JPS61197033A - 水の光分解用触媒 - Google Patents

水の光分解用触媒

Info

Publication number
JPS61197033A
JPS61197033A JP60039401A JP3940185A JPS61197033A JP S61197033 A JPS61197033 A JP S61197033A JP 60039401 A JP60039401 A JP 60039401A JP 3940185 A JP3940185 A JP 3940185A JP S61197033 A JPS61197033 A JP S61197033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
catalyst
composite oxide
elements
photolyzing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60039401A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Onishi
孝治 大西
Kenichi Akishika
研一 秋鹿
Kazunari Doumen
一成 堂免
Kenichi Marutani
健一 丸谷
Akira Tanaka
彰 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kogaku KK filed Critical Nippon Kogaku KK
Priority to JP60039401A priority Critical patent/JPS61197033A/ja
Publication of JPS61197033A publication Critical patent/JPS61197033A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/04Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by decomposition of inorganic compounds, e.g. ammonia
    • C01B3/042Decomposition of water
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は、水を光分解して水素を製造する際に使用する
新規な不均一系触媒に関するものである。
(発明の背景) 石油危機以降、石油や石炭などの化石エネルギーの枯渇
が真剣に討議され、化石エネルギーの代替エネルギー源
として、また空気を汚さないクリーンなエネルギー源と
して、水素の使用が提案されている。
そして、水素の製造方法として、水を太陽光で分解(光
分解)して製造する方法が有力視されている。この方法
は、極端に言えば水に太陽光を照射するだけのもので、
ほかに電気、熱などのエネルギーを必要としない0分解
の化学式は次のとおりである。
HtOHz + 1/20□ ただし、酸化され易いもの例えばアルコールその他の有
機物が共存しているときは、酸素は生成しない。
しかし、水の光分解には適当な触媒(光触媒)が必要で
あり、これまで例えば TiO□や5rTi03粒子が
提案されている。
しかしながら、TiO□粒子は、還元力、酸化力ともに
強いが、活性点を作るためにptやRung等の貴金属
を担持させなければ水素、酸素の生成はほとんど認めら
れない。従って、ptやRung等の貴金属を担持させ
るために触媒の製造プロセスが2段階になることと貴金
属という高価な原料を使用することから製造コストが高
いという欠点を有していた。また、5rTiOi粒子も
 NiOやRhを担持させなければ、水素、酸素を生成
させることができず、製造コストが高い、水素生成活性
も余り高くない、という欠点を有していた。
(発明の目的) 本発明の目的は、貴金属その他の担持成分を担持させる
プロセスが必要でなく、かつ貴金属を使用しないので製
造コストが安価で、そして活性の高い「水を光分解して
水素を生成するための不均一系触媒」を提供することに
ある。
(発明の概要) 本発明者らは、鋭意研究の結果、アルカリ金属元素とV
a族元素との複合酸化物粒子が目的とする触媒として最
適なものであることを見い出し、本発明を成すに至った
即ち、本発明は、アルカリ金属元素とVa族元素との複
合酸化物粒子からなることを特徴とする、水を光分解し
て水素を生成するための不均一系触媒を提供する。
なお、複合酸化物の光触媒としては、5rTiO,以外
に知られているものはない。
本発明における複合酸化物それ自身は、一部公知のもの
であり、例えば、アルカリ金属の揮発性塩とVa族元素
の酸化物とを所定割合で溶融反応させることにより、容
易に製造することができる。
本発明に使用され得る不均一系触媒としての複合酸化物
としては、例えばLiJbzsOy+、 Li’Nb:
+0i−LiNb02. LitVto島y+LiTa
O3,NaNbOt&+ NaNbO2゜NazNbO
,・NaTaO5+ NatTa+0rIIKbNbs
aOIls+KzNbbO+hr KJt1401?、
KNbO3,ClNb+o07t。
C5+oNbzhO,o+ C5tNbeO+++ C
5aNbhOI?* CsNb0,1゜C3tVhO1
h+KVOsなどが挙げられる。
なかでも、カリウムとニオブとの複合酸化物ば好ましい
触媒である。
これらの複合酸化物の形状は、光を有効に利用するため
に表面積の大きい粒子であるべきであり、その粒径は出
来るだけ小さいほうが好ましいが、現在の技術では、0
.1μ以下は難しい、従って、一般には0.1〜10μ
好ましくは0.1〜1μが適当である。
複合酸化物を粒子にするには、慣用的な粉砕手段例えば
ボールミルを用いれば容易である。
また、製造コストの上昇が差支えなければ、本発明の複
合酸化物粒子に前述のptやRh等の貴金属を担持させ
てもよい。その場合には、光触媒活性が一層高まるもの
もある。
本発明の触媒は、水を光分解するために使用されるが、
その場合の水は、水の他に糞尿、有機廃棄物、有機汚泥
等の有機物あるいは無機物が含まれていてもよい。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発
明はこれに限定されるものではない。
(実施例) KzCOs  13゜82 gとNbtOs 26.5
8 gを白金ルツボ中で1300℃に加熱して溶解した
後、大気中にさらして急冷した。そして、乳鉢で粉砕し
て、粒径lOμ以下の複合酸化物(KaNbiO+t)
粉末を製造した。この粉末は、粉末X線回折により、K
aNbaO+ffであることを確認した。
そのほか、同様にして下記第1表記載の触媒を製造した
(触媒の評価) 300mlのフラスコにメタノール50m lと水20
0m1と触媒0.2 gを仕込み、マグネチックスクー
ラーで撹拌しながら、500Wのキセノン・ランプで光
を照射した。
照射後、1時間毎に水素の生成量をガスクロマトグラフ
ィーで測定し、定常活性を求めた。この結果を下記第1
表に示す。
なお、ここでは、水にメタノールを添加しているが、こ
れは触媒の活性を評価し易いからである。
第1表 *単位:  (p not / hour)(注:比較
例の触媒も何も担持してない)(発明の効果) 以上のとおり、本発明によれば、PtやRuO2等の貴
金属その他を担持させることなく、活性の高い触媒が得
られ、そのため触媒の製造コストが安価で済み、従って
水から安価に水素を製造することが可能になる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. アルカリ金属元素とVa族元素との複合酸化物粒子から
    なることを特徴とする、水を光分解して水素を生成させ
    るための不均一系触媒。
JP60039401A 1985-02-28 1985-02-28 水の光分解用触媒 Pending JPS61197033A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60039401A JPS61197033A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 水の光分解用触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60039401A JPS61197033A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 水の光分解用触媒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61197033A true JPS61197033A (ja) 1986-09-01

