JPS61200552A - 現像方法及び装置 - Google Patents

現像方法及び装置

Info

Publication number
JPS61200552A
JPS61200552A JP60040131A JP4013185A JPS61200552A JP S61200552 A JPS61200552 A JP S61200552A JP 60040131 A JP60040131 A JP 60040131A JP 4013185 A JP4013185 A JP 4013185A JP S61200552 A JPS61200552 A JP S61200552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
resistance
developing
potential
sleeve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60040131A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07111604B2 (ja
Inventor
Kazuo Yamamoto
一雄 山本
Nobuhiro Miyagawa
修宏 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP60040131A priority Critical patent/JPH07111604B2/ja
Publication of JPS61200552A publication Critical patent/JPS61200552A/ja
Publication of JPH07111604B2 publication Critical patent/JPH07111604B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/065Arrangements for controlling the potential of the developing electrode

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は静電潜像をトナーとキャリヤとから成る二成分
系現像剤を用いて現像する現像方法及び装置に関するも
のであり、より詳細には現像剤の経時変化に対しても安
定した現像が実施できる現像方法及び装置に関する。
(従来技術) 商業的な静電写真複写機においては、感光体を帯電、露
光、現像、転写、クリーニングの各行程から成る複写プ
ロセスを繰り返して多数枚の複写物を得ている。そして
この複写プロセスの回数が多くなるに従って複写物の地
肌汚れ(一般にカプリと称せられている)が目立って(
るという問題があった。
従来このカブリの原因は感光体の疲労による残留電位の
増加と考えられ、カブリ防止対策についてもこの面から
研究されてきた。例えば、残留電位を打消すだめのバイ
アス電圧を感光体ドラムと現像スリーブとの間に印加し
てカブリを防止するのに際し、感光体の疲労状態を、表
面電位測定用プローブにて非画像部の残留電位として検
出し、検出信号に応じて印加するバイアス電圧を増加さ
せて、感光体の疲労に伴ったカブリを適時防止しようと
するものである。この方法に従えば感光体の残留電荷の
増加に伴ったカブリ発生は有効に防止できる。
しかしながら近年の感光体研究の技術進歩は、感光体の
高寿命化を実現し、特定のセレン化合物や非晶質シリコ
ンを用いた感光体においては十数方杖のコピーという高
寿命化を可能とし、目立った残留電位の増加も発生して
いない。この状況下においても二成分系現像剤を使用す
る場合は複写プロセス回数の増加に伴って依然としてカ
ブリは発生するという問題が残る。そのため、使用回数
に従って複写機の光量調節機構と連動した画像濃度調節
レバーを走査し、カブリを抑制するという手作業を余儀
なくされていた。そして初期画像の晶質が漸次劣化して
いく中で一定の限度を越えた場合には定期メンテナンス
として現像剤の交換を行うのが常であった。
即ち、この場合のカブリ発生の原因を現像剤の劣化、特
にキャリヤ表面へトナーが付着してスペントが発生し、
トナーに一定の電荷を付与することができなくなったこ
とによるトナー飛散と考えカブリ発生度合をキャリヤの
寿命と結論付けていたためである。従ってこの様なカブ
リに対しては、残留電位を検知する前述した防止手段は
