JPS61202963A - 車両用アンチスキツド装置 - Google Patents

車両用アンチスキツド装置

Info

Publication number
JPS61202963A
JPS61202963A JP4388285A JP4388285A JPS61202963A JP S61202963 A JPS61202963 A JP S61202963A JP 4388285 A JP4388285 A JP 4388285A JP 4388285 A JP4388285 A JP 4388285A JP S61202963 A JPS61202963 A JP S61202963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic pressure
valve
piston
circuit
accumulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4388285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH036023B2 (ja
Inventor
Takumi Nishimura
巧 西村
Tadao Saito
斉藤 忠夫
Nobuyasu Nakanishi
中西 伸育
Noboru Noguchi
登 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP4388285A priority Critical patent/JPS61202963A/ja
Priority to DE19863603560 priority patent/DE3603560A1/de
Priority to US06/826,253 priority patent/US4636010A/en
Priority to GB08602953A priority patent/GB2172679B/en
Publication of JPS61202963A publication Critical patent/JPS61202963A/ja
Publication of JPH036023B2 publication Critical patent/JPH036023B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • B60T8/4208Debooster systems
    • B60T8/4225Debooster systems having a fluid actuated expansion unit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、車両用アンチスキッド装置に関し、特に、車
両のブレーキマスタシリンダとホイルブレーキシリンダ
とを接続する液圧回路をブレーキマスタシリンダ側液圧
回路部分とホイルブレーキシリンダ側液圧回路部分とに
選択的に分断するため前記液圧回路中に介装された第1
のバルブと、動力により駆動されるポンプによって発生
される作動液圧を蓄えるガスばね式アキュムレータと、
前記ホイルブレーキシリンダ側液圧回路部分の液圧によ
りその休止位置から往動され且つ前記作動液圧によりそ
の休止位置に復動されてその往動及び復動により前記第
1のバルブを閉鎖及び開放させるとともに前記ホイルブ
レーキシリンダ側液圧回路部分の容積を増大及び復元さ
せる減圧ピストンと、車輪の正常回転時には前記減圧ピ
ストンを前記ホイルブレーキシリンダ側液圧回路部分の
液圧に抗してその休止位置に位置させるため前記減圧ピ
ストンに前記作動液圧を付与し且つ車輪がロックしそう
になった時には前記減圧ピストンを前記ホイルブレーキ
シリンダ側液圧回路部分の液圧により往動させるため前
記減圧ピストンから前記作動液圧を排除するだめの第2
のバルブを備えた車両用アンチスキッド装置に関するも
のである。
(従来の技術) 従来のこの種装置としては、例えば米国特許第3722
960号明細書に記載されたものがある。この米国特許
明細書に記載されているように、従来のこの種装置にお
いては、車輪の正常回転時にはアキュムレータ内の高い
作動液圧がそのまま減圧ピストンに付与され、車輪がロ
