JPS61203452A - 帯電防止されたハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

帯電防止されたハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS61203452A
JPS61203452A JP4387785A JP4387785A JPS61203452A JP S61203452 A JPS61203452 A JP S61203452A JP 4387785 A JP4387785 A JP 4387785A JP 4387785 A JP4387785 A JP 4387785A JP S61203452 A JPS61203452 A JP S61203452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silver halide
support
halide photographic
surfactant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4387785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0617992B2 (ja
Inventor
Susumu Baba
進 馬場
Katsuaki Iwanaga
岩長 克明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP60043877A priority Critical patent/JPH0617992B2/ja
Publication of JPS61203452A publication Critical patent/JPS61203452A/ja
Publication of JPH0617992B2 publication Critical patent/JPH0617992B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/85Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antistatic additives or coatings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (2)産業上の利用分野 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関するものでおり
、特に帯電防止されたハロゲン化銀写真感光材料に関す
るものである。
@)従来技術及びその問題点 写真感光材料はフィルム又は紙からなる支持体にハロゲ
ン化銀粒子を含有する乳剤を塗布、乾燥、裁断、仕上げ
等の工程を経て加工されるが、その製造工程中の搬送ロ
ーラーとの、又は写真感光材料の表面と裏面との接触や
摩擦、剥離等によって静電気が蓄積される。この蓄積さ
れた静電気の帯電量が多くなると放電して感光材料が感
光し、現像後に、意図していないにもかかわらずスタチ
ックマークと呼ばれる斑点又は樹枝状、羽毛状のカブリ
が生ずる。又このスタチックマー々は製造工程中に発生
するばかりではなく、ハロゲン化銀写真材料を使用する
際の露光や巻きとり、巻きもどし、現像処理等の際の接
触や摩擦、剥離等によって生じることもあり、非常に重
大な欠点となり、感光材料の商品価値を著しく損ねるこ
ととなる。
この様なスタチックマークは、特に最近においては写真
感光材料の高感度化及び高速塗布、高速撮影、高速自動
処理化等の苛酷な取ゆ扱いを受ける機会が多くなりたこ
とにより一層発生しやすくなっている。またこの蓄積さ
れた静電気は感光材料の表面にゴミを付着させ念り、塗
布の均一性を妨げる等の障害の原因の1つにもなってい
る。
これらの静電気による障害を防ぐ為に写真感光材料中に
帯電防止剤を添加することが好ましいが、写真性能に悪
影響を及ぼす物質は使用ができない。
す々わち写真感光材料の感度や調子、カブリ、保存性、
耐傷強度、耐接着性に悪い影響を及ぼすものは使用でき
ないので写真感光材料へ帯電防止剤を適用することは非
常に多くの制約を受ける。
静電気による障害をなくす1つの方法は、写真感光材料
を静電気が起りにくい高湿度の条件下で製造又は取り扱
う事であるが、この場合は膜面どうしの接着が起り限界
がある上に、取り扱う環境が非常に制約されるので受は
入れられない。
従来より、写真感光材料の帯電防止剤として、吸湿性物
質、水溶性無機塩、界面活性剤、含弗素界面活性剤、ポ
リマー等が提案されてきた。
これらは例えば米国特許2,882,157号、同2.
982,651号、同3754924号等に記載されて
いる。しかしながらこれらの物質は、写真性能に致命的
な影響を与えない圧しても、長期的な保存における感度
の低下や濃度落ち等に悪拳響を及ぼしたり、塗布乳剤の
粘度が上昇して塗膜の形成が困難であったり、更和は支
持体の種類や乳剤の種類によっては帯電防止の効果が少
ない場合がある。
一方、マット剤として知られている無機又は有機微細粒
子を写真材料中に添加して膜面の接着を防止すると共に
、接触や摩擦、剥離時の接触面積を減少させて帯電量を
いく分か少なくしようとする試みも広く行なわれている
が、このマット剤自体は写真材料に導電性を殆ど付与し
ない。
(C1発明の目的 本発明の目的は静電気の発生の少ない帯電防止されたハ
ロゲン化銀写真感光材料を提供することである。
CD1本発明の構成 本発明者等は上述の先行技術の欠点を考慮しつつ、静電
気の発生が少ないハロゲン化銀写真感光材料を得るため
に鋭意研究を重ねた結果、支持体上に少なくとも1層の
感光性ハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感
光材料において、支持体の一方の側にベタイン系界面活
性剤を含有し、他方の側にアニオン系界面活性剤を含有
せしめる事によ抄、上記の欠点を改良することができる
ことを見出し友。本発明に用いられるベタイン系界面活
性剤としては、カルボキシベタイン型とスルホベタイン
型、イミダゾリウムベタイン型等かある。
本発明に用いられるベタイン系界面活性剤の若干の具体
例を示すが、これらに限定されるものではない。
CI(3 Hs ■ Hm CHl 本発明に用いられるアニオン系界面活性剤としては、例
えば高級アルキル硫酸エステルナトリウム、高級アルキ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウム、アルキルフェニルポ
リエチレングリコール硫酸エステルナトリウム、スルホ
コバ〃酸エステル、脂肪酸ナトリウム、アルキルホスホ
