JPS61196300A - 発声訓練装置 - Google Patents

発声訓練装置

Info

Publication number
JPS61196300A
JPS61196300A JP60036813A JP3681385A JPS61196300A JP S61196300 A JPS61196300 A JP S61196300A JP 60036813 A JP60036813 A JP 60036813A JP 3681385 A JP3681385 A JP 3681385A JP S61196300 A JPS61196300 A JP S61196300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage unit
unit
training
trainee
audio signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60036813A
Other languages
English (en)
Inventor
由紀子 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP60036813A priority Critical patent/JPS61196300A/ja
Publication of JPS61196300A publication Critical patent/JPS61196300A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 発声法の訓練に供される発声訓練装置であって。
模範音声信号に応じて訓練者が発声した音声信号を収録
し、これを模範音声信号と同様に利用できるように構成
することによって、訓練効果を向上した。
〔産業上の利用分野〕
本発明は計算機利用教習機器の一種であり1発声法の訓
練に供せられる発声訓練装置の改良に関する。
発声訓練装置は1通常1次のような訓練ができるように
構成されている。
i)模範音声を聞き取らせる(聞き取り訓練)。
ii)模範音声を聞かせ、言葉たとえば単語の種別を選
択肢法等によって入力させ、その正否を判定する(聞き
分は訓練)。
iii )模範音声を聞かせたあと、同じ単語あるいは
文章を発声させ、模範音声信号と照合することによって
、可否を判定する(発声訓練)。
ところで9発声訓練の目的は、一般に、模範音声に出来
る限り近い発声が出来るようにすることにあると考えら
れているが1本来、その基本的目的は、「言葉が相手側
に通ずるようにする」ことにほかならない。
この際、訓練者自身が自分の言葉を聞いて、果たしてこ
れが相手側に通じるか否かを評価できるような機能を設
けることが望ましい。
〔従来の技術〕
第2図は発声訓練装置の従来例の構成を示すブロック図
であり。
■は、内蔵する訓練カリキユラムにしたがって。
訓練用の言葉の種別の指示、その他、各部の制御を司る
制御部。
2は訓練用に準備した言葉の種別毎の模範音声信号をあ
らかじめ記憶するとともに、制御部1から指示された言
葉の種別をアドレスとして、対応する模範音声信号を読
み取る記憶部。
3は記憶部2において読み取られた音声信号を再生する
音声信号再生部。
4は訓練者が発声した音声を電気信号に変換するマイク
ロホン。
5は第一の記憶部2に記憶される音声信号と訓練者が発
声した音声信号とを照合することによって、訓練者の発
声の可否を判定する音声信号照合部。
6は訓練者の解答を入力する鍵盤入力装置(KB) 。
7は鍵盤入力装置6によって入力された訓練者の解答を
、制御部1から与えられる正解と照合することによって
、訓練者が入力した解答の正否を判定する解答照合部で
ある。
以上のような構成によって、たとえば、英単語“lig
ht”の11′および“write”のr”の発音の区
別1日本語に本ける促音の有無のように、聞き分け・発
声し分けの難しい音を含む単語について。
次のよにして、聞き取り訓練・聞き分は訓練・発声訓練
を行う。
i)聞き取り訓練:記憶部2にあらかじめ記憶した模範
音声を読み取り、音声信号再生部3によって再生し、訓
練者に聞かせる。
ii )聞き分は訓練:同様にして模範音声を聞かせた
あと、たとえば“light”とwrite’との区別
を。
鍵盤入力装置6を介し選択肢法等によって入力させ、解
答照合部7によって正否を判定する。
iii )発声訓練:同様にして模範音声を聞かせたあ
と、同じ単語あるいは言葉を発声させマイクロホン4に
よって採取し、これを音声信号照合部5によって模範音
声信号と照合することにより、その可否を判定する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記構成の発声訓練装置においては、  iiiの発声
訓練において5 r言葉が相手側に通ずるようにするJ
という基本目的よりも高度な発声技能を求めがちである
ため、学習意欲を失いやすいという問題点、および前記
“1″さ“r”との区別、あるいは促音の有無等を正し
く発声し分けたか否かを訓練者自身が確認しがたいとい
う問題点がある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、訓練用の言葉の種別を指示する単語指示部と
、前記種別毎の模範音声信号をあらかじめ記憶する第一
の記憶部と、音声信号を記憶する第二の記憶部と、訓練
者の発声から採取した音声信号を対応する模範音声信号
の種別毎に前記第二の記憶部に書き込む書込み制御部と
、前記第一の記憶部または第二の記憶部に記憶する音声
信号を再生する音声信号再生部と、前記第一の記憶部に
記憶される音声信号と訓練者が発声した音声信号とを照
合する音声信号照合部と、訓練者が入力した解答の正否
を照合する解答照合部とを備えることによって、前記問
題点の解消を図ったものである。
〔作用〕 すなわち、訓練用の言葉毎に訓練者に対して模範音声を
聞かせたあと、同じ言葉を発声させ、その都度、これを
収録して訓練用の言葉の種別毎に第二の記憶部に記憶し
、これを再生して訓練者に聞き分けさせ、その解答を選
択肢法等によって入力させ正否を判定するようにしたも
のである。
〔実施例〕
以下1本発明の要旨を実施例によって具体的に説明する
第1図は本発明−実施例の構成を示すブロック図であり
、第2図従来例と共通する符合の他。
1aと1bは制御部lの構成要素であり+ laは訓練
用の言葉たとえば単語の種別を指示する単語指示部。
1bは単語指示部1aから与えられる単語の種別を。
訓練モードに応じて、第一の記憶部2または後記第二の
記憶部8のいずれかに切り換える切換え部(SW)。
8は訓練者の発声から採取した音声信号を記憶する第二
の記憶部。
9は、マイクロホン4によって訓練者の発声から採取し
た音声信号を、対応する模範音声信号の種別毎に第二の
記憶部8に書き込む書込み制御部。
10は、訓練モードに応じて、第一の記憶部2または第
二の記憶部8のいずれかを選択するように切換える切換
え部(SW)である。
以上のような構成によって、切換え部1bおよび切換え
部10を第一の記憶部2側に切り換えておくことによっ
て、従来例と全く同様な訓練を行うことができる。
その他8本実施例では3発声訓練において、模範音声を
聞かせたあと、同じ言葉を発声させマイクロホン4によ
って採取し、模範音声信号と照合することによって可否
を判定するとともに、このとき採取した訓練者の音声信
号を、指示部1aが指示した言葉の種別をアドレスとし
て第二の記憶部8に記憶しておく。
このようにして、適当な件数の音声信号が第二の記憶部
8に記憶されたのち、切換え部1bおよび切換え部10
を第二の記憶部8側に切り換え、このあと従来例と同様
にして聞き分は訓練を行う。
すなわち、模範音声の代わりに訓練者が発声した音声を
聞かせ、たとえば“light”と”5yri te’
との区別等を、fi盤大入力装置6介し選択肢法等によ
って入力させ、解答照合部7によってその正否を判定す
る。
〔発明の効果〕
以上説明したように1本発明によれば、訓練者が発声し
た音声信号を聞き分は訓練に利用することによって、訓
練意欲を高揚するともに、自分の発声が果たして相手側
に通じるか否かを評価あるいは確認することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明−実施例のブロック図。 第2図は従来例のブロック図を示す。 図中。 1は制御部+      laは指示部。 2は第一の記憶部、   3は音声信号再生部。 5は音声信号照合部、  7は解答照合部。 8は第二の記憶部、   9は書き込み制御部である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 訓練用の言葉の種別を指示する指示部(la)と、前記
    種別毎の模範音声信号をあらかじめ記憶する第一の記憶
    部(2)と、 音声信号を記憶する第二の記憶部(8)と、訓練者の発
    声から採取した音声信号を対応する模範音声信号の種別
    毎に第二の記憶部(8)に書き込む書込み制御部(9)
    と、 第一の記憶部(2)または第二の記憶部(8)に記憶さ
    れる音声信号を再生する音声信号再生部(3)と、 第一の記憶部(2)に記憶される音声信号と訓練者が発
    声した音声信号とを照合する音声信号照合部(5)と、 訓練者が入力した解答の正否を照合する解答照合部(7
    )とを備えることを特徴とする発声訓練装置。
JP60036813A 1985-02-26 1985-02-26 発声訓練装置 Pending JPS61196300A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60036813A JPS61196300A (ja) 1985-02-26 1985-02-26 発声訓練装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60036813A JPS61196300A (ja) 1985-02-26 1985-02-26 発声訓練装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61196300A true JPS61196300A (ja) 1986-08-30

