JPS612005A - ハイトゲ−ジ - Google Patents
ハイトゲ−ジInfo
- Publication number
- JPS612005A JPS612005A JP12310084A JP12310084A JPS612005A JP S612005 A JPS612005 A JP S612005A JP 12310084 A JP12310084 A JP 12310084A JP 12310084 A JP12310084 A JP 12310084A JP S612005 A JPS612005 A JP S612005A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slider body
- probe
- detector
- scale
- scale reading
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B11/00—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
- G01B11/02—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
- G01B11/06—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
- G01B11/0608—Height gauges
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Length-Measuring Instruments Using Mechanical Means (AREA)
- Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は定盤上に置かれた被測定物の各部の高さ、位
置等をディジタルスケールによって測定するハイトゲー
ジに係るもので、特に定盤上で穴や軸の上下方向の直径
寸法を簡単な操作により、高精度で測定可能としたもの
である。
置等をディジタルスケールによって測定するハイトゲー
ジに係るもので、特に定盤上で穴や軸の上下方向の直径
寸法を簡単な操作により、高精度で測定可能としたもの
である。
一般に固定プローブ、あるいはレバータイプのプローブ
を穴や軸の直径方向の測定点に接触させ、その座標値か
ら直径を求めるような場合、プローブの接触点を穴や軸
の直径に相当するセンターライン上に正確に合わせる必
要があり、2つの接触点がセンターラインからずれると
測定値に対する誤差の介入が避けられないが、実際には
、この操作は非常に困難で、再現性のよい、信頼性の高
い直径寸法の測定ができないという問題があった。
を穴や軸の直径方向の測定点に接触させ、その座標値か
ら直径を求めるような場合、プローブの接触点を穴や軸
の直径に相当するセンターライン上に正確に合わせる必
要があり、2つの接触点がセンターラインからずれると
測定値に対する誤差の介入が避けられないが、実際には
、この操作は非常に困難で、再現性のよい、信頼性の高
い直径寸法の測定ができないという問題があった。
この発明はプローブの移動を2重スライド機構とし、か
つ、測定値の処理回路を設けることによって、簡単な測
定操作で、直径寸法を高精度で、しかも、迅速に測定可
能とする装置を提供するものである。
つ、測定値の処理回路を設けることによって、簡単な測
定操作で、直径寸法を高精度で、しかも、迅速に測定可
能とする装置を提供するものである。
以下、図面を参照に本発明の一実施例について説明する
。第1図、第2図において、定盤上に置かれるベース1
に対して垂直に柱部2を立設し柱部2に対して、上下動
可能にスライグ本体7を突出して設ける。柱部2の前面
に位置して上下動するこのスライダ本体7は、その左右
両側にたいこ型ベアリング8.9.10を有し、このベ
アリングの外周は柱部側面に設けられた上下案内溝に嵌
め込まれ、これによってスライダ本体7は上下動のみ可
能とされている。スライダ本体7の上下動はモータMに
よる自動駆動機構によって行なわれる。
。第1図、第2図において、定盤上に置かれるベース1
に対して垂直に柱部2を立設し柱部2に対して、上下動
可能にスライグ本体7を突出して設ける。柱部2の前面
に位置して上下動するこのスライダ本体7は、その左右
両側にたいこ型ベアリング8.9.10を有し、このベ
アリングの外周は柱部側面に設けられた上下案内溝に嵌
め込まれ、これによってスライダ本体7は上下動のみ可
能とされている。スライダ本体7の上下動はモータMに