ン酸ナトリウム等が包含される。ベタイン系界面活性剤
及びアニオン系界面活性剤の添加量はともに塗布液IK
y−当シ約0.001〜2?、好ましくは0.005〜
1!9−の範囲であるがこの範囲以外の量でも使用しう
る。
本発明において支持体の両側には、ベタイン系界面活性
剤又はアニオン系界面活性剤以外に他の種類の界面活性
剤との併用も可能であるが、必要な帯電防止能力を得る
ためには他の種類の界面活性剤の使用量は感光材料の感
度や表面物性、支持体等によって多少異なるが同一層の
全界面活性剤の50%以下に仰えることが望ましい。最
適量についてはそれぞれの場合によって異なるが、表側
と裏面とのバランスが重要である。
本発明に係る界面活性剤含有層としては保護層、裏塗り
層、乳剤層、フィルタ一層、上塗整層、下塗り層、ハレ
ーシ薔ン防止層、中間層、紫外線防止層、タイミング層
、現像剤層、等を挙げる事ができるが、特にこれらに限
られることはない。
本発明に係る界面活性剤の適用に際して、バインダーは
特に必要ではないが、ゼラチン、ゼラチン誘導体、ポリ
ビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、など天然又
は合成ポリマーが1種又は2種以上使用しうる。本発明
に係る界面活性剤含有層には当業界周知の化合物、例え
ば硬膜剤、マット剤、蛍光増白剤、帯電防止剤、増粘剤
、ハロゲン化銀、物理現像核、カプリ防止剤、光学増感
剤、紫外線吸収剤、ハレーシ冒ン防止色素、カプラー、
現像主薬及びこれらのプレカーサー等ヲ添加することが
できる。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤は酸性法、中性法
、又はアンモニア法のどの方法で製造されても上述の効
果は顕著にあられれる。
本発明はハロゲン化銀写真乳剤の性質、例えばハロゲン
化銀の組成(例えば、臭化銀、塩化銀、塩臭化銀、沃臭
化銀、塩沃臭化銀)、ハロゲン化銀の結晶形や大きさに
関係な〈実施できる。
本発明に用いられる乳剤中には各種の添加剤を含有する
ことができる。たとえば、化学増感剤(たとえば、チオ
尿素、ハイポなどの硫黄増感剤、金、白金、イリジウム
化合物などの貴金属増感剤、還元増感剤)等も併用して
用いることができる。
又分光増感剤、強色増感剤、安定剤、カブリ防止剤、現
像剤、現像促進剤、硬膜剤、硬膜促進剤、カプラー、脱
銀促進剤、色素液改良剤、増白剤、増粘剤及びこれらの
プレカーサー等を含有することができる。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤の保護コロイドと
して扛ゼラチン、変性ゼラチン、アルブミン、寒天、ア
ラビアゴム、アルギン酸等の天然物、ポリビニルアルコ
ール、ポリビニルピロリドン、アクリルアマイドとアク
リル酸とビニルイミダゾールの共重合物等の水溶性合成
樹脂が挙げられる。
本発明に用いられる適当な支持体としては、例えばガラ
ス、酢酸セルロースフィルム、ポリエチレンテレフタレ
ートフィルム、紙、バライタ塗覆紙、ポリオレフィン(
例えば、ポリエチレン、ポリピロピレン等)被覆紙の如
きものが挙げられる。
これらの支持体は、公知の方法でコロナ処理されてもよ
く、又必要に応じて公知の方法で下引加工されても良い
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の露光は光のみに限
らずX線、γ線、電子線等により露光される。
本発明に用いられるハロゲン化銀写真乳剤は必要に応じ
て保護層、中間層、紫外線吸収層、下塗層あるいは他の
ハロゲン化銀乳剤とともに塗設される。
本発明を適用しうるハロゲン化銀写真感光材料としては
、白黒写真材料、カラー写真材料、一般用、印刷用、X
線フィルム用、電子顕微鏡フィルム用など種類、用途は
特に限定されな込。
以下に本発明をさらに具体的に説明するために実施例を
述べるが、本発明社もちろん、これに限定されるもので
はない。
実施例1 化学熟成を施した塩沃臭化銀乳剤を塗布銀量5?/セ、
ゼラチン量45’/W?、保護層としてゼラチン量L4
P/−となる様に調整し、常法に従って同時塗布、乾燥
を行なった。保護層中には第1表に示す如く、界面活性
剤を添加し念。
支持体として175μの厚さのポリエチレンテレフタレ
ートフィルムに下引を施したフィルムを用い、裏面には
予めゼラチン裏部り層を設けた。
裏塗り層中には表1に示す如く界面活性剤を添加した。
これらの試料を25℃20%RH及び25’C50%R
Hの暗室内に2時間放置後、ゴムローラーで摩擦後視像
を行ないスタチックマークの発生程度を測定した。
現像は下記組成現像液で20℃2分間の現像を行った。
水(約80℃)        500ゴメ トール 
                  31?ハイドロ
キノン             12y−無水亜硫酸
ナトリウム        45?無水炭酸ナトリウム
        6L5?臭化カリウム       
     1.91水を加えて           
3QQ□ajこれらの試料のスタチックマーク発生の程
度の測定結果を第1表に示す。
スタチックマーク発生程度は眼視により次の様に分類し
て判定した。
A;スタチックマークの発生が全く認められない。
B;スタチックマークがわずかに認められる。
C;スタチックマークがかなり認められる。
D;スタチックマークが全面にわたって発生する。
第1表から明らかな様に一方の側にベタイン系界面活性
剤である化合物(1)を、他方にアニオン系界面活性剤
である化合物(6)をそれぞれ添加した試料1はスタチ
ックマークの発生が全く認められなかりた。一方表裏共
同種の界面活性剤を用いた試料2及び3はスタチックマ
ークの発生が認められた。
実施例2 化学熟成を施した塩臭化銀乳剤を塗布銀量4?/m1と
なる様に調製し、常法に従って塗布、乾燥を行った。支
持体としてポリエチレンテレフタレートフィルムを用い
た。このポリエチレンテレフタレートフィルムの裏面に
はゼラチン量4fP/dとなる様に予めゼラチン液を塗
布しておい次、乳剤層には保護層及び裏面のゼラチン層
には第2表に示す如く界面活性剤を添加した。スタチッ
クマークの発生の程度の測定は実施例1と同様の方法で
行ったがゴムローラーの代りに試料の裏面が外側になる
様に貼り付けたゴムローラーを用いた。
貼り付ける試料は試験試料と同じAの試料を用いた。こ
れらの試料のスタチックマーク発生の程度の測定結果を
第2表に示す。
(以下余白) 第2表から明らかな様に試料1,2.3,4゜5,6.
7は比較試料8,9.10にスタチックマークの発生が
見られるのに対し、全くその発生が見られなかった。
化合物(7) 化合物(8) C,、H,、−COON鳳

