JPS61203584A - ピングリツドとソケツトの挿入および抜去のための手工具 - Google Patents

ピングリツドとソケツトの挿入および抜去のための手工具

Info

Publication number
JPS61203584A
JPS61203584A JP61029099A JP2909986A JPS61203584A JP S61203584 A JPS61203584 A JP S61203584A JP 61029099 A JP61029099 A JP 61029099A JP 2909986 A JP2909986 A JP 2909986A JP S61203584 A JPS61203584 A JP S61203584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting block
link
socket
spreader
hand tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61029099A
Other languages
English (en)
Inventor
ケネス・エルマー・クローン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JPS61203584A publication Critical patent/JPS61203584A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0486Replacement and removal of components
    • H05K13/0491Hand tools therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25BTOOLS OR BENCH DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, FOR FASTENING, CONNECTING, DISENGAGING OR HOLDING
    • B25B27/00Hand tools, specially adapted for fitting together or separating parts or objects whether or not involving some deformation, not otherwise provided for
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
    • Y10T29/53183Multilead component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53257Means comprising hand-manipulatable implement
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53274Means to disassemble electrical device
    • Y10T29/53283Means comprising hand-manipulatable implement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、基板に応力を与えることなく、選択的に、電
気素子のピンを嵌合体に挿入し、および該基板に留めら
れたピン嵌合ソケットから該ピンを引抜くための手工具
に関する。
[従来の技術] 回路基板、およびその基板その他に取付けられるマイク
ロ回路の出現に伴い、差込み可能なコネクタの使用が著
しく増大してきた。これらの差込み可能なコネクタは代
表的には、回路基板に取り付けられるピン嵌合ソケット
およびピングリッドから構成される。ピングリッドは、
ピングリッドをソケットに挿入することにより、他の構
成要素をその回路基板に接続するために使用される。当
初、使用されたコネクタは、数個のピンおよび嵌合ソケ
ットのみを有していた。これはあまり大きな問題を生じ
ない。なぜならピンのソケットに挿入される際の摩擦に
勝つために必要な機械的な力は比較的小さいからである
。しかし最近使用されるピングリッドおよびソケットは
、通常狭い間隔で配置される著しく多数のピンを有して
いる。ピンとソケットの結合の摩擦は、良好な電気接続
性および機械的安定性を与えるために維持されなければ
ならないから、ピングリッドの差込みお−よび引抜きは
一層困難になってきている。これは特に、ソケットに差
込まなければならないピンをそれぞれ400および50
0個以上有するピングリッドについて問題である。
これは、ピングリッドをソケットに挿入し、2者を一緒
に押入れる(SQUe13Ze )ことにより行うこと
ができる。しかしこれは問題を起こす。過剰な力により
、ソケットの取付けられた下方の基板にダメージが生じ
るからである。同様な問題は、ピングリッドをソケット
から引抜く場合にも存在する。
下にある基板の保護、およびピングリッドとソケットの
挿入および引抜きの容易化の問題を解決するために、多
くの提案が案出されてきた。米国特許第3.443,2
97号明細書、および米国特許第3.990.863号
明細書には、それぞれ引扱き用の手工具が記載されてい
る。そこでは引抜きの間、ソケットボードは不当に応力
が加えられないように、およびそれが取付けられた回路