よる自動駆動機構によって行なわれる。
柱部2には、その上下位置にブーI74.5を設け、こ
れにスチールの平ベルト6をかける。
れにスチールの平ベルト6をかける。
このベルト6の一端はスライダ本体7の上端に、他端は
引っ張りばね11を介してスライダ本体7の下端に固定
されており、下のプーリ′5をモータMによって正逆回
転し、スライダ本体7を上下動させる。なお、ベルト6
のスライダ本体7の反対側にはカウンターウェイト16
を取り付け、スライダ本体7が軽く上下動し、がっ、ど
こででも重力の平衡状態を保って停止可能とする。
引っ張りばね11を介してスライダ本体7の下端に固定
されており、下のプーリ′5をモータMによって正逆回
転し、スライダ本体7を上下動させる。なお、ベルト6
のスライダ本体7の反対側にはカウンターウェイト16
を取り付け、スライダ本体7が軽く上下動し、がっ、ど
こででも重力の平衡状態を保って停止可能とする。
スライダ本体7には垂直に2本の案内ロッド12.13
を立て、プローブ3を保持するスケール読取ヘッド14
を上下動自在に嵌め込み、スライダ本体7の下の突出部
15とスケール読取へラド14との間に反発ばね17を
入れ、スケール読取へラド14はスライダ本体7の中間
位置に重量バランスを取って位置するようにする。また
、柱部2のスライダ本体7に面する側に直線型ディジタ
ルスケール18を垂直に取り付ける。
を立て、プローブ3を保持するスケール読取ヘッド14
を上下動自在に嵌め込み、スライダ本体7の下の突出部
15とスケール読取へラド14との間に反発ばね17を
入れ、スケール読取へラド14はスライダ本体7の中間
位置に重量バランスを取って位置するようにする。また
、柱部2のスライダ本体7に面する側に直線型ディジタ
ルスケール18を垂直に取り付ける。
一方、スライダ本体7とスケール読取ヘッド14との間
には第3図、第4図に示すように、その関係位置を検出
して、位置に係る信号を発信する検出機構を設ける。す
なわち、スライダ本体7の側面に、狭い隙間をもって3
組の投光、受光検出器20.21.22を等間隔に上下
方向−線上に設ける。一方、スケール読取へ?ド14に
は遮蔽@23を検出器20.21.22の投、受光素子
の隙間に挿入するように取り付ける。ここで遮蔽板23
には、第4図に示すように、二つの突出部24.25が
設けられ、スケール読取ヘッド14の上下動によって突
出部24.25は検出器の光路を遮断、または開通状態
とする。なお、検出器は光を遮断されることにより制御
信号を発する回路とし□、上下の捻出器20,22はス
ライダ本体7の上下動の停止信号を発信する。すなわち
、スライダ本体7の上下駆動用モータMを停止させる。
には第3図、第4図に示すように、その関係位置を検出
して、位置に係る信号を発信する検出機構を設ける。す
なわち、スライダ本体7の側面に、狭い隙間をもって3
組の投光、受光検出器20.21.22を等間隔に上下
方向−線上に設ける。一方、スケール読取へ?ド14に
は遮蔽@23を検出器20.21.22の投、受光素子
の隙間に挿入するように取り付ける。ここで遮蔽板23
には、第4図に示すように、二つの突出部24.25が
設けられ、スケール読取ヘッド14の上下動によって突
出部24.25は検出器の光路を遮断、または開通状態
とする。なお、検出器は光を遮断されることにより制御
信号を発する回路とし□、上下の捻出器20,22はス
ライダ本体7の上下動の停止信号を発信する。すなわち
、スライダ本体7の上下駆動用モータMを停止させる。
なお、この信号は後述する演算回路のスイッチを開閉制
御する信号としても用いられる。中央の検出器21はス
ケール読取信号を取り込む指令を出すものである。この
検出器21)二対する突出部24.25の上下方向の幅
は受光素子の幅よりいくらかの余裕のある幅を持たせて
、この幅で遮断されている限り、データの取り込みが持
続される。データの取り込みは第7図に示す要領に、よ
って行なわれ、後述の回路によって処理・表示される。
御する信号としても用いられる。中央の検出器21はス
ケール読取信号を取り込む指令を出すものである。この
検出器21)二対する突出部24.25の上下方向の幅
は受光素子の幅よりいくらかの余裕のある幅を持たせて
、この幅で遮断されている限り、データの取り込みが持
続される。データの取り込みは第7図に示す要領に、よ
って行なわれ、後述の回路によって処理・表示される。
なお、第2図における27は測定寸法をディンタル表示
する表示器、28は定盤上で本測定装置をわずかな力で
軽く、スムーズに移動させるため、ベース1を70−テ
ィングさせるエアベアリングを示し、29はエアベアリ
ング28に加圧空気を供給するニアコンプレッサ、30
はニアコンプレッサ29及びゲイジタルスケール、光電
検出器等の電源となるバッテリーを示す。
する表示器、28は定盤上で本測定装置をわずかな力で
軽く、スムーズに移動させるため、ベース1を70−テ
ィングさせるエアベアリングを示し、29はエアベアリ
ング28に加圧空気を供給するニアコンプレッサ、30
はニアコンプレッサ29及びゲイジタルスケール、光電
検出器等の電源となるバッテリーを示す。
本実施例のように、ニアコンプレッサ29および、バッ
テリー30を測定装置(ハイトゲージ)に搭載せしめる
ことにより、外部からの配線、配管が不要となり、作業
性が極めて良好となる。
テリー30を測定装置(ハイトゲージ)に搭載せしめる
ことにより、外部からの配線、配管が不要となり、作業
性が極めて良好となる。
以上のように構成された本測定装置による穴の直径測定
の操作の内容を第7図によって説明する。まず、セット
された被測定物の穴の内部 。
の操作の内容を第7図によって説明する。まず、セット
された被測定物の穴の内部 。
にプローブ3を挿入する。これをA位置とする。
このとき、Aは通常、上下方向の直径位置を示す線Xか
ら、わずかにずれた位置にある。次に、測定装置をその
ままの位置において、そ−タMを始動させてスライダ本
体7を下降させると、接触子3は穴の円周のB点に当た
り、スケール読取へラド14は停止するが、スライダ本
体7は下降を続けて、第5図に示す状態となり、中央の
検出器21は突出部25により遮断されで、スケールの
読取値の取り込みが開始される。これと共に上の検出器
20は上の突出部24により閉ざされて、スライダ本体
7の下降は停止させられるここで、tJ&6図のスイッ
チS1は下の端子に入って、読取値は最小値記憶回路に
入る。ついで、測定装置をエアベアリングによってわず
かに浮上させ、第7図において右方向に移動させると接
触子3は円周に沿って、上下方向直径位置の0点を通る
ので任意の点りまで移動させる。なお、この間スライダ
本体7は停止状態を持続し。
ら、わずかにずれた位置にある。次に、測定装置をその
ままの位置において、そ−タMを始動させてスライダ本
体7を下降させると、接触子3は穴の円周のB点に当た
り、スケール読取へラド14は停止するが、スライダ本
体7は下降を続けて、第5図に示す状態となり、中央の
検出器21は突出部25により遮断されで、スケールの
読取値の取り込みが開始される。これと共に上の検出器
20は上の突出部24により閉ざされて、スライダ本体
7の下降は停止させられるここで、tJ&6図のスイッ
チS1は下の端子に入って、読取値は最小値記憶回路に
入る。ついで、測定装置をエアベアリングによってわず
かに浮上させ、第7図において右方向に移動させると接
触子3は円周に沿って、上下方向直径位置の0点を通る
ので任意の点りまで移動させる。なお、この間スライダ
本体7は停止状態を持続し。
B−D点のスケール読取値の取り込みが行なわれ、その
最小値、すなわち0点の値が記憶される。
最小値、すなわち0点の値が記憶される。
次に、穴の上部内周面のF点の測定操作を行なう。モー
タMを始動させ、スライダ本体7、すなわちプローブ3
を上昇させる。このとき、検出器22の光は遮断されて
いないのでスライダ本体7の上昇運動は支障なく行なわ
れる。この場合、まず、プローブ3がE位置で円周に接
触して、スケール読取ヘッド14は停止するが、スライ
ダ本体7は上昇を続行し、突出部24が中央の検出器2
1の光路を断ち、25は下の検出器22の光路を遮断す
る。そこで、スライダ本体7の上昇は停止される。この
とき、プローブ3はスプリング17によって円周に押し
付けられている。
タMを始動させ、スライダ本体7、すなわちプローブ3
を上昇させる。このとき、検出器22の光は遮断されて
いないのでスライダ本体7の上昇運動は支障なく行なわ
れる。この場合、まず、プローブ3がE位置で円周に接
触して、スケール読取ヘッド14は停止するが、スライ
ダ本体7は上昇を続行し、突出部24が中央の検出器2
1の光路を断ち、25は下の検出器22の光路を遮断す
る。そこで、スライダ本体7の上昇は停止される。この
とき、プローブ3はスプリング17によって円周に押し
付けられている。
一方、第6図のスイッチS1は上方の端子に切り換えら
れて、読取値は最大値記憶回路に入る。
れて、読取値は最大値記憶回路に入る。
ついで、測定装置を第7図で左方に、プローブ3が上下
直径位置F点を通過するG点まで移動させる。このとき
、E−G点間の最大値が記憶され最大値(F点における
高さ寸法値)−最小値(0点における高さ寸法値)が演
算されて、穴の直径として表示される。
直径位置F点を通過するG点まで移動させる。このとき
、E−G点間の最大値が記憶され最大値(F点における
高さ寸法値)−最小値(0点における高さ寸法値)が演
算されて、穴の直径として表示される。
なお、軸の外径寸法も同様の操作によって測定可能であ
り、穴や軸相互間の偏心量の測定、面の真直度、平面度
等の測定にも前記要領に準じて利用することができる。
り、穴や軸相互間の偏心量の測定、面の真直度、平面度
等の測定にも前記要領に準じて利用することができる。
以上の説明においては、位置の検出機構の検出部として
光電検出器を例にして説明したがこれはリミットスイッ
チと突出片とによって行なうことも出来る。
光電検出器を例にして説明したがこれはリミットスイッ
チと突出片とによって行なうことも出来る。
また、本実施例では、スライダ本体の上下動をモータ駆
動とし、バッテリー、ニアコンプレッサを搭載したエア
ベアリングによる滑動方式を示したが、ハイトゲージが
小型、軽量等の場合には、これらの一部または全部を廃
止しても、はぼ同等の効果を上げることができる。
動とし、バッテリー、ニアコンプレッサを搭載したエア
ベアリングによる滑動方式を示したが、ハイトゲージが
小型、軽量等の場合には、これらの一部または全部を廃
止しても、はぼ同等の効果を上げることができる。
以上説明したように本願発明によれば、従来、極めて困
難とされできた定盤上における穴や軸の直径寸法および
偏心量、面の真直度、平面度等の測定を簡単な構成によ
り、高精度で、しかも能率よく測定できるようにした作
業性のすぐれたハイドゲージを得ることができる。
難とされできた定盤上における穴や軸の直径寸法および
偏心量、面の真直度、平面度等の測定を簡単な構成によ
り、高精度で、しかも能率よく測定できるようにした作
業性のすぐれたハイドゲージを得ることができる。
第1図は本発明の実施例のノ)イトゲージの正面図、第
2図は第1図■−■線矢視図、第3図はスライダ本体の
例を示す正面図、第4図はそのIV−IV線矢視図、第
5図は前記スライダ本体の作動状態説明図、第6図は演
算表示回路例のブロック図、第7図は測定操作説明図。 1:ベース 2:柱部 3ニブローブ7;スライダ
本体 12.13;垂直案内ワンド14ニスケール読
取ヘッド 18ニスケール20.21.22:光電検
出器 23:遮蔽板24.25:突出部
2図は第1図■−■線矢視図、第3図はスライダ本体の
例を示す正面図、第4図はそのIV−IV線矢視図、第
5図は前記スライダ本体の作動状態説明図、第6図は演
算表示回路例のブロック図、第7図は測定操作説明図。 1:ベース 2:柱部 3ニブローブ7;スライダ
本体 12.13;垂直案内ワンド14ニスケール読
取ヘッド 18ニスケール20.21.22:光電検
出器 23:遮蔽板24.25:突出部
Claims (1)
- 直線型ディジタルスケールを用いるハイトゲージにおい
て、直立柱部に沿って上下動可能のスライダ本体と、ス
ライダ本体に対して上下動可能であって、プローブを保
持し、スライダ本体に対してその中間位置で重量バラン
スを取るスケール読取ヘッドと、スライダ本体とスケー
ル読取ヘッドとの上下動位置規制信号およびスケール読
取ヘッドの寸法値の取り込み規制信号とを発信する位置
検出機構と、読取値の最大値記憶回路、最小値記憶回路
と、直径演算、表示回路を具備したことを特徴とするハ
イトゲージ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12310084A JPS612005A (ja) | 1984-06-15 | 1984-06-15 | ハイトゲ−ジ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12310084A JPS612005A (ja) | 1984-06-15 | 1984-06-15 | ハイトゲ−ジ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS612005A true JPS612005A (ja) | 1986-01-08 |
JPH0448169B2 JPH0448169B2 (ja) | 1992-08-06 |
Family
ID=14852194
