JPS61202723A - テ−パロツドの加工設備 - Google Patents

テ−パロツドの加工設備

Info

Publication number
JPS61202723A
JPS61202723A JP4415285A JP4415285A JPS61202723A JP S61202723 A JPS61202723 A JP S61202723A JP 4415285 A JP4415285 A JP 4415285A JP 4415285 A JP4415285 A JP 4415285A JP S61202723 A JPS61202723 A JP S61202723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
nozzle
metal material
cooling
coolant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4415285A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Sato
一雄 佐藤
Kozo Katsube
勝部 好三
Susumu Takada
進 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP4415285A priority Critical patent/JPS61202723A/ja
Publication of JPS61202723A publication Critical patent/JPS61202723A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatments In General, Especially Conveying And Cooling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、テーパロッドの加工設備に係り、より具体的
にはテーパロッドをダイレス方式のもとにおいて連続−
貫して生産することができる精度の高い加工設備に関す
る。
(従来の技術) 近年自動車や鉄道車両等の乗り心地の改善のために、従
来の線径一定のコイルバネに換えて、線径の変化するテ
ーパロッドをコイルバネを用いる所謂亦線型特性を持つ
テーパコイルバネの普及が著しい。
このようなテーパコイルバネに用いるテーパロッドは中
央部が大径で左右両端にいくほど径の小さくなる形状の
ものが用いられている。
斯る形状を有するテーパロッドを製造する技術として切
削加工による技術(従来例1)。
特開昭58−16728号公報で開示されているように
、一定線径の金属ロンドに適宜の手段によって温度勾配
を与え、この温度勾配に基づく塑性程度の違いを利用す
る塑性加工方法(従来例2)。
組成と加工VoL、 20. k 224 (197’
l  9)の刊行物に記載されているように、線材の一
対のローラと巻取ドラムとの間で把持し、その中間部分
で加熱し前記ドラムの周速をローラの周速よりも高速と
なして、線材に組成加工を施しつつ冷却する連続形ダイ
レス引抜装置(従来例3)。
等々がある。
(発明が解決しようとする問題点) 前述した従来例1は所定の線径を有する線材或いは棒材
等の金属ロンドを所望のテーパ状に;曳械加工すること
により形成されているために、切削による材料のロスが
大きく、又このようなバネ用線材は圧延状態のままでは
引張強度が非常に高いため、切削バイトの寿命が著しく
短くこの面からもコスト高となる。
これらの対策として素材を軟化焼鈍することも考えられ
るが、かかる工程の付加によるコストアップが著しい。
また、従来例2は従来例1の不具合を解消することがで
きるけれども、この従来例2の方法では材料を停止させ
た状態で材料に温度勾配を与える工程と、同じく材料の
停止状態において材料に引張等による組成加工を施す工
程と、加工された材料を排出するための工程とを順番に
経る必要があり、そのため材料の流れが一旦中断される
所謂バッチ加工となり、その能率が悪いと共に材料内に
おける温度勾配の制御は極めて困難で寸法精度の高い金
属ロンドの製造方法には不向きである。
更に、従来例3にあっては、ローラとドラムとの周速の
比が一定であるため、引き抜かれた線材の線径は常に一
定であり、テーパロッドの加工には不向きであると共に
、巻取ドラムに巻き付けて線材を引き出すため線材と巻
取ドラムとのスリップがない反面、巻取ドラムに巻き取
られた線材に曲がり癖がつき後工程をいたずらに複雑化
すると共に、一定長に切断されたテーパロッドを引抜装
置において直接製造することができず、テーパロッドの
製造装置としては不適当である。
そこで、本件出願人は金属材料を把持して一定速度で送
り出す一対以上の定寸送りローラと、上記定寸送りロー
ラより金属材料の送り方向下流側に設けられた加熱装置
と、 上記加熱装置より更に下流側に設けられた冷却装置と、 上記冷却装置より更に下流側に設けられ、金属材料を把
持して上記定寸送りローラの送り速度以上の速度で金属
材料を送り出す一対以上の変速テンションローラと、 上記変速テンションローラを変速制御する速度制御装置
と を有してなるテーパロッドの加工装置を提案している(
特願昭58−167040号)にの提案技術にあっては
、それなりに有用性が認められるけれども次のような点
を改善する必要がある。
すなわち、テーパロッドのように線径が変化するものに
あっては焼入槽ノズルと金属材料とのスキマが変化する
ので次の問題が発生するのである。
この問題は加熱装置による加熱過度、金属材料の送りと
引張速度および焼入状態の三要囚が最も重要であり、こ
の中でも焼入状態が不安定な場合は線径変動が大きいた
