JPS61200344A - エンジン駆動の可変容量型油圧ポンプの出力制御方法 - Google Patents

エンジン駆動の可変容量型油圧ポンプの出力制御方法

Info

Publication number
JPS61200344A
JPS61200344A JP60037642A JP3764285A JPS61200344A JP S61200344 A JPS61200344 A JP S61200344A JP 60037642 A JP60037642 A JP 60037642A JP 3764285 A JP3764285 A JP 3764285A JP S61200344 A JPS61200344 A JP S61200344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
pump
hydraulic pump
control
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60037642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2566751B2 (ja
Inventor
Takeshi Kobayashi
武士 小林
Hideyuki Takehara
武原 秀幸
Akihisa Takahashi
明久 高橋
Yukio Moriya
森谷 幸雄
Hideo Kawai
河井 秀夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP60037642A priority Critical patent/JP2566751B2/ja
Priority to GB8604509A priority patent/GB2171757B/en
Priority to US06/832,806 priority patent/US4773369A/en
Priority to DE3606391A priority patent/DE3606391C2/de
Priority to KR1019860001384A priority patent/KR940001327B1/ko
Priority to CN86101977.6A priority patent/CN1005580B/zh
Publication of JPS61200344A publication Critical patent/JPS61200344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2566751B2 publication Critical patent/JP2566751B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/04Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving pumps
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2221Control of flow rate; Load sensing arrangements
    • E02F9/2232Control of flow rate; Load sensing arrangements using one or more variable displacement pumps
    • E02F9/2235Control of flow rate; Load sensing arrangements using one or more variable displacement pumps including an electronic controller
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2292Systems with two or more pumps
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2296Systems with a variable displacement pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/08Introducing corrections for particular operating conditions for idling
    • F02D41/083Introducing corrections for particular operating conditions for idling taking into account engine load variation, e.g. air-conditionning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • High-Pressure Fuel Injection Pump Control (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、エンジンにて駆動される可変容量型油圧ポン
プの出力制御方法に関するものである。
従来の技術 従来はエンジンの出力は第7図のガバナ制御線図中の一
点、例えば定格点αにて定馬力制御し、可変容量型の油
圧ポンプだけを負荷の変化に応じて第ε図に示すように
吐出圧−吐出流量を制御するようにしていた。なお第8
図中6は等馬力曲線、Cはポンプ等効率曲線を示す。
発明が解決しようとする問題点 エンジンの出力トルクから油圧ポンプの入力トルクが決
定されると第8図に示すように使用頻度の高い等馬力曲
線すはポンプ等効率曲線Cの内側のポンプ効率のよい域
をはずれてしまい、油圧四スが大きくエンジン出力の有
効利用ができない。
問題点を解決するための手段及び作用 本発明は上記のことにかんがみなされたもので、エンジ
ン出力を、油圧ポンプの吐出容量最大でマツチングする
点から負荷の増大方向へエンジンの等燃費域内で等馬力
曲線に沿って変化するように制御し、このエンジン制御
域を負荷の増大方向に越えた状態でエンジン出力を一定
にして油圧ポンプを等馬力制御し、油圧ポンプの出力性
能をエンジンとポンプの双方で、かつ連続的に行ガわれ
るようになっている。
実施例 本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第6図は本発明を適用しようとするエンジン、ポンプの
制御システムを概略的に示すもので、図中1はエンジン
、2α、2hはポンプ、3α。
3bはそれぞれのポンプ2α、2Aにバルブ4α。
4hを介して接続したアクチェータである。5α。
5bは上記各ポンプ2α、2bを制御するサーボモータ
で、これらはそれぞれ制御パルプ6α。
6bを介して各ポンプ2α、2bの吐出側に接続されて
いる。
7はマイコン内蔵の制御装置であシ、8α。
8bはこれを制御する電気レバーである。9は電子カバ
ー付の燃料噴射装置であり、10はそのスロットルレバ
ー位置を検出するガバナポテンショ装置、I+はラック
位置検出装置、12はエンジン1の回転数を検出する回
転センサであり、これらの検出値及び上記サーボモータ
5α。
5bの位置検出信号が制御装置7に印加されるようにな
っている。
そしてエンジン1の出力制御は、従来のメカニカルオー
ルスピードガバナタイプから電子ガバナに代えて、回転
センサ12、ガバナポテンショ装置10の信号を制御装
置7のマイコンで処理し、適正なラック付蓋信号を出力
して燃料の噴射量を調整して第1図に示すように制御す
る。
すなわち、油圧ポンプが吐出量最大となるのに必要な回
転数とトルクが得られる定格負荷点Aから、このA点を
通るエンジンの等燃費曲線dに交差する点Biで電子ガ
バナ制御によジエンジン出力を制御する。
エンジン出力が上記B点になった状態で油圧ポンプの吐
出圧力信号とこのときのエンジン回転数信号を検出して
これをマイコン処理し、その結果によりポンプ斜板角を
制御して等馬力制御する。その結果油圧ポンプは第2図
に示すように曲線BCに沿って制御される。第2図にお
いて曲線ADは従来の制御曲線である。
油圧ポンプの負荷が低下すると、ポンプ吐出量が曲@C
Bに沿って犬きくなシ斜板角が最大であるB点になると
、斜板角ポテンショ信号によシ、斜板角は最大に固定さ
れたまま、今度は燃料噴射装置が制御されて、燃料噴射
量が減少され、エンジン出力は第1図の曲線BAに沿っ
て制御される。
上記制御によりポンプ出力性能は第3図に示すようにな
り1等馬力曲線はエンジンによる制御域A−Bと、ポン
プによる制御域B−Cの複合されたものとなる。
本発明に係る制御系について第4図、第5図に示すブロ
ック線図を用いて説明する。
まずスロットルレバーにてエンジン出力が回転数Mにセ
ットされていて、ポンプ負荷とエンジン出力とが第5図
(及び第1図)のA点にてマツチングしているものとす
る。そして上記状態でポンプ負荷が増大した場合、第5
図で曲線A−+A’−+Bのようにエンジン出力が等馬
力制御していく方法を第4図を用いて説明する。
ポンプ吐出圧検出器15によシ実ポンプ吐出圧を信号P
として出力し、かつそのときの実ポンプ吐出景をポンプ
斜板の傾転角を傾転量検出器16によシ信号Xとして出
力し、第1の演算器17に入力する。第1の演算器I7
でポンプの負荷トルクを演算する。第1の演算器17で
演算されたポンプ負荷トルクを信号Tとして、t+スロ
ットルレバーにてあらかじめセットされた目標回転数N
r時のトルク信号T0とを第2の演算器1Bに入力する
。第2の演算器18にてトルクアップしている場合のみ
、そのトルク差をトルク偏差信号ΔT(=T、−T)と
して出力する。信号aを第1の関数発生器19に入力し
て回転数偏差信号請に変換出力する。ここで第1の関数
発生器19の4と請の相関は第1図に示す曲線AB、す
なわち等馬力線(To+ΔT)  X(Nr−ΔN )
 =ToXNr=一定となるようにあらかじめ記憶され
た関数に基づいている。つまり、第5図についていえば
、今ポンプ負荷がΔTだけ増加した場合、エンジン回転
数がΔNだけダウンしてエンジン等馬力線AB上の一点
AIにてマツチングするようにエンジン制御がなされる
上記ΔNの信号をさらに第2.@3、第4の関数発生器
20,21.22のそれぞれに人力する。第2の関数発
生器20ではラック変位信号Hに変換され、第3の関数
発生器21では燃料噴射時間信号t(タイミング)に変
換して燃料噴射量Yを設定する。第2、第3の関数発生
器20.21では第1の関数発生器I9と同じようにエ
ンジン出力が第5図に示す曲11JABになるようにあ
らかじめセットしておく。
次にポンプ負荷がさらに増大して第5図(第1図)のB
点にきた場合について説明する。
B点にきてトルク信号ΔT−ムT。、回転数信号ΔN=
ΔN。を出力した場合は、それ以上のトルク変動(ΔT
〉ム九)が生じても、回転数信号はΔA=Δ戊を出力し
つづけ、それ従い、ラック変位もM=Mo、燃料噴射時
間もt=toを出力しつづける。従ってエンジンはB点
で示される出力を出力しつづける。
ΔT〉418時にはエンジン制御しない代りに、ポンプ
吐出量を制御する。
つまり、信号ΔNを第4の関数発生器22にも入力し、
ポンプ傾転量信号Xに変換する。このとき、ΔN≦t=
N、では一定値為を、ΔN>d霜では−Nの増加に伴い
減少する信号Xを出力する。為時はポンプ傾転量は最大
とし、x<Xoでは、ポンプ傾転量が減り、従ってポン
プ吐出量も減少するようにセットする。
このようにすれば、第5図のB点時でのエンジン出力は
一定のままで、大きな負荷変動をポンプ制御によりカバ
ーできる。またB点以下ではエンジン制御によりカバー
できる(第3図)。
発明の効果 本発明によれば、可変容量型の油圧ポンプの等馬力制御
域がエンジン制御域とポンプ制御域の2重構成となり、
油圧ポンプの等馬力曲線がポンプ効率の良い域で使用さ
れることになるため、油圧ロスを小さくおさえることが
できてエンジン出力を有効に利用することができる。ま
たポンプ制御域でアクチェータが使用される場合、エン
ジン回転数がダウンするため、騒音低下の効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図はエンジンによる制御線図、第2図は油圧ポンプ
による制御線図、第3図は油圧ポンプの出力性能線図、
第4図はブロック線図、第5図はエンジンによる制御線
図の拡大説明図、第6図は本発明の適用例を示す回路図
、第7図は従来のメカニカルガバナによるエンジンの制
御状態図、第8図は従来の油圧ポンプの出力線図である

