JPS61206667A - ドツトプリンタ用印字ヘツド - Google Patents

ドツトプリンタ用印字ヘツド

Info

Publication number
JPS61206667A
JPS61206667A JP4711985A JP4711985A JPS61206667A JP S61206667 A JPS61206667 A JP S61206667A JP 4711985 A JP4711985 A JP 4711985A JP 4711985 A JP4711985 A JP 4711985A JP S61206667 A JPS61206667 A JP S61206667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
magnetic pole
leaf spring
yoke
print head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4711985A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Uozumi
魚住 潤
Masayoshi Komori
子守 正義
Toshio Hayakawa
敏雄 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4711985A priority Critical patent/JPS61206667A/ja
Publication of JPS61206667A publication Critical patent/JPS61206667A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/22Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of impact or pressure on a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/23Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of impact or pressure on a printing material or impression-transfer material using print wires
    • B41J2/27Actuators for print wires
    • B41J2/28Actuators for print wires of spring charge type, i.e. with mechanical power under electro-magnetic control

Landscapes

  • Impact Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、各種コンビーータの出力端末機として使用さ
れているドツトプリンタの印字ヘッド(以下印字ヘッド
と略す)に関するものである。
(従来の技術) 近年、各種コンビーータの発達により、各種用紙に印字
が可能で、かつ低価格のドツトプリンタが多く利用され
、よシ一層の小形化、低価格化が強く要望されている。
以下、従来の印字ヘッドについて、第2図(a)。
(b)および第3図(a) s (b)により説明する
。第2図(a)。
(y ) (b)け内磁永久磁石型の従来の印字ヘッドの概略平面
断面図および概略側断面図を、第3図(a) 、 (b
)は磁気干渉についての模式図を示す。
第2図(a) 、 (b)において、1は印字針、2け
印字針1の先端を案内するための案内孔を有する軸受3
は軸受2を保持する団体、4け印字針1の他端に固着さ
れた作動体、5け作動体4の一端に固着された板はね、
6けスペーサ、7は板ばね5の一端を支持する支持リン
グ、8は基板、9は磁極柱、lOは消磁コイル、11は
収束磁極柱、12は永久磁石、13け継鉄柱を示してい
る。ここで、前記板ばね5および^1]記作動体4け複
数個が略々円環状すなわち放射状に配置され、前記磁極
柱9け前記板ばね5と対向するように配置されている。
捷た、前記継鉄柱13は、底板部13aの外周部に複数
個形成され柱部14aおよびアーム部14bにより、前
記作動体4を抱き込むように形成されている。
前記のように構成された従来の印字ヘッドについてその
動作を説明する。まず、平衡時には、永久磁石12の磁
束(図示せず)が、継鉄柱13を介して作動体4に導か
れ、板ばね5、磁極柱9、基板8、収束磁極柱11を通
って、前記永久磁石12に戻る。しだがって、前記作動
体4が、前記永久磁石12の磁束により、前記板ばね5
の反発力に打ち勝って、前記磁極柱9の方向に吸引され
るので、前記板ばね5は、たわんだ状態になっている。
次に、消磁コイル10に電流を通すと、永久磁石12の
磁束が打ち消され作動体4の吸引力が減少するため、板
ばね5の復元力によ)前記作動体4は上方に加速される
。これに伴ない、印字針1も上方に加速されて軸受2か
ら突出し、インクリがン(図示せず)を衝撃し、点状の
印字を行なう。
さらに、消磁コイル10の電流を止めると、作動体4は
、永久磁石12の磁束によ如吸引され、平衡位置に復帰
する。
前記の動作を1サイクルとし、印字ヘッドを用紙に対し
て左右に走査しながら、印字針1を適時動作させること
により、点状のマトリックス印字が行なわれる。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、前記従来の印字ヘッドは、磁気干渉のため、作
動体の動作電流が大きいという問題点がある。磁気干渉
の状態について第3図(a)により説明する。
第3図(a)において、15は継鉄柱、16は永久磁石
、17−1.17−2.17−3は磁極柱、1B−1,
18−2,18−3は消磁コイル、19−1.19−2
