JPS61199903A - 水硬性製品の製造方法 - Google Patents

水硬性製品の製造方法

Info

Publication number
JPS61199903A
JPS61199903A JP60041665A JP4166585A JPS61199903A JP S61199903 A JPS61199903 A JP S61199903A JP 60041665 A JP60041665 A JP 60041665A JP 4166585 A JP4166585 A JP 4166585A JP S61199903 A JPS61199903 A JP S61199903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
hydraulic
consumable
mixture
molds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60041665A
Other languages
English (en)
Inventor
滋 伊藤
川合 悦蔵
勝次 内村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sintokogio Ltd
Original Assignee
Sintokogio Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sintokogio Ltd filed Critical Sintokogio Ltd
Priority to JP60041665A priority Critical patent/JPS61199903A/ja
Publication of JPS61199903A publication Critical patent/JPS61199903A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は水硬性製品の製造方法に関する。
より詳細には複雑形状で多数個の水硬性製品を能率的に
しかも経済的に生産するための製造方法に関する。
(従来技術) 従来、水硬性製品は、マスター型に木材、或いは鋼板を
組み合わせた型枠をセットしてスラリー状の水硬性混合
物を流し込んで硬化させたあと、型枠をばらして水硬性
硬化体を取り出して得るか、或いは金属又は木製のマス
ター型にフ7ニキュラー状或いはキャピラリー状の水硬
性混合物を入れて振動させたあと圧縮成形し、圧縮成形
後、型抜きして型崩れしないように静かに養生硬化させ
て得るかのどちらかであった。
しかし、前者は硬化に1日以上か3り多数個の製品を作
るには製品1個毎に1個ずつ型枠を製作しなければなら
ないため非能率的であるとともに複雑な形状の製品を作
るには、不適当であった。
また、後者は水硬性混合物の流動性が悪いうえに型抜き
後の強度が弱いため、複雑な形状の製品を作ることは困
難であった。
(発明の目的) 本発明はこれらの問題点に鑑みて成されたものであって
、複雑な形状の水硬性製品を能率的にかつ低コストで作
ることができる水硬性製品の製造方法を提供することに
ある。
(発明の構成) 本発明は発泡ポリスチレンビーズを用いて1対の消耗型
を発泡、成形してこの1対の消耗型のキャビティに水硬
性混合物を流し込んで硬化させてのち前記消耗型から硬
化した水硬性混合物の水硬性硬化体を取り出して成るこ
とを要旨とするものであって、以下に、本発明を添付図
面に基づき説明する。
第1の工程は、発泡ポリスチレン成形機のマスター用金
型によってポリスチレンビーズの消耗型を成形する。こ
とから成る。
発泡ポリスチレン成形機は、第1図に示す如く、1対の
開閉可能な固定金型(1)と移動金型(2)より成るマ
スター用金型(3)を備え、型合わせされた固定金型(
1)と移動金型(2)によってキャビティ(4)が形成
されている。固定及び移動金型(1)、(2)は、内部
に中空部(1a)、(2a)を備えろと共に型表面には
ベントプラグを埋設した複数個の通気孔(5)、(6)
が中空部(1a)、(2a)に連通して穿設しである。
(7)は発泡ポリスチレンビーズを所定量貯溜したホッ
パで、このホッパ(7)の下端部には固定金型(1)背
面からキヤ、ビティ(4)面に突出してその中間部位に
エヤー供給管(8)を接続したノズル(9)が設けられ
ている。また、固定及び移動金型(1)、(2)の壁面
には、圧縮空気、蒸気及び冷却水供給用の配管(10)
、(11)、(12)がそれぞれ中空部(la)、(2
a)に連通して接続されている。(13)は固定金型(
1)の背面に設けられた押出し装置で、押出しピン(1
3a)、(13a)の先端がキャビティ(4)内に突出
可能に設けられている。
このように構成されたものは、第1図のようCζ型合わ
せされたマスター用金型(3)のキャビティ(4)ニホ
ッハ(7)から−次発泡済のポリスチレンビーズをエヤ
ー供給管(8)から圧縮エヤーを供給して吹込み充填す
る。吹込み充填後、蒸気用配管(11)より所定圧の蒸
気を中空部(la)、(2a)に供給して金型(3)内
を通過させてドレン管(D)より排出し、金型(3)を
所定温度まで予熱する。予熱後、一方のドレン管(D)
を交互に閉じて所定圧の蒸気をキャビティ(4)内のポ
リスチレンビーズに蒸気が隅々にまで行きわたるように
反対側より交互に貫流させてポリスチレンビーズを所定
温度にまで加熱してのち、蒸気の供給を継続したま\両
方のドレン管(D)を閉じてキャビティ(4)内のポリ