ックしそうになった時にのみ減圧ピストンから作動液圧
が排除される。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、車両の使用においてブレーキを掛けている時
間とブレーキを掛けていない時間とを比べるとその前者
は極めて短く、車両使用時間の殆どはその後者によって
占められている。従って、減圧ピストンに装着されたシ
ール部材等、アキュムレータから減圧ピストンへ作動液
圧を導く液圧回路の形成に使用されているシール部材が
大きな負荷を受け、シール部材の寿命が短くなって短期
間で交換しなければならず、装置の保守に手間が掛かる
と言う問題がある。
この問題を解決する方法として、アキュムレータから減
圧ピストンへ作動液圧を導く゛液圧回路中に、ブレーキ
ペダルの踏込み及び釈放に応動しブレーキペダルの釈放
に応じて、減圧ピストンに作動液圧を付与するための液
圧室をアキュムレータから遮断してドレン回路に連通さ
せる第3のバルブを介装し、非ブレーキ時には減圧ピス
トンから作動液圧を排除することが考えられる。これに
よればシール部材の負荷を大幅に低減してその寿命を延
ばすことができるが、しかし、装置の作動時において減
圧ピストンがその休止位置に復動される以前にブレーキ
ペダルが釈放された時、第3のバルブにより減圧ピスト
ンから作動液圧が排除されて減圧ピストンが休止位置に
復動せず、ブレーキマスタシリンダとホイルブレーキシ
リンダとが分断されたままとなって次回のブレーキ時に
作動遅れやブレーキマスタシリンダのピストンに装着さ
れたシールカップのかじれ等が生じる問題を指摘するこ
とができる。
この問題を解決する方法としては、減圧ピストンを休止
位置に復動させるスプリングを設け、仮に減圧ピストン
が復動中にブレーキペダルが釈放されて第3のバルブの
作動により減圧ピストンから作動液圧が排除されてもス
プリングにより減圧ピストンをその休止位置まで、作動
液圧室に第3のバルブを介してドレン回路の液を吸入さ
せつつ復動させるようにすることや、ブレーキマスタシ
リンダとホイルブレーキシリンダ間に第4のバルブを第
1のバルブと並列に介装し、この第4のバルブを減圧ピ
ストンに付与される作動液圧により作動するピストンに
よって開閉制御させて減圧ピストンからの作動液圧の排
除に応じて第4のバルブが開放するようにし、第1のバ
ルブが閉鎖していても第4のバルブを介してブレーキマ
スタシリンダからホイルブレーキシリンダへ液圧が供給
さ   ・れるようにすることが考えられるが、しかし
、ブレーキペダルの踏込み及び釈放の繰り返しによりア
キュムレータから作動液が多量に消費されてポンプが頻
繁に作動すると言う問題が残るのを指摘できる。即ち、
この種装置においてはアキュムレータ内のガスがダイヤ
フラムを透過して作動液中に混入するところであって、
ブレーキペダルの釈放に応じて第3のバルブの作動によ
り減圧ピストンから作動液圧が排除された時に第3のバ
ルブから作動液圧室に至る液圧回路内で混入ガスが膨張
し、次回ブレーキ時においてブレーキペダルの踏込みに
応じて第3のバルブが作動し上記液圧回路がアキュムレ
ータと接続された時に混入ガスの収縮してその収縮体積
に相当する比較的多くの作動液量がアキュムレータから
消費され、ブレーキペダルの踏込み及び釈放の繰り返し
によりアキュムレータ内の作動液が多量に消費され、こ
れを補充するためにポンプが頻繁に作動するのである。
その上、第4のバルブを設ける方法はポンプやアキュム
レータ等の故障により万一作動液圧が得られなくなった
時ブレーキマスタシリンダからホイルブレーキシリンダ
への液圧供給を可能とさせる観点から実用上は設けるこ
とが必要と考えられるところではあるが、減圧ピストン
の復動の途中でブレーキペダルの釈放に伴う第3のバル
ブの作動により作動液圧が排除されて減圧ピストンが止
まってしまった時、次回のブレーキ時において第3のバ
ルブが再び上記液圧回路をアキュムレータと接続した途
端減圧ピストンが作動液圧により休止位置に復動されて
ブレーキマスタシリンダとホイルブレーキシリンダ間の
液圧回路の容積が減少することでブレーキペダルが押し
戻され、運転者に不快感を与える問題を更に指摘できる
そこで本発明は、上記の全ての問題を解決することをそ
