ルギの演算を行ったが、特願昭58−245420や特
願昭58−24’?302に開示したようにこれ以外の
データと併用して印加エネルギの演算を行うこともでき
、同様に印字品質の高い記録面や表示画を得ることがで
きる。またこの実施例では印加エネルギの調整を印加パ
ルるの時間幅で行ったが、電圧あるいはこれら双方で調
整することも可能である。
「発明の効果」 以」二説明したように本発明によればいわゆる厚模型の
サーマルヘッドにおける通電タイミングの差異に基づく
蓄熱量の不均等を熱エネルギの変動量を加味した演算で
補正したので、画像の濃度むらの発生を有効に防止する
ことができ、特に中間調の再現やカラー画像の再現を良
好に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第9図は本発明の一実施例を説明するだめのも
ので、このうち第1図はサーマルヘッド駆動装置の概略
を表わしたブロック図、第2図はカウンタとバッファメ
モリの一部を具体化したブロック図、第3図は画素配置
と演算用の各データの関係を表わした説明図、第4図は
各演算器およびバッファメモリの一部を具体化したブロ
ック図、第5図(Δ)〜(D)は注目画素の属する単位
発熱体の種類別に表わした各画素の配置図、第6図〜第
9図は未来判別用画データの種類別に蓄熱量X、と印加
パルス幅T1 の関係を表わしたROM内容説明図、第
10図は厚膜型のサーマルヘッドの一例を示す回路図、
第11図はこのサーマルへラドの動作を説明するだめの
各種波形図、第12図は従来用いられたサーマルヘッド
駆動装置の一例を示すブロック図、第13図は演算に用
いる画素の配置とそれらの画素の重みを表わした説明図
、第14図(Δ)および(B)は4種類の単位発熱体の
加熱制御されるタイミングを表わした説明図である。 10・・・・・・サーマルヘッド、 11・・・・・・発熱抵抗体、 51・・・・・・バッファメモリ、 53・・・・・画データ、 55・・・・・・X、演算器、 56・・・・・・カウンタ、 61・・・・・・駆動制御回路、 a−d、Ul〜U3583・・・・・・単位発熱体。 出 願 人    富士ゼロックス株式会社代 理 人
    弁理士 山 内 梅 雄あ     8 1’−N ” 0 」」」」 笛 1′2X 「廻              ノち
虻 1A  「Sコ 大1./p    力1’ 1凶 (E3)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、サーマルヘッドの基板上に配置されている線状の発
    熱抵抗体を長さ方向に複数に分割し、分割後のそれぞれ
    1単位の単位発熱体を隣接する2つずつ交互に2つのグ
    ループに区分けし、一方のグループの単位発熱体につい
    て通電制御を行った後、他のグループの単位発熱体につ
    いて通電制御を行って1ライン分の画像表示のための発
    熱抵抗体の加熱制御を終了し、順次このような動作を繰
    り返して画情報の表示を行う情報表示装置において、こ
    れら2つのグループの単位発熱体の通電制御が時間的に
    等間隔に行われない場合のその時間的な差異に相当する
    熱エネルギの変動量を加味して個々の単位発熱体に印加
    すべきエネルギの演算を行う印加エネルギ演算器と、演
    算された印加エネルギでそれぞれの単位発熱体の通電制
    御を行う駆動回路とを具備することを特徴とするサーマ
    ルヘッド駆動装置。 2、印加エネルギ演算器は、印加エネルギを演算しよう
    とする単位発熱体およびこれに隣接する単位発熱体につ
    いての現在および過去の画データを基にして前記演算対
    象の単位発熱体の蓄熱量を求め、これに応じた印加エネ
    ルギの演算を行うことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載のサーマルヘッド駆動装置。 3、画データを複数ライン分蓄積するメモリと、このメ
    モリから同時に読み出される画データをアドレス情報と
    して各単位発熱体に印加すべきエネルギの演算を行う印
    加エネルギ演算器とを具備することを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載のサーマルヘッド駆動装置。 4、印加エネルギ演算器が印加エネルギの演算内容別に
    複数個用意されていることを特徴とする特許請求の範囲
    第3項記載のサーマルヘッド駆動装置。
JP60047556A 1985-03-12 1985-03-12 サ−マルヘツド駆動装置 Pending JPS61206672A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60047556A JPS61206672A (ja) 1985-03-12 1985-03-12 サ−マルヘツド駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60047556A JPS61206672A (ja) 1985-03-12 1985-03-12 サ−マルヘツド駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61206672A true JPS61206672A (ja) 1986-09-12

Family

ID=12778454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60047556A Pending JPS61206672A (ja) 1985-03-12 1985-03-12 サ−マルヘツド駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61206672A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6241937B1 (en) 1996-10-31 2001-06-05 Sekisui Chemical Co., Ltd. Process for the production of polyolefin moldings

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59127781A (ja) * 1983-01-11 1984-07-23 Fuji Xerox Co Ltd サ−マルヘツド駆動回路

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59127781A (ja) * 1983-01-11 1984-07-23 Fuji Xerox Co Ltd サ−マルヘツド駆動回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6241937B1 (en) 1996-10-31 2001-06-05 Sekisui Chemical Co., Ltd. Process for the production of polyolefin moldings

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4607262A (en) Thermal head drive circuit
JPS62256576A (ja) 感熱記録装置
JPH02139258A (ja) 記録濃度補正装置
JPS6030265A (ja) 感熱中間調記録方法
US5038154A (en) Driving apparatus for thermal head
JP3043550B2 (ja) プリンタの階調データ処理方法及びその装置
JPS61206672A (ja) サ−マルヘツド駆動装置
US5795081A (en) Line printer
JP2565212B2 (ja) サーマルプリンタ
JPS60232771A (ja) サ−マルヘツド駆動装置
JPS60161163A (ja) サ−マルヘツドの蓄熱補正装置
JPS60168669A (ja) サ−マルヘツド駆動装置
JPS61164856A (ja) 記録ヘツドとその記録ヘツドを用いた中間調記録方法
JPS59229363A (ja) サ−マルヘツドの蓄熱補正方法および装置
JPH07121589B2 (ja) プリンタの記録濃度補正装置
JP2605934B2 (ja) 熱記録装置
JPS60105553A (ja) サ−マルヘツド
JPH0514620B2 (ja)
JPH0639176B2 (ja) サ−マルヘツド駆動装置
JP2927395B2 (ja) 感熱ヘッドの通電パルス印加方法
JPH0326139B2 (ja)
JPS61179672A (ja) サ−マルヘツド駆動装置
JPH06262793A (ja) 多階調感熱記録装置
JPS6087071A (ja) サ−マルヘツド駆動装置
JPH0267152A (ja) 感熱転写階調制御装置