JPS61198197A - 表示装置 - Google Patents

表示装置

Info

Publication number
JPS61198197A
JPS61198197A JP60037373A JP3737385A JPS61198197A JP S61198197 A JPS61198197 A JP S61198197A JP 60037373 A JP60037373 A JP 60037373A JP 3737385 A JP3737385 A JP 3737385A JP S61198197 A JPS61198197 A JP S61198197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
output
signal
brightness
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60037373A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0774939B2 (ja
Inventor
竹中 駿平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60037373A priority Critical patent/JPH0774939B2/ja
Publication of JPS61198197A publication Critical patent/JPS61198197A/ja
Publication of JPH0774939B2 publication Critical patent/JPH0774939B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、表示装置の内で、特に背面の照射光に対して
表示面の光透過率を両像信号に応じて可変にすることに
より文字両像等の情報を表示する光透過性の表示装置の
改良に関する。
[従来技術] 従来、この種の表示装置では、表示面一1−の表示画の
濃度が見易い画面となるようにL動により適当に調整さ
れるだけであったので、周囲温度や周囲環境の光州など
が変化したときには、その変化の毎に人手で濃度を調整
しなおさなければならないという煩しい欠点を有してい
た。
また、従来装置では光透過性の表示器の固有の非直線性
、すなわち入力に応じた光透過率が七分に得られないと
いう欠点を解消することができなかった。また、従来装
置では暗い表示と明るい表示ニおいての人間が見たとき
カラーバランスが崩れるという欠点があった。
[目 的] 未発I!IIは、I−′yJiの欠点を除去すると同時
に、光1、j、に応じて人間の視感度に対応するように
濃度を補11する視感度補i1Eをも可能とし、また更
に光透過性の表示部材の非直線性をも補正可を莞とした
表示装置を提供することを目的とする。
本目的達成のため、本発明は、表示画面を構成する複数
の表示素子を背面方向から照明する照明r段と、表示素
子の光透過率を入力信号に応じて制御することにより文
字・両像情報を表示する表示り段と、表示手段の周囲の
環境光量を検知する検知F段と、検知り段の検知出力に
応じて照明手段の輝度を制御する制御手段とを具備した
ことを特徴とする。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図〜第3図は本発明の一実施例の構成を示す、第1
図は未発引裂はの外観例を示し、ここで、lは液晶表示
部(以下、LCDと称す)であり、例えば1024X 
1024X 3 (7)画素を有し、 1G24X10
24ドツトを赤、緑、?tの3原色に分解して表示する
。2はLC旧を背面から均一に照明する照明部、3はL
CDIの周囲の環境光量を検知する検知部および4はL
CDIの表示を行うための両像信号を搬送する信号線群
である。
第2図はLCDIの表示画面の構成を拡大して示す。こ
こで、5はLGDIに両像を表示させるためのマトリッ
クスを構成する横信号線、6は同じくそのマトリックス
の縦信号線、7は両信号線5および6間に接続したトラ
ンジスタ、8は液晶表示用の透明電極および9はカラー
フィルタであり、横方向(主走査方向)に順に赤・緑・
青のストライプ状のフィルタ9を繰り返し配設して構成
されている。
第3図は第1図の本発明装置の電気系の構成例を示す、
ここで、10は両像を記憶したリードオンリメモリ(以
下、ROMと称する)であるが、リードライト可能なメ
モリでもよい、このROMl0は取り換え可能に組込ま
れている。また、11は両像記憶用のROMl0から両
像データを読み出すためのアドレス信号を発生するカウ
ンタ、12はROMl0から読み出された両像データの
信号値に後述の補正を加えるための補正データをあらか
じめ記憶しているテーブルである。
また、13は検知部3の検知信号を増幅する増幅器(以
下、 AMPと称する)、14はA)IP13のアナロ
グ出力0壮をデジタル信号化スルA/口(アナログ・デ
