JPS6119970A - 内燃機関の点火装置 - Google Patents

内燃機関の点火装置

Info

Publication number
JPS6119970A
JPS6119970A JP13711885A JP13711885A JPS6119970A JP S6119970 A JPS6119970 A JP S6119970A JP 13711885 A JP13711885 A JP 13711885A JP 13711885 A JP13711885 A JP 13711885A JP S6119970 A JPS6119970 A JP S6119970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thyristor
ignition
primary winding
resistor
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13711885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0579826B2 (ja
Inventor
アドルフ・フリツツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPS6119970A publication Critical patent/JPS6119970A/ja
Publication of JPH0579826B2 publication Critical patent/JPH0579826B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/02Other installations having inductive energy storage, e.g. arrangements of induction coils
    • F02P3/04Layout of circuits
    • F02P3/045Layout of circuits for control of the dwell or anti dwell time
    • F02P3/0453Opening or closing the primary coil circuit with semiconductor devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、点火コイルTh!し、点火コイルの1次巻線
が、分路分岐の出発点であり、かつ、各点火時点の前に
ある区分時間に直流電源からしかも出力トランジスタを
介して、電流を供給され、さらにその区分時間の終りに
1次巻線に発生した誘導電流は、サイリスクを介して、
分路分岐を流れ、点火エネルギーを蓄積する時、出力ト
ランジスタの遮断状態において、サイリスタが導通状態
になり、出力lランジスタの導通状態において、サイリ
スタが、遮断状態になり、1次巻線と出力トランジスタ
に測定抵抗が直列に接続され、測定抵抗を用いて、出力
トランジスタは、点火エネルギー全蓄積時にスイッチオ
ン、オフされる内燃機関の点火装置に関する。
従来技術 この種の点火装置はドイツ特許第2531278号明細
書または対応する米国特許第4105006号明細書か
ら、すでに公知である。
発明が解決しようとする問題点 この公知の点火装置は、1次巻線の分路分岐のサイリス
タを回路的に制御するのに相当費用がかかる。
問題点を解決するための手段 本発明によれC了、上述の難点は1次巻線に接続されて
いるサイリスタのアノ−Pからの制御分岐が出ており、
少なくとも、制御抵抗t−有しており、サイリスタの制
御電極に、接続されているように構成することによって
解決される。
実施例 次に本発明を図示の実施例音用いて詳しく説明する。図
示の点火装置は、図示されてい7.(1,・自動車の内
燃機関用のものである。この装置は、自動車のバッテリ
ーである直流電源1かも給電される。電源1のマイナス
極からアースに接続された導線2が出ており、プラス極
からは、作動スイッチ3が挿入接続された、給電線4が
でている。給電線4は、点火コイル601次巻線5を介
して、npn出力トランジスタ7のコレクタ(接続され
た回路分岐の出発点であり、この回路分岐はトランジス
タ7のエミッタから抵抗8ft介して、アース線2に達
している。点火コイル602次巻線9は、少なくとも1
つの点火プラグ10を介して、アース線2に接続されて
いる。出力トランジスタ70ベースは、npn トライ
バトランジスタ11のエミッタに接続されており、トラ
ンジスタ11のコレクタ゛は、抵抗12を介して、給電
線4と接続されている。トランジスタ11のベースは、
反転段13の出力側に接続されており、反転段の入力側
は、制御素子14の出力側に接続されている。
例えばマイクロ咀ンビュータである、制御素子14では
、どの点火過程に対してもほぼ同量のエネルキ゛−量が
、供給されるようにする。制御素子14の入力側は、信
号発生器15を介して、アース線2に接続されている。
信号発生器は、小型の交流発電機の形式で作動し、内燃
機関のクランク軸ないしはカム軸と結合されている。
出力トランジスタTと測定抵抗80間の接続点は、コン
パノー夕16の一方の入力側圧接続される導線の出発点
である。コンパレータ16のもう一方の入力側は、定電
圧源内を介して、アース線2に接続されている。コンパ
レータ16の出力側は、単安定マルチバイプレ〜り18
の入力側と接続されて°おり、マルチバイブレータ18
の出力側は、°ドライバトランジスタ110ペースに接
続されている。
制御素子14と、反転段130間の接続点は、電流制限
抵抗19を介して、さらに、トランジスタ2θのベース
に接続される線の出発点であり、トランジスタ20のエ
ミッタは、アース線2に接続され、°コレクタは、サイ
リスク21の制御電極と接続されている。サイリスタ2
1は、点火コイル601次巻線5の分路分岐22中に、
それも1次巻線5の誘導電流に対して導通するように配
置されている。その際1次巻線5に接続されている、サ
イリスタ21のアノードから、制御分岐23が分岐し、
それは、サイリスク210制御電極に接続され、少なく
とも抵抗24を有する。ツェナダイオード25が、1次
巻線5の誘導電流によって、遮断方向に応動するように
、抵抗24と、ツェナダイオード25とを、直列接続す
るのが望ましい。さらに、所5ンの場合に抵抗26を有
し、少なくとも一部はコンテゝンサ27によって、容量
性を有す、並列分路を抵抗24て接続する6が望ましい
上述の点火装置は、次のように作動する。
作動スイッチ3全閉じると、この装置は、作動準備状態
となる。信号発生器15が制御素子14に対して、少な
くとも、アース線2とはぼ同じ電位をもつパルスが、制
御素子14の出力側に現われるように、作用したとする
。その結束、トランジスタ20のエミッターコレクタ間
は、遮断され、トランジスタ11,7のエミツタ−コン
フタ間は、導通状態となり:それにより作動接続された
1次巻線5において、電流が増加し、この電流の増加で
、抵抗8における電圧降下が増大する。
有効な点火火花勿発生するのに十分な電流値の場合、抵
抗8の電圧降下は、大きいので、コンパレータ16は、
単安定マルチバイブレータ18全不安定状態に制御する
。単安定マルチバイブレータ18が不安定状態にある時
、トランジスタ11、Iのエミッターコレクタ間は、遮
断されている。1次巻線5全遮断することによって、サ
イリスタ21のアノードに誘導電流が作用し、制御分岐
23を介して、誘導電流がサイリスタ210制御電極に
流されるので、サイリスタ21のアノ−トーカノード間
は、導通する。それで、点火コイル6に蓄積されたエネ
ルギーは、アノードーカンード間を介して流れる誘導電
流のため、緩慢に減衰する。
この減衰は、単安定マルチバイブレーク8が、安定状態
に戻るまで、点火火花を発生するのに十分なエネルギー
量が、点火コイル6に保持されるように決められている
、単安定マルチバイブレータ8が、安定状態に戻ると、
トランジスタ11,7のエミッターコレクタ間は、再び
、導通状態に移行し、出力]・ランシスタフによって、
1次巻線5に再び給電が行なわれ、サイリスタ21を有
する分路22は、作用しなくなる。
この給電は、抵抗8の電圧降下がコンパレータ16を介
して、単一安定マルチバイブレータ18を改めて、不安
定状態にし、上述の作動が再び始まるまで続く。
点火時点ておいて、制御素子14の出力側において、少
なくとも、給電線4とほぼ同じ電位をもつ、パルスが、
使用できる。その結果、トランジスタ20のエミッター
コレクタ間は、導通し、サイリスタ210制御電極は、
アース線2に接続され、トランジスタ11.7が遮断さ
ftている時、サイリスタ21は、動くことができない
。出力トランジスタ7のエミッターコレクタ間に生ずる
遮断状態によって2次巻線9に、高圧パルスが誘起され
、その結果、高圧パルスは点火プラグ10において電気
的なフラッジオーバ(点火火花)全発生させる。
サイリスタ21として、点弧しヤスい型、つまり、制御
感度のよい型のものが望ましい。抵抗24は、電流制限
のために欠かせない。
ツェナダイオード25を使用しなければ、妨害パルスが
、サイリスタ21において、望ましくないスイッチ過d
kひきおこす可能性があるので、ツェナダイオ−1’2
5に使用することが望ましい。
コンデンサ27を使用すると、誘導電流に依存してサイ
リスク21を比較的速く導通させることができる。その
上、サイリスタのアノードの電圧は、それ程遠くは、増
加しない。
発明の効果 本発明によれば、1次巻数の分路分岐のサイリスタを回
路的に僅かな費用で制御fることができる。
【図面の簡単な説明】
図は、発明の実施例の回路図を示す。 51次巻線、6・・点火コイル、γ 出力トランジスタ
、10 点火プラグ、21 サイリスタ、23 ・分路
分岐、24 制御抵抗、25ソエナダイオード

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、点火コイルを有し、点火コイルの1次巻線は、分路
    分岐の出発点であり、かつ各点火時点の前にある区分時
    間に、直流電源からしかも出力トランジスタを介して、
    電流を供給され、さらにその区分時間の終りに1次巻線
    に発生した誘導電流は、サイリスタを介して、分路分岐
    を流れ、点火エネルギーの蓄積時に出力トランジスタの
    遮断状態において、サイリスタが導通状態になり、出力
    トランジスタの導通状態において、サイリスタが、遮断
    状態になり、1次巻線と出力トランジスタに測定抵抗が
    直列に接続され、測定抵抗を用いて、出力トランジスタ
    は、点火エネルギーの蓄積時にオン、オフされる、内燃
    機関の点火装置において1次巻線(5)に接続されてい
    るサイリスタ(21)のアノードからの制御分岐(23
    )が、少なくとも、制御抵抗(24)を有し、サイリス
    タ(21)の制御電極に、接続されていることを特徴と
    する内燃機関の点火装置。 2、制御分岐(23)において制御抵抗(24)が、ツ
    エナダイオード(25)と、直列に接続されており、ツ
    エナダイオード(25)は、1次巻線(5)の誘導電流
    に遮断方向において応動するように接続されている特許
    請求第1項範囲に記載の点火装置。 3、制御抵抗(24)が、少なくとも1部容量性リアク
    タンスを有す、並列分路(26、 27)を有する特許請求範囲第1項に記載の点火装置。
JP13711885A 1984-06-29 1985-06-25 内燃機関の点火装置 Granted JPS6119970A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19843423949 DE3423949A1 (de) 1984-06-29 1984-06-29 Zuendanlage fuer brennkraftmaschinen
DE3423949.9 1984-06-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6119970A true JPS6119970A (ja) 1986-01-28
JPH0579826B2 JPH0579826B2 (ja) 1993-11-04

Family

ID=6239432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13711885A Granted JPS6119970A (ja) 1984-06-29 1985-06-25 内燃機関の点火装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPS6119970A (ja)
DE (1) DE3423949A1 (ja)
GB (1) GB2163213B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6251756A (ja) * 1985-08-30 1987-03-06 Hitachi Ltd 内燃機関の点火装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4038440C2 (de) * 1990-12-01 1994-09-22 Telefunken Microelectron Elektronisches Zündsystem für Brennkraftmaschinen
EP1074733A3 (de) * 1999-08-05 2002-09-25 Infineon Technologies AG Schaltungsanordnung zur Ansteuerung einer Zündspule

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2542776C2 (de) * 1975-09-25 1982-08-19 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Schutzschaltung für eine zu einer Brennkraftmaschine gehörende Zündeinrichtung
DE2531278C3 (de) * 1975-07-12 1978-11-16 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Zündeinrichtung für Brennkraftmaschinen
DE2531337C3 (de) * 1975-07-12 1978-11-23 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Zündeinrichtung für eine Brennkraftmaschine
DE2702397A1 (de) * 1977-01-21 1978-07-27 Bosch Gmbh Robert Getaktete zuendung
FR2393948A1 (fr) * 1977-06-10 1979-01-05 Sev Marchal Dispositif pour la distribution de la tension d'allumage d'un moteur a combustion interne

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6251756A (ja) * 1985-08-30 1987-03-06 Hitachi Ltd 内燃機関の点火装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB8516280D0 (en) 1985-07-31
GB2163213B (en) 1988-10-12
JPH0579826B2 (ja) 1993-11-04
GB2163213A (en) 1986-02-19
DE3423949A1 (de) 1986-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2597126B2 (ja) 内燃機関の点火火花を発生する方法および装置
EP0516775A1 (en) SPARK TIME REGULATION DEVICE FOR A CAPACITOR DISCHARGE IGNITION SYSTEM.
GB1534358A (en) Ignition system for internal combustion engines
JPS5941020B2 (ja) 内燃機関用点火装置
US3046447A (en) Internal combustion engine ignition system
US3238416A (en) Semiconductor ignition system
JPS5941019B2 (ja) 内燃機関用点火装置
US3997801A (en) Transducer circuits for providing pulses whose widths are representative of mechanical input signals
JPS6119970A (ja) 内燃機関の点火装置
JPS5938430B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JPS6266265U (ja)
US3870028A (en) Ignition system for internal combustion engines
US4382431A (en) Circuit for decreasing oscillatoins in the primary winding of an ignition coil of an internal combustion engine
GB2049813A (en) Ignition system for an internal combustion engine incorporating a magneto generator
US3253164A (en) Semiconductor ignition system
US4005694A (en) Electronic ignition system
US3144012A (en) Internal combustion engine ignition system and tachometer
US3253163A (en) Semiconductor internal combustion engine ignition system
US3249808A (en) Ignition system
US3034019A (en) Electronic ignition circuit
JPS58192967A (ja) 点火装置
GB1589807A (en) Ignition system for an internal combustion engine
JPH0439416Y2 (ja)
US3218513A (en) Transistorized ignition system
US3216408A (en) Electronic circuit