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  可変容量型の油圧ポンプを駆動するエンジン出力を、
    油圧ポンプの吐出容量最大でマツチングする点から負荷
    の増大方向へエンジンの等燃費域内で等馬力曲線に沿つ
    て変化するように制御し、このエンジン制御域を負荷の
    増大方向に越えた状態でエンジン出力を一定にして油圧
    ポンプを等馬力制御するようにしたことを特徴とするエ
    ンジン駆動の可変容量型油圧ポンプの出力制御方法。
JP60037642A 1985-02-28 1985-02-28 エンジン駆動の可変容量型油圧ポンプの出力制御方法 Expired - Lifetime JP2566751B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60037642A JP2566751B2 (ja) 1985-02-28 1985-02-28 エンジン駆動の可変容量型油圧ポンプの出力制御方法
GB8604509A GB2171757B (en) 1985-02-28 1986-02-24 Method of controlling an output of an internal combustion engine and a variabledisplacement hydraulic pump driven by the engine
US06/832,806 US4773369A (en) 1985-02-28 1986-02-25 Method of controlling an output of an internal combustion engine and/or a variable displacement hydraulic pump driven by the engine
DE3606391A DE3606391C2 (de) 1985-02-28 1986-02-27 Verfahren zur Regelung der Leistungsabgabe eines Verbrennungsmotors und/oder einer von diesem angetriebenen verstellbaren hydraulischen Pumpe
KR1019860001384A KR940001327B1 (ko) 1985-02-28 1986-02-27 내연기관 및/또는 기관에 의해 구동되는 가변용량형 유압펌프의 출력 제어방법
CN86101977.6A CN1005580B (zh) 1985-02-28 1986-02-27 控制具有电子调速器的内燃机的输出的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60037642A JP2566751B2 (ja) 1985-02-28 1985-02-28 エンジン駆動の可変容量型油圧ポンプの出力制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61200344A true JPS61200344A (ja) 1986-09-04
JP2566751B2 JP2566751B2 (ja) 1996-12-25