.19−3は作動体を示す。
なお、板ばねは図示されていない。
平衡時には、作動体19−1.19−2゜19−3は、
永久磁石16の磁束により、それぞれ磁極柱17−1.
17−2.17−3に吸引されている。このときの吸引
磁束の流れ方は、例えば作動体19−2に関しては、第
3図(a)のAのように表わされる。すなわち、永久磁
石16の磁束は、磁極柱17−2を通ジ、作動体19−
2の下方から側面へ通り、継鉄柱15を通って前記永久
磁石16に帰還する。
次に、前記磁束Aを打消すために、消磁コイル18−2
に消磁電流を流した時の消磁磁束の流れを、第3図(b
)のBおよびCで示す。すなわち、消磁磁束Bは、磁極
柱17−2から、永久磁石16を介して、継鉄柱15、
作動体19−2を通り、前記磁極柱17−2に帰還する
ループとなっている。しかし、前記永久磁石16の透磁
率が一般に空気の透磁率と同程度の非常に小さい値でお
るため、前記ループの磁気抵抗は大きい。このため、磁
極柱17−2から、磁極柱17−1および17−3に回
ル込み、継鉄柱15、作動体19−1および19−3を
通シ、磁極柱17−2に帰還する洩れ磁束Cが発生する
。この洩れ磁束Cは、第3図(a)のり、Eに示す磁極
柱17−1および17−3の吸引磁束と同じ向きである
ため、吸じ1磁束を強める働きをする。
したがって、消磁コイル18−1.18−2゜18−3
に同時に消磁電流を流すと、それぞれの消磁磁束と洩れ
磁束および吸引磁束が互いに影響を及はし合うことにな
るため、印字針1のぜン数が増すにつれて、1ビン多た
シの最低駆動電流が増加する。
この状態を第4図に示す。第4図は、24ピン印字ヘッ
ドについての測定値の一例を示し、横軸に駆動ビン数を
、縦軸には任意の1ビンについて、その1ビンのみを駆
動した時の最低駆動電流を1として、順次駆動ビン数を
増した時の前記任意の1ビンについての規格化駆動電流
を表わしている。
この図で明らかなように、一般に、駆動ビン数が24ビ
ンの場合は、1ビンのみの駆動に対して、】ビンあたり
約2倍の電流を必要とする。このため、24ビン駆動の
場合は、2〜4Aの大電流を必要とし、印字ヘッド駆動
用トランジスタに犬容(問題を解決するための手段) 本発明は、前記磁気干渉を低減して、印字ヘッドの省電
力化を図ることを目的とするものである。
この目的を達成するために、本発明は、複数の作動体と
、前記複数の作動体の一端に固着された板ばねと、前記
板ばねの一端を支持する支持リングと、前記支持リング
を略々円周状に配設する基板と、前記基板の内側に配置
されかつ前記板ばねと対向する面を有する複数の磁極柱
及び消磁コイルと、前記基板の中心に配置された収束磁
極柱と、前記作動体の近傍に配されるように前記収束磁
極柱の一面に接合された永久磁石と、前記永久磁石の他
面に接合された継鉄柱よりなる印字ヘッドにおいて、前
記継鉄柱を底板部と前記底板部上に略略円環状に配置さ
れた複数の継鉄柱部により構成し、さらに前記複数の継
鉄柱部を、前記底板部に対して略々直角に形成された柱
部と前記柱部に対して外周方向に略々直角に延長された
アーム部により構成するとともに、前記板ばねの平衡位
置での前記作動体の一面と、前記アーム部の一面とを略
々同一平面内に配置することにより、磁気干渉を低減し
、印字ヘッドの省電力化を図るようにしたものである。
(実施例の説明) 本発明の実施例を第1図(a)、ω)および第3図(a
)。
(b)に基づいて説明する。
第1図(a) 、 (b)は、本発明の実施例における
印字ヘッドの概略平面図および概略側断面図である。
従来例に対して、継鉄柱】3の複数の柱部20aおよび
アーム部20bの形状が、従来の柱部14aおよびアー
ム部14bと異なるのみで、その他の構成は同じである
ので、説明は省略する。
磁気干渉を少なくするためには、第3図(a) 、 (
b)に示す継鉄柱15の突起1%FおよびGの左右の作
動体、すなわち】9−1と19−2または19−2と1
9−3の磁束の洩れを少なくする必要がある。
つまり、例えば突起部Fについては、作動体19−1お
よび19−2に供給する吸引磁束で、突起部Fが磁気的
に飽和していれば、前記洩れ磁束Cはほとんど流れない
。前記条件を満たすために、本発明においては、第1図
(b)に示す工うに、板ばね5が平衡状態にある時の継
鉄柱13のアーム部20bの上面を作動体4の下面と略
々同一平面内に配置しである。
また、磁極柱9への洩れ磁束を低減するために、前記ア
ーム部20bの下面をテーパー状にすれば、吸引磁束の
供給に関する不要な面を削りとることができて、更に磁
気干渉を低減することができる。
(発明の効果) 本発明によれば、吸引磁束の供給に不要な継鉄柱の部分
を削除することにより、磁気干渉を低減し、印字ヘッド
の省電力化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a) 、 (b)は本発明の一実施例における
印字ヘッドの概略平面図および概略側断面図、第2図(
、) 、 (b)は内磁永久磁石型の従来の印字ヘッド
の概略平面図および概略側断面図、第3図(a) 、 
(b)は磁気干渉についての印字ヘッドの模式図、第4
図は駆動ビンの増加に対する1ビン当りの規格化駆動電
流の増加の関係図を示す。 1・・・印字針、2・・・軸受、3・・・筐体、4・・
・作動体、5・・・板ばね、6・・・スペーサ、7・・
・支持リング、8・・・基板、9・・・磁極柱、10・
・・消磁コイル、11・・・収束磁極柱、12・・・永
久磁石、13・・・継鉄柱、13 m−−−底板部、1
4 a 、 20 a ・−・柱部、14 b。 20b・・・アーム部、15・・・継鉄柱、16・・・
永久磁石、17−1.17−2.17−3・・・磁極柱
、18−1.18−2.18−3・・・消磁コイル、1
9−1.19−2.19−3・・・作動体、2o・・・
継鉄柱。 特許出願人  松下電器産業株式会社 第1図 (a) (b) −〇CQ 第3図 (b) 第4図 にず〃ビン駁

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の作動体と、前記複数の作動体の一端にそれ
    ぞれ固着された複数の板ばねと、前記板ばねの一端を支
    持する支持リングと、前記支持リングを略々円周状に配
    設する基板と、前記基板の内側に配置され、かつ前記板
    ばねと対向する面を有する複数の磁極柱および消磁コイ
    ルと、前記基板の中心部に配置された収束磁極柱と、前
    記作動体の近傍に配置されるように前記収束磁極柱の一
    面に接合された複数の永久磁石と、前記永久磁石の他面
    に接合された継鉄柱よりなるドットプリンタ用印字ヘッ
    ドにおいて、前記継鉄柱を底板部と前記底板部上に略々
    円環状に配置された複数の継鉄柱部により構成し、さら
    に前記複数の継鉄柱部を、前記底板部に対して略々直角
    に立ち上がらせた柱部と、前記柱部に対して外周方向に
    略々直角に延長されたアーム部により構成するとともに
    、前記板ばねの平衡位置での前記作動体の一面と、前記
    アーム部の一面とを略々同一平面内に配したことを特徴
    とするドットプリンタ用印字ヘッド。
  2. (2)アーム部の厚みが外周方向にいくにつれて薄くな
    るように、前記アーム部の磁極柱対向面にテーパーを設
    けたことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の
    ドットプリンタ用印字ヘッド。
JP4711985A 1985-03-09 1985-03-09 ドツトプリンタ用印字ヘツド Pending JPS61206667A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4711985A JPS61206667A (ja) 1985-03-09 1985-03-09 ドツトプリンタ用印字ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4711985A JPS61206667A (ja) 1985-03-09 1985-03-09 ドツトプリンタ用印字ヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61206667A true JPS61206667A (ja) 1986-09-12

Family

ID=12766271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4711985A Pending JPS61206667A (ja) 1985-03-09 1985-03-09 ドツトプリンタ用印字ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61206667A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4727110B2 (ja) * 1999-11-08 2011-07-20 ピンク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクター ハフツング サーモシステム はんだ接合部の製造方法および製造装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4727110B2 (ja) * 1999-11-08 2011-07-20 ピンク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクター ハフツング サーモシステム はんだ接合部の製造方法および製造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4348120A (en) Printing head for a dot printer
JPS61206667A (ja) ドツトプリンタ用印字ヘツド
US5165808A (en) Wire dot print head
EP0117145B1 (en) Dot impact printing head
JPH0122153B2 (ja)
JPS6149851A (ja) ドツトプリンタ用印字ヘツド
JP2608182B2 (ja) ワイヤドット印字ヘッド
US5290113A (en) Wire dot printing head
JPH0578421B2 (ja)
JPH0716438Y2 (ja) ワイヤドット印字ヘッド
JPS62146648A (ja) シリアルプリンタヘツド
JPH0716437Y2 (ja) ワイヤドット印字ヘッド
JPS5836469A (ja) ドット印字ヘッド
JPS5793168A (en) Wire dot type printer head
JPS6134135Y2 (ja)
JPS5839904Y2 (ja) ドツトプリンタ
JP2511396Y2 (ja) ドット印字ヘッドの印字時間補正機構
JP3859103B2 (ja) ハンマ機構部
JPS63296959A (ja) インパクトドツトヘツド
JPH078199Y2 (ja) ワイヤ印字ヘッド
JPH0453951Y2 (ja)
JPH065962U (ja) ワイヤドット印字ヘッド
JP2794789B2 (ja) ワイヤドットヘッド
JPS6149852A (ja) ドツトプリンタ用印字ヘツド
JPH02130339U (ja)