スチレンビーズを蒸気圧で所定時間加熱、保持すること
によって二次発泡させて発泡成形体を成形する。発泡成
形後、蒸気の供給を停止すると共に、冷却水用の配管(
12)より冷却水を供給して金型(3)背面から通気孔
(5)、(6)、ベントプラグを介してキャビティ(4
)内に噴出しキャビティ(4)内の発泡成形体を冷却す
る。続いて、冷却水の供給を停止したあと、そのま\所
定時間発泡成形体をキャビティ(4)内に放冷、保持し
て金型(3)及び発泡成形体を約50 ’Cまで冷却し
発泡を止めろ。
金型(3)及び発泡成形体の冷却後、移動金型(2)側
の圧縮空気用配管(10)より中空部(2a)に圧縮エ
ヤーを供給して通気孔(6)、ベントプラグを介して移
動金型(2)の型表面より噴出し発泡成形体を固定金型
(1)側に強制的に付着せしめろと共に、図示されない
開閉シリンダの作動により、移動金型(2)を後退移動
し離型する。離型後、前記圧縮エヤーの供給を停止する
と共に、固定金型(1)側の圧縮空気用配管(10)よ
り中空部(la)に圧縮エヤーを供給して固定金型(1
)の型表面より噴出しながら押出しピン(13a)、(
13a)を突出して発泡成形体を金型(3)より取り出
す。このようにして得られた発泡成形体を一方の消耗型
(I4)と成し、同様にして対となる他方の消耗型(1
5)を成形して前記一方の消耗型(14)に組み合わせ
て、第2図に示す如(,1対の消耗型(16)を完成す
る。
次に、第2の工程は、この1対の消耗型(16)のキャ
ビティ(17)に流入口(18)よりスラリー状の水硬
性混合物を大気圧下または加圧下で流し込み硬化させる
ことから成る。
この水硬性混合物は、基本的にはポルトランドセメント
、アルミナセメント、高炉セメント等の水硬性セメント
に、砂、砕砂、砂利、砕石等の骨材および水を添加、混
練した混合物であり、必要に応じて混和材および金属繊
維を添加、混合しても良い。
水硬性混合物はスラリー状にして消耗型のキャビティに
流し込むのが適当であるが、必ずしもスラリ−状でなく
ても良い。そして、キャビティ形状が複雑で充填が不十
分な場合には、振動を与えて充填塵ヲあげろようにして
も良い。また、キャビティ内を減圧することにより、水
硬性混合物中に巻き込まれた空気を強制的に除去するよ
うにすれば、良好な水硬性製品が期待できろ。
また、水硬性混合物は消耗型キャビティに流し込んで、
そのま\放置しておけば硬化するが、加温・加湿雰囲気
下のキャビネット内に入れれば、水硬反応が促進され、
硬化時間は短縮される。
そして、水硬性混合物の硬化後、消耗型を崩壊させるこ
とにより、硬化した水硬性混合物の水硬性硬化体を取り
出す。消耗型を崩壊させるには、外力を加えて強制的に
崩壊させるか、或いはポリスチレンビーズの溶融温度以
上に加熱して消耗型を流動化させて崩壊させるか、さら
にはポリスチレンビーズを有機溶剤で溶解して消耗型を
流動化するようにすれば良い。
消耗型から取り出された水硬性硬化体は、不要物を必要
に応じて切断除、去したあと、そのま−大気中に放置す
るか、或いは加温・加湿雰囲気中で養生することにより
所定強度に達し、高強度でかつ型形状を正確に転写した
水硬性製品となる。
尚、水硬性製品は、形状によっては消耗型のキャビティ
内に消耗中子を組み合わせろ必要があるが、この消耗中
子は開閉可能な1対のマスター型用金型を用いて前記消
耗型成形と同様にして成形される。
また、水硬性製品の表面研掃が必要な場合には、ブラス
ト処理をすれば良い。
(発明の効果) 以上の説明によって明らかなように本発明によれば、発
泡ポリスチレン成形機のマスター用金型によってポリス
チレンビーズの消耗型を成形し、この消耗型に水硬性混
合物を流し込み硬化させて水硬性製品を作るようにした
から、高価なマスター型を多数個用いることなく、硬化
に比較的長時間を要する複雑形状で多数個の水硬性製品
を能率的にしかも低コストで生産することができる優れ
た効果を有し、この種の業界に寄与する効果は著大であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す発泡ポリスチレン成形機
の断面図、第2図は本発明の実施例を示す完成消耗型の
断面図である。 (16) :完成消耗型 寮2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 発泡ポリスチレンビーズを用いて1対の消耗型を発泡、
    成形してこの1対の消耗型のキャビティに水硬性混合物
    を流し込んで硬化させてのち前記消耗型から硬化した水
    硬性混合物の水硬性硬化体を取り出して成ることを特徴
    とする水硬性製品の製造方法。
JP60041665A 1985-03-01 1985-03-01 水硬性製品の製造方法 Pending JPS61199903A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60041665A JPS61199903A (ja) 1985-03-01 1985-03-01 水硬性製品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60041665A JPS61199903A (ja) 1985-03-01 1985-03-01 水硬性製品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61199903A true JPS61199903A (ja) 1986-09-04

Family

ID=12614679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60041665A Pending JPS61199903A (ja) 1985-03-01 1985-03-01 水硬性製品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61199903A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6371306A (ja) * 1986-09-14 1988-03-31 株式会社 香蘭社 粉体の着肉成形方法
JPH0433806A (ja) * 1990-05-30 1992-02-05 Hitachi Ltd スリツプキヤステイング法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4989724A (ja) * 1972-12-27 1974-08-27
JPS5633911A (en) * 1979-08-29 1981-04-04 Minagi Seisakusho Yuugen Bottom screen for cattle shed

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4989724A (ja) * 1972-12-27 1974-08-27
JPS5633911A (en) * 1979-08-29 1981-04-04 Minagi Seisakusho Yuugen Bottom screen for cattle shed

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6371306A (ja) * 1986-09-14 1988-03-31 株式会社 香蘭社 粉体の着肉成形方法
JPH0433806A (ja) * 1990-05-30 1992-02-05 Hitachi Ltd スリツプキヤステイング法
US5252273A (en) * 1990-05-30 1993-10-12 Hitachi, Ltd. Slip casting method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5851568A (en) Hex-directional press for consolidating powdered materials
US2528643A (en) Process and apparatus for molding porous concrete products
US3429359A (en) Method and apparatus for blowing cores using microwave energy
US4694883A (en) Hollow core molding apparatus
CN104884188A (zh) 砂型造型方法以及砂型造型装置
KR100871359B1 (ko) 주조용 중자 성형장치
US3802484A (en) Apparatus for producing foundry cores
JPS61199903A (ja) 水硬性製品の製造方法
GB1532507A (en) Method and apparatus for producing one or more hollow sand cores suitable for casting moulds
JPH0442106B2 (ja)
CN101837429B (zh) 二氧化碳硬化水玻璃砂铁模射砂造型方法
WO2002000370A1 (fr) Technique de fabrication mixte d'un moule ou de noyaux et appareil associe
EP1409216B1 (en) Concrete casting process for the manufacture of concrete articles
US2882569A (en) Method and apparatus for molding and hardening articles
JPS63115649A (ja) 中空中子の造型方法
US3511302A (en) Method for producing a shell faced mold
US3122801A (en) Method of making molds
CA2484263C (en) Core material
JPS61182904A (ja) 水硬性製品の製造方法
US20040031580A1 (en) Contour mold casting method
JPS61188106A (ja) 水硬性製品の製造方法
JPS61188105A (ja) 水硬性製品の製造方法
KR950003990Y1 (ko) Co₂가스경화형 간이 조형장치
JPH0437437A (ja) 鋳造用中空中子の成形方法
RU2004105042A (ru) Способ литья бетона для изготовления бетонных изделий