Family

ID=12480207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60036813A Pending JPS61196300A (ja) 1985-02-26 1985-02-26 発声訓練装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61196300A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5744178A (en) * 1980-08-29 1982-03-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Sound production training device
JPS58152295A (ja) * 1982-03-05 1983-09-09 ソニー株式会社 学習装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5744178A (en) * 1980-08-29 1982-03-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Sound production training device
JPS58152295A (ja) * 1982-03-05 1983-09-09 ソニー株式会社 学習装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
John et al. The effect of time distortions on the intelligibility of deaf children's speech
US7407384B2 (en) System, method and device for language education through a voice portal server
Eskenazi Using a computer in foreign language pronunciation training: What advantages?
WO2007062529A1 (en) Interactive language education system and method
KR20010013236A (ko) 읽기 및 발음 교습기
AU2003200507B2 (en) Method and apparatus for rapid language acquisition
JP6792091B1 (ja) 音声学習システム、および音声学習方法
JPS61196300A (ja) 発声訓練装置
JP2005031604A (ja) 英語学習システム
Barrutia The past, present, and future of language laboratories
KR200184005Y1 (ko) 언어 학습기
Nauer Soundscript: A way to help black students to write standard English
JPH0454956B2 (ja)
Hanauer Computer-Assisted Instruction in the Pronunciation of Foreign Languages.
Xamidovna HOW TO DEVELOP LISTENING SKILLS FOR STUDENTS
Lane Aiming ARROW at learning targets
JPS60244989A (ja) 発音訓練機
JPH0375866B2 (ja)
JPH02178688A (ja) 会話教師アシスタント装置
WO1983004452A1 (en) A foreign languages self-teaching kit
JPS6118068A (ja) 語学学習装置
Harris et al. Planning and Teaching for Listening Proficiency.
North Increasing teaching resources through tapes
JPH0486886A (ja) 音学習装置
Jassey Speak Like a Native: How to build a foreign language audio-library for home practice