の目的とするものである。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するため本発明が講じた手段は、減圧ピ
ストンに作動液圧を供給するための作動液圧室とアキュ
ムレータとを連通・遮断制御する一方バルブ部、前記作
動液圧室とドレン回路とを連通・遮断制御する他方バル
ブ部、ブレーキマスタシリンダが発生する液圧により作
動して前記両バルブ部を、前記アキュムレータから前記
作動液圧室に前記ブレーキマスタシリンダが発生する液
圧に比例した作動液圧を付与するように開閉作動させる
ピストン、及びこのピストンの非作動時において前記ア
キュムレータから前記作動液圧室に所定の最低作動液圧
を付与するように前記両バルブ部を開閉作動させるスプ
リングを有した第3のバルブを設けたことである。
(作用) このようにした本発明においては、ブレーキペダルの釈
放時において減圧ピストンには第3のバルブの作動によ
ってアキュムレータから所定の最低作動液圧が付与され
る。この最低作動液圧は、減圧ピストンに装着されたシ
ール部材等のシール部材の負荷の低減と作動液中に混入
したガスの膨張の低減とを共に満足できる値に設定する
もので、これによってアキュレ−タ内の高い作動液圧が
そのまま減圧ピストンに付与される場合に比べてシール
部材の寿命が大幅に延び、装置の保守に手間が掛からな
くなり、またブレーキペダルの釈放時に上記作動液圧室
が大気圧まで低下される場合に比べてブレーキペダル釈
放時のガス膨張が大幅に低減し、ブレーキペダルの踏込
み及び釈放の繰り返しに伴う第3のバルブの作動によっ
てアキュムレータから消費される作動液量が大幅に低減
し、ポンプの作動回数が低減して動力損失が低減する。
そして、装置の作動時減圧ピストンが休止位置に復動す
る以前にブレーキペダルが釈放されても第3のバルブの
作動によってアキュムレータから最低作動液圧が減圧ピ
ストンに付与されることにより減圧ピストンが休止位置
まで復動され、減圧ピストンが休止位置に復動しないで
途中で停止することによるブレーキの作動遅れ、ブレー
キマスタシリンダでのシールカップかじれ、ブレーキペ
ダルの押し戻し等の問題も解消するものである。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明することに
より、本発明を一層明らかにする。
第1図において、1はブレーキペダル、2はブレーキマ
スタシリンダである。ブレーキマスタシリンダ2はブレ
ーキペダル1と作動的に連結され、ブレーキペダル1の
踏込みによりブレーキペダル踏力に応じた液圧を発生し
、それは回路3−ボデー4の孔4a−ボデー4のシリン
ダ孔4bに液密に嵌入・固定されたバルブシート5の環
状溝5a及び孔5bを順次介してバルブシート5内のバ
ルブ室6に付与される。このバルブ室6はバルブシート
5内に液密に嵌入されたバルブシート7によって区画さ
れており、バルブ室6内に設置されたバルブ8が図面の
ようにバルブシート5の孔5Cを開放している時にはバ
ルブ室6に付与された液圧が孔5C−シリンダ孔4bに
液密に且つ摺動可能に嵌入された減圧ピストン9により
バルブシート5の左側に区画された減圧室lO−バルブ
シート5の孔5d−シリンダ孔4bに液密に嵌入・固定
されたバルブシート11の孔11aを順次介してバルブ
シート10の右側の室12に付与される。この室12は
、シリンダ孔4bに液密に嵌入・固定された閉鎖部材1
3とこの閉鎖部材13の内部に液密に且つ摺動可能に嵌
入されたピストン14とによってバルブシート11との
間に区画されているもので、バルブシート11内のバル
ブ室15内に設置されたバルブ16が図面のようにバル
ブシート7の孔7aを閉鎖し且つバルブシート11の孔
11bを開放している時には室12に付与されだ液圧が
孔11b−バルブ室15−バルブシート11の孔11C
−ボデー4の環状溝4C及び孔4d−回路17を順次介
してホイルブレーキシリンダ18に付与される。
バルブ8.16は両者間に介装されたスプリング19に
より互いに離れる方向へ付勢されている、図面では、減
圧ピストン9がその休止位置を占めていてバルブ8をス
プリング19に抗してバルブシート5からリフトさせ孔
5Cを開放させている。また、図面ではピストン14が