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀
    乳剤層を有するハロゲン化銀写真材料において、支持体
    の一方の側にベタイン系界面活性剤を含有し、他方の側
    にアニオン系界面活性剤を含有する事を特徴とするハロ
    ゲン化銀写真感光材料。
JP60043877A 1985-03-05 1985-03-05 帯電防止されたハロゲン化銀写真感光材料 Expired - Lifetime JPH0617992B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60043877A JPH0617992B2 (ja) 1985-03-05 1985-03-05 帯電防止されたハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60043877A JPH0617992B2 (ja) 1985-03-05 1985-03-05 帯電防止されたハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61203452A true JPS61203452A (ja) 1986-09-09
JPH0617992B2 JPH0617992B2 (ja) 1994-03-09

Family

ID=12675931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60043877A Expired - Lifetime JPH0617992B2 (ja) 1985-03-05 1985-03-05 帯電防止されたハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0617992B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4843807A (ja) * 1971-10-08 1973-06-25

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4843807A (ja) * 1971-10-08 1973-06-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0617992B2 (ja) 1994-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6021371B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
US3507678A (en) Process for the production of a matted photographic material
JPS60661B2 (ja) 写真感光材料
JPH01302343A (ja) ハロゲン化銀感光材料
US5744295A (en) Antistatic composition containing anionic and cationic surface active agents wherein both surface active agents comprises polyoxyalkylene groups
JPS5863933A (ja) 画像形成方法
JPS6076741A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62215950A (ja) 写真感光材料
US3597213A (en) Fog reduction in photographic silver halide emulsions
EP0191491B1 (en) Silver halide photographic material
JPH0324657B2 (ja)
JPS61203452A (ja) 帯電防止されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS6398656A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
GB2302411A (en) Silver halide materials
JPS61203445A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
GB1563004A (en) Process of forming an amplified dye image
JPS63106650A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5856857B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS6147948A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3372423B2 (ja) ハロゲン化銀白黒印画紙の現像処理方法
JP2838420B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS63174041A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6052417B2 (ja) 写真感光材料
JPS63116150A (ja) 帯電防止されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH037933A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料