め製品にならないのである。
つまり、線径が細(なると焼入槽のノズルから冷却液が
上流側に吹き出し、加熱され変形中の金属材料にかかり
、冷却液がかかった部分は局部的に冷え、径が太くなり
この反動で径の小さいところができることになる。
そこで、焼入槽ノズルの上流側に液噴出を防止する観点
からスチールワイヤを巻付は状に設けることにより、線
径変動幅0.2mm程度に減少することに成功したけれ
どもスチールワイヤが酸化、変形してくると寸法変動が
大きくなり、長時間の加工は不可能である。
本発明は、前述した従来例1〜3の不具合点を解消する
とともに、前述提案技術の改善すべき点である焼入状態
を改良してより一層すぐれたテーパロッド加工設備を提
供するものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明が前述の目的を達成するために講じた技術的手段
の特徴とするところは金属材料を把持して一定速度で送
り出す一対以上の定速送りローラ装置と、該ローラ装置
より金属材料の送り方向下流側に設けられた加熱装置と
、該加熱装置より更に下流側に設けられた冷却装置と、
該冷却装置より更に下流側に設けられて金属材料を把持
して前記定速送りローラ装置の送り速度以上の速度で金
属材料を送り出す一対以上の変速テンションローラ装置
と、該変速テンションローラ装置を変速制御する速度制
御装置と、をそれぞれ備えており、前記冷却装置は金属
材料が挿通される形状固定用の第1ノズルと焼入槽とを
有してなり、焼入槽は第2ノズルとこれに連設されて金
属材料の送り方向に長く形成されて冷却液を充満して流
動させる環流部とを有してなり、前記第1ノズルは第2
ノズルに近接されて第2ノズルより上流側に配置され、
更に、第1ノズルは25〜35°のノズル角を有して冷
却液を下流側に向って噴出するように設けられている点
にある。
(作 用) 定寸送リローラ装置2によって定速で送り出された金属
材料1は加熱装置を通過するうちに加熱され、その出口
部分において最高温度となる。この温度は例えば必要に
応じて、900℃乃至1000℃又はそれ以下若しくは
それ以上の高温にまで制御することができ、この時点で
金属材料の引張強度が著しく低下し、変速テンションロ
ーラ装置25による送り速度v2が定速送りローラ装置
2による送り速度■1よりも速い場合には、この最高温
度になった部分で材料の塑性変形が生じ、その断面積が
減少する。
こうして断面積が減少した金属材料1は、続いて冷却装
置11内を通ることにより冷却され引張強度が増大する
ため、急激に断面積の変化がな(なり外径が固定されて
いく。
今仮に第9図(alに示す如く、送り速度■1が10s
/ll1inでテンションローラ装置25の引出速度v
2も同様に10m/1Ilinの場合、12φの金属材
料1の外径は変化することなく一定で、加熱装置8内に
おける加熱域及び加熱装置8と冷却装置11との間の変
形域、更には冷却装置11内の冷却域において何処を取
っても一定の12φ一定の径を保つ。
−万事9図(blに示すように、定速送りローラ装置2
の送り速度vl =10m/minを一点に保ったまま
、テンションローラ装置25の引出速度■2を約11.
9mとした場合、冷却装置内の冷却域で冷却された後の
金属材料1の外径は、約11φに減少(減面率6%)す
る。これは金属材料1の何処を取っても単位時間当たり
に通過する金属材料1の体積が一定に保たれることに起
因するもので、例えば、第1図に示すように定速送りロ
ーラ装置2で把持された部分の金属材料lの断面積をA
1とし、加熱され塑性加工を受けた後冷却されて塑性変
形がなくなった状態における金属材料1の断面積をA2
とすると、断面積がA2の部分における金属材料1の走
行速度は変速テンションローラ装置18の引出速度■2
と一致し、A1における材料の送り量と、A2における
材料の送り量とが一致することにより、AI XV1=
7fk−2XV2が成り立ち、断面積A2は断面積・A
lとVl /V2の積として計算されるからであり、v
lと■2の速度比が大きいほど減面率は低下し、材料が
細くなって引き出されるためである。そのため、例えば
第9図(e)に示すように、送り速度v1を一定(10
m/m1n)のままで、テンションローラ装置25の引
出速度v2を14.4mに設定すると、供給側で12φ
であった材料は冷却域において10φまで絞られる(i
d面率30.5%)ことになる。
上記第9図に示したのは、定速送りローラ装置2の送り
速度■1を一定とした状態で、変速テンションローラ装
置25の引出速度v2を段階的に変化させた場合を示し
たものであるが、この説明から、もし変速テンションロ
ーラ装置25の引出速度V2を連続的に変化させた場合
には、それに伴って冷却後の材料の断面積も連続的に変
化し、テーパ付きのロッドを製造し得ることが理解され
る。
第1orl!Uはこのようなテーパロッドを製造する際
のテーパ形状に対応するテンションローラ装置25の引
出速度の変化を示したもので、例えば両端の大径部Ra
及びRhの外径が12φで、両人径部の中央部に10φ
の小径部Rc  (長さLo)を有し、上記大径部Ra
及びRcと小径部Rcとの間が一様なテーパ部Rd及び
Re(それぞれ長さはL)により構成されたテーパロッ
ドの各部位が冷却装置11の冷却点(冷却により塑性変
形が停止する点)を通過する際のテンションローラ装置
18の引出速度v2の変化を示すものであり、定速送り
ローラ装置2の送り速度■1をlQm/minとした場
合について示している。
ここで前述の説明で明らかな如く、大径部Ra。
Rh及び小径部Reが冷却点を通過する特番は、引出速
度■2は10m及び14.4m (一定)に設定され、
その間のテーパ部Rd及びReが冷却点を通過する時に