その休止位置を占めていてバルブ16をスプリング19
に抗してバルブシー)11からリフトさせて孔11bを
開放させるとともにバルブシート7に接触させて孔7a
を閉鎖させている。後述の説明で理解されるように、バ
ルブシート5とバルブ8とは前記第1のバルブを構成し
、バルブシー)7.11とバルブ16とは前記第4のバ
ルブを構成するものである。
作動液圧を発生させるためのポンプ23は電動機24に
より駆動され、リザーバ25より液を吸入してストレー
ナ26及びチェックバルブ27を介して回路28に吐出
する。この回路28にはガスばね式アキュムレータ29
と圧力応答スイッチ30とが接続されている。この圧力
応答スイッチ30と電動機24は電子制御部31と接続
されており、電子制御部31は圧力応答スイッチ30か
らの信号に基づき電動機24を、アキュムレータ29内
の作動液圧が、装置の作動に必要とされる所定範囲(1
75〜200kg/cd)内に存在するように作動させ
る。アキュムレータ29内の作動液圧は回路28により
レギュレータバルブ33を介して回路34に供給される
。この回路34は減圧ピストン9の左側の作動液圧室2
0に作動液圧を導くためのものである。
レギュレータバルブ33は前記第3のバルブに該当する
もので、回路28と連通する孔35a。
ドレン回路36を介してリザーバ25と連通ずる孔35
b1回路34と連通する孔35c及び回路3と連通ずる
孔35dを有したボデー35を有している。このボデー
35のシリンダ孔35e内にはその奥側(図面で左側)
からバルブシート37、ワッシャ38.ピストンガイド
39.閉鎖部材40が順次嵌入・固定されており、バル
ブシート37、ピストンガイド39.閉鎖部材40とシ
リンダ孔jSe間は液密にされている。バルブシート3
7の左側面には環状突起37aが設けられており、この
突起37aには無数の小孔を設けたフィルタ兼スプリン
グリテーナ41が嵌合・固定され、このフィルタ兼スプ
リングリテーナ41内にはバルブシート37の孔37b
を開閉させるバルブ42とこれをバルブシート37に接
触させて孔37bを閉鎖させるように付勢するスプリン
グ43が設置されている。バルブシート37の孔37b
の右方部である大径部内には右端部にバルブ44を圧入
・固定した可動部材45とこれをワッシャ38側へ付勢
するスプリング46が設置されている。この可動部材4
5の右端部の外径はワッシャ38の内径よりも小さくさ
れており、ワッシャ38の内径よりも大径の外径を有し
てワッシャ38との衝接によって可動部材45の右方向
移動を制限する鍔部45aが可動部材45に形成されて
いる。
ピストンガイド39内にはピストン47が液密に且つ摺
動可能に嵌入されるとともに、このピストン47をワッ
シャ38側へ付勢するスプリング48と、その左端部が
ピストン47に液密に且つ摺動可能に貫通されたロッド
49が設置されている。ロッド49にはバルブ44によ
って開閉される孔49aとこの孔49aを孔35bに連
通したドレン室51と連通ずる孔49bが形成されてお
り、またロッド49はピストンガイド39間に介装され
たスプリング52によって孔49aがノ< 71/ブ4
4により閉鎖されるように付勢されている・そして、ロ
ッド49の右端部は閉鎖部材40内に液密に且つ摺動可
能に嵌入されたピストン53の穴53aに摺動可能に嵌
入されている。このピストン53によって閉鎖部材40
内に区画された室54は閉鎖部材40の孔40aと環状
通路61を介して孔35dと連通しており、従ってこの
室54はブレーキマスタシリンダ2が発生する液圧を付
与される。この室54の液圧によりピストン53がピス
トンガイド39間に介装されたスプリング50に抗して
ロッド49側へ摺動して穴53aの底面とロッド49の
右端面間の隙間55を減少・消滅させてロッド49を左
方へ押し、バルブ44により孔49aを閉鎖させた上で
バルブ44及び可動部材45をスプリング46に抗して
ロッド49と一体に移動させ、更にバルブ42をスプリ
ング43及びアキュムレータ29からの作動液圧に抗し
てバルブシート37からリフトさせ、孔37bを開放さ
せてアキュムレータ29からの作動液圧を室56に導入
する。この室56の作動液圧はロッド49.ピストン4
7を右方へ押すように作用する。ここで室54に付与さ