Family

ID=12551966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60039401A Pending JPS61197033A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 水の光分解用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61197033A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996006675A1 (en) * 1994-08-30 1996-03-07 Korea Research Institute Of Chemical Technology Photocatalyst, method for preparing the same, and production of hydrogen using the same
JP2006088019A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Science Univ Of Tokyo 硝酸イオン存在下の酸化的雰囲気においてIr酸化物系助触媒を担持させた光触媒およびその製造方法
CN109621940A (zh) * 2018-12-12 2019-04-16 常州大学 一种稀土掺杂铌酸锂/凹凸棒石复合光催化材料及其制备方法与应用

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996006675A1 (en) * 1994-08-30 1996-03-07 Korea Research Institute Of Chemical Technology Photocatalyst, method for preparing the same, and production of hydrogen using the same
US5865960A (en) * 1994-08-30 1999-02-02 Korea Research Institute Of Chemical Technology Photocatalyst, method for preparing the same, and production of hydrogen using the same
CN1080585C (zh) * 1994-08-30 2002-03-13 韩国化学研究所 光催化剂、其制备方法和使用该催化剂生产氢气的方法
JP2006088019A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Science Univ Of Tokyo 硝酸イオン存在下の酸化的雰囲気においてIr酸化物系助触媒を担持させた光触媒およびその製造方法
JP4528944B2 (ja) * 2004-09-22 2010-08-25 学校法人東京理科大学 硝酸イオン存在下の酸化的雰囲気においてIr酸化物系助触媒を担持させた光触媒およびその製造方法
CN109621940A (zh) * 2018-12-12 2019-04-16 常州大学 一种稀土掺杂铌酸锂/凹凸棒石复合光催化材料及其制备方法与应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4803414B2 (ja) 新規z−スキーム型可視光活性な水の完全分解用光触媒系及び前記触媒を用いた水の完全分解方法
Gurunathan Photocatalytic hydrogen production using transition metal ions-doped γ-Bi2O3 semiconductor particles
Fujishiro et al. Synthesis and photochemical properties of semiconductor pillared layered compounds
CN101279274B (zh) 纳米银/溴化银可见光光催化材料及其制备方法
Wei et al. Highly efficient photocatalytic activity and mechanism of novel Er3+ and Tb3+ co-doped BiOBr/g-C3N5 towards sulfamethoxazole degradation
CN101279275A (zh) 纳米银/氯化银可见光光催化材料及其制备方法
CN102080262A (zh) 一种可见光催化材料及其制备方法与应用
JP4158850B2 (ja) 光触媒を用いた二酸化炭素還元方法
Sarwar et al. Synergistic effect of photo-reduced Ni–Ag loaded g-C3N4 nanosheets for efficient visible Light‐Driven photocatalytic hydrogen evolution
JP3876305B2 (ja) 二酸化炭素還元用複合光触媒及びそれを用いた二酸化炭素光還元方法
JP3890414B2 (ja) ペロブスカイト型複合酸化物可視光応答性光触媒とそれを用いた水素の製造方法及び有害化学物質分解方法
JPH0724329A (ja) 光触媒
JPS6274452A (ja) 水の光分解触媒
Zhou et al. Cryptomelane nanowires for highly selective self-heating photothermal synergistic catalytic oxidation of gaseous ammonia
JPS61197033A (ja) 水の光分解用触媒
JP2006088019A (ja) 硝酸イオン存在下の酸化的雰囲気においてIr酸化物系助触媒を担持させた光触媒およびその製造方法
JP2730111B2 (ja) 新規な水の光分解触媒
JPH0889804A (ja) 光触媒
Bai et al. Tunable hydrogen enhancement of Ce3+ doped CdS with different Poisson’s ratio support
Wu et al. Nanoflower-like graphitic carbon nitride aerogel: Artful cyanuric acid-controlled synthesis and enhanced photocatalytic hydrogen evolution activity
Lu et al. Elemental sulfur supported on ultrathin titanic acid nanosheets for photocatalytic reduction of CO2 to CH4
JP2008006344A (ja) 可視光応答性光触媒
He et al. Photocatalytic Degradation of Acetone over Sulfated MoO x/MgF2 Composite: Effect of Molybdenum Concentration and Calcination Temperature
CN114192163A (zh) 一种外切36面{110}晶面K离子掺杂SrTiO3纳米光催化剂及其制备方法
JP3834625B2 (ja) インジウムバリウム複合酸化物可視光応答性光触媒とこの光触媒を用いた水素の製造方法及び有害化学物質分解方法