、引出速度v2が漸増又は漸減する。
この漸増又は漸減の度合は引出速度v2が減面率(塑成
変形前後の材料の直径の二乗に反比例)に反比例するも
のであるから、はぼ二次曲線的に変化するものである。
上記のような冷却開始点を何処に求めるか、換言すれば
変形域をどの程度の距離として確保するかは、材料の特
性、使用する加熱装置の種類、材料の外径、到達する最
高温度等によって種々の対応が考えられるが、原則的に
は第11図に示したグラフによって説明される。
即ち第11図は走行する材料の加熱域、変形域、冷却域
における各場所に対応する材料の温度及び引張強度の関
係を示しもので、実線は材料の表面における温度及び引
張強度、破線は材料の中心部における温度及び引張強度
、一点鎖線は両者の平均的な引張強度を示すもので、加
熱装置8による加熱は表面より始まることにより、図示
の如く表面温度の変化と中心骨における温度の変化との
間には遅れを生じ、表面温度が最高温度を過ぎた後、変
形域に入ると徐々に低下するのに対して、中心温度は変
形域においても徐々に上昇し、両者の温度が一致した時
点から冷却を開始することにより、材料に一様な焼入が
・施されるようにすることが望ましい。
焼入開始時点を上記のような表面と中心部の温度の一致
点に選ぶことにより、材料の引張強度が一様となった時
点、即ち最も一様な塑性変形が得られる時点を選んで塑
性加工を行うことにより、変形後の材料の断面形状を真
円状に保つことが可能となる。
又この方法では変速テンションローラ装置25の引出速
度の制御のみによって、材料のテーパ程度を制御するこ
とができるので、材料の外径やテーパ程度等を極めて高
精度に維持することができ、又引出速度v2を適宜に変
化させることにより任意の断面変化を材料に発生させる
ことができ、しかも材料の送り、排出、加熱を完全な連
続状態下において達成することができるので、生産能率
を最高度まで向上させることが可能となり、且つ機械的
な切削に頼るものではないから材料の歩留りや工具の歩
留りについても、従来のテーパロッドの製造方法と比べ
て比較にならない低コスト化を達成し得るものである。
ここで、第2図から第4図を参照して冷却装置11の作
用を説明する。
加熱装置8で加熱された金属材料1は形状固定用の第1
ノズル14から噴出される冷却液によってまず均一に冷
却し形状の変化が停止される。
このさい、冷却液は加熱装置8側に噴出されないように
そのノズル角は25°〜35°とされている。
このときの冷却液の量は少なすぎると金属材料1の表面
で液が沸騰し、加熱装置8側に吹き出すし、逆に冷却液
の量が多すぎると冷却能が大となりすぎて金2材料1の
表面と内部との温度差が大きくなりすぎ焼き割れを招く
ことになる。
そこで、金属材料1が線径12taφの高炭素鋼線材で
加熱温度950℃±50℃、線材送り速度0.5m/m
in 、冷却液温度30〜35℃で合成高分子系(濃度
20〜25%残り水)を用いて、第4図を参照してその
作用−例を説明する。
第4図において、Lは加熱装置8と第1ノズル14まで
の距離、αは第1ノズル14の角度、Aは同ノズルの開
孔面積、Qlは第1ノズル14の冷却液流量、Q2は第
2ノズル19の冷却液の流量である。
(次 葉) (実施例) 本発明の好ましい実施例を図示を参照して以下、詳述す
る。
本発明に係るテーパロッドの加工装置は線材、棒材その
他のあらゆる円形断面金属材料を加工する場合に適用す
ることができ、その肉筆1図に示したものは円筒コイル
バネに使用することのできるテーパロッドを製造するた
めの装置の一例である。
第1図において、1は金属材料で、一対以上の定速送り
ローラ装置2によって把持されつつ、一定の送り速度で
矢示3方向へ送られる。
定速送りローラ装置2は圧下ローラ4と受はローラ5と
からなり、圧下ローラ4は加圧装置6で押付けられ、把
持力を確保可能とされている。
定速送りローラ装置2は図では2対が示されているがこ
れは一対でも3対でもよく、2対以上としたとき、例え
ば適当角度分位相を変えて複数対使用することにより、
その把持力を増大させることも可情であり、金属材料1
に対する把持力を増大させるため、ローラ4,5の外周
面を金属材料1の円形断面の外周円弧に等しい半径の円
弧溝を形成したものを使用することが望ましい。
なお、加圧装置6は液圧伸縮形シリンダの他、バネ材、
ネジジヤツキ等に代替することもできる。
前記の定速送りローラ装置2によって送り出された金属
材料1は、続いて金属材料1の送り速度を検出する計尺
メータ7を経て定速送りローラ装置2の材料送り方向下
流側に設けられた加熱装置8内へ誘導される。
図に示した加熱装置8は、ワークコイル9及び該ワーク
コイル9を励磁する高周波発振器10等よりなる高周波
加熱装置であるが、かかる加熱装置は上記のような高周
波加熱装置ばかりでなく、例えば誘導加熱装置その他の
非接触形加熱装置を用いることができる。但しこの発明
では金属材料1を連続的に走行させた状態で加熱するも
のであるため、前記従来技術(特開昭57−19951
7号公報参照)に記載されたような通電形の接触式加熱
装置は不適当である。
図示の如く加熱装置8のワークコイル9内を通過した金
属材料1は、前記加熱装置8の更に下流側に設けた冷却
装置11内へ引き込まれる。
この冷却装置11は冷媒として油や水を使用するものが
用いられ、前段の焼入槽12と後段の冷媒回収部13と
を有するとともに、焼入槽12の入側には形状固定用の
第1ノズル14を有する。
すなわち、焼入槽12には第1ノズル14のホルダ15
が第2図で示す如くボルト16によって取付けられてお
り、該第1ノズル14はそのノズル角度は25゜〜35
°とされて金属材料の送り方向に向って指向されたリン
グ形状とされている。