Family

ID=12503304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60037642A Expired - Lifetime JP2566751B2 (ja) 1985-02-28 1985-02-28 エンジン駆動の可変容量型油圧ポンプの出力制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2566751B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988002441A1 (en) * 1986-10-05 1988-04-07 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Driving control apparatus for hydraulic construction machines
WO1991002162A1 (en) * 1989-07-27 1991-02-21 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Hydraulic pump control device for construction machinery

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56121826A (en) * 1980-02-29 1981-09-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Speed governor for internal combustion engine
JPS57163701A (en) * 1981-05-19 1982-10-08 Hitachi Constr Mach Co Ltd Controller of hydraulic unit
JPS605777A (ja) * 1983-06-22 1985-01-12 Toshiba Corp 循環電流制御整流装置の保護方式

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56121826A (en) * 1980-02-29 1981-09-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Speed governor for internal combustion engine
JPS57163701A (en) * 1981-05-19 1982-10-08 Hitachi Constr Mach Co Ltd Controller of hydraulic unit
JPS605777A (ja) * 1983-06-22 1985-01-12 Toshiba Corp 循環電流制御整流装置の保護方式

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988002441A1 (en) * 1986-10-05 1988-04-07 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Driving control apparatus for hydraulic construction machines
US4942737A (en) * 1986-10-05 1990-07-24 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Drive control system for hydraulic construction machine
WO1991002162A1 (en) * 1989-07-27 1991-02-21 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Hydraulic pump control device for construction machinery
US5176504A (en) * 1989-07-27 1993-01-05 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Apparatus for controlling hydraulic pumps for construction machine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2566751B2 (ja) 1996-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4773369A (en) Method of controlling an output of an internal combustion engine and/or a variable displacement hydraulic pump driven by the engine
US5951258A (en) Torque limiting control system for a hydraulic work machine
US5224836A (en) Control system for prime driver of compressor and method
JP2613041B2 (ja) 油圧制御装置
US5934879A (en) Pump torque control system
JP2678355B2 (ja) 建設機械の制御装置
JPS6141631A (ja) エンジン・無段変速機の制御装置
JPS61200344A (ja) エンジン駆動の可変容量型油圧ポンプの出力制御方法
US6360536B1 (en) Control system for a hydraulic transformer
US4267693A (en) Hydromechanical fuel control with independent electromechanical interface
JP2566750B2 (ja) 油圧ポンプ駆動用エンジンの制御方法
JP2001193702A (ja) 建設機械の油圧駆動装置
JPS61200336A (ja) 内燃機関の出力制御方法
JPS60195339A (ja) 油圧ポンプ駆動系制御装置
JPH03253787A (ja) 油圧ポンプの出力電子制御装置
JP2706336B2 (ja) ポンプの流量制御装置
JPH04143473A (ja) 油圧ポンプの制御装置
JP2821339B2 (ja) アタッチメント付建設機械の制御装置
JPH0681802A (ja) ロードセンシング油圧回路
JPH02115582A (ja) 可変容量油圧ポンプの入力トルク制御装置
JP2520593B2 (ja) 動力機械におけるエンジン及び変速機の制御装置
JPH01125577A (ja) 油圧源の駆動制御装置
JP2816674B2 (ja) 油圧ポンプ制御装置
JPS59120732A (ja) デイ−ゼルエンジンの電子制御式ガバナ
JP2511913B2 (ja) 油圧ポンプ制御装置