無価値なものにすぎず、違ったカブリ防止手段の開発が
望まれている。
(発明の目的) 本発明者等は現像剤劣化によるカブリ発生のメカニズム
について鋭意研究した結果、劣化原因が主としてキャリ
ヤに存在すること、キャリヤの劣化が単にスペントトナ
ーによる表面劣化だけでないこと、及びキャリヤを含め
劣化した現像剤の抵抗が増加することに着目し、現像剤
の根本的な寿命を延ばすことまでにはいかないまでも、
本来有している寿命限界まで一定の高品質画像を維持す
ることを案出するに至った。
しかして本発明の目的は、現像剤の寿命限界内において
カブリの発生を防止し一定の高画像品質を維持すること
が可能な現像方法および装置を提供することにある。
本発明の第2の目的は現像剤の寿命限界内での保守作業
を不用とする現像方法及び装置を提供することにある。
本発明の第3の目的は、通常の複写機の使用においてカ
ブリの面から捕らまえた現像剤の寿命にこだわらず、本
来有している現像剤の寿命限界までの現像剤の延命が図
れる現像方法および装置を提供することにある。
(発明の概要) しかして本発明によれば、静電潜像をトナーとキャリヤ
とから成る二成分系現像剤にて現像を行う方法において
、 現像剤の抵抗値変化に応じて現像バイアス電圧を変化さ
せて現像を行うことを特徴とする現像方法が更に、磁性
キャリヤ粒子及びトナー粒子とから成る現像剤を収容す
る現像容器と、表面に該現像剤の一部を保持し磁気ブラ
シを形成搬送するためのマグネットを内側に備えた円筒
状スリーブを有する磁気ブラシ形成機構、該磁気ブラシ
を所定の長さに規制するための穂切機構とを具備する現
像装置において、 前記現像スリーブと前記穂切機構との間の現像剤の抵抗
を検出するための検出手段と、該検出手段が検出した抵
抗値に応じて印加電圧を変化し得る現像バイアス電圧印
加機構とを更に備えたことを特徴とする現像装置が提供
される。
(発明の内容) 本発明は前述したようにカブリの発生メカニズムについ
て検討した結果、現像剤の劣化による抵抗変化を検出し
て、自動的に印加するバイアス電圧を調整しようとする
ものである。以下このバイアス調整方法をオートバイア
スと称する。
本発明者等らは、現像剤の劣化によるカプリ発生メカニ
ズムを以下のように考えている。即ち、 (i)カプリの発生が現像剤、特にキャリヤの劣化であ
って劣化が進むにつれてキャリヤが高抵抗化することに
より発生する。この理由は、新しく調整した現像剤の電
気抵抗が、トナー濃度を一定の範囲に制御しているにも
かかわらず複写回数の増大に伴って漸次増加していくと
いう現象から推論できる。そしてこの現象は通常使用さ
れる鉄粉キャリヤやフェライト粉キャリヤにおいても見
出せるが、1.5X10’乃至2゜5X106Ωの動的
電気抵抗値を有する中乃至低抵抗フェライトキャリヤで
は特に顕著である。
ここで動的電気抵抗値とは、磁気ブラシによる現像条件
下に動的に測定される電気抵抗値であり、下記の方法に
より求められる値を意味する。
即ち、電子写真感光体ドラムと同寸法のアルミ製電極ド
ラムを感光体ドラムに置換えて設置し、現像スリーブ上
に現像剤を供給して磁気ブラシを形成させ、この磁気ブ
ラシを電極ドラムと摺擦させ、このスリーブとドラムと
の間に電圧を印加して両者間に流れる電流を測定するこ
とにより、算出された抵抗値を意味する。測定に当たっ
ては、トナーとキャリヤとから成る現像剤の場合には5
0Vの電圧を印加し、キャリヤ単独で磁気ブラシを形成
させて測定する場合には20Vの電圧を印加して、使用
する複写機に備わっている現像装置の現像条件(例えば
ドラム−スリーブ間距離や磁気ブラシの移動速度など)
に従って測定する。即ちD−3抵抗は使用する複写機中
の現像装置に即した抵抗値であることが理解される。以
下、この測定法による電気抵抗をD−3抵抗と呼ぶ。
例えば、0.5MΩのD−5抵抗を有するキャリヤに所
定の濃度にトナーを混ぜ7MΩのD−8抵抗を有する現
像剤を調整し、トナー濃度を維持しながら複写テストを
行ったところテスト終了時には45MΩまで抵抗が増大
していた。
この抵抗値の上昇原因がキャリヤにあるという事実は同
じキャリヤを使用し、トナーを加えることなくキャリヤ
単独で同じ複写テストを行った場合に、テスト終了時に
キャリヤのD−3抵抗が8.3MΩまで上昇していたこ
とから明らかとなる。従って現像剤の劣化は、キャリヤ
の抵抗値増大に伴うものと考えられ、トナーのスペント
が顕著に発生する以前にキャリヤ自身の高抵抗化による