また、ノズル室17に対して冷却液が供給されるが、そ
の供給口18は第3図で示す如く接線方向とされでいる
これによって、冷却液は旋回されつつ第1ノズル14か
ら0.8〜2.2の範囲の流速(m/see )で噴出
されるようにされている。
焼入槽12は金属材料1の方向へ冷却油等を吹き付ける
第2ノズル19と、吹き付けられた冷媒を冷媒回収部1
3に向かって還流させる略円筒状の還流部20と、前記
第1ノズル19へ送り込む冷媒を一時的に貯溜するため
の一時貯溜部19八とによって概略構成され、前記第2
ノズル19は第1ノズル14と同心とされ、吹き出され
た冷媒が還流部20の方向へ全て流出してここを充満す
るようにされている。
なお、第1図において、21は冷却液の循環ポンプであ
り、貯溜部19Aに対して接線方向に液を供給する供給
口2OAを有している。
加熱装置8を出た金属材料1は前記形状固定用の第1ノ
ズル14及び焼入用の第2ノズル19の中心を通り、更
に還流部20を貫通して冷媒回収部13内を通り抜ける
冷媒回収部13は還流部20から流出する冷媒を底部2
2内に一時貯溜すると共に還流部20を通過してきた金
属材料1に付着した冷媒を金属材料lから剥離させて回
収するためのもので、金属材料1はこの冷媒回収部13
内に設けた合成ゴム等よりなる鍔23に当接することに
より、この鍔23によってその表面に付着した冷媒が機
械的に掻き取られ、底部22へ回収されると共に更に鍔
23の下流側に設けた空気ノズル等よりなるエアワイパ
24内を通過することにより、その表面に付着した微量
の冷媒が圧縮エアによって吹き飛ばされて底部22へ回
収される。
上記冷却装置11を通り越した金属材料1は前記計尺メ
ータ7と同様の計尺メータ7Aによって冷却後の走行速
度が検出され、更に冷却装置11の下流側に設けた一対
以上の変速テンションローラ装置25に把持され、前記
矢印3で示される送り方向に送り出される。
変速テンションローラ装置25はDCモータ26によっ
て速度制御され、送り出される金属材料1に形成される
テーパ度合に応じて変速制御され、その周速V2は定速
送りローラ装置2の周速71以上の速度に制御される。
前記変速テンションローラ装置25は冷却装置11を通
過する時に、その外径が固定されたテーパロッドとして
の金属材料1を把持して強制的に送り出すものであるか
ら、対となった圧下ローラ27と受はローラ28の中心
間の距離は通過する金属材料1の外径に応じて変化させ
る必要があるため、圧下ローラ27はローラ軸方向と直
交する方向に摺動自在とされて加圧装置29によって金
属材料1の方向に付勢され、一方、受はローラ28は固
定され金属材料1の中心が常に一定の位置を通過するよ
うに構成されている。
第5図〜第8図を参照して変速テンションローラ装置2
5について詳述する。
圧下ローラ27は軸受30で、受はローラ28は軸受3
1でそれぞれ機枠32に片持支持されており、本実施例
では金属材料1のパスラインを含む上下鉛直面上に配置
されている。なお、この配置は鉛直面上である限り、左
右でもよく、又、2対以上のときは上下左右交互にして
もよい。
受はローラ28の軸受31はその軸受箱31Aが機枠3
2に固定されており、そのローラ軸28Aにはモータ2
6に連動される減速機33に伝動軸34を介して連結さ
れている。
圧下ローラ27の軸受30はその軸受箱30Aが機枠3
2に上下方向として形成されたスライド溝35に摺動自
在に嵌合されてかつ軸方向には不動として装着されてお
り、そのローラ軸27^には前記減速機33に自在接手
軸36を介して連結されており、36Aは対の自在部で
ある。
なお、伝動軸34と自在接手軸36はいずれも減速機3
3の出力軸33^、33Bにカンプリング37.38を
介して連動連結されている。
加圧装置29は加圧駆動体39と圧下体40とからなり
、本例では加圧駆動体39は伸縮シリンダで、圧下体4
0はピストンであり、加圧駆動体39は機枠32の上部
に取付けられたブラケット41にピン42を介して枢着
され、圧下体40は圧下ローラ27のローラ幅方向中央
と合致されて該ローラ27の上方に配置されている。
すなわち、圧下体40は圧下ローラ27の鉛直面延長上
にあり、ここに、荷重点Fと反力点F1とが同一鉛直面
にあるようにされている。
さらに、圧下体40のエンドにはピン43を介して第ル
バー44の一端が連結され、該レバー44の他端は機枠
32に固定したブラケット45に偏心ピン46を介して
連結され、更に、偏心ピン46に一端が連結された第2
レバー47の他端が軸受箱30Aのボス部30Bにピン
48を介して連結され、ここに、第ルバー44、第2レ
バー47はリンク部材49を構成している。
ここで、圧下体40と軸受箱30Aとをリンク部材49
とで連結することにより、そのリンク比による倍力機構
が構成されて加圧駆動体39の加圧力が小さいときでも
、所定の圧下刃を圧下ローラ27に付与可能とされるの
である。
また、前述した荷重点Fと反力点F1とが同一平面上に
あることから、軸受箱30Aを傾けることなくスライド
溝35に沿って円滑正確に摺動され、これが延いては、
圧下ローラ27と受はローラ28との所謂口開き現象を
おさえ、両ローラ27.28による金属材料1の把持力
が変動すくなくスリップ防止に寄与される。
すなわち、前記の荷重点Fと反力点F1とが異なるとき
には曲げモーメントが異なることを意味し、軸受箱30
Aの傾きの可能性があるも、前述した通り荷重点Fと反
力点F1とが同一であることから軸受箱30^の傾きは
防止される訳である。
なお、図示例では、変速テンションローラ装置25は2
対設けているけれどもこれは一対の圧下ローラと受はロ
ーラであってもよく、2対以上設けたときはいずれの対
も上下に配してもよいけれど、例えば上下左右に交互に