ジタル)変換器、 15はA/D変換器14の出力信号
を一時記憶するためのレジスタである。
また、1Bはテーブル12から出力するデジタル信号−
をアナログ信号に変換するD/A (デジタル拳アナロ
グ)変換器、17はカウンタ11の出力(アドレス信号
)に応じてLCDIの表示用のマトリクスの縦信号線6
を選択し、D/A変換器16の出力をその1つの信号線
6に供給するデコーダ付アナログスイッチおよび18は
t、cotのマトリックスの横信号線5を選択するデコ
ーダである。
更に19は照明部2の照度(以下、表示の明るさと称す
る)を手動により調整する可変抵抗器であり、20はこ
の抵抗器18のアナログ量(出力電圧)をデジタル値に
変換するA/D  (アナログ・デジタル)変換器であ
る。21は上述の表示の明るさを手動で行うか自動で行
うかを選択する切換スイッチであり、22は照明部2の
明るさをスイッチ21を通じて入力する入力信号に応じ
て補正するための補正データがあらかじめ格納された輝
度補正テーブルである。23は輝度補正テーブル22か
ら選出されたデジタル出力をアナログ信号に変換するD
/A(デジタル・アナログ)変換器であり、24はこの
D/A変換器24の出力に応じて照明部2のランプの輝
度を駆動制御するランプドライバである。
次に上述の構成による本発明装置の動作例について述べ
る。
t、cotの表示面は、後方の照明部2の照明光により
裏面から照明される。 LCDIの最前面(不図示)の
偏光板を通過したその照明光はLCD1の液晶部を通過
した後に第2図のカラーフィルタ9等を通過し、更にL
CDIの最前面(不図示)の偏光板を透過して1文字両
像等の情報がカラーで表示される。
更に詳しく説1j11すると、縦信号1IJ6の信号(
アナログ信号−)と横信号線5とがデコーダ付アナログ
スイッチ17およびデコータ1日により選択されると、
信5)線6上の信号は透明電極8と不図示の背面電極と
の間のキャパシタに供給される。信号が供給されたキャ
パシタに対応する透明電極8の部分の液晶は、その信号
の信号値のレベルに応じた整列が行われて相応の光透過
性と偏光性を有することとなり、表示面の背面からの光
を選択的に透過する。
このように、LCDIの液晶部を透過した光は上述のカ
ラーフィルタ9により例えば赤光線(または緑光線また
は青光線のいずれか)のみが透過される。他方、そのフ
ィルタに隣接した画素部を透過した光は表面の緑色のフ
ィルタ9により緑の光のみが透過されることになり、ま
た、更に隣りの画素部の透過光は青のフィルタ9により
青の光のみが透過されることとなる。これらの3色の画
素がそれぞれ1024X 1000画素集合して背面の
照射部2の光を透過し、これによりカラー両像の表示を
上述の第1図に示すように表示する。
第3図のカウンタ11は例えば22木のバイナリ出力信
号線と、1本のキャリー出力線とを有し、これに対応し
て1024X 1024X 3、すなわち314572
8進のバイナリカウンタを構成している。このカウンタ
11は上述のバイナリ出力信号線を介してRO旧0のデ
ータを順次読み出すが、この際にまずIQ24X 10
24の赤色に対応した画面の両像データを後述の両像ス
キャン順に逐次8本の信号としてROMl0から出力し
、この出力信号からテーブル12のアドレスの一部とし
て供給される。すなわち、この場合にRO旧0から出力
された8本の信号は。
赤色の濃度の強さに応じたバイナリ出力としてテーブル
12に供給される。このようにして、LCD1において
は、横方向(主走査方向)に画面の1行目から左から右
へと赤の画素部分がスキャンされ、その後2行目の赤の
画素部分が順次左から右へとスキャンされ、更に3行目
以降を順次同様にスキャンされ、これにより赤色の画面
表示が画面の全体にわたって行われる。続いて、緑色の
画面表示と更に、続いて青色の画面表示とが上述の赤の
表示と同様な動作で行われる。
また、カウンタ11はこのようにRO旧0からデータを
読み出すと同時に、そのカウンタの出力が同時にLCD
Iのマトリクスの横アドレスの指定と、色アドレスの指
定と、縦アドレスの指定とを行うための信号としてそれ
ぞれ、信号malcIbを通じて送出される。上述の信
号線aはLCD 1のマトリックスのアドレスの指定に
用いられ、信号線Cは色アドレスの指定に用いられる。
デコーダ付アナログスイッチ17はその信号線aの信号
に応じてLCDIのマトリックスの横アドレスを指定し
、その指定された横信号線5にD/A変換器16からの
アナログ出力信号を出力する。また、同時に信号線すが
デコーダ18に接続されており、信号&lbの信号が同
時にLCD1のマトリックスの縦アドレスを指定して、
順次L(:Dlに両像を表示する。
環境の明るさを検知する検知器3は環境の明るさに応じ
た検知信号を出力する。検知器3の出力(検知信号)は
AMP13により増幅された後にAID変換器14によ
りデジタル信号に変換され、カウンタ11のキャリー出
力に同期して一画面の赤、緑。
lJtの表示終了毎にレジスタ15にラッチされ、これ
によりその時の環境の明るさがレジスタ15に一時的に