基板がダメージを受けないように保持される。これらの
手工具は支持体又はピンを備えており、この支持体又は
ピンは、ソケットに接触して、この工具によるピングリ
ッドを用法くための引張り圧力にもかかわらず、これを
定位置に保持する。これによってソケットから抜取る場
合についてはある程度の改良が得られるが、この提案は
ピングリッドのソケットへの挿入の間における保護を行
うことは全くできない。
他の米国特許第4.392.301号明細書には、ピン
グリッドとソケットの挿入および抜取りの両方が可能な
手工具が記述されている。個々のピンのための支持体が
可能な範囲に設けられ、ソケットボードは抜取りの間、
支持される。ここでもピン挿入間における回路基板のた
めの支持はない。米国特許第1,992.596号明細
書に記載された手工具は、ある機構を設けることにより
ピングリッドの挿入を容易にしている。そこでは、ピン
グリッドを保持するあご部が、プランジャタイプの装置
の作動によって広がる。ピングリッドの把持は容易だが
、この工具はソケットを支持する回路基板のピングリッ
ド挿入の間のダメージの問題を解決していない。
[発明の概要] 従来の手工具の多数の欠点は、本発明の手工具によって
解決される。本発明によれば、基板に応力を与えること
なく、選択的に、電気素子のピンを嵌合体に挿入し、お
よび基板に留められたピン嵌合ソケットからピンを引抜
くための手工具であって、向い合う側部を有するトップ
マウンティングブロックと、その上端がマウンティング
ブロックの向い合う側部に留められそこから下方に延び
て素子およびソケットと選択的に係合するためのあご部
の形成された1対の外側サイドプレートと、各外側サイ
ドプレートの下端に摺動的に位置し下端には素子および
ソケットと選択的に係合するためのあご部の形成された
1対の内側サイドプレートと、あご部を素子およびソケ
ットに係合する手段と、そして内側サイドプレートおよ
びそれらのあご部を外側サイドプレートおよびそれらの
あご部に対して相対的に持上げそれにより素子ピンをピ
ン嵌合ソケットから引抜く手段とを備えた手工具が提供
される。
本発明のある態様においては、手工具に素子タブを設け
る。このタブは素子の頂部に係合するために使用される
もので、素子およびソケットが共に内側サイドプレート
のあご部とこのタブとの間を引下げられてピンがソケッ
トに挿入するように構成する。同じ手工具には、スプレ
ッダ(広げ)機構を設ける。これによってプランジャを
回動および押下げた場合に、あご部は広がってソケット
および/又は素子の外に位置し、プランジャをその標準
位置に戻すと同時にあご部がそれらと係合することが可
能となる。
この設計においては、素子をソケットに挿入するか、そ
れから引抜くかにかかわらず、力は全て素子およびソケ
ットのみに加わり、下にある回路基板には加わらない。
ピンの挿入の場合は、ソケットおよび素子を単に一緒に
押入れればよい。ピンの引抜きの場合は、素子およびソ
ケットを単に内側および外側サイドプレートのあご部の
逆運動により持上げればよい。
[実施例] 本発明の手工具は第1図および第2図において最も明ら
かに理解することができる。これらの図面において、ト
ップマウンティングブロック10はプランジャ12を有
している。これは、互いに直角な第1および第2の直角
位置の間を回転可能に割出しされることができる。トッ
プマウンティングブロック10の底部は四角形である。
ここに直角に位置したサイドプレート対14および16
の頂部が、ねじ18によって取付けられている。各サイ
ドプレート対14および16の底部は、内側に折られそ
れぞれあご部20および22が形成されている。一方の
サイドプレート対14にはノツチ24が形成され、これ
は後述するようにピングリッドおよびソケットと共同す
る。ソケット又はピングリッドに係合するためのタブ2
8もまた同様の方法で形成されている。
スプレッダリンクリップ30がサイドプレートに形成さ
れ、これは後述するようにスプレッダリンクと係合する
対応する内側プレート対32および34が形成され、こ
れらはそれぞれ下縁に、内側に折られたあご部36をな
すタブを有している。プレート32および34は切抜き
38も有し、これはソケットタブ28およびリンクリッ
プ30に適合する。加えて、向い合うプレート対32は
ノツチ40を有する。これはサイドプレート14のノツ
チ24に対応するもので、後述するように、ピングリッ
ドおよびソケットと共同するように形成する。サイドプ
レート14および16は、対応する内側プレート対32
および34に摺動的に取付けられる。これは、スペーサ
 ブッシング44を使用して、ねじ46をリンクマウン
ティングブロック50の対応する側部に軽く打込むこと
によりなされる。あご部36および22は、相互にずれ
た位置にある。それぞれだぼピン56によって関節連結
された上方および下方リンク52および54からなる第
1のリンクセットは、次のように枢着される。すなわち
その各端部は、底部はピン60によりリンクマウンティ
ングブロック50内に枢着し、頂端部は、トップマウン
トブロック10の底面に形成された溝64にだぼ62に
よって枢着する。この対向して配置された第1のリンク
セットは、これらが広げられた場合にはその端部点間の
距離が短縮して、リンクマランティングブロックが持上
げられるように、トップマウンティングブロックの外側
周面と、リンクマウンティングブロックの中央部とを連
結している。
プランジャロッド12には、互いに約90°の間隔で離
れた2つの長手溝70が形成されている。2つの満70
