JPS61198116A - 広角ズ−ムレンズ - Google Patents

広角ズ−ムレンズ

Info

Publication number
JPS61198116A
JPS61198116A JP60038578A JP3857885A JPS61198116A JP S61198116 A JPS61198116 A JP S61198116A JP 60038578 A JP60038578 A JP 60038578A JP 3857885 A JP3857885 A JP 3857885A JP S61198116 A JPS61198116 A JP S61198116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
wide
object side
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60038578A
Other languages
English (en)
Inventor
Masamichi Asukai
正道 飛鳥井
Keiji Ikemori
敬二 池森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60038578A priority Critical patent/JPS61198116A/ja
Publication of JPS61198116A publication Critical patent/JPS61198116A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明け、物体側より順に発散性の第1レンズ群と収斂
性の第2レンズ群より成り、前記第1レンズ群と前記第
2レンズ群の空気間隔を変えてズーミングするコンパク
トな広角ズームレンズに関する。
〔従来技術〕
従来より、広角ズームレンズにおいては、いわゆる2群
構成を用いるのが一般的であるが、このときの最大の問
題点は前玉径を小さくし、全長を短くするというコンパ
クト化の要求と、収差補正上の困難さとが相矛盾するこ
とである。
すなわち前記2群構成の広角ズームレンズのパワー配置
を第1図に示すように表現するとき、以下に示す関係が
存在する。
ψ1=(ISFW’Φw )/ (LW  5FVV’
 )ψ2=(Φ1−ψ□)/(1−ψ、(Lw−8FW
′))LT = ett’+ (1ett’ψl )/
et但し、ψlけ発散性の第1レンズ群1のパワー、ψ
2は収斂性の第2レンズ群2のパワー、e′□1は広角
端での両レンズ群(1,2)の主点間隔h e’ttは
同じく望遠端での主点間隔、S′FWは広角端でのバッ
ク7オーカスs S’Ftは望遠端でのバックフォーカ
ス、Ωは広角端でのレンズ全長(第1レンズ群1の最も
物界側のレンズ面と像面3との間の光軸上の距#)、モ
♀け同じく望遠端での広角端と望遠端でのレンズ全長の
差、Φ。け広角端での全系のパワー、Φta望遠端での
全系のパワーである。
以上の関係から、パワー配置における広角端ワー配置に
おける広角端と望遠端のレンズ全長第2図から明らかな
ようr、Lwをより小さくするためには、△Lを小さく
することが必要である。しかしながらLwを小さくする
と、第1レンズ群、第2レンズ群のパワーの絶対値1ψ
11,1.21がともに大きくなり、望遠端における球
面収差、ズーミングによる非点収差の変動などの収差補
正上の多くの問題点が生ずる。
〔発明の概要〕
本発明の目的は、上述した従来の欠点を鑑み、コンパク
ト化と同時に収差補正を良好に為した2群構成の広角ズ
ームレンズを提供することにある。
本発明は、物体側より順に発散性の第1レンズ群と収斂
性の第2レンズ群より成り、前記第1レンズ群と前記第
2レンズ群の空気間隔を変えてズーミングするズームレ
ンズにおいて、前記第2レンズ群は単調に物体側へ移動
し、前記第1レンズ群は像面の位置を維持すべく同時に
非直線的に移動し、前記第1レンズ群の広角端における
像面からの距離と望遠端における像面からの距離との差
を△Lとし、望遠端における全系の焦点距離をFtとす
るとき、−〇、1≦△L/Fi≦0.1 の条件を満足させている。
前期条件はレンズ全長を短くするためのものである。レ
ンズ全長が短くなれば、前玉径を小さくすることができ
、この結果レンズをコンパクトにするとともに広角端に
おける負の歪曲を小さくすることができる。前記条件の
上限値以上では収差補正は容易となるが、第2図に示す
ようにレンズ全長が長くなる。また下限値以下ではIE
Iレンズ群、第2レンズ群のパワーの絶対値が著しく大
きくなり、収差補正が非常に困難となる。尚、更に望ま
しくけ、△L/Ftが以下に示す範囲に存することで収
差補正が更に容易になり、高性能のレンズを得ることが
できる。
−0,03≦△L/Fl≦0.08 さて前記条件を満足する場合には、一般的には第1レン
ズ群、第2レンズ群のパワーの絶対値が大きくなること
Kより、第1レンズ群においては、特にレンズの各面に
入射する軸上光線の高い望遠側で大きな球面収差が発生
し、また第2レンズ群においては、レンズの各面に入射
する軸外光線が高くなることによりズーミングによる非
点収差の変動が大きくなる。
前記望遠側における球面収差の除去のために本発明では
、第3図、第4図、第5図の本発明の実施例に示すよう
に第1レンズ群は、物体側よシ頴に一物体側へ凸面を向
けたメニスカス負レンズ、両凹レンズおよび物体側へ自
車の強い凸面を向けた正レンズより成り、前記両凹レン
ズと前記正レンズにより形成される空気レンズは収斂作
用を持ち、前記第1レンズ群において2枚の負レンズの
屈折率はともに1.7以上、正レンズの屈折率は1.7
5以上としている。
ここで物体側へ凸面を向けたメニスカス負レンズは広角
側で発生する負の歪曲の発生を抑制し、しかも非点収差
を良好に補正する。また前記両凹レンズと前記正レンズ
により形成される空気レンズは収斂作用を持ち、この空
気間隔により正レンズに入射する軸上光線を高くし正レ
ンズから補正不足の球面収差を発生させることにより、
望遠側において第1レンズ群の2枚の負レンズから発生
する補正過剰の球面収差を補正する。さらに第1レンズ
群において、2枚の負レンズの屈折率はともに1.7以
上、正レンズの屈折率は1.75以上とすることにより
各面の曲率を小さくシ、望遠側における球面収差の発生
を抑制する。
また前記ズーミングによる非点収差の変動を抑制するた
め釦、第2レンズ群は物体側より、@2−1正レンズ群
、両凹レンズ、第2−2正レンズ群の順に構成する。前
記第2−1正レンズ群及び第2−2正レンズ群は各々、
2枚以上の正レンズで構成することが望ましい。前記第
2−2正レンズ群の最も像面側に配されるレンズは、物
体側に凸面を向けたメニスカス正レンズとしている。こ
の様に、第2−2正レンズ群の最も像面側に斯様なレン
ズを配することにより、前記第1レンズ群のパワーの絶
対値が大きくなり第2レンズ群の各面に入射する軸外光
線が高くなることKより発生するズーミング忙よる非点
収差の変動を、球面収差にほとんど影響を与えることな
く゛良好に補正している。すなわち広角端において、非
点収差は最大画角で正、中間画角で負となる傾向がある
が、前記第2レンズ群の両凹レンズに、物体側に凸面を
向けたメニスカス正レンズを組合せ、最大画角で負の非
点収差、中間画角で正の非点収差を発生させることによ
り、特に広角側における非点収差の発生を抑制し、この
結果ズーミングによる非点収差の変動を補正している。
本発明における実施例のレンズデータを以下に示す。第
1実施例は、△L/F’t =0.009 であり、第
2レンズ群の物体側の第2−1正レンズ群が3枚の正レ
ンズから成る場合、第2実施例は、△L/Fi=0.0
88 であり、第2レンズ群の物体側の第2−1正レン
ズ群が2枚の正レンズから成る場合、第3実施例は、△
L/Ft = −0,031であり、第2レンズ群の物
体側の第2−1正レンズ群が3枚の正レンズから成る場
合である。
ここでRiは物体側より数えて第1番目のレンズ面の1
高半径s Dfは第1面と第i+1面との間の軸上肉厚
又は軸上空気間隔、 Ndはレンズの屈折率、νdけ同
じくアツベ数、Fけレンズ全系の焦点距離s FNOは
Fナンバー、2ωは画角である。尚、実施例1のレンズ
断面を第3図に、同じく収差図を第6図(A) 、 (
B) 、 (C)に、実施例2のレンズ断面を第4図に
、同じく収差図を第7図(A) 、 (B) 、 (C
)に、実施例3のレンズ断面を第5図に、同じく収差図
を第8図(A) 、 (B) 。
(C) K示す。尚、各収差図に於いて、(A)は広角
端、(B)は中間状態、(C)は望遠端での収差を示す
実施例1 (第3図、第6図(A)(B)、(C) ’
)F=36〜58〜68 ””No ” 4 2ω=62.0〜40.9〜35.3゜△L/F = 
0.009 実施例2 (第4図、第7図(A)、 (B)、 (C
) ’)F=36〜58〜68 )’NQ = 4 2ω=62.0〜40.9〜35.3 △L/F = 0.088 実施例3 (第5図、第8図(A)、 (B)、 (C
) )F=36〜58〜68 FNo =4.5 2ω=62.0°〜40.9〜35.3゜△L/F =
 −0,031 実施例に示すよう釦本発明により広角端における全系の
焦点距離をFWとすると、広角端における第1面から偉
面までのレンズ全長が実施例1゜実施例2.実施例3に
おいてそれぞれ2.94Fw。
2.92Fw、2.94F−とコンパクトでありながら
、実用上十分優れた結像性能を有する広角ズームレンズ
が実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、2群構成の広角ズームレンズのパワー配置お
よび第1レンズ群、第2レンズ群のズーミングによるズ
ーム軌跡の一例を示す図、第2図は、パワー配置におけ
る広角端のレンズ全長Lwと、パワー配置における広角
端と望遠端のレンズ全長の差△Lとの関係を示す図、第
3図、第4図及び第5図は各々1本発明に係る広角ズー
ムレンズの一実施例のレンズ断面を示す図、第6図(A
) 、 (B) 、 (C) 、第7図(A) 、 (
B) 。 (C)及び第8図(A) 、 (B) 、 (C)は各
々、本発明に係る広角ズームレンズの実施例の諸収差を
示す図。 1・・・第1レンズ群、2・・・fM2レンズ群、3・
・・像面、R・・・レンズの白基半径、D・・・軸上肉
厚或いは軸上空気間隔、S、C,・・・正弦条件、f・
・・f線、d・・・d線、S・・・サジタル、m・・・
メリディオナル。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)物体側より順に発散性の第1レンズ群と収斂性の
    第2レンズ群より成り、前記第1レンズ群と第2レンズ
    群との空気間隔を変えてズーミングするズームレンズに
    於いて、 広角端から望遠端へのズーミングに於いて、前記第1レ
    ンズ群は非直線に、同じく第2レンズ群は物体側へ単調
    に移動し、前記第1レンズ群は物体側より順に物体側へ
    凸面を向けたメニスカス負レンズ、両凹レンズ及び物体
    側へ曲率の強い凸面を向けた正レンズより成り、前記両
    凹レンズと前記正レンズにより形成される空気レンズは
    収斂作用を持ち、前記第1レンズ群の2枚の負レンズの
    屈折率はともに1.7以上、正レンズの屈折率は1.7
    5以上であり、前記第2レンズ群は物体側より像面側に
    かけて第2−1正レンズ群、両凹レンズ、第2−2正レ
    ンズ群の順で配されており、前記第2−2正レンズ群の
    最も像面側に配されるレンズは物体側に凸なる面を向け
    たメニスカス正レンズであり、望遠端に於ける全系の焦
    点距離をFt、広角端と望遠端とでのレンズ全長の差を
    △Lとすると −0.1≦△L/Ft≦0.1 なる条件を満足する事を特徴とする広角ズームレンズ。
  2. (2)前記第2−1正レンズ群及び第2−2正レンズ群
    は各々、二枚以上の正レンズより成る特許請求の範囲第
    1項記載の広角ズームレンズ。
JP60038578A 1985-02-27 1985-02-27 広角ズ−ムレンズ Pending JPS61198116A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60038578A JPS61198116A (ja) 1985-02-27 1985-02-27 広角ズ−ムレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60038578A JPS61198116A (ja) 1985-02-27 1985-02-27 広角ズ−ムレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61198116A true JPS61198116A (ja) 1986-09-02

Family

ID=12529169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60038578A Pending JPS61198116A (ja) 1985-02-27 1985-02-27 広角ズ−ムレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61198116A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006337731A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Olympus Corp 2群ズームレンズ及びそれを備えた電子撮像装置
JP2009205055A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Fujinon Corp 変倍光学系および撮像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006337731A (ja) * 2005-06-02 2006-12-14 Olympus Corp 2群ズームレンズ及びそれを備えた電子撮像装置
JP2009205055A (ja) * 2008-02-29 2009-09-10 Fujinon Corp 変倍光学系および撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2538526B2 (ja) ズ−ムレンズ
JPH0356607B2 (ja)
JPH0618782A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH1020193A (ja) ズームレンズ
JP2722709B2 (ja) ズームレンズ
JP2000028919A (ja) 中望遠レンズ
JPH0814654B2 (ja) 小型のズ−ムレンズ
JP2546293B2 (ja) 小型のズームレンズ
JPS6144288B2 (ja)
JPH0560971A (ja) リヤーフオーカス式ズームレンズ
JPS6143687B2 (ja)
JP2901144B2 (ja) ズームレンズ
JPH05224123A (ja) 望遠ズームレンズ
JPH07140390A (ja) 変倍レンズ
JP2001215407A (ja) 広角ズームレンズ
JP3245469B2 (ja) 2群ズームレンズ
US4952038A (en) Zoom lens system for use in compact camera
JP2746155B2 (ja) ズームレンズ
JPH11305123A (ja) ズームレンズ系
JPS61198116A (ja) 広角ズ−ムレンズ
JPH07253539A (ja) ズームレンズ
JPS6113723B2 (ja)
JPH05134181A (ja) 広角ズームレンズ
US4793698A (en) Telephoto lens system
JP2738111B2 (ja) ズームレンズ