記憶ごれることとなる。
レジスタ15に記憶されたデータはスイッチ21が自動
制御側に切り換えられているときにはテーブル22のア
ドレス信号として用いられる。また、自動・ト動の区別
にかかわらず輝度テーブル22の出力はテーブル12の
アドレス信号の一部として用いられる。また、同時に色
選択用信号線Cを通じて搬送される色信号もテーブル1
2のアドレス信号の一部として用いられる。すなわち、
テーブル12はテーブル22から読み出された両像濃度
テーブルと、両像ROMl0から読み出された両像デー
タと色選択用信号線Cの信号とによりアドレッシングさ
れ、これにより検知器3の出力と色信号とに応じて両像
信号がテーブル12から読み出されて、10ビツトのデ
ジタル信号として、D/A変換器18に出力される。
一方、ROMl0から読み出された両像信号は8ビツト
の深さ、すなわちO〜255の階調を有しており、この
8ヒツトの各ビットが全部“l”のときに最も明るく出
力表示されるものとする。
レジスタ15の出力は3ビツトより成るが、その出力は
スイッチ21が自動側に切り換えられているときは(な
お、第3図はスイッチ21が手動側に切り換えられてい
るときの状席を示している。)第6図に示すような輝度
テーブル22のアドレスZとして用いられ、このアドレ
スZに対応する記憶データイ1“1〜15″がバイナリ
(2進数)でテーブル22から出力される6例えば、レ
ジスタ15からの入力Zが0のときのテーブル22の出
力は1.入力Zが4のときのテーブル22の出力は7、
入力Zが7のときのテーブル22の出力は15の数値で
それぞれテーブル22から出力される。すなわち、第6
図のテーブルにおいて、上述した環境の明るさが最も暗
い範囲のとき、すなわち、アドレスZの入力値がθ〜2
のときには、“1〜3″とテーブル22から出力され、
また、その環境の明るさが切るい範囲のとき、すなわち
、アドレスZの入力値が5〜7のときには“9〜15”
とテーブル22から出力される。このように、暗いとき
の出力変化に比べ、明るいときの出力変化は、より大き
く変化するようにあらかじめ出力データが設定されてい
る。すなわち、人間の[1の感度に合せて周囲環境が明
るいときはより画面が明るくなるように出力信号が補正
される。輝度テーブル22の出力は、D/A変換器23
を経てアナログ信号化されランプドライバ24を通して
背面ランプ2に供給されると同時に、後述のようにテー
ブル12に供給される。
他方、表示画面の明るさの調整を手動側に切り換える場
合は、切換スイッチ21は第3図の状態にあり、可変抵
抗19を手動でスライドさせることにより抵抗値を変え
て、表示画面のIJするさの調整を行う、抵抗19から
出力するアナロルデータはA/D変換器20によりデジ
タル信号化され、輝度テーブル22のアドレスZとして
用いられ、L述の自動調整の場合と同様に明るさの制御
が行われる。
E754図は上述のテーブル12の内で赤色についての
内容の一例を示す、ここで、Xは輝度テーブル22の出
力値を示し、また、YはRO旧0の出力値を示している
。検知器3が最も表示環境が明るいと検知したときには
Xの値は15(=11112 )となったおり、このと
きテーブル12からは入力の両像データO〜255  
(= 111111112 )に対してそのままO〜2
55の値のデータが両像信号として出力される。また、
検知器3が最も暗いと検知したときはXのイ1はlとな
り、このときYの入力値O〜255に対して明度を向上
させた値128〜767がテーブル12から出力される
。また、このとき同時に出力電圧によるl、C:01の
液晶の透光性の非直線性を補正するための補正データが
このテーブル12の出力データ値に含まされている。す
なわち、例えばYの入力値がO〜64で、その出力値が
128〜180であって、その入力値の入力差の64に
対して出力値の出力差が32となるように、また、Yの
入力値が192〜255に対して出力値は336〜76
7であって、その人カイ1の入力差の63に対して出力
値の出力差が431となるように液晶の透光性の非直線
性に対応した補正がしである。
第4図はテーブル12上にあらかじめ格納された赤色に
ついての補正表であるが、第5図は青色についてのテー
ブル12の補正表の一例を示すのである。第4図の場合
と同様に検知器3の検知出力値X′の値が10進数で1
5のときにはY′の入力両像信号の値がO〜255に対
してテーブル出力値はそのままO〜255であるが、x
′の値が1となる最も暗い表示状態のときにはY′の値
O〜255に対して、テーブル出力値は255〜102
4にしている。
このように、画面が暗いときの青の先部:を多くするよ
うにして、視感度の補正を行っている。なお1図示して
いないが緑色についても第4図および第5図と同様なテ
ーブルが作成されている。
従って、環境の光量変化に対応して自動的に光量を調整
し、また手動によっても光量を調整して見やすく両像を
出力することができる。
本実施例ではLGDIの背面全面に照明部2を設けたが
、検知器3の背面のみに照明部を設けて他の両像表示部
にはその背面位置に反射板を設けることにより本実施例
と同様の表示制御を行うことができることはいうまでも
ない。また、本実施例では両像データの記憶は内部のR
O旧0に行うようにしたが、例えば磁気ディスクとRA
M等の組合せによる外部記憶装置でも同様に両像データ
を取り出し得ることは勿論である。
[効 果] 以■−説す1したように、本発明によれば、表示装置周
囲の環境の明るさに応じて照明手段の輝度を変化させる
制御−1段を設けたので、その環境の明るさによって生
じる表示像の見悪くさを自動的に解消するように表示画
面輝度を調整することができる。更に、本発明によれば
、テーブルにより表示出力信号を補正するようにしたの
で、LCD等の表示素子の透光性の表示非適性に対して
の補正や色観感度に対する補計等も適切に行うことがで
きる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の外観例を示す斜視図。 第2図は第1図のLCD (液晶表示部)の表示素子の
内部構成例を示す拡大モ面図。 第3図は第1図の装置の回路構成例を示すブロック図。 第4図〜第6図はそれぞれ第3図のテーブルの内容を示
す説明図である。 l・・・LCD(液晶表示部)、 2・・・照明部、 3・・・検知部、 4・・・信号線群、 5・・・横信号線、 6・・・縦信号線、 7・・・トランジスタ。 8・・・透明電極、 9・・・フィルタ、 10・・・両像ROM 。 11・・・カウンタ、 12・・・テーブル、 19・・・可変抵抗。 21・・・切換スイッチ、 22・・・輝度テーブル。 第1図 第2図 第3図 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)表示画面を構成する複数の表示素子を背面方向から
    照明する照明手段と、 前記表示素子の光透過率を入力信号に応じて制御するこ
    とにより文字・両像情報を表示する表示手段と、 該表示手段の周囲の環境光量を検知する検知手段と、 該検知手段の検知出力に応じて前記照明手段の輝度を制
    御する制御手段とを具備したことを特徴とする表示装置
    。 2)特許請求の範囲第1項記載の装置において、前記制
    御手段は前記環境光量に対応して前記表示画面の表示濃
    度が常に最適になるように設定した輝度出力をあらかじ
    め記憶した記憶手段を有し、 前記照明手段は前記記憶手段から前記検知出力に応じて
    読み出された前記輝度出力に対応して照明光量を制御す
    ることを特徴とする表示装置。
JP60037373A 1985-02-28 1985-02-28 表示装置 Expired - Fee Related JPH0774939B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60037373A JPH0774939B2 (ja) 1985-02-28 1985-02-28 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60037373A JPH0774939B2 (ja) 1985-02-28 1985-02-28 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61198197A true JPS61198197A (ja) 1986-09-02
JPH0774939B2 JPH0774939B2 (ja) 1995-08-09

Family

ID=12495710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60037373A Expired - Fee Related JPH0774939B2 (ja) 1985-02-28 1985-02-28 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0774939B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6218593A (ja) * 1985-07-17 1987-01-27 シャープ株式会社 デ−タ処理装置
JPH0212125A (ja) * 1988-06-29 1990-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
USRE36385E (en) * 1985-12-06 1999-11-09 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Glucopyranose derivatives
US7728808B2 (en) 2003-11-27 2010-06-01 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Field sequential liquid crystal display

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5543729U (ja) * 1978-09-14 1980-03-21
JPS56172877U (ja) * 1980-05-26 1981-12-21
JPS58135784U (ja) * 1982-03-05 1983-09-12 横河電機株式会社 液晶表示器の自動照明装置
JPS59203032A (ja) * 1983-04-28 1984-11-17 Ricoh Co Ltd 給紙台上の紙検知装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5543729U (ja) * 1978-09-14 1980-03-21
JPS56172877U (ja) * 1980-05-26 1981-12-21
JPS58135784U (ja) * 1982-03-05 1983-09-12 横河電機株式会社 液晶表示器の自動照明装置
JPS59203032A (ja) * 1983-04-28 1984-11-17 Ricoh Co Ltd 給紙台上の紙検知装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6218593A (ja) * 1985-07-17 1987-01-27 シャープ株式会社 デ−タ処理装置
USRE36385E (en) * 1985-12-06 1999-11-09 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Glucopyranose derivatives
JPH0212125A (ja) * 1988-06-29 1990-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
US7728808B2 (en) 2003-11-27 2010-06-01 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Field sequential liquid crystal display

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0774939B2 (ja) 1995-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4918007B2 (ja) 液晶表示装置用アレイ基板の製造方法
US6414664B1 (en) Method of and apparatus for controlling contrast of liquid crystal displays while receiving large dynamic range video
US6954191B1 (en) Liquid crystal display device
JP2951352B2 (ja) 多階調液晶表示装置
JP4986334B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP5332155B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP5313804B2 (ja) 液晶表示装置
US7309851B2 (en) Apparatus and method for adjusting brightness via controlling backlight
KR101356370B1 (ko) 데이터 보정방법 및 이를 이용한 액정표시장치
US20140022287A1 (en) Liquid crystal display and method of driving the same
CN102483904A (zh) 液晶显示装置、电视接收机
US6535207B1 (en) Display device and display device correction system
JPH06230760A (ja) 表示装置
KR101899100B1 (ko) 액정표시장치와 그 구동 방법
JPH0764522A (ja) マルチディスプレイ装置の自動調整システム
TW200826029A (en) Image adjustment method for display
JPS61198197A (ja) 表示装置
JPS63261327A (ja) カラ−液晶表示装置
CN103562990A (zh) 显示装置和显示方法
JPS61198196A (ja) 表示装置
JPS6337785A (ja) 映像表示装置
KR101016279B1 (ko) 액정표시장치와 그 구동방법
JP3675298B2 (ja) 表示装置
JPH0750848A (ja) 画像処理装置
JPH01154196A (ja) カラー液晶パネル駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees