JPS61204619A - 液晶素子 - Google Patents

液晶素子

Info

Publication number
JPS61204619A
JPS61204619A JP60043794A JP4379485A JPS61204619A JP S61204619 A JPS61204619 A JP S61204619A JP 60043794 A JP60043794 A JP 60043794A JP 4379485 A JP4379485 A JP 4379485A JP S61204619 A JPS61204619 A JP S61204619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
liquid crystal
polyvinyl alcohol
electrode
electrode substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60043794A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Nagura
名倉 義幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60043794A priority Critical patent/JPS61204619A/ja
Publication of JPS61204619A publication Critical patent/JPS61204619A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ネマチック液晶の光学的複屈折性を利用した
電気光学変調装置における液晶表示素子に関するもので
ある。
[従来の技術] 一般に光学装置用の液晶表示素子は、平行に配置された
二枚の基板間に液晶を充填し、電界等の印加によって生
じる液晶の光学的緒特性の変化を利用して情報の表示を
行うものである。第2図にツイスト型液晶表示素子の概
略断面図を示す、第2図において11はガラス、プラス
チック等の透明絶縁基板(電極基板)であり、12はこ
の基板上に被着させた酸化スズ、酸化インジウム等を主
成分とする透明電極被膜である。この電極被膜は、さら
に任意の電極パターンに形成される。13はこの電極パ
ターン面上において液晶の配向を促進させるために被着
させた絶縁性の高い高分子被膜に、配向処理を施すこと
によって得られた配向膜である。第2図に示した液晶表
示素子は、前記配向13の配向方向が、平面的に直交す
るように基板が配置され、上下基板間に液晶材14を充
填した構成となっている。
上記液晶表示素子に充填された液晶材は、通常、電圧の
印加されていない状態では、液晶分子は90°ねじれて
配列しており、旋光性を有している。一方、電圧が印加
された状態では、液晶分子はほぼ垂直に配列を変えるた
め、旋光性は失なわれる。前述したように、上下の基板
上に設けられた配向膜は、平面的に直交するように配置
されているため、電圧が印加されない状態では入射光は
透過し、電圧が印加された状態では入射光は遮られる。
この結果、表示画面上に「明」、「暗」のコントラスト
を持った画像が表示される。
[発明が解決しようとする問題点] 上記構成による液晶表示素子は、通常、電圧を印加して
いない状態においては、その表示内容及び表示形態が使
用者にはわからず、実際に電圧を印加しなければ可視化
されないという欠点を有していた。そこで基板の電極被
膜及び液晶層と接する側に、有色の透過性被膜(染色層
)を形成するという手段が提案されているが、この場合
染色できる材料は限定され、配向膜としての要求特性を
満足するものはない、また、前記染色層の上に従来から
の配向膜を形成するとしても、染色材料は高温に対して
耐久性がなく、染色層の上に従来より用いられている高
温硬化タイプのポリイミド被膜を形成してセルとするこ
とは困難である。さらに、従来のように高熱処理を行な
うためには、その製造装置が非常に高価となり、生産性
もよくない等の欠点があった。
本発明は、上記従来の欠点に鑑みなされたもので、電圧
を印加していない状態においてもその表示内容が使用者
にわかり、かつ斜め方向から目視した場合においてもフ
ィルタ等の境界が見えたりする事がなく、さらに処理温
度を低くし、コスト及び生産性を向上させた液晶表示素
子を提供することを目的とするものである。
[問題点を解決するための手段] 第1図は、本発明の基本概念を示す概略断面図である。
第1図において、電極基板1上に被着した透明電極被膜
2を、所定のパターンに形成した後、この透明電極の上
にポリビニルアルコールを主成分とする染色層3を被着
し、さらにこの染色層3の上にイミド結合を有する高分
子被膜を被着させ絶縁膜とするとともに、表面に配向処
理を施して配向膜4としたものである。このようにして
各被膜を積層した上下の電極基板間に、液晶材5を充填
することによって表示素子が得られる。
本発明で用いられるイミド結合を有する高分子とは、骨
格中に環状イミド結合を有する重合体であり、骨格中に
は他の結合、例えばアミド結合、エステル結合、エーテ
ル結合、スルホン結合等の結合を有することができる。
[作 用] 本発明においては、透明電極上に染色層が設けられてい
るため、通常に光が透過している場合でも、外部の観察
者はその表示内容及び表示形態を認識することができる
。また、染色層は素子内部において薄膜上に被着してい
るため、斜め方向から目視した場合でも、染色層の境界
が見えることはない、イミド結合を有する高分子被膜は
、漏れ電流が数十〜数百nA程度であり、絶縁性が良好
で、消費電力も少なくてすむ、また屈折率も1.70〜
1.74程度であり、他の高分子材料に比べて極めて大
きく、基盤上に形成された電極パターンが見えにくくな
るという利点がある。さらに、本発明で用いるイミド結
合を有する高分子被膜は、他のイミド結合を有する高分
子材料に比べて処理温度を低くすることができる。
[実施例] 実施例1 酸化インジウムの透明電極被膜が所定のパターンに形成
されている電極基板に、日本合成化学工業(株)製のポ
リビニルアルコールの5%水溶液を、スピンナーを用い
てコーティングした。次に、このポリビニルアルコール
被膜を有する電極基板を、染色層に浸漬して染色した0
次に、前記ポリビニルアルコール被膜上にレジストを塗
布し、パターニングした後レジスト材及び不要のポリビ
ニルアルコールを洗浄し、充分に乾燥させた。このよう
な処理を施した電極基板に、住友ベークライト製の低温
硬化タイプポリイミドを、スピンナーを用いておよそ1
000人程度0膜厚となるようコーティングした。この
電極基板を、クリー−ンオーブン中に150℃で1時間
放置してボリイミド被膜を硬化させた。次いで、前記ポ
リイミド被膜を設けた電極基板の表面を、一方向に擦っ
て配向処理した後、配向方向が平面的に直交するように
二枚の電極基板をセル組みした。このセル容器にネマチ
ックタイプの液晶を封入し、さらにこの液晶セルの上下
電極基板外側に、隣接する基板の配向方向と平面的に平
行となるように偏光方向を備えた偏光膜を貼合せてねじ
れネマチックの液晶表示素子を作成した。
これらの試料を温度100℃、相対湿度100%の条件
下で、10時間(IOH) 、20時間(20H)、3
0時間(30H) 、 40時間(40H) 、 50
時間(50H)各々保存し、各試料の強制経時テストを
行って液晶表示能力を観察した。同時に比較例として、
前記ポリイミド被膜の代わりにポリビニルアルコール被
膜を形成したもの(比較例1)、塩化ビニル被膜を形成
したもの(比較例2)をそれぞれ前述と同様な条件下で
観察した。
これらの各試料の試験結果を表−1に示す。
表−1 以上表−1の結果から、イミド結合を有する高分子被膜
を形成した液晶セルは長寿命であることが判明した。
実施例2 前述した実施例1で示した方法と同様にして、日本合成
ゴム(株)製の低温硬化タイプのポリイミド被膜を用い
て液晶表示能力を観察した結果を表−2 また、本発明では液晶材5として前述のねじれネマチッ
ク液晶の他に、強誘電性液晶を示すカイラルスメクティ
ック液晶:C相、H相、1相、J相、K相、G相、F相
を用いることができる。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明においてはポリビニールア
ルコールを主成分とする染色層を透明電極上に設け、さ
らにその染色層上に、イミド結合を有する高分子被膜を
設けて配向膜としたので、通常に光が透過している場合
であっても表示内容があらかじめ使用者にわかるように
なった。一方、染色層は素子内部において薄膜状に形成
されているため、斜め方向から見た場合でも染色層の境
界が見えることはない、また、低温硬化タイプの被膜を
使用することによって処理温度を従来より低くすること
ができ生産性、コスト等の点においても大幅な改善を設
ることができる。さらに、液晶セルの表示能力も向上さ
せることができる。
しかも、染色層の色素を適当に組み合せることによって
1画像のカラー表示も可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本概念を示す概略断面図、第2図は
従来の液晶表示素子の一例を示す概略断面図である。 1・・・電極基板、 2・・・透明電極被膜 3・・・
染色4・・・配向[5・・・液晶材。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)二枚の電極基板間に液晶を挟持して成る液晶表示素
    子において、前記電極基板上の透明電極表面にポリビニ
    ルアルコールを主成分とする染色層を設け、さらに該染
    色層の表面にイミド結合を有する高分子被膜を設けて配
    向膜としたことを特徴とする液晶素子。 2)前記イミド結合を有する高分子被膜の形成温度が2
    20℃以下であることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の液晶素子。
JP60043794A 1985-03-07 1985-03-07 液晶素子 Pending JPS61204619A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60043794A JPS61204619A (ja) 1985-03-07 1985-03-07 液晶素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60043794A JPS61204619A (ja) 1985-03-07 1985-03-07 液晶素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61204619A true JPS61204619A (ja) 1986-09-10

Family

ID=12673648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60043794A Pending JPS61204619A (ja) 1985-03-07 1985-03-07 液晶素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61204619A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63231318A (ja) * 1987-03-19 1988-09-27 Seiko Epson Corp 液晶表示装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57150806A (en) * 1981-03-12 1982-09-17 Canon Inc Protecting method of color filter
JPS5846326A (ja) * 1981-09-14 1983-03-17 Sharp Corp カラ−液晶表示装置のセル構造
JPS59162525A (ja) * 1983-03-07 1984-09-13 Hitachi Ltd プラスチツク液晶表示素子

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57150806A (en) * 1981-03-12 1982-09-17 Canon Inc Protecting method of color filter
JPS5846326A (ja) * 1981-09-14 1983-03-17 Sharp Corp カラ−液晶表示装置のセル構造
JPS59162525A (ja) * 1983-03-07 1984-09-13 Hitachi Ltd プラスチツク液晶表示素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63231318A (ja) * 1987-03-19 1988-09-27 Seiko Epson Corp 液晶表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3966305A (en) Liquid crystal cell with improved alignment
JPS58173718A (ja) 液晶光変調素子およびその製造方法
JPS58173719A (ja) 液晶表示装置
JPS6232459B2 (ja)
US3966304A (en) Liquid crystal display device
JPS61204619A (ja) 液晶素子
JPS5821246B2 (ja) 液晶挾持基板
US8994911B2 (en) Optical memory device based on DHFLC material and method of preparing the same
JPS57133438A (en) Liquid crystal display device
JP2555649B2 (ja) 液晶表示素子の偏光膜形成方法
JP4572446B2 (ja) 液晶表示素子
KR0153442B1 (ko) 액정 디스플레이 소자
JPS6019127A (ja) 液晶表示装置
JP4171667B2 (ja) 反射型液晶表示素子及びその製造方法
JPH0331821A (ja) 液晶電気光学装置
JPS63280221A (ja) 強誘電性液晶表示素子の製造方法
JPH0731325B2 (ja) 液晶表示装置
JPS61255321A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPS61215521A (ja) 液晶装置の製造方法
JPS63291035A (ja) 液晶表示装置
JPS6215848B2 (ja)
JPH01138537A (ja) 液晶装置
JPH05188378A (ja) 液晶電気光学装置
JPS6370227A (ja) 強誘電性液晶表示素子
JPH0429119A (ja) 強誘電性液晶電気光学装置