の底部分は周面の溝によって結合され、ガイドねじ72
はこれらの溝と係合する。プランジャロッド12の下端
部は、ベアリングブロック80に結合している。このブ
ロック80の各側部にはベアリング82が取付けられる
。このベアリング82は、関節連結された頂部および底
部リンク52および54、および次に述べる関節連結さ
れた上方および下方リンク90および92からなる第2
のリンクセットと関係する。コイルばね84はプランジ
ャロッド12を下方向に成る範囲まで引張って、ガイド
ねじ72が周面溝に入ることを防止する。しかしプラン
ジャロッド12は、ばねのの力に逆らって持上げ回転又
は割出しすることができ、ガイドねじ72を満70の一
方又は他方に係合させることができる。こうしてベアリ
ングブロック12を90’回転して、第1のリンクセッ
ト52.54又は第2のリンクセット90および92に
結合させることができる。
第2のリンクセット90および92は、それらの中央部
でだはピン94により関節接連結され、モしてだぼピン
96によって、トップマウンティングブロック10の外
側部分に枢着接続される。各リンク92の下端はリンク
マウンティングブロック50の開口98を通って延び、
リンクマウンティングブロック50の下方に位置するス
プレッダマウンティングブロック100と結合する。ス
プレッダマウンティングブロック100の上表面にはノ
ツチ102が形成され、これはだぼピン101によって
保持される第2のリンクセットの下方リンク92に対応
する。注意すべきことは、関節連結されたリンク90お
よび92は゛、リンクマウンティングブロック50を上
げ下げするリンク52および54を含む平面に対して直
角であることである。リンク90および92の大きさは
、それらの全長がスプレッダマウンティングブロック5
0とトップマウンティングブロック10の間の距離より
も大きく、その結果リンクが内側に関節折曲するように
選択する。この方法において、プランジャ12が押下げ
られ、ベアリング82が係合した場合には、リンク90
は直線状になり、それによりスプレッダマウンティング
ブロック100を下方に押す。
別のノツチ104が、スプレッダマウンティングブロッ
ク100の下面に形成される。スプレッダリンク103
は、適当なピン106によって各ノツチ104内に枢着
される。各リンク103の外側端は、サイドプレート1
4および16のそれぞれに形成されたスプレッダリンク
リップ30と係合する。この手工具を構成するのに使用
される全ての材料は、ステンレス鋼その他の引張り強度
の^い適当な剛性材料が好ましい。
なお、本発明の工具においてトップマウンティングブロ
ックから下方に延びてリンクマウンティングプレートを
貫通するガイドロッド13、およびガイドロッド13上
に位置しリンクマウンティングプレートを下方に加圧す
るばね15を設けることができる。
以上説明したこの手工具は2つの癲能をなすことがわか
る。第1に、プランジャ12を第1の位置に回動して、
ベアリング82をリンク90.92の平面に位置させて
駆動することにより、あご部20.22と内側プレート
32.34の下部は広げられ又は開く。
またプランジャ12を第2の位置にして、ベアリング8
2をリンク52.54と整列させた場合、プランジャを
押下げることによりリンクマウンティングブロック50
は持上げられる。これは内側プレート32および34を
垂直に持上げるが、サイドプレート14および16は静
止したままであり、したがって内側プレート32および
34のあご部36はあご部20.22から離れ、ピング
リッドとソケットの引抜き又は挿入をすることができる
。工具の頂部の単一のプランジャが、両機能の実行を容
易にする。
プランジャ12の第1および第2の位置の間の割出しは
、始めにプランジャを止まるまで上げ、周面溝をガイド
ねじ72に合わせ、そしてプランジャを止まるまで即ち
第2の位置に割出されるまで回転することにより、行う
ことができる。プランジャはその後解放されてばねの力
で下方に下がり、第1の位置に再回転されるまでその位
置にロックされ続ける。
動作において代表的には、プランジャを第1の位置に割
出ししてあご部を広げ、場合によりソケット又はピング
リッドを係合し、それから第2の位置へ削出しして、ピ
ングリッドをソケットから引抜き又はそこに挿入する。
したがって、例えばピングリッド110をソケット11
2から取除くためにはく第6図)、プランジャをベアリ
ング82がリンク90.92に整列するように第1の位
置にして、プランジャを押下げることによりリンク90
.92を真直ぐにして、スプレツダマウンテイングブロ
ツ1り100を下方に押す。
スプレッダマウンティングブロック100が下げられる
と、スプレッダリップ30に係合しているスプレッダリ
ンク103が、サイドプレートを外側に押し、サイドプ
レートはピングリッドおよび/又はソケットの外に位置
することになる。手工具をピングリッドの下に下げた場
合、あご部の下部は、ソケットの外側周囲の4つのラグ
114上に止まる。
これは第6図に最も明白に見られる。次にプランジャを
解放して、あご部20.22および36を閉じピングリ
ッドとソケットとの間の空間に係合させる。
この位置においてこの手工具のプランジャを第2の位置
に回転し、プランジャを再び押下げる。これは内側およ
び外側あご部の間の垂直スライド運動を起こし、内側あ
ご部は持上げられ、ピングリッドをソケットから持上げ
る。圧力は全てピングリッドとソケットの間に作用し、
ソケットの取付けられた回路基板に圧力は加わらない。
次に、ピングリッドをソケットに挿入するためには、始
めにピングリッドを手でソケットに軽く差込む。次に手
工具の位置を、手工具をピンの引扱きに使用する時の位
置から90’回転させ、それにより、手工具が下げられ
るとともに、あご部がピングリッドおよびソケットより
も下方のオープン位置にある時には、内側および外側プ
レートのスロット24および40が第5図のようにソケ
ットの外側面の4つのラグ114と一直線上に位置する
ようにする。これにより、プランジャを解放したときあ
ご部20はソケットの底で閉じる。プランジャを今度は
第2の位置へ回動し、あご部およびプランジャを再び押
下げる。底側のあご部はソケットの7ランジの下に引掛
けられ、ソケットタブ28はピングリッドの頂部に係合
する。ソケットタブ28とあご部20の間の相対運動で
、ピングリッドはソケットに押込まれる。
最後に、プランジャを第1の位置に戻し再び押下げてあ
ご部を広げ、手工具をソケットから引上げる。注意すべ
きことはピングリッドをソケットに挿入するこの動作の
間、全ての力はピングリッドおよびソケットに加わるこ
とである。力は下の回路基板には加わらない。
この工具の操作は比較的単純で複雑でなく、ピングリッ
ドとソケットの挿入および引抜きがソケットの取付けら
れることのできる回路基板に不当な応力を生じさせない
ので故障の生じる心配はない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に従って構成された手工具の斜視図、 第2図は、第1図に示した手工具の分解図、第3図およ
び第3A図は、手工具の側面図、およびあご部を広げる
ための設計を示す一側面一部切欠き側面図、 第4図および第4A図は、特にあご部運動設計を示すた
めの、第3図の手工具の90°回転させた側面図、 第5図は、本発明の手工具を使用したピンの挿入動作を
示す一部切欠き図、 第6図は、ピンをソケットから引扱くために使用されて
いる本発明の手工具の一部切欠き図である。 10・・・トップマウンティングブロック、12・・・
プランジャ、14.16・・・外側サイドプレート、2
0.22・・・あご部、24・・・スロット、28・・
・タブ、30・・・リップ、32.34・・・内側プレ
ート、36・・・あご部、40・・・スロット、50・
・・リンクマウンティングブロック、52.56・・・
第1のリンク、70、溝、72・・・ガイドねじ、80
・・・ベアリングブロック、82・・・ベアリング、8
4・・・ばね、90.92・・・第2のリンク、700
・・・マウンティングブロック、103・・・スプレッ
ダリンク、110・・・ピングリッド、112・・・ソ
ケット。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板に応力を与えることなく、選択的に、電気素
    子のピンを嵌合体に挿入し、および該基板に留められた
    ピン嵌合ソケットから該ピンを引抜くための手工具であ
    って、 向い合う側部を有するトップマウンティングブロックと
    、 その上端がマウンティングブロックの向い合う側部に取
    付けられそこから下方に延び前記素子およびソケットと
    選択的に係合するためのあご部の形成された1対の外側
    サイドプレートと、各外側サイドプレートの下端に摺動
    的に位置し下端には素子およびソケットと選択的に係合
    するためのあご部の形成された1対の内側サイドプレー
    トと、 前記あご部を前記素子およびソケットに係合するように
    付勢する手段と、 前記内側サイドプレートおよびそれらのあご部を、前記
    外側サイドプレートおよびそれらのあご部に対して相対
    的に持上げ、それにより前記素子ピンをピン嵌合ソケッ
    トから引抜く手段と、を備えたことを特徴とする手工具
  2. (2)前記外側サイドプレートは素子タブを有し、この
    タブは、素子の頂部と係合し、前記内側サイドプレート
    のあご部の持上げと共同して、前記素子およびソケット
    を内側サイドプレートと素子タブとの間に一緒に圧しそ
    れによりピンをソケットに挿入するように構成した特許
    請求の範囲第1項記載の手工具。
  3. (3)前記持上げ手段は、サイドプレートの間に摺動的
    に位置するリンクマウンティングブロックと、関節連結
    された第1のリンクセット対であってトップマウンティ
    ングブロックの向い合った周辺部分とリンクマウンティ
    ングブロックの中央部とに枢着されてそれらを結合する
    リンクセット対と、プランジャロッドであって、第1の
    平面において前記リンクセット対に摺動的に係合しこれ
    を広げそれによりリンクマウンティングブロックおよび
    トップマウンティングブロックを互いに向かって引き寄
    せ内側サイドプレートを持ち上げるように構成したプラ
    ンジャロッドとを備えている特許請求の範囲第2項記載
    の手工具。
  4. (4)トップマウンティングブロックから下方に延びて
    リンクマウンティングプレートを貫通するガイドロッド
    、および該ガイドロッド上に位置しリンクマウンティン
    グプレートを下方に加圧するばねを備えている特許請求
    の範囲第3項記載の手工具。
  5. (5)トップマウンティングブロックが四角形であり、
    該四角形のマウンティングブロックの残りの2つの側部
    にその上端が取付けられた第2の外側サイドプレート対
    と、これら外側サイドプレートのそれぞれの下端に摺動
    的に位置しそれらの下端にはあご部の形成された第2の
    内側プレート対を備えている特許請求の範囲第4項記載
    項記載の手工具。
  6. (6)前記持上げ手段は、サイドプレートの間に摺動的
    に位置するスプレッダマウンティングブロックと、トッ
    プマウンティングブロックの向合う周面部と該スプレッ
    ダマウンティングブロックの外側部分とに枢着されてそ
    れらを結合している関節連結された第2のリンクセット
    対とを具備し、プランジャロッドが、トップマウンティ
    ングブロック内に摺動的に位置し、第2の平面で前記リ
    ンクセットに係合しこれを広げてそれにより該スプレッ
    ダおよびトップマウンティングブロックを互いに反対方
    向に押す如く構成されている特許請求の範囲第3項記載
    の手工具。
  7. (7)リンクマウンティングブロックの下方に摺動的に
    位置するスプレッダマウンティングブロックと、 このスプレッダマウンティングブロックに取付けられ、
    外側サイドプレートに形成されたリンクリップに係合す
    るスプレッダリンクと、 マウンティングブロックの周面の向合う部分とスプレッ
    ダマウンティングブロックの外側部分とに枢着され両者
    を結合する、関節連結された第2のリンクセット対と、 トップマウンティングブロック内に位置するプランジャ
    ロッドであって、リンクセットに摺動的に係合してこれ
    を広げそれによりスプレッダマウンティングブロックを
    トップマウンティングブロックから離れるように押し、
    そしてサイドプレートおよびあご部を該素子およびソケ
    ットと係合するように離すように構成したプランジャロ
    ッドを備えた特許請求の範囲第3項記載の手工具。
  8. (8)持上げ手段は、サイドプレートの間に摺動的に位
    置するリンクマウンティングブロックと、関節連結され
    た第1のリンクセット対であって、トップマウンティン
    グブロックの向合う周面部と該リンクマウンティングブ
    ロックの中央部とに枢着されてそれらを結合するリンク
    セット対と、プランジャロッドであって、第1の平面に
    おいてリンクセットに摺動的に係合しこれを広げそれに
    より該リンクマウンティングブロックおよびトップマウ
    ンティングブロックを互いに向かって引き内側サイドプ
    レートを持上げるように構成したプランジャロッドとを
    備えた特許請求の範囲第2項記載の手工具。
  9. (9)リンクマウンティングブロックの下に摺動的に位
    置するスプレッダマウンティングブロックと、 該スプレッダマウンティングブロックに取付けられ、外
    側サイドプレートに形成されたリンクリップに係合する
    スプレッダリンクと、 該マウンティングブロックの周面の向合う部分とスプレ
    ッダマウンティングブロックの中央部分とに枢着されそ
    れらを結合する、関節連結された第2のリンクセット対
    と、 トップマウンティングブロック内に位置するプランジャ
    ロッドであって、リンクセットに摺動的に係合してこれ
    を広げそれによりスプレッダマウンティングブロックを
    トップマウンティングブロックから離れるように押し、
    そしてサイドプレートおよびあご部を該素子およびソケ
    ットと係合するように離すように構成されたプランジャ
    ロッドとを備え、 前記プランジャロッドは、該第1および第2のリンクセ
    ットの一方に係合するように回転可能である特許請求の
    範囲第8項記載の手工具。
  10. (10)トップマウンティングブロックから下方に延び
    てリンクマウンティングプレートを貫通するガイドロッ
    ドと、該ガイドロッド上に位置しリンクマウンティング
    プレートを下方に加圧するばねとを備え、 前記ガイドロッドは、スプレッダマウンティングブロッ
    クを貫通してこれを摺動的に支持する特許請求の範囲第
    9項記載記載の手工具。
JP61029099A 1985-02-15 1986-02-14 ピングリツドとソケツトの挿入および抜去のための手工具 Pending JPS61203584A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/702,369 US4615110A (en) 1985-02-15 1985-02-15 Hand tool for inserting and withdrawing a pin grid into and from a socket
US702369 2003-11-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61203584A true JPS61203584A (ja) 1986-09-09

Family

ID=24820947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61029099A Pending JPS61203584A (ja) 1985-02-15 1986-02-14 ピングリツドとソケツトの挿入および抜去のための手工具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4615110A (ja)
EP (1) EP0192432A2 (ja)
JP (1) JPS61203584A (ja)
KR (1) KR860006318A (ja)
AU (1) AU5347686A (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4800647A (en) * 1987-09-14 1989-01-31 General Electric Company Electric module insertion tool
US4817274A (en) * 1988-02-10 1989-04-04 Higgins Kent R Puller tool for multiple pin connectors
US4873761A (en) * 1988-07-08 1989-10-17 Amp Incorporated Insertion/extraction tool
US4868975A (en) * 1988-12-05 1989-09-26 Ag Communication Systems Corporation Tool for inserting dual in-line packaged circuits into printed circuit board sockets
US4882838A (en) * 1989-03-03 1989-11-28 Gte Products Corporation Component removal method
US4872259A (en) * 1989-03-03 1989-10-10 Gte Products Corporation Adjustable footprint component removal tool
US4984355A (en) * 1989-03-06 1991-01-15 Unisys Corporation Tool for inserting/extracting package from socket on PC board
US4979287A (en) * 1989-06-13 1990-12-25 Thomas & Betts Corporation Tool for semiconductor chip removal
US4970779A (en) * 1989-09-19 1990-11-20 Chen Ing Wen Remover for IC chips
US5062201A (en) * 1990-12-07 1991-11-05 Amp Incorporated Insertion/extraction tool for substrate package
US5152052A (en) * 1991-06-26 1992-10-06 Compaq Computer Corporation Printed circuit board removal tool
US5314223A (en) * 1993-02-26 1994-05-24 The Whitaker Corporation Vacuum placement system and method, and tool for use therein
US6279225B1 (en) * 1996-06-05 2001-08-28 Schlumberger Technologies, Inc. Apparatus for handling packaged IC's
EP0913893A3 (fr) * 1997-10-28 2000-05-24 Mecanismos Auxiliares Industriales S.A. M.A.I.S.A. Outil pour le demontage de bornes
US6640426B2 (en) 2001-02-15 2003-11-04 Xerox Corporation Insertion and extraction tool
US6779256B2 (en) * 2002-06-14 2004-08-24 General Electric Company Interposer extraction tool
US8336199B2 (en) * 2010-03-19 2012-12-25 International Business Machines Corporation Tool for installation and removal of semiconductor device
CN102259324A (zh) * 2010-05-27 2011-11-30 技嘉科技股份有限公司 取放治具
JPWO2015033399A1 (ja) * 2013-09-04 2017-03-02 富士機械製造株式会社 対基板作業装置
US10109975B2 (en) * 2015-11-11 2018-10-23 International Business Machines Corporation Module placement apparatus
US10177519B2 (en) * 2015-11-23 2019-01-08 Raytheon Company Connector demating tool and method
CN109866004A (zh) * 2019-03-22 2019-06-11 重庆青山工业有限责任公司 装配弹性圆柱销的压装工具
CN111413522B (zh) * 2020-03-03 2023-02-28 武汉精鸿电子技术有限公司 一种用于连接器插拔的治具及包含其的测试设备

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1992596A (en) * 1933-05-12 1935-02-26 William A Bangel Tool
US2906013A (en) * 1956-07-17 1959-09-29 Sperry Rand Corp Tool
US3443297A (en) * 1966-07-29 1969-05-13 Thomas K Lusby Jr Circuit module extractor
GB1302295A (ja) * 1970-02-10 1973-01-04
US3699629A (en) * 1970-11-02 1972-10-24 Jesse C Hood Jr Electrical component insertion-removal tool
US3757406A (en) * 1972-07-24 1973-09-11 Techni Tool Inc Tool for removing and inserting modules
US3990863A (en) * 1974-08-01 1976-11-09 Palmer Harold D Integrated-circuit block extraction tool
US4141138A (en) * 1977-05-31 1979-02-27 King Radio Corporation Tool for inserting and extracting integrated circuits
US4172317A (en) * 1978-06-05 1979-10-30 O.K. Machine And Tool Corporation IC insertion hand tool
US4215468A (en) * 1979-03-14 1980-08-05 O.K. Machine And Tool Corp. IC Extraction tool
JPS5623542A (en) * 1979-08-03 1981-03-05 Nissan Motor Co Ltd Rocket attitude controller
US4392301A (en) * 1981-06-01 1983-07-12 Western Electric Company, Inc. Device for inserting and removing circuit modules with multiple leads

Also Published As

Publication number Publication date
US4615110A (en) 1986-10-07
KR860006318A (ko) 1986-09-09
EP0192432A2 (en) 1986-08-27
AU5347686A (en) 1986-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61203584A (ja) ピングリツドとソケツトの挿入および抜去のための手工具
US4141138A (en) Tool for inserting and extracting integrated circuits
US5254012A (en) Zero insertion force socket
US4583287A (en) Combination insertion-extraction tool for integrated circuits
JPH02262970A (ja) チップ・キャリアの挿入及び/又は抜き取り工具
EP0527578A1 (en) Connector for electric part
JP2579165B2 (ja) チツプキヤリヤ引き抜き装置
US5152052A (en) Printed circuit board removal tool
KR950023270A (ko) 인쇄회로기판(pcb) 삽입/인출장치
JPS62501310A (ja) 集積回路パッケ−ジをテストする装置のための接点セット
US6421242B1 (en) Heat sink clip with pressing cam
JPS62237683A (ja) コネクタ
US4979287A (en) Tool for semiconductor chip removal
US4723361A (en) IC insertion/extraction tool
US4970779A (en) Remover for IC chips
US3181906A (en) Hand tool for extracting printed circuit cards from library racks
US4597174A (en) Integrated circuit chip insertion and removal tool
JPS632275A (ja) Icソケツトにおけるic取出し機構
US4800647A (en) Electric module insertion tool
JPS6240375Y2 (ja)
WO2002019471A1 (en) Ic test socket
JPS6033585Y2 (ja) Zifコネクタ
US4571824A (en) Removal tool for terminal with compliant pins
JPH0630280B2 (ja) 接続器
JPH0243099Y2 (ja)