劣化が大きな因子となっていることが理解されよう。そ
してこの劣化の一因としてキャリヤ粒子の表面酸化が挙
げられる。
(ii )キャリヤの高抵抗化に伴う現像剤の抵抗上昇
がバイアス不良を誘発することによりカプリが発生する
現像時には一定のバイアス電圧を印加し、非画像部への
現像(トナーが感光体表面に付着すること)を防止して
いるが、現像剤の高抵抗化に伴い当初設定したバイアス
電圧より低い電圧しか印加されず、結果としてバイアス
不良によりカプリとなって現れる。
ここでバイアス電圧について少し説明すると、複写原稿
の非画像部は、感光体上では明部として露光されるため
、主帯電により感光体表面に印加した表面電荷が消失す
る。しかしながら消失するといっても多かれ少なかれ電
位は存在し、これと反対電荷を有するトナーは付着する
こととなる。また、表面電荷が完全に消失したとしても
現像時における磁気ブラシの摺擦で摩擦電荷が発生しト
ナーが付着することもある。従ってトナーが負帯電の場
合非画像部に存在する電位より磁気ブラシ側を高くして
トナーの移行を防止する必要がある。この目的で感光体
と磁気ブラシとの間に印加する電圧をバイアス電圧とい
う。
このバイアス電圧を現像剤設定時に一定値に調整したと
しても、現像剤の抵抗上昇により磁気ブラシ先端部即ち
直接現像に寄与する部分においては、この抵抗値による
電圧降下で設定値以下のバイアス電圧しか印加されずバ
イアス不良が生じることとなる。
本発明者等は、上述した研究成果を基に、有効にカブリ
を防止する手段として、上述した現像剤の抵抗値変化を
検出し、この変化に応じてバイアス電圧の値を調節して
印加すれば常に良好な現像が達成し得ることを見出した
ものである。
(発明の好適態様) 以下図面に従ってオートバイアス機構を採用した本発明
の現像方法及び装置を説明する。
第1図は本発明の方法を採用した現像装置の一興体例を
示す。全体を番号2で示す現像装置は、非導電性材料か
ら形成された現像ノλウジング4を備えている。この現
像ハウジング4の内側下部は、キャリヤ粒子及びトナー
粒子から成る二成分系現像剤6を収容する現像剤容器8
を構成する。現像ハウジング4の前面には開口lOが形
成されており、感光体ドラム12に対面している。また
現像ハウジング4の頂面には開閉自在な扉14によって
閉じられる開口16が形成されている。
現像ハウジング4内の開口10近傍に回転自在にスリー
ブ18が配設されており、該スリーブ18内に具備され
たマグネットローラ19と併せて磁気スリーブを構成し
ている。また現像ハウジング4内にはスリーブ18に関
連してその周囲に位置づけられた穂長設定部材(ドクタ
ーブレード)20、トナー粒子供給機構22を下部に有
するトナー粒子収容器24、磁気スリーブより現像剤を
一旦掻き落とすための剥離部材26及び現像剤回転攪拌
機構28が夫々配設されている。
かかる構成を有するこの具体例の現像装置2においては
以下の手順で現像が実施される。即ち所定のトナー濃度
を有する現像剤6が現像剤容器8内のPHI域にてスリ
ーブ18表面上に内部マグネットローラ19の磁気的吸
引力にて汲み上げられる。ついでスリーブ18の矢符3
0方向への回転に伴いドクターブレード20にて一定の
穂長を有する磁気ブラシ32が形成されるように規制さ
れる。更に所定の穂長に規制された磁気ブラシ32が矢
符34方向に回転してきた感光体ドラム12に対面する
位置即ち現像領域りにくると、該感光体ドラム12上に
それ自体公知の手段で形成された静電潜像の表面電位の
大きさに応じて摺擦により現像され感光体12上にはト
ナー像が形成される。現像を終えた磁気ブラシ32はス
リーブ18の回転に伴って、剥離域Rにおいて剥離部材
26により一旦スリーブ18上から剥離される。
現像を終えた磁気ブラシ中のトナー濃度は現像によりト
ナーが消費されているため、常時一定のトナー濃度を維
持する必要性から現像剤ハウジング4内に設けられたそ
れ自体公知のトナー濃度検知機構36からの信号により
適宜トナー粒子収容器24のトナー粒子供給機構22か
ら消費トナー量に応じてトナー粒子が補給される。そし
て、補給されたトナー粒子を帯電させるため、及び現像
剤のトナー濃度を均一にする目的で現像剤回転撹拌機構
28により均一に攪拌される。
本発明の重要な特徴はかかる現像装置に現像剤劣化に応
じて適切なバイアス電圧を印加するためのオートバイア
ス機構37を備えたことである。
本発明にかかるオートバイアス機構37は、現像剤の抵
抗値変化を検知し当該検知信号に応じて感光体ドラム1
2とスリーブ18との間に適切なバイアス電圧を印加す
ることを特徴とする。従って現像剤の抵抗値検出位置は
原則として実際に現像が行われる現像領域りで行うこと
が最も望ましい。しかしながら、感光体表面に存在する
種々の電荷の影響や、感光層自体が光導電体として電気
的に特殊な性質を有するため困難な点が多い。そこで本
発明者等は現像領域りと比較的条件が接近している穂長
設定部材20とスリーブ18との間隔を利用し、当該穂
長設定領域Qにおける現像剤の抵抗値を指標した。
かかる領域Qを選択したことは、現像領域りへ向かう磁
気ブラシの直前の抵抗値をオートバイアスの指標とでき
る点からも有効であることが理解される。
実際の抵抗値測定に当たっては、第2図に示したように
穂長設定部材20に既知抵抗Rを接続して、接地させ、
また、スリーブ18には直流電源(本具体例では100
V)40を接続し接地させて一つの回路とした。かかる
回路において、スリーブ18と穂長設定部材20との間
の現像剤6の抵抗値RDと既知抵抗Rで分圧した時の抵
抗Rにかかる電位を検出し指標する。
以下この電位をS−H電位と称する。
次にオートバイアスの制御機構について説明する。
この制御機構は基本的には第3図に示す流れに従って制
御される。即ち、 (i)S−H電位検知部 (ii)A/D変換部 (iii )処理部 (iv)D/A変換部 (v)バイアス電位出力部 の順に行われるものである。以下これらの制御について
本発明者等の行った実験例に基づいて説明する。
(i)S−H電位検知 前述したようにS−H電位は第2図に示した既知抵抗R
にかかる電圧を検知するものであるが、具体的には第4
図に示される検知回路にて行った。第4図を参照して、
この検知回路は、既知抵抗Rとオペアンプから成る。オ
ペアンプ41を電圧フォロアとして使用することにより
、既知抵抗Rに分圧される電位、即ちS−H電位を測定
する。
そしてS−H電位の時間的な平均値を測定するため10
0μFの電解コンデンサにより積分を行った。
(ii)A/D変換部 検知されたS−H電位をデジタル信号に変換する。
(iii )処理部 ここでは主として二つの処理を行う。一つは検知されデ
ジタル信号化されたS−H電位より所定のバイアス電位
を決定する処理と、一つはS−H電位の検知タイミング
を決定する処理である。
本実験においては、所定バイアス電位を、連続的に変化
させるのではなく、一定の値でもってステップ的に変化
させることにより行った。
この理由は連続的に変化させることになんら問題はない
が、現実のカプリ防止のためには、現像剤の微少変化に
対してはバイアス電位を変化させるメリットが少なく、
ある程度幅をもたせて変化させても何らデメリットが生
じないためである。そして、本実験には、感光体として
表面にa−3iCの保護層を有する非晶質水素化シリコ
ン感光体を用い、また現像剤としては平均粒径が40μ
で0.46 MΩのD−3間抵抗を有するキャリヤに、
平均粒径が12μで3.4の比誘電率を有するトナーを
9.1%のトナー濃度で混合させた現像剤を使用したた
め、第1表に示したS−H電位とバイアス電位の関係に
従って制御を行った。
この条件は使用する感光体の種類や現像剤によって適宜
選択されるものであり、あらかじめ複写テストを行いカ
プリの発生状況、その状態での現像剤の抵抗値及びカプ
リを防止するのに必要なバイアス電位を夫々思考錯誤的
に測定して決定すればよい。
上述した第1表の条件に従って本実験で使用した処理の
フローチャートを第5図に示す。
フローチャートは、メインプログラム3図と割り込みプ
ログラム5図のフローチャートから成る。メインプログ
ラムでは、電源投入後ただちに、バイアス電位出力が1
00■となるようにバイアス制御電位を決定する。次に
コピーボタンが押され、コピーが開始されると、割り込
みプログラムに移り処理を行う。
割り込みプログラムでは、バイアス電位出力を100V
に設定し、一定の待ち時間の後、S−H電位を取り込む
。取り込んだ5−)1電位を、あらかじめ定められたS
−H電位とバイアス電位の表に、照らし合わせてバイア
ス制御電位の設定を行う。この後、メインプログラムに
戻り、再びコピーが開始されるのを待つ。割り込みプロ
グラムで設定されたバイアス制御電位は、次の割り込み
により、再設定されるまで、その値は保持される。
(iv)D/A変換部 ここではCPUで判断されたバイアス電位を得るために
、演算されたデジタル信号をアナログ信号とし、バイア
ス出力部に必要な制御電位を与える。
(v)バイアス電位出力部 D/^変換部からの制御信号(本実験においては0〜1
0■)に対し50〜350■のバイアス電位を出力する
尚、上述した(1)乃至(v)の制御機構において、制
御のタイミングを複写機の紙の給紙タイミングに一致さ
せて行い、またS−H電位のオートバイアス制御処理の
ための取り込みは、上記タイミングにより測定開始後、
一定時間(最低0.2sec、本実験においては0.4
5ec)経過後の値を取り込んだ。これはオートバイア
スの基準となるべきS−H電位の安定した値を基準とす
るためである。
かかる制御を行って2万枚の連続複写を行ったところカ
ブリが有効に防止され、しかも連続複写中はトナーを補
給する以外何らメンテナンスを必要としなかった。
またオートバイアス制御機構を解除して同じ実験を行っ
たところ8000枚め頃からカブリが発生し、適宜複写
機のコピー濃度の調節を必要とし、また12000枚め
においてはコピー濃度調節レバーの限界となったため、
バイアス調整メンテナイスを必要とした。これらの実験
結果を第2表に示す。
以下空白 以上の実験では非晶質シリコン感光体と、表面処理のな
されていない低抵抗フェライトキャリヤを使用した現像
剤とを組合せて使用したため、通常使用される現像剤よ
りも抵抗値変化が顕著に現れる場合であり、その意味に
おいては加速度試験と称せられるものである。従って本
発明の現像方法を他の現像剤や感光体を使用して行う場
合には複写回数の増大が予想され、その場合にはスペン
トによるキャリヤの抵抗値変化の比重が大きくなること
も考えられる。しかしながらこの場合においてはカブリ
発生程度から判断する見掛は上の寿命とキャリヤ本来の
寿命とが幾分接近することとはなるが、高品質現像が維
持されるという効果は同様に達成されるものである。
以上詳述したように本発明に従えば、現像剤の本来有し
ている寿命限度内においてカブリの発生が有効に防止さ
れ、一定の高画像品質を維持することが可能となり、ま
た、見掛は上の寿命にとられれず本来有している寿命ま
での延命が可能となり、この寿命までの間における現像
剤の保守作業が不用となるという一連の効果が達成され
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の現像装置の一具体例を示す概略図、 第2図はオートバイアス機構の指標となる現像剤の抵抗
検出機構を示す模式図、 第3図はオートバイアスの制御機構を説明するための流
れ図、 第4図はS −H電位検出のための検知回路図、および 第5図はバイアス電位決定のための演算処理を示すフロ
ーチャート図を夫々表す。 図中引照数字は以下の内容を示す。 2・・・現像装置 6・・・現像剤 8・・・現像剤容器 18・・・スリーブ 20・・・穂長設定部材 36・・・トナー濃度検知機構 37・・・オートバイアス機構 第1図 第2図 第3図 第5図 ■F所口

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、静電潜像をトナーとキャリヤとから成る二成分系現
    像剤にて現像を行う方法において、現像剤の抵抗値変化
    に応じて現像バイアス電圧を変化させて現像を行うこと
    を特徴とする現像方法。 2、磁性キャリヤ粒子およびトナー粒子とから成る現像
    剤を収容する現像容器と、表面に該現像剤の一部を保持
    し磁気ブラシを形成・搬送するためのマグネットを内側
    に備えた円筒上スリーブを有する磁気ブラシ形成機構、
    該磁気ブラシを所定の長さに規制するための穂切機構と
    を具備する現像装置において、 複写紙の給紙後測定を開始し、測定開始後所定時間経過
    した時点で前記現像スリーブと前記穂切機構との間の現
    像剤の抵抗を検出する検出手段と、 該検出手段が検出した抵抗値に応じて印加電圧を変化し
    得る現像バイアス電圧印加機構とを更に備えたことを特
    徴とする現像装置。
JP60040131A 1985-02-28 1985-02-28 現像方法及び装置 Expired - Fee Related JPH07111604B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60040131A JPH07111604B2 (ja) 1985-02-28 1985-02-28 現像方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60040131A JPH07111604B2 (ja) 1985-02-28 1985-02-28 現像方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61200552A true JPS61200552A (ja) 1986-09-05
JPH07111604B2 JPH07111604B2 (ja) 1995-11-29

Family

ID=12572250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60040131A Expired - Fee Related JPH07111604B2 (ja) 1985-02-28 1985-02-28 現像方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07111604B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0269345U (ja) * 1988-11-16 1990-05-25

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5662275A (en) * 1979-10-25 1981-05-28 Canon Inc Developing method
JPS576873A (en) * 1980-06-16 1982-01-13 Minolta Camera Co Ltd Developing method for electrostatic latent image

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5662275A (en) * 1979-10-25 1981-05-28 Canon Inc Developing method
JPS576873A (en) * 1980-06-16 1982-01-13 Minolta Camera Co Ltd Developing method for electrostatic latent image

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0269345U (ja) * 1988-11-16 1990-05-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07111604B2 (ja) 1995-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2884526B2 (ja) 画像形成装置の画像制御方法
JP4056216B2 (ja) 画像形成装置
JPS61200552A (ja) 現像方法及び装置
JPS6215873B2 (ja)
JP3918334B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2000305342A (ja) 帯電装置及び画像形成装置
JPS645291B2 (ja)
JPS59113463A (ja) 静電潜像現像装置
JPH0619296A (ja) 現像装置および画像形成装置
JPH04158382A (ja) 現像剤濃度制御装置
JPS5955465A (ja) 画像濃度制御装置
JP2801198B2 (ja) 画像濃度制御方法
JP4083974B2 (ja) 画像形成装置
JPS6044653B2 (ja) 現像バイアス自動制御方法及びその装置
JP2854001B2 (ja) トナー濃度制御装置
JPS6367184B2 (ja)
JP3997021B2 (ja) 画像形成装置
JPS61167964A (ja) 複写機の自動画像濃度制御方法
JP3824247B2 (ja) 電子写真式画像形成装置
JPH0376752B2 (ja)
JP2006047397A (ja) 画像形成装置
JPS61232475A (ja) 複写機の自動画像濃度制御装置
JPH0511311B2 (ja)
JPH0511629B2 (ja)
JPH0284677A (ja) 複写機のトナー濃度制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees