JPS61204506A - 反射型光検出器 - Google Patents

反射型光検出器

Info

Publication number
JPS61204506A
JPS61204506A JP61020133A JP2013386A JPS61204506A JP S61204506 A JPS61204506 A JP S61204506A JP 61020133 A JP61020133 A JP 61020133A JP 2013386 A JP2013386 A JP 2013386A JP S61204506 A JPS61204506 A JP S61204506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
detected
signal
light emitting
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61020133A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6313122B2 (ja
Inventor
Toshinori Fujioka
敏則 藤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61020133A priority Critical patent/JPS61204506A/ja
Publication of JPS61204506A publication Critical patent/JPS61204506A/ja
Publication of JPS6313122B2 publication Critical patent/JPS6313122B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は反射型の光検出器に係り、特にマークや文字の
読取り、印刷物の識別1表裏の判定を行なう場合に好適
な反射型光検出器に関する。
光検出器は、経時的な汚れやfなこり付着、及び素子劣
化等により、十分な検出性能が発揮できなくなると、被
検出体によっては過大な損害を引き起こす恐れがある。
そのため特に、反射型光検出器では、従来作業者が定期
的に検出限界の被検出体を持歩いて動作チェックしてい
た。
しかし、もし点検直後に異常が発生しても、次の点検ま
で発見できない可能性がめった。
別の動作チェック法として、通過する被検出体の後方に
、受発光素子と対面する反射鏡を設け、被検出体が無い
状態で、受光出力が最高となるよう調整する方法がある
、 しかしこの方法では、光検出器自待の動作チェックより
も、ともすれは反射鏡の元軸ずれやほこり付着のチェッ
クになりやすかった。
本発明の目的は、正常動作可能か否かを常時、自動的に
監視し検出不能による障害を事前に防止できる反射型光
検出器を提供することにある。
一般に、被検出体か無い状態では受光出力も無いが、と
負を改善するため、発光素子からの発光光量の一部を、
被検出体を経ないで受光素子に直接入射させる光路を設
けておく。
そして、受発光素子の劣化やt±こり付着に対応したこ
の受光出力を常時監視し、この値が規定範囲を越えると
、直ちに検出不能信号を自動的に発生させるようにした
以下、本発明を図示した実施例にしたかつて、詳細に説
明する。本発明の第1実施例として、第1図には受発光
素子構成、第2図には信号処理回路、第3図には各信号
波形を示す。
第1図において、反射型光検出器lは素子取付台2に実
装した発光素子3、受光素子4そして保W!にカラス5
とで構成される。発光素子3は、被検出体6に光軸を向
けて斜めに照明し、受光素子4には被検出体6からの垂
直な反射光が入射する。
保護カラス5は受発光素子表面へのほこり付着の防止と
漬憧作業を容易とするものであり、第1実施例では、ス
リガラス部分7を発光素子側に設けておく。このスリガ
ラス部分7は、発光素子3からの発光光量の一部を拡散
反射させ、受光素子4に入射させる働きをする。
なお、7はスリガラス部分で無くても、適度に拡散反射
が可能な會属蒸着膜等でも良い。
第2図において、発光素子3は保謙抵仇器8とスイッチ
SWを介して+Vccで給電される。受光素子4の出力
信号は、増@器9で増幅され、受光光量に苅応した出力
vOとなり、第1比較器10と第2比較器11の+側入
力端子に、それぞれ接続される。なお、可変抵抗器12
は、受光素子4の出力信号の増幅率を調整するものでる
る。
−万一側入力端子には、3個の分圧抵抗器13.14.
15により、+Vccを分圧したしきい値vth、、v
th、が入力される。vth、はスリガラス部分7で拡
散反射されて入射する受光出力■0の下限規定値を与え
るものであり、vth 。
は被検出体6に対する検出しきい値を与えるものである
これらにより、第1比較器lOは光検出器1の動作可信
号VT!−を、第2比較器11は被検出体6の検出係号
VDを、それぞれ出力する。
こhらの各信号波形を第3図に示すが、上側には、発光
素子3がスイッチSWのOFFで消灯した場合と、スイ
ッチSWのONで点灯して被検出体4が通過後、粗大は
こりが付着した場合の受光出力vOを示す。第3図下側
には、この時の動作信号VKと慣出伯号VDを示す。
したがって、例えは本発明による反射型光検出器1をマ
ークセンサとして組込んだ自動読り&飯では、この動作
可信号Vlにより、装置の運転が制御できる。
本発明の第2実施例として、光ファイバを使用した反射
型光検出器1′を、第4図に示す。第4図において、元
ファイバ束16は、発光側ファイバ17と受1111t
17アイバ18そしてバイパスファイバ19とに、分岐
される。発光側ファイバ17の一端には発光素子3、発
光側ファイバ18の一端には受光素子4が設けられ、各
他端は束ねて被検出体6に光軸を向けておく。
バイパスファイバ19は、第1図のスリカラス部分7と
同じく、発光i−章の一部を直接受光素子4に入射させ
る働きをする。信号処理回路と各信号波形は、第2図、
第3図と同一である。
第3冥施例として、第5図′lr:第1図の変形として
示す。第5図において、20は低圧射率の塗料を塗布し
た反射体、又は拡散面を待ったプラスチック等の不透明
体でるり、第1図のスリガラス部分7と同じ慟さをする
以外は、第1図と同じ構成である。
第4実施例として、同一形状な2個の反射形光検出器1
.11を、扱、演出体6の左右にhけた第6図について
説明する。第6図では、発大元首分布に広がりを持つ発
光素子3′を実装した反射型光検出器1.1#を互いに
対同じ合うよう配置してるる。この配置により、受光素
子4には反対側の発光素子3′力・らの発i:九せの一
部か、それぞれ入射する相互干渉を積極的に利用したも
のであり、受光左葉は各発光素子3′間の元軸す−i”
ttを調整して、コ陶当な1頁を得ている。
侶号処4!ip!回路や各信号波形は、第2図、第3図
と同様である。
以上いす名の実施例においても、反射型検出器の受発光
素子、及び信号処理回路の動作状態か動作可信号VEに
より、判定できる。
したかつて、本発明によrtは、反射型光検出器の規定
性雇か発掘できなくなると、直ちに動作不町佃g全自動
的に出力するため、本九伎出器を組込んだ装置の課刊建
全◆削に防止することか可能となり、大幅な侶幀性向土
か計れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1実施例での受発九素子儒成の断面図、第2
図はその伯号処坤回路、第3図は各信号波形図、第4図
は第2の央り倒閣、第5図は第3の実施例図、第6図は
第4の実施例での受発元素子構成の各断面図である。 1.1’、1”・・・反射型光検出器、3.3′・・・
光光素子、4・・・受光素子、6・・・被検出体、7・
・・スリカラス部分、19・・・バイパスファイバ、2
0・・・第4団

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 発光素子で照明して得られる被検出体からの反射光量を
    、受光素子で検出する反射型光検出器において、発光素
    子からの発光光量の一部を直接受光素子に入射させる光
    路を設けることにより、この受光出力の値から動作状態
    を監視することを特徴とした反射型光検出器。
JP61020133A 1986-02-03 1986-02-03 反射型光検出器 Granted JPS61204506A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61020133A JPS61204506A (ja) 1986-02-03 1986-02-03 反射型光検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61020133A JPS61204506A (ja) 1986-02-03 1986-02-03 反射型光検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61204506A true JPS61204506A (ja) 1986-09-10
JPS6313122B2 JPS6313122B2 (ja) 1988-03-24

Family

ID=12018635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61020133A Granted JPS61204506A (ja) 1986-02-03 1986-02-03 反射型光検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61204506A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6353983B1 (en) 1999-03-31 2002-03-12 Ykk Corporation Slider for slide fastener
JP2019132640A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 測距モジュール、測距方法、及び、電子機器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6353983B1 (en) 1999-03-31 2002-03-12 Ykk Corporation Slider for slide fastener
JP2019132640A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 測距モジュール、測距方法、及び、電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6313122B2 (ja) 1988-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1081457A3 (de) Optische Positionsmesseinrichtung
EP1016881A3 (en) Radiation detecting apparatus
EP1367364A3 (en) Laser level
GB2109923A (en) Optical scanner
US5262637A (en) Reprographic media detector and methods for making and using
JPS63166118A (ja) 反射型光電スイツチ
GB2083313A (en) Distance detecting device
JPH04191691A (ja) 用紙検知機構
JPS61204506A (ja) 反射型光検出器
US4649270A (en) Photo-electric object detector having removable field stop means
JPH09329670A (ja) 物体検出装置
EP0675376A4 (en) LIGHT BEAM SENSOR WITH MULTIPLE OPTICAL AXES AND INTEGRATED SAFETY.
CA2294188A1 (en) Calibration system for a photomultiplier tube
EP0881633A3 (en) Laser beam emitting device and an optical pickup provided with the laser beam emitting device
EP1065522A3 (de) Optoelektronisches Überwachungssystem
FR2666163A1 (fr) Dispositif opto-electronique de detection de fumees ou de gaz en suspension dans l'air.
JPH0257678B2 (ja)
JPS5819720Y2 (ja) テ−プ終端検出装置
JPH02213220A (ja) 反射型光電スイッチ
DE3870449D1 (de) Vorrichtung zur reflektionsphotometrie.
JPH0638134Y2 (ja) 織機の光電式緯糸検知装置
JPS6196626A (ja) 反射形光電スイツチ
JPS6038604Y2 (ja) 紙葉類検出装置
JPS59122979A (ja) 光電スイツチ
JP2592055Y2 (ja) 光電センサ