れた液圧が低いことにより室56の作動液圧上昇過程で
ピストン47に作用する押力がスプリング48の押力を
上回るよりも前にロッド49に作用する押力がピストン
53及びスプリング52による押力を上回ればバルブ4
3.可動部材45.バルブ44.ロッド49及びピスト
ン53が一体に右方へ移動し、先ずバルブ44がバルブ
シート37に接触してアキュムレータ29からの作動液
圧導入が止まり、次いで可動部材45の鍔部45aがワ
ッシャ38に衝接して可動部材45及びバルブ44の移
動が止まり、更にロッド49が移動することによってバ
ルブ44がロッド49の孔49aを開放するため、室5
6の作動液圧上昇が停止し且つ低下し始める。この作動
液圧低下によって室56の作動液圧によるロッド押し力
が再びピストン53及びスプリング52の押し力よりも
小さくなればバルブ44によって孔49aを閉鎖し且つ
バルブ42をバルブシート37からリフトさせる動作が
生じる。このような動作の繰り返しによって室56の作
動液圧が室54の液圧、即ちブレーキマスタシリンダ2
が発生する液圧に対して第1の所定比率で比例した値に
調節される(第2図の線B−C参照)。また、室54に
付与されだ液圧が高く、室56の作動液圧上昇過程でピ
ストン47の右方への押力がスプリング48の押力を上
回ってもロッド49の右方への押力がピストン53及び
スプリング52による押力を上回らない時にはピストン
47がロッド49に対して右方へ摺動してロッド49の
鍔部49Cに衝接しロッド47を右方へ押す。これによ
り、室56の作動液圧がロッド49を右方へ押す力はロ
ッド49に作用する力とピストン47に作用する力の合
力となり、この合力、スプリング、43.46.50の
力とピストン53の力及びスプリング48.52の力と
の大小関係に応じてピストン53.ロッド49.バルブ
44゜可動部材45.バルブ42が左右に移動して室5
6の作動液圧がブレーキマスタシリンダ2が発生する液
圧に対して第2の所定比率で比例した値に調節される(
第2図の線C−D参照)。 また、スプリング52の力
が、バルブ44.可動部材45、バルブ42をアキュム
レータ29からの作動液圧、スプリング43.46に抗
して左方向へ移動させバルブ42をバルブシート37か
らリフトさせ得る値に設定されているため、室54に液
圧が付与されていない時は、やはりバルブ44による孔
49aの開閉動作およびバルブ42による孔37bの開
閉動作が生じてスプリング52の力に応じた所定の最低
作動液圧(第2図の線A−B参照)がアキュムレータ2
9から室56に導入される。
室56の作動液圧はワッシャ38に設けられた溝38a
よりボデー35の環状溝35fと孔35Cを介して回路
34に付与される。
上記から理解されるように、バルブシート37及びバル
ブ42は前記一方バルブ部を、またバルブ44とロッド
49は前記他方バルブ部をそれぞれ構成する。
レギュレータバルブ33から回路34に付与された作動
液圧は常開型のソレノイドバルブ57を介してボデー4
の孔4eから減圧ピストン9の左側の作動液圧室20に
付与される。ソレノイドバルブ57はこれと作動液圧室
20間の回路34とドレン回路36とを接続する回路5
8中に介装された常閉型のソレノイドバルブ59とで前
記第2のバルブを構成する。即ち、これらソレノイドバ
ルブ57.59は電子制御部31と接続されており、電
子制御部31は通常は両ソレノイドバルブ57.59を
作動させずレギュレータバルブ33からの作動液圧を液
圧室20に供給させているが、ブレーキ時において車輪
の回転センサー60からの信号に基づいて車輪がロック
しそうになったことを探知した時には両ソレノイドバル
ブ57゜59を作動させて作動液圧室20内の作動液を
リザーバ25へ流出させ、減圧ピストン9から作動液圧
を排除し、減圧ピストン9を減圧室10の液圧により左
方へ往動させ、この減圧ピストン9の往動の初期にてバ
ルブ8がバルブシート5に接触して孔5Cを閉鎖し、こ
の後の減圧ピストン9の往動により減圧室10(ホイル
ブレーキシリンダ側液圧回路部分を構成する)の容積を
増大させてホイルブレーキシリンダ18内の液圧を低下
させ車輪に対するブレーキ力を減少させる。これによっ
て車輪の回転速度が増大し車輪のロックの危険性が解消
した時には電子制御部31が両ソレノイドバルブ57.
59を復元させて再びレギュレータバルブ33からの作
動液圧を作動液圧室20に付与し、減圧ピストン9を復
動させ減圧室10の容積を減少させてホイルブレーキシ
リンダ18内の液圧を上昇させ、車輪に対するブレーキ
力を増大させる。車輪に対するブレーキ力の増大によっ
ても車輪が再びロックしそうにならなければ電子制御部
31が両ソレノイドバルブ57.59を作動させないの
で、減圧ピストン9が休止位置まで復動してバルブ8が
バルブシート5から再び離される。尚、電子制御部31
の構成次第では、減圧ピストン9の復動過程で車輪の回
転速度の増大の態様によってソレノイドバルブ57fJ
<一時的に作動されて液圧室10の液圧上昇が止められ
る場合もある。
減圧ピストン9の復動中にブレーキペダル1が釈放され
た場合、レギュレータバルブ33の作動によってアキュ
ムレータ29から回路34に所定最低作動液圧が付与さ
れ、これがソレノイドバルブ57を介して減圧ピストン
9の左側の作動液圧室20に付与されるため、減圧ピス
トン9は休止位置に復動する。
レギュレータバルブ33によって回路34に付与された
作動液圧は回路34からボデー4の孔4f、環状溝4g
、閉鎖部材13の孔13aを介して室22に付与される
。作動液圧が欠損した場合、例えばポンプ23の故障や
アキュムレータ29の故障によって所定の作動液圧が得
られない場合においては、減圧ピストン9の左側の作動
液圧室20に作動液圧が供給されないので、ブレーキ時
には減圧ピストン9が減圧室lOの液圧によって往動し
てバルブ8がバルブシート5に接触し孔5Cを閉鎖して
しまうが、ピストン14の右側の室22にも作動液圧が
付与されなくなることにより、バルブ16がスプリング
19によってバルブシート7から離されて孔7aを開放
し且つバルブシート11に接触されて孔11bを閉鎖す
ることから、ブレーキマスタシリンダ2からバルブ室6
に付与された液圧はバルブシート7の孔7bを介してバ
ルブ室15に付与されてホイルブレーキシリンダ1日へ
と付与され、従ってブレーキが掛かるものである。その
際、減圧室10及び室12はバルブ8及び16の作動に
よってバルブ室6及び15から遮断されるので、これら
室10.12がブレーキマスタシリンダ2からの液を無
駄に消費することはないものである。
第3図の他実施例は、第1図の実施例のレギュレータバ
ルブ33の一部を変更したもので、その変更点は、第1
図におけるスプリング50.52の代わりにピストン5
3をロッド49側へ付勢するスプリング152を設けた
ことにある。本実施例のレギュレータバルブ133でも
第2図の如き特性が得られる。
また、第1図中のスプリング50はスプリング52をロ
ッド49とピストン53間に介在させることによって省
略することができる。
〔発明の効果〕
以上、詳細に説明したように、本発明によればアキュム
レータから減圧ピストンに作動液圧を付与するための液
圧回路を構成するために使用したシール部材の負荷を低
減してその寿命を長くし装置を保守性が良好なものとす
ることができ、装置の作動終了時には減圧ピストンをそ
の休止位置に確実に復動させることができて、ブレーキ
時の作動遅れやブレーキマスタシリンダにおけるシール
カップのかじれ、ブレーキペダルの押し戻し等を防止で
き、アキュムレータ内の作動液の消費を低減してポンプ
の作動回数を低減して動力消費を少なくすることができ
る等価れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の系統図、第2図は第1図中
のレギュレータバルブの特性線図、第3図は他実施例の
系統図である。 符号の説明 2・・・ブレーキマスタシリンダ、8・・・バルブ(バ
ルブシート5とで第1のバルブを構成する)、9・・・
減圧ピストン、10・・・減圧室、18・・・ホイルブ
レーキシリンダ、20・・・作動液圧室、21・・・ス
プリング、23・・・ポンプ、24・・・電動機、29
・・・アキュムレータ、33,133・・・レギュレー
タバルブ(第3のバルブ)、37・・・バルブシート、
42・・・バルブ(バルブシート37と第3のバルブの
一部バルブ部を構成する)、44・・・バルブ(ロッド
49とで第3のバルブの他方バルブ部を構成するととも
にリリーフバルブを構成する)、51・・・ドレン室、
52,152・・・第3のバルブにおける最低作動液圧
を付与するためのスプリング、53・・・第3のバルブ
におけるピストン57.59・・・第2のバルブを構成
するソレノイドバルブ 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車両のブレーキマスタシリンダとホイルブレーキシリン
    ダとを接続する液圧回路をブレーキマスタシリンダ側液
    圧回路部分とホイルブレーキシリンダ側液圧回路部分と
    に選択的に分断するため前記液圧回路中に介装された第
    1のバルブと、動力により駆動されるポンプによつて発
    生される作動液圧を蓄えるガスばね式アキュムレータと
    、前記ホイルブレーキシリンダ側液圧回路部分の液圧に
    よりその休止位置から往動され且つ前記作動液圧により
    その休止位置に復動されてその往動及び復動により前記
    第1のバルブを閉鎖及び開放させるとともに前記ホイル
    ブレーキシリンダ側液圧回路部分の容積を増大及び復元
    させる減圧ピストンと車輪の正常回転時には前記減圧ピ
    ストンを前記ホイルブレーキシリンダ側液圧回路部分の
    液圧に抗してその休止位置に位置させるため前記減圧ピ
    ストンに前記作動液圧を付与し且つ車輪がロックしそう
    になつた時には前記減圧ピストンを前記ホイルブレーキ
    シリンダ側液圧回路部分の液圧により往動させるため前
    記減圧ピストンから前記作動液圧を排除するための第2
    のバルブを備えた車両用アンチスキッド装置において、
    前記減圧ピストンに前記作動液圧を供給するための作動
    液圧室と前記アキュムレータとを連通・遮断制御する一
    方バルブ部、前記作動液圧室とドレン回路とを連通・遮
    断制御する他方バルブ部、前記ブレーキマスタシリンダ
    が発生する液圧により作動して前記両バルブ部を、前記
    アキュムレータから前記作動液圧室に前記ブレーキマス
    タシリンダが発生する液圧に比例した作動液圧を付与す
    るように開閉作動させるピストン、及びこのピストンの
    非作動時において前記アキュムレータから前記作動液圧
    室に所定の最低作動液圧を付与するように前記両バルブ
    部を開閉作動させるスプリングを有した第3のバルブを
    設けて成る車両用アンチスキッド装置。
JP4388285A 1985-02-06 1985-03-05 車両用アンチスキツド装置 Granted JPS61202963A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4388285A JPS61202963A (ja) 1985-03-05 1985-03-05 車両用アンチスキツド装置
DE19863603560 DE3603560A1 (de) 1985-02-06 1986-02-05 Blockierschutzvorrichtung fuer fahrzeuge
US06/826,253 US4636010A (en) 1985-02-06 1986-02-05 Antiskid apparatus for vehicles
GB08602953A GB2172679B (en) 1985-02-06 1986-02-06 Antiskid apparatus for vehicles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4388285A JPS61202963A (ja) 1985-03-05 1985-03-05 車両用アンチスキツド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61202963A true JPS61202963A (ja) 1986-09-08
JPH036023B2 JPH036023B2 (ja) 1991-01-29

Family

ID=12676075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4388285A Granted JPS61202963A (ja) 1985-02-06 1985-03-05 車両用アンチスキツド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61202963A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH036023B2 (ja) 1991-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4492413A (en) Control arrangement for an antiskid hydraulic braking system of a vehicle
JPS60240554A (ja) スリツプ制御用ブレーキ装置
JPH0624921B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
JPS6099754A (ja) スリツプ防止制御付ハイドリツクブレーキシステム
JPH01257652A (ja) 自動車のためのアンチロック方式
US3898809A (en) Motor vehicle open-center series hydraulic circuit with accumulator
JPS6099755A (ja) スリツプ防止制御付ハイドリツクブレーキシステム
KR910002659A (ko) 차량 로크 방지 브레이크 시스템에 사용하는 유체 축압기
US4708405A (en) Brake pressure generator for a hydraulic brake system for use with motor vehicles
JPH0534290Y2 (ja)
JPH02256553A (ja) アンチロック型ブレーキ装置
US4636008A (en) Anti-skid braking control system
JP2511609B2 (ja) リニア可変圧力適応ブレ―キ/トラクション制御装置
GB2294989A (en) A brake system
US4111496A (en) Hydraulic brake booster
JPS60229851A (ja) スキツド防止装置を有する車両ブレーキ装置
US4720152A (en) Anti-skid device for motor vehicles
US4678242A (en) Hydraulic vehicle brake system with anti-locking
US3937127A (en) Hydraulic brake booster with shut-off means
JPH037251Y2 (ja)
JPS61202963A (ja) 車両用アンチスキツド装置
US4717210A (en) Brake-slip-controlled brake system
US5065580A (en) Tandem master cylinder with limited-motion booster piston at pedal-remote end of master cylinder and with booster fluid cut valve
JPS6118546A (ja) ブレーキ装置
US4746172A (en) Switch valve arrangement