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12310084A Granted JPS612005A (ja) | 1984-06-15 | 1984-06-15 | ハイトゲ−ジ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS612005A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62116201A (ja) * | 1985-11-12 | 1987-05-27 | ハンス メイヤ− | 高さ測定装置 |
JPS62261915A (ja) * | 1986-04-30 | 1987-11-14 | テサ エス ア− | 寸法測定装置 |
JP2000213928A (ja) * | 1999-01-20 | 2000-08-04 | Mitsutoyo Corp | 円測定装置および極限値検出装置 |
JP2010008277A (ja) * | 2008-06-27 | 2010-01-14 | Kuroda Precision Ind Ltd | 可変端度器 |
-
1984
- 1984-06-15 JP JP12310084A patent/JPS612005A/ja active Granted
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62116201A (ja) * | 1985-11-12 | 1987-05-27 | ハンス メイヤ− | 高さ測定装置 |
JPS62261915A (ja) * | 1986-04-30 | 1987-11-14 | テサ エス ア− | 寸法測定装置 |
JPH0557522B2 (ja) * | 1986-04-30 | 1993-08-24 | Tesa Sa | |
JP2000213928A (ja) * | 1999-01-20 | 2000-08-04 | Mitsutoyo Corp | 円測定装置および極限値検出装置 |
JP2010008277A (ja) * | 2008-06-27 | 2010-01-14 | Kuroda Precision Ind Ltd | 可変端度器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0448169B2 (ja) | 1992-08-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR900003748B1 (ko) | 독립선형 크기 측정 장치용 감지장치 | |
US5148612A (en) | Apparatus for measuring distances on a workpiece, and sliding gage designed for the digital measurement of such distances | |
JPS612005A (ja) | ハイトゲ−ジ | |
EP0063220B1 (en) | Device for measuring the unbalance of an object | |
JPH0345321B2 (ja) | ||
CN111998805B (zh) | 一种半导体设备的载具及平行度检测方法 | |
JPH0431532B2 (ja) | ||
US7051449B2 (en) | Coordinate measuring device | |
CN209263848U (zh) | 一种精密微型货架检测设备 | |
JPS62265520A (ja) | 2つの検出子を備えた三次元測定機 | |
CN114234895A (zh) | 一种用于建筑工程的平面度检测设备及其使用方法 | |
JPS60144601A (ja) | 多次元測定機 | |
JP2002131010A (ja) | 粉末焼結体の高さ検査装置 | |
CN221037195U (zh) | 一种滑块滚道的精度检测装置 | |
KR200223563Y1 (ko) | 간극측정장치 | |
JP2009226440A (ja) | プレス機検査装置 | |
CN212723199U (zh) | 一种电器检测设备 | |
JPH056487Y2 (ja) | ||
JPH0353111A (ja) | 測定装置 | |
JPS61277001A (ja) | ハイトゲ−ジ | |
JP2905412B2 (ja) | はさみゲージ検査器 | |
JPS5870101A (ja) | 曲率半径測定装置 | |
CN106679545A (zh) | 平行度检测规及其操作方法 | |
JPH0511447Y2 (ja) | ||
CN115773838A (zh) | 一种可调节推力检测设备及调节方法 |