配してもよい。
更に、加圧駆動体39はシリンダ形式の他、ネジジヤツ
キ形式等であってもよ<、要は、伸縮形であればよいも
のである。
こうして変速テンションローラ装置25によって送り出
される金属材料1の外径は、該変速テンションローラ装
置25よりも更に下流側に設けられた線径計測器50を
経て下流側に送られる。この線径計測器50 (形状測
定器)は第1図で示すような2個のローラで金属材料1
を挟み込み、両ローラの軸間距離を検出するタイプのも
のであってもよく、又光センサ等を用いて線径を検出す
るもの等種々の接触又は非接触式のセンサが使用される
と共に、その検出位置(取付位置)は冷却装置11と加
熱装置8との間であってもよい。
前記線径計測器50を通った金属材料は必要に応じて焼
戻炉51へ送られ、焼戻処理を経た後所定の位置で切断
されるか又は線径計測器50を経た後すぐに切断された
後、焼戻処理が行われる。
加熱装置8に′入る前及び冷却装置11から出た後の金
属材料1の送り量は前記計尺メータ7及び7Aによって
測定され、電気信号に変換されて速度制御装置52へ送
られる。この速度制御装置52は金属材料1に所定のテ
ーパ角度を与えるべく、計尺メータ7.7Aからの信号
に応じて変速テンシコンローラ装置25の送り速度を制
御する他、製造されたテーパロッドの外径を検出する線
径計測器50からの信号を入力し、その値が異常なもの
であれば、加工装置全体を停止したり、又はその異常部
分のロンドを排除するべく、後工程のカッタ等へ排除信
号を送出する等加工装置全体の運転状態の制御を司るも
のである。
又、前記加熱装置8の出口部分には、加熱装置8を出た
直後の金属材料の温度を測定する輻射形の温度計53が
設けられており、この温度計53に接続された温度制御
装置54によって温度計53からの出力が一定となるよ
うに(即ち加熱装置8から出た直後の金属材料の温度が
一定となるように)高周波発振器10を制御して、ワー
クコイル9によって金属材料1に与えられる熱量を制御
する。
続いて第12図及び第13図に示したブロック図を参照
して本発明に係るテーバロッドの加工装置の制御装置に
ついて説明する。
ここに第12図は本発明にかかるテーバロッドの加工装
置の制御回路全体のブロック図、第13図は同制御回路
に用いることの出来る演算装置部分の信号の流れを説明
する為のブロック図である。
尚第1図に示した構成要素と共通する要素には同一の符
号を使用する。但しこの場合線径測定器50は、加熱装
置8と冷却装置11との間に設けられ、冷却点によって
金属材料1の外径を測定する。第1図に示した速度制御
装置52は第12図におけるマイクロコンピュータA及
びこれによって駆動される後記の速度パターン測定部と
を含むものである。
マイクロコンピュータAは、内部に周知の中央処理ユニ
ットCPU、プログラム内蔵用のリードオンリーメモリ
ROM、一時記憶装置RAM、入出力インターフェース
回路等によって構成され、CPUに接続された出力イン
ターフェース回路には基準速度発生器55と、係数設定
器56、時間関数発生器57、及び切換器58.59が
それぞれ接続されている。
又温度検出器53からの温度信号は温度制御装置54に
フィードバックされると共に変換装置Bを経てマイクロ
コンピュータAへ伝達される。温度制御装置54は加熱
装置8への入力電流等を制御するための電源装置60に
接続されており、上記温度制御装置54はマイクロコン
ピュータAの出力インターフェース回路に接続されてい
ることにより、マイクロコンピュータAから送出される
温度設定値により加熱装置8の温度が適切に制御される
例えば速度検出装置7及び7Aからの速度信号に応じて
加熱装置の加熱度合を調整し金属材料の可塑度合を調整
し、最適のテンション条件を得たり、後記する変速テン
ションローラ装置の送り速度の調整を行って金属材料の
テーパ度合を所定の値に調整する等の制御を行うことが
出来る。
更に前記したように金属材料の外径は外径測定器50に
よって検出され、その値がマイクロコンピュータAに入
力されることにより、マイクロコンピュータAは金属材
料の外径に変化に応じて後述のようにテンションローラ
装置25の増速度を変化させ、製品としての金属材料の
外径及びテーパ度合を任意に調整することが可能である
又基準速度発生器55の出力側は、第1の自動速度調整
器ASR及び第1の自動電流調整器ACRを経て第1の
直流電源装置61に接続され、この第1の直流電源装置
61の出力端は定速送りローラ装置2を駆動するDCモ
ータのDCM−1に接続されており、DCモータDCM
−1の回転速度は第1のパルスジェネレータPLO−1
により検出され、第1のF/Vコンバータ62を経て第
1の自動速度調整器ASRの入力側にフィードバックさ
れている。
又、前記基準速度発生器55の出力信号は加減算器63
に伝達され、後述する掛算器64又は前記切換器59か
らの信号に加算され、第2の自動速度調整器ASR−2
及び第2の自動電流調整器ACR−2を経て、第2の直
流電源装置65に伝達され、この第2の直流電源装置6
5の出力信号は変速テンションローラ装置25を駆動す
るDCモータDCM−2に印加される。DCモータDC
M−2の回転数は第2のパルスジェネレータPLO−2
により検出され、第2のF/Vコンバータ66を経て加
減算器63にフィードバンクされる。
前記基準速度発生器47は以上の説明で明白な如く、定
速送りローラ装置2を駆動するDCモータDCM−1を
定速回転させるための基準設定値Cを発生させるための
もので、前記係数設定器56は定速送りローラ装置2に
対する変速テンションローラ装置25の増速度合を決定
する係数αを設定するもので、該係数設定器56からの
出力信号は掛算器67及び68に入力される。
一方時間関数発生器57は時間関数tを発生させるもの
で、その出力信号tは前記掛算器67に入力されると同
時に掛算器69に入力されて、tllが演算され、この
tllの信号が掛算器68に入力されることにより、掛
算器68の出力信号はαtl+となり、且つ掛算器67
からの出力信号はαtl+となる。
この発明では前記の温度制御装置54、基準速度発生器
55、係数設定器56及び時間関数発生器57をマイク
ロコンピュータAが駆動することにより、加熱装置8に
よる加熱程度や定速送りローラ装置2及び変速テンショ
ンローラ装置25の送り速度を、マイクロコンピュータ
AのROMに内蔵されたプログラムに従って設定し、所
望のテーパ形状を得ることができるものであるが、さら
に各数値を手動によってキーボード等から与えてやるこ
とも可能なように構成しておくことが望ましい。第12
図における設定器はこれら手動による数値設定のための
機能を有するキーボード等を表し、温度制御装置54に
は手動設定器54^が、基準速度発生器55には手動設
定器55A、係数設定器56には手動設定器56Aが、
時間関数発生器57には手動設定器57Aがそれぞれ接
続されている。
尚時間関数発生器57には、変速テンションローラ装置
25の送り速度を定速送りローラ装置2の送り速度より
も、加速するか減速するかの指令を与えるための加減速
指令器70が連続されている。
従って前記温度検出器53からの温度情報、外径検出器
50からの外径情報、速度検出器7及び7^からの速度
情報を入力したマイクロコンピュータAはこれらの情報
から適切な指令情報を基準速度発生器55、温度制御装
置54、切換器58.59、係数設定器56、時間関数
発生器57に送り、変速テンションローラ装置25の増
速度合を調整して金属ロンドのテーパ度合を所定の値に
調整する。
このような調整はマイクロコンピュータAにより自動的
に行うこともできるが、手動設定器により手動で行うこ
とも可能である。
例えばマイクロコンピュータA又は手動設定器55Aか
ら基準速度発生器55に基準速度指令信号が与えられる
と、基準速度発生器55は基準設定値信号Cを、第1の
自動速度調整器ASR−1及び第1の自動電流調整器A
CR−1を経て、第1の直流電源袋W161に送り込み
、この直流電源装置61によってDCモータDCM−1
が所定の基準速度で回転され、定速送りローラ装置2が
全屈材料1を所望の一定の設定速度で加熱装置8、冷却
装置11を経て変速テンションローラ装置25に向けて
送り出す。
今例えばマイクロコンピュータAが係数設定器56を駆
動していない状態では切換器58及び59から発生する
信号は0レベルであるため、掛算器64又は切換器59
から加減算器63に伝達される信号はOレベルであり、
基準速度発生器55から送出される基準設定値Cがその
まま加減算器63を経て第2の自動速度調整器ASR−
2に伝達され、更に第2の自動電流調整器ACR−2を
経て、第2の直流電源装置65に伝達される。 ゛ 従ってこの場合DCモータDCM−2もDCモータDC
M−1と同一速度で回転され、変速テンションローラ装
置25の送り速度と定速送りローラ装置2の送り速度と
が同一となるため金属材料1は塑成加工を受けず、加熱
冷却の前後における外径が一定のまま送り出すことにな
る。
次にマイクロコンピュータA又は手動設定器56Aから
係数指令信号を係数設定器56に送出して、係数設定器
56が所望の係数設定値信号αを掛算器67、68に送
り出し、又マイクロコンピュータA又は手動設定器57
Aがら与えられる指令信号によって時間関数発生器57
が時間関数tを掛算器67、68及び69に送出してい
る状態を考える。
ここで例えばマイクロコンピュータAが切換器58を駆
動して、掛算器67の出力側と掛算器64の入力端を連
結し掛算器68の出力側と掛算器64の入力側を遮断し
且つマイクロコンピュータAからの信号によって切換器
59をOFF状態とすると、時間関数発生器57からの
時間関数信号tと係数設定器56からの係数値信号αと
が、掛算器67で掛は合わされαtの信号となり切換器
58を経て掛算器64に伝達され、ここで基準設定値C
と上記αtが掛は合わされ、速度指令信号Cαtが加減
算器63に伝達される。
加減算器63には基準速度発生器55からの基準設定値
信号Cが伝達されており、これが速度指令信号Cαtと
加算され、C+Cαtの速度指令信号が第2の自動速度
調整器ASR−2及び第2の自動電流調整器ACR−2
を経て第2の直流電源装置65に伝達され、変速テンシ
ョンローラ装置25を定速送りローラ装置2に対してC
αの分だけ増速駆動し、加熱前の金属材料の外径に対し
て加熱冷却後の金属材料の外径を縮小させる。
この場合切換器58を切り換えて掛算器68と掛算器6
4とを接続する如くなせば、加減算器63に伝達される
速度指令信号はCαtl+となり、テーパ部分の形状パ
ターンが変化する。同様に切換器58を遮断しマイクロ
コンピュータAからの切り換え信号によって、切換器5
9を切り換えて掛算器67と加減算器63を接続した場
合には、掛算器67からの出力αtが切換器59を経て
加減算器63に伝達され、変速テンションローラ装置2
5がC+αtの送り速度で駆動される。又マイクロコン
ピュータAからの信号によって切換器59を切り換え、
掛算器68と加減算器63とを接続すると掛算器68か
らの出力α゛tl+が加減算器63に伝達され、変速テ
ンションローラ装置25がC+αtl+で駆動される。
上記のように切換器58及び64を操作することにより
、定速送りローラ装置2の速度を一定に保ったまま、変
速テンションローラ装置25の送り速度を種々に変化さ
せることが可能となり、このような速度パターンに基づ
き金属材料のテーパ度合を種々に制御することができる
例えば加速(又は減速)度合をαを又はCαtとした場
合、Cやαの値によって程度は異なるがテーパ部の断面
形状は2次曲線となり、αtl+又はCcXtllとし
た場合は直線状となる。
こうして種々のパターンに基づき変速テンションローラ
を駆動することにより、金属材料のテーパ度合を一定に
、又は任意に調整することが可能となる。
尚第1及び第2のパルスジェネレータPLG−1及びP
LG−2からの信号が、それぞれ第1及び第2の自動速
度調整器ASR−1及びASR−2の入力側にフィード
バンクされることにより第1及び第2のDCモータDC
M−1及びDCM−2の急速な速度変動が防止される。
(発明の効果) 本発明は以上述べた如く、金属ロンドを把持して一定速
度で送り出す一対以上の定速送りローラ装置と、上起定
速送りローラ装置より材料の送り方向下流側に設けられ
た加熱装置と、上記加熱装置より更に下流側に設けられ
た冷却装置と、上記冷却装置より更に下流側に設けられ
、材料を把持して上記定速送りローラ装置の送り速度以
上の速度で材料を送り出す一対以上の変速テンションロ
ーラ装置と、上記変速テンションローラ装置を変速制御
する速度制御装置とを有しているから、テーパロッドが
連続的に接続され、従来のようにバッチ式の製造装置で
ないので極めて能率がよく、しかもテーパの程度を厳密
に制御することが出来るので寸法精度のよいテーパロッ
ドを製造できる。
また、加熱装置の下流側に設けられる冷却装置は、焼入
槽を有し、この焼入槽の第2ノズルに連設されて金属材
料の送り方向に長く形成された環流部を有し、この環流
部に冷却液を充満して流動させるものであるから、加熱
された金属材料の焼入れは確実にできる。
そして、この焼入槽の上流側近くに形状固定用の第1ノ
ズルを設けて、このノズルによって前記第2ノズルから
噴出しようとする冷却液を封止しているので、テーパロ
ッド加工にさいして形状変動は少なく均一なテーパ形状
にすることができる。
しかも、この第1ノズルはそのノズル角が25゜〜35
′とされて金属材料の送り方向に指向されているので、
線径が変化しても同一円周上で冷却開始がなされるばか
りでなく、液の噴出もれも少なく、ここに、良品質のテ
ーパロッドを加工することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は加工設備全体
の構成図、第2図は冷却装置の要部断面図、第3図は第
2図の正面(前面)図、第4図は冷却装置の作動状態を
示す説明図、第5図は変速テンションローラ装置の正面
図、第6図は第5図A−A線矢示図、第7図は第5図B
−B線矢示図、第8図は第5図C−C線矢示図、第9図
a、  b。 Cは本発明の詳細な説明するための引張速度と製造され
たロッド径との関係を示すグラフ、第10図はテーパロ
ッドを形成するための引張速度の時間的変化を示すグラ
フ、第11図は製造中のロッドの軸方向の距離に対する
温度及び引張強度の関係を示すグラフ、第12図は上記
実施例に係る加工装置の制御回路の概略を示すブロック
図、第13図は同制御回路に用いることのできるマイク
ロコンピュータ内の信号の流れを示すブロック図である
。 1−金属材料、2一定速送りローラ装置、8−加熱装置
、11−・−冷却装置、12−・−焼入槽、14−第1
ノズル、19−・−第2ノズル、20−・環流部、25
・−テンションローラ装置、52−・制御装置。 手続補正書(自発] 昭和60年4月25日 1、事件の表示 昭和60年 特 許 願第44152  号2・′f@
   明  の名称 テーパロッドの加工設備 3、補正をする者 事件との関係 特許115願人 (101)株式会比神戸製鋼所 4、代理人 ・577 5 拒絶理由通知の日付(補正命令の日付)・r抹消7
、 補正の内容 +1+  明細書第316行目に「組成と加工」とある
金「塑性と加工」に補正する。 (2)  同書第4頁8行目に「組e、加工」とあるを
「塑性W工」に補正する。 (3)  同書第4頁20行目に「複雑化する」とある
全訳の通り補正する。 「複雑化する。また、高炭素鋼線では焼入れによって靭
性がないため、1〜2M径のドラムに巻取ることは線材
が折損するので不可能である」 14)  同書第6頁4行目に「211o熱過度」とあ
るを「力無温度」に1正する。 (5)  同書第11頁20行目に「塑改変杉」とある
t「層性変形」に補正する。 (6]  同書第12頁11行目に「示しもので」とあ
るを「示したもので」に補正する。 (7)  同書第13頁4行目に「一致点に選ぶ」とあ
るを「一致点を選ぶ」に補正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、金属材料を把持して一定速度で送り出す一対以上の
    定速送りローラ装置と、該ローラ装置より金属材料の送
    り方向下流側に設けられた加熱装置と、該加熱装置より
    更に下流側に設けられた冷却装置と、該冷却装置より更
    に下流側に設けられて金属材料を把持して前記定速送り
    ローラ装置の送り速度以上の速度で金属材料を送り出す
    一対以上の変速テンションローラ装置と、該変速テンシ
    ョンローラ装置を変速制御する速度制御装置と、をそれ
    ぞれ備えており、前記冷却装置は金属材料が挿通される
    形状固定用の第1ノズルと焼入槽とを有してなり、焼入
    槽は第2ノズルとこれに連設されて金属材料の送り方向
    に長く形成されて冷却液を充満して流動させる環流部と
    を有してなり、前記第1ノズルは第2ノズルに近接され
    て第2ノズルより上流側に配置され、更に、第1ノズル
    は25〜35°のノズル角を有して冷却液を下流側に向
    って噴出するように設けられていることを特徴とするテ
    ーパロッドの加工設備。
JP4415285A 1985-03-05 1985-03-05 テ−パロツドの加工設備 Pending JPS61202723A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4415285A JPS61202723A (ja) 1985-03-05 1985-03-05 テ−パロツドの加工設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4415285A JPS61202723A (ja) 1985-03-05 1985-03-05 テ−パロツドの加工設備

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61202723A true JPS61202723A (ja) 1986-09-08

Family

ID=12683654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4415285A Pending JPS61202723A (ja) 1985-03-05 1985-03-05 テ−パロツドの加工設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61202723A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4800744A (en) * 1986-09-11 1989-01-31 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Production of a taper rod

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4800744A (en) * 1986-09-11 1989-01-31 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho Production of a taper rod

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5871138A (en) Method and apparatus for continuous finishing hot-rolling a steel strip
US5875672A (en) Method and apparatus for manufacturing metallic support beams for windscreen wiper blade assemblies
JPS6326209A (ja) 継目無鋼管を造るための方法およびこの方法を行うための設備
US4345451A (en) Wire drawing method and apparatus
NO840392L (no) Fremgangsmaate og apparat for kontinuerlig ekstrudering av metaller
JP4708435B2 (ja) ローラ駆動装置、予熱ローラ装置、フィルム延伸製造装置及び予熱ローラ装置の駆動方法
JPH08300044A (ja) 棒線材連続矯正装置
CA1256355A (en) Method and apparatus for cooling steel strip
US3228220A (en) Method and apparatus for rolling an elongated metal body to form a profiled cross section
JPS61202723A (ja) テ−パロツドの加工設備
US3355971A (en) Method of producing metal strips
US11548095B2 (en) Process for the continuous production of thin-walled hollow profiles which are composed of nonferrous metals and have small diameters and are corrugated in sections
FI91829C (fi) Menetelmä ja laitteisto lanka- tai tankomateriaalin valssaamiseksi
KR920009035B1 (ko) 압연기의 제품인장 조절방법
US3281918A (en) Continuous cladding system for bimetallic rod
CN1450181A (zh) 钢丝热处理与调直复合加工工艺及其装置
EP0815969B1 (en) Method and apparatus for continuously rolling steel billets
JPS61206518A (ja) テ−パロツドの製造方法
GB1592621A (en) Apparatus and method for reducing the corss-section of linearly extending material
JPS61206520A (ja) テ−パロツドの加工設備
JPS61202722A (ja) テ−パロツドの加工設備
JPS6056416A (ja) テ−パロツドの加工装置
JPS60247485A (ja) 金属管の連続溶接方法及び装置
JPS6056417A (ja) テ−パロツド加工装置の制御方法
JPH0976006A (ja) 鋼帯の連続熱間仕上圧延方法およびその装置