JPS61199340A - 受信性能指数の異なる地球局間時分割多元接続方式 - Google Patents

受信性能指数の異なる地球局間時分割多元接続方式

Info

Publication number
JPS61199340A
JPS61199340A JP3892685A JP3892685A JPS61199340A JP S61199340 A JPS61199340 A JP S61199340A JP 3892685 A JP3892685 A JP 3892685A JP 3892685 A JP3892685 A JP 3892685A JP S61199340 A JPS61199340 A JP S61199340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
earth
earth station
station
multiple access
earth stations
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3892685A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Hatsuda
健 初田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP3892685A priority Critical patent/JPS61199340A/ja
Publication of JPS61199340A publication Critical patent/JPS61199340A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/204Multiple access
    • H04B7/212Time-division multiple access [TDMA]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はディジタル衛星通信方式の多元接続方式に関連
する。
(従来の技術) 衛星通信方式は国際通信のみならず国内通信にも適用さ
れ、今後ますますその用途を拡大しようとしている。特
に、CCITTで議論されているl5DN等のディジタ
ル網への適用が盛んになってきており、時分割多元接続
(Time Division Malti−ple 
Access : TDMA )方式が多く利用されて
いる。
これにより柔軟な回線構成が可能となり、電話、データ
、画像等のディジタル信号が統合して伝送することが出
来る。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、従来のTDMA方式では、システム内の伝送速
度は一定(例えば30/20GHz帯国内衛星通信用と
しては55Mb/s、インテルサット用としては120
Mb/S等)である。このような一定の伝送速度を用い
ろTDMAシステムを送受信する地球局の性能は、たと
え呼が小さい場合でもすべての地球局が当該伝送速度に
合わしたものとしている。
例えばC8−2を用いる我国の30720GHz帯国内
衛星通信方式は1]、、5mのアンテナ直径と約300
Wの送信装置を8総括局の電話局の屋上にすべて具備し
ている。この結果、地球局コストはすべての局で大きく
なり、呼の小さい局では無駄な投資となるという欠点を
有している。
また、1チヤネルを伝送する場合は5cpc通信方式が
存在するが、多数波を共通増幅するために大きなバンク
オフが必要であり、衛星搭載TWTの電力を十分活用し
ておらず、大きな呼を扱いたい地球局にとっては不十分
な性能となっている。
30/200に帯等の降雨減衰の大きな周波数帯を用い
る衛星通信方式では大きな降雨マージンを補償するため
に降雨マージンを確保しており、晴天時には最大e+ 
L rr p(等価送信電力)よりも10〜20dB低
い値で通信を行なっており、年間の0.5〜1%の時間
率のために過大なアンテナや送信機出力を備えた地球局
を準備する必要があった。
(問題点を解決するための手段) 本発明はこれらの欠点を解決するために、時分割多元接
続(TDMA )を行なう地球局の規模をその必要な呼
量等に応じて分類し、衛星中継器の割当てられた時間タ
イミングにそれぞれの伝送速度に応じた電波を送信する
(作 用) 上記構成により呼の小さな地球局は簡易な設備で低速の
通信を行なうことにより、地球局に過大な投資をするこ
となく簡易な地球局でもTDM4通信を行なうことがで
きる。地球局の種類は例えば、3種類位(例えば2相、
4相、8相P8K)とする。
(実施例) 時分割多元接続方式は、第1図に示すように1台の衛星
中継器1を用いて複数の地球局2〜5が時間をずらして
電波を送信することにより、衛星進行波管(TWT)の
飽和点で増幅することが可能で、衛星送信電力の有効利
用が図れる方式である。
オナr−J−松”M A M/7’+ 1−1)z  
+4h#昌り清% I−1,+ T nM Aフレーム
の中の基準バースト6からt2秒だけ遅れて情報(デー
タ)バースト7を送信し、地球局3からは基準バースト
6から13秒だけ遅れてデータバースト8を送信し、地
球局4からは基準ノく−スト6から14秒だけ遅れてデ
ータバースト9を順次送信して行く。これらの信号は衛
星1の中継器入力では波形図10のようにデータバース
ト7、8゜9が順次並ぶこととなる。この信号は衛星1
で増幅され、波形図1)のように各地球局に送られ、例
えば地球局5で受信される。
従来のTDMA方式では、データバースト7、8.9の
伝送速度は一定であり、地球局規模は大規模なものに統
一される。これに対し、本発明の具体的実施例は第1図
に示すように、地球局受信性能指数(G/T)などの規
模の異なる地球局(小形地球局12.15、中形地球局
13,16、大形地球局14.1.7 )を用いて、そ
れぞれの地球局規模に応じて伝送速度を変えて多元接続
を行なうものである。まず、小形地球局12は基準バー
スト6からt2秒後に例えば2相PCM−PSK波を送
信し、小形地球局15では該当する情報バースト18を
復調するに必要な2相PCM−PSK復調器で復調し、
通信を行なうことが出来る。
次に、中形地球局13は小形地球局12より大きな搬送
波電力対雑音電力比(C/N )を得ることが出来るた
め、例えば4相PCM−PSK波を伝送することが可能
であるだけの能力をもっている。このため基準バースト
6よりt8秒遅れて送信するデータバースト19はデー
タバースト18より大きな情を具備しておき、復調する
ことが可能である。大形地球局14はさらに大きなC/
N値を得ることができるため、例えば8相PCM−PS
K波を伝送することが可能となる。このため8相PCM
−PSK波のデータバースト20を基準バースト6より
t6秒遅れて送信することにより、さらに大きな情報量
を送信することが可能となる。この信号は大形地球局1
7に8相PCM−PSK波を受信する復調器を具備して
おき、復調することが可能である。衛星■での中継器入
力端では波形図21のように、データバース) 18.
19.20が並ぶことになる。衛星1の進行波管への入
力レベルが異なる場合は、C8−2で用いられているリ
ミッタや高速AGCを進行波管入力端に付加することに
より常に一定レベルの入力を進行波管に入力することが
可能である。
各地球局においては、基準バースト6の位置を検出出来
れば当該地球局のデータバーストを送信する位置を知る
ことが出来、送信することが可能となる。この基準バー
ストの検出には、小型地球局12.15のような最も小
形な地球局でも検出可能な変復調方式(例えば2相PC
M−PSK方式)を用いる。
これまでの説明は小形地球局相互、中形地球局相互ある
いは大形地球局相互の通信の例を述べたが、すべての地
球局間の通信は以下の方法で可能となる。すなわち、小
形地球局12からの2相PCM−PSK波の信号は中形
地球局16、大形地球局17は十分なC/N値を持って
いるため受信可能である。
第2図は大形地球局14,1.7の構成例を示しており
、この地球局はアンテナ乙、送受分波器n1大電力送信
装置24、送信周波数変換器に、TDMADMA変調上
26音増幅器n、受信周波数変換器あ、TDMADMA
復調部組構成されている。この大形地球局で受信する場
合は、TDMADMA復調部組。
4相、8相復調器3)−32を具備し、それぞれの情報
に従って順次切替益田によ〕り切替えて復調する。
この切替信号は基準バースト6に相数、その位置の情報
を追加しておくことにより可能となる。大形地球局から
の送信の場合は、相手局の受信性能に対応して、TDM
ADMA変調上26,4相、8相変調器34〜36を具
備しておき、それぞれの時間位置によって切替37.3
7’を同期させて切替えて送信する。この切替信号は基
準バースト6に相数、その位置の情報を付加しておくこ
とで得られる。
これまでの説明は相数を2相、4相、8相のように変化
させたがさらに地球局間の規模に差をつけたい場合には
第3図のような本発明の実施例が考えられる。この例は
大形地球局で他地球局からの信号を受信する場合、TD
MA復調部赫に例えば64Kb/s、1.5Mb/s、
6.3Mb/s、18.9Mb/s TDMA復調器4
5〜48を具備しておけば、これらの信号を送信する地
球局と通信が可能となる。また、送信の場合はTt)M
A変調部38に64Kb/s 、 1.5M1)/s。
6.3Mb/s 、 18.9Mb/s TDMA変調
器39〜42を具備しておき、対向地球局の規模に応じ
てそれぞれの伝送速度に切替器43.43’を同期させ
て切替えて伝送可能である。
これらの相数または伝送速度可変法は地球局規模のみな
らず、伝搬条件(降雨など)によっても使い分けが可能
である。特に30720 GHz帯のように降雨の大き
な周波数帯を使用する場合、晴天時にはそれぞれの地球
局は降雨マージン分だけ、大きなC/N値を確保してお
り、この分だけ高い相数または高い伝送速度で伝送でき
ることを意味する。
従来の衛星通信方式では降雨マージンは降雨の時のみに
利用された力瓢第2図、第3図に示す本発明の地球局装
置を用いることにより、降雨マージンは新しい活用が図
れる。すなわち、従来は2相PCM−PSK伝送に設計
していた小形地球局12.15の伝搬状態が良好の場合
は、降雨マージンでカバー出来るだけの高い相数(2φ
、8φ)や高速伝送速度の変復調装置に切替えて使用す
ることにより、大きな情報を伝送することが可能となる
。通常の30/20GH2帯システム等においては年の
約0.5 %(約40時間)の時間年につ(・て降雨マ
ージンを割る設計を行なっており、99.5%以上は余
分のC/N値が確保出来ていることになり、大部分の時
間(98%以上)は4相、8相で伝送が可能となる。
一方、例えば大形地球局で8相PCM−PSK伝送を行
っており降雨減衰が大きくなった場合、従来の方式では
降雨断で全回線は通信不可能となるが、本発明による第
3,4図の地球局においては、変復調装置を4相、2相
のもの、あるいは低伝送速度のものに切替えて使用し、
伝送容量は減少するが、回線の完全な断1ま回避できる
(発明の効果) 以上説明したように、従来のTDMA方式と異なり、呼
の少ない地域あるいは加入者の地球局は小形なものを用
いることが出来、呼の大きい地域の地球局は大形のもの
を設置して、1つの衛星中継器で混在して増幅し、これ
を必要な地球局でその規模に応じて受信することが出来
る。このため従来のように、呼が少ないのに一定の伝送
速度の信号を送受信するために大規模な地球局を設置す
る必要がない。このためシステムの経済性または、加入
者当りの低コスト化が可能となる。
従来の高速の均一伝送速度TDMA方式のみのシステム
では地球局コストが高価すぎて衛星通信を利用したい加
入者数は限られるが、本発明のように、呼に応じて地球
局規模を選ぶことが可能となると、多くの加入者が利用
出来るようになる。
本発明を実施するために付加する部品としては変復調装
置の付加が大形地球局等で必要であるが、これらは他の
アンテナ、大電力送信装置等に比べてコスト的にも小さ
な値であり、大きな負担を地球局装置にかけない。
降雨減衰の大きい30/20 GHz帯を用いた従来の
C8−2のような衛星通信方式では降雨マージンは降雨
の生じた時のみこれを補償するために利用するものであ
るという概念の基に設計されていたが、本発明の実施例
第3,4図の地球局を用いれば、例えば従来の設計で2
相PCM−PSK伝送用に作られていた小形地球局は、
晴天時に降雨マージンでカバーできるだけの高い相数(
2φ、8φ)やさらに高速伝送速度の変復調器に切替え
ることにより、2倍、3倍の情報を伝送することが可能
となる。
逆に、大形地球局14.17等で従来の設計で8相PC
M−PSK伝送を行なっていた場合、降雨マージンが零
となると回線断となったが、本発明実施例による第3,
4図のような地球局においてはさらに低い相数(4φ、
2φ)や低速伝送速度の変復調器に切替が可能であるの
で、伝送容量は減少するが通信は継続することが可能と
なる。これにより、30/20Gf(z帯の大きな問題
である不稼働率の問題が改善される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による時分割多元接続方式の一実施例を
示す図、第2図は本発明の時分割多元接続方式に用いる
地球局の一構成図、第3図は本発明の時分割多元接続方
式に用いる地球局の他の構成図、第4図は従来の時分割
多元接続方式の構成図である。 1・・・衛星、 2〜5・・・地球局、 6・・・基準
バースト、  7・・・地球局2のデータバースト、 
 8・・・地球局3のデータバースト、 9・・・地球
局4のデータバースト、 10・・・衛星中継器入力で
の波形図、1)・・・衛星中継器出力での波形図、 1
2.15・・・小形地球局、 13.16・・・中形地
球局、 14;17・・・大形地球局、 18・・・地
球局12のデータバースト、 19・・・地球局13の
データバースト、 m・・・地球局14のデータバース
ト、 21・・・衛星中継器入力での波形図、22・・
・地球局アンテナ、 お・・・送受分波器、 24・・
・大電力増幅装置、 5・・・送信周波数変換器、 2
6・・・時分割多元接続装置変調部、 27・・・低雑
音増幅器、 沼・・・受信周波数変換器、 29・・・
時分割多元接続装置復調部、 I・・・2相復調器、 
31・・・4相復調器、 32・・・8相復調器、33
・・・切替器、 m・・・2相変調器、 あ・・・4相
変調器、 藁・・・8相変調器、 37.37’・・・
切替器、 関・・・時分割多元接続装置変調部、 39
−64Kb/s変調器、 4Q−1,5Mb/s変調器
、 41−6.3Mb/s変調器、 42−18.9 
Mb/s変調器、 43.43’・・・切替器、 M・
・・時分割多元接続装置復調部、 6・・・64Kb/
s復調器、 必・・・15Mb/s復調器、 47−=
 6.3 Mb/s復調器、  48・・・18.9M
b/s復調器。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)時分割多元接続による衛星通信システムにおいて
    、地球局をPCM−PSK波の相数、伝送速度に対し受
    信性能指数(G/T)に従って分類し、呼量、伝送信号
    の種類に対応して選択したG/Tの異なる複数の地球局
    の間で時分割多元接続通信を行う際に、同期確立及び送
    信タイミング決定に必要な基準バーストの伝送には、最
    もG/Tの小さな種類の地球局が具備する性能で検波で
    きるPCM−PSKの相数または伝送速度を用い、すべ
    ての地球局で自局の送信すべきTDMAフレーム内の送
    信タイミングの情報を検出し、この送信タイミングにそ
    れぞれの地球局から時分割多元接続信号を送信すること
    を特徴とする受信性能指数の異なる地球局間時分割多元
    接続方式。
  2. (2)特許請求範囲の第1項記載の方式において、大き
    なG/Tを有する地球局は、変復調装置として該地球局
    より小さなG/Tの地球局が具備している低相数または
    低伝送速度の変復調装置をもすべて具備し、小さなG/
    Tを有する地球局との通信の際には、相手局の相数また
    は伝送速度に対応して、使用する該変復調装置をバース
    ト的に高速に切替えて、小さなG/Vを有する地球局が
    具備しているのと同じ変復調装置を動作させることによ
    り、すべての種類のG/Tの地球局との通信を可能とす
    ることを特徴とする受信性能指数の異なる地球局間時分
    割多元接続方式。
  3. (3)特許請求範囲第2項記載の方式において、フェー
    ジングや降雨減衰による空間損失の少ない時は、回線マ
    ージンでカバーできるだけの大きい相数または伝送速度
    で伝送し、フェージングや降雨減衰による空間損失が大
    きくなった場合は、該相数または伝送速度を低下させる
    ことにより、空間損失の少ない時には伝送容量を増加し
    、空間損失の大きい時に、地球局間の通信が完全に断に
    なる時間率を低下できることを特徴とする受信性能指数
    の異なる地球局間時分割多元接続方式。
JP3892685A 1985-03-01 1985-03-01 受信性能指数の異なる地球局間時分割多元接続方式 Pending JPS61199340A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3892685A JPS61199340A (ja) 1985-03-01 1985-03-01 受信性能指数の異なる地球局間時分割多元接続方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3892685A JPS61199340A (ja) 1985-03-01 1985-03-01 受信性能指数の異なる地球局間時分割多元接続方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61199340A true JPS61199340A (ja) 1986-09-03

Family

ID=12538829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3892685A Pending JPS61199340A (ja) 1985-03-01 1985-03-01 受信性能指数の異なる地球局間時分割多元接続方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61199340A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06296671A (ja) * 1992-08-17 1994-10-25 Gold King Kk 脱臭・香発生装置
JP2008211344A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Matsushita Electric Works Ltd 無線通信システムおよびそれに用いられる無線中継装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06296671A (ja) * 1992-08-17 1994-10-25 Gold King Kk 脱臭・香発生装置
JP2008211344A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Matsushita Electric Works Ltd 無線通信システムおよびそれに用いられる無線中継装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4506383A (en) Method and apparatus for relaying signals between a ground station and a satellite using a ground relay station
US5509028A (en) Radio transmission method using repeater stations with spectrum reversal
CN1104117C (zh) 跳频/码分多址系统的基站收发两用机
EP0724339A2 (en) Mobile satellite communication terminal
US20070049348A1 (en) Diversity transceiver for a wireless local area network
EP0468688B1 (en) Method and apparatus for providing wireless communications between remote locations
US20020077154A1 (en) Base station antenna sharing
JPH08265250A (ja) 移動体衛星通信装置
EP1068750A1 (en) A transmission system for a mobile communications signal
WO2004051882A1 (en) Delay diversity in a wireless communication system
US6792267B1 (en) Systems and methods for uplinking downsampled radiotelephone signals from cellular radiotelephone base stations to a cellular radio exchange
WO1999016220A1 (en) A system for equalization and precompensation for tdma communications
JPS61199340A (ja) 受信性能指数の異なる地球局間時分割多元接続方式
US6317610B1 (en) Method of combining several signals, and base station
JP3507683B2 (ja) 並列伝送方法
JP2003332940A (ja) 移動体通信装置
Inoue et al. 30/20 GHz band SCPC satellite communication using small earth stations
JPH0235848A (ja) 変調法切替伝送システム
JPS6277721A (ja) 移動局装置
Komaki Theoretical analyses of a capacity controlled digital microwave radio transmission
JPH06252881A (ja) スペクトラム拡散通信装置
JPH0756953B2 (ja) 移動体衛星通信方式
JPH03293825A (ja) ダイバーシティ受信装置
JPS596536B2 (ja) 移動通信方式
JP2003318772A (ja) 移動体通信装置