JPS61196166A - 免疫学的測定試薬及びその製法 - Google Patents

免疫学的測定試薬及びその製法

Info

Publication number
JPS61196166A
JPS61196166A JP3664185A JP3664185A JPS61196166A JP S61196166 A JPS61196166 A JP S61196166A JP 3664185 A JP3664185 A JP 3664185A JP 3664185 A JP3664185 A JP 3664185A JP S61196166 A JPS61196166 A JP S61196166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
antigen
monoclonal antibody
carrier
bound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3664185A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Hiraoka
平岡 謙一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eiken Chemical Co Ltd
Original Assignee
Eiken Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eiken Chemical Co Ltd filed Critical Eiken Chemical Co Ltd
Priority to JP3664185A priority Critical patent/JPS61196166A/ja
Publication of JPS61196166A publication Critical patent/JPS61196166A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54313Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、体液等、液体中の抗原又は抗体を検出、定量
するための試薬に関するものである。
【従来技術] 血液、尿等、体液中に存在する物質の免疫学的な測定は
、免疫化学の発展にともない数々の方法が報告されてい
る。
中でも、抗原と抗体の反応を不溶性担体の凝集状態をパ
ラメーターとして検出する試みは、操作が簡便で、かつ
検出感度と特異性に優れていることから、JIl用され
るようになった。
上記不溶性担体としては、ベントナイト、カオリン、赤
血球、炭素粒子、コレステロール結晶等が利用されてい
た。
又、最近ではマイクロカプセルや、ポリスチレン等のい
わゆる合成ラテックス粒子が、目的に応じた粒径、比重
に調製できること、天然物質ではないため非特異反応を
起しにくい等の理由から。
好んで利用されるようになってきた。
これら不溶性担体と、抗原又は抗体との結合についても
、様々な方法が試みられている。該方法は、物理的吸着
と化学的結合に大別される。
前者の代表的な例としては、シンガーとプロッツ(Si
nger and Plotz、 Am、J、Med、
、21,1958 )の方法、後者の例としては米国特
許第4045384号、及び同第4046723号等が
挙げられる。
しかし、これらの方法によって特異性の高い免疫学的測
定試薬を得るためには、高度に精製された抗原、又は抗
体を用いる必要がある。
ところが、該精製操作には一般に多大な労力を要し、試
薬の製造コストを押し上げる原因となる。特にある種の
抗原では、純度を高くするのにともなって収率が悪くな
り、最終的には経済的理由から免疫学的測定試薬の製造
には用いることができなくなる。
このような抗原については、やむをえず不満足な精製度
の抗原を材料として用いている。こうして製造された試
薬を使用する場合には、非特異反応因子を吸収した被検
試料を調製する必要があるので操作が繁雑なものになり
、又充分な吸収を行うことは大変困難で、しばしば不充
分な吸収に起因する非特異反応が観察される。
[発明の目的1 本発明は、粗精製の抗原、又は抗体を用いて、従来のも
のに匹敵する、あるいはこれを上回る感度と特異性を有
する免疫学的測定試薬を提供することを目的としている
[発明の構成] 本発明は、不溶性担体に、抗原、又は抗体が。
前記抗原又は抗体の断片をリガンドとするモノクローナ
ル抗体を介して結合されていることを特徴とする免疫学
的測定試薬、及び不溶性担体に抗原又は抗体を結合させ
る際に、まず所望の抗原又は抗体の断片をリガンドとす
るモノクローナル抗体を不溶性担体に結合させ、次いで
このモノクローナル抗体結合不溶性担体と所望の抗原又
は抗体を含む粗精製物を混合して抗原抗体反応を行わせ
、所望の抗原又は抗体を不溶性担体に結合させることを
特徴とする免疫学的測定試薬の製法である。
本発明における不溶性担体には、前述の種々の相体を使
用することができるが、特に好ましくはポリスチレン等
のポリマーからなるラテックス粒子である。
本発明におけるモノクローナル抗体は、ケー5−とミル
スタイ7 (Ktlhlar and Milstej
n、Natura、、25111.1175)の方法に
準じて調製したものを用いる。
すなわち、所望の抗原、又は抗体の断片で免疫した動物
の抗体産生細胞と、骨髄腫細胞のように人工培養基で増
殖の良い細胞との融合細胞を作成する。得られた融合細
胞のうち、目的とする抗体を産生ずるものをクローニン
グし、培養液あるいは動物の腹腔内に接種して増殖させ
た後、培養上清、もしくは腹水を回収して、これに含ま
れるモノクローナル抗体を硫安塩析法、アフィニティク
ロマトグラフ法等の操作により濃縮、精製する。
動物を免疫する際に使用する抗原は、所望の抗原を認識
し得る抗体を誘導するものであれば特に限定されるもの
ではない。
一方抗体断片は、IgGのFc、及び/又はFd断片を
使用した方が、より高感度な試薬とすることができる。
該抗体断片は、プラスミンやトリプシン等、蛋白分解酵
素を利用した限定分画により得ることができる。
抗体分子をそのまま用いてもよいが、最終的には抗体断
片を使用して得られるモノクローナル抗体と同様のもの
を産生ずる融合細胞を選択することになるので、やはり
抗体断片を利用したほうが効率が良い。
上記の方法により得られたモノクローナル抗体を、不溶
性担体に結合させるためには、上述の物理的吸着法、又
は化学的結合法を利用する。特に化学的結合法を利用す
ると、モノクローナル抗体が不溶性担体から溶離しにく
くなるので、より安定な試薬とすることができる。
本発明における抗原又は抗体は、梅毒抗原、B型肝炎ウ
ィルス抗原、トキソプラズマ抗原、ストレプトリジン−
〇(以下SLOと略記する)、ヒト絨毛性ゴナドトロピ
ン(以下hCGと略記する)等のホルモン、及びこれら
の抗原に対する抗体等、一般に免疫学的測定試薬に用い
られているものならば、任意のものを用いることができ
る。
該抗原、又は抗体の粗精製物を不溶性担体に結合させる
には、上記不溶性担体に結合したモノクローナル抗体と
粗精製物との抗原抗体反応を利用すればよい、このとき
、使用した抗原又は抗体によっては、抗原抗体反応終了
後、ホルムアルデヒドやゲルタールアルデヒド等で化学
処理を行い。
モノクローナル抗体からの抗原、又は抗体の遊離を防ぐ
こともできる。
[発明の作用] 本発明におけるモノクローナル抗体は、抗原。
又は抗体の粗精製物より所望の抗原、又は抗体を選択的
に不溶性担体に結合させる作用と、モノクローナル抗体
結合不溶性担体と抗原、又は抗体とを抗原抗体反応によ
って結合させる際に、不溶性担体間における凝集を抑制
する作用を有する。特に後者の作用は、ポリクローナル
ないわゆる普通の抗体では期待できないものである。
したがって、本発明によれば、不溶性担体に抗原、又は
抗体を結合させる際に、特に高純度の抗原、又は抗体を
用いなくとも、充分な感度と特異性を有する試薬を得る
ことができる。
このことは、精製操作が繁雑な抗原を利用したい場合に
は、特に有利である。
更に1本発明による免疫学的測定試薬は、従来の不溶性
担体に抗原や抗体を直接結合させたものに比べ、高感度
であることが確認された。
これは、不溶性担体表面からより遠い部分で抗原抗体反
応が起こるため、不溶性担体の影響を受にくくなったた
めではないかと考えられる。
以下、実施例、並びに使用例に基き本発明を更に詳細に
説明する。
実施例1゜ SLO結合ヒツジ赤血球浮遊液の調製 l。抗SLOモノクローナル抗体結合ヒツジ赤血球浮遊
液の調製 マウス腹水由来の抗SLOモノクローナル抗体溶液10
mg/ml 1容、5z(マlマ)洗浄ヒツジ赤血球生
理食塩水浮遊液l容、及び1.251ゲルタールアルデ
ヒド溶液0,5容を混和し、室温で1時間攪拌して反応
させた。
反応後、3000rpm、5分間、遠心分離し、上清を
除去し、更にpH7,4のリン酸緩衝液(以下PBSと
略記する)を用い、同一条件下で3回遠心分離を行って
洗浄した後、これを pH7,4のPBSで5%(マハ
)血球濃度となるように懸濁させ、抗Sl。
0モノクロ一ナル抗体結合ヒツジ赤血球浮遊液とした。
2、SLO結合ヒツジ赤血球浮遊液の調製溶血性連鎖球
菌(以下、溶連菌と略記する)の培養液中に含まれるS
LOを硫安分画法により粗精製し、得られた粗精製SL
O溶液l容に抗SLOモノクローナル抗体結合ヒツジ赤
血球51(マlマ)浮遊液l容を懸濁させ、4℃で18
時間攪拌して抗原抗体反応を行わせた。
反応後、 3000rpm、5分間、遠心分離し、上清
を除去し、更にpH7,4のPBSを用い、同一条件下
で3回遠心分離を行って洗浄した後、これを 1z正常
ウサギ血清(ヒツジ赤血球、及びSLOに対する抗体を
含まないウサギ血清)加PBSに1z(マ/マ)血球濃
度となるように懸濁させ、SLO結合ヒツジ赤血球浮遊
液とした。
実施例2゜ SLO結合ラテックス浮遊液の調製 1、抗SLOモノクローナル抗体結合ラテックスの調製 マウス腹水由来の抗SLOモノクローナル抗体溶液10
mg/層11容を、5z市販ラテツクス液(粒径0.8
Jl、ポリスチレンラテックス、ダウケミカル社製)l
容と混和し、50℃で1時間反応させた。
反応後、13000rp薦、15分間、4℃で遠心分離
し、上清を除去し、更にpH8,2の0.1)Iグリシ
ン緩衝液(以下CBSと略記する)を用い、同一条件下
で遠心分離を行ってこれを洗浄し、抗SLOモノクロー
ナル抗体結合ラテックスを得た。
2、SLO結合ラテックス浮遊液の調製実施例1−2で
使用したものと同じ粗゛精製SLO溶液l容に、抗SL
Oモノクローナル抗体結合ラテックスを懸濁させ、4℃
で18時間攪拌して抗原抗体反応を行わせた。
反応後、 9000rp■、15分間、4℃で遠心分離
し、上清を除去し、更にPH8,2の0.1NGBSを
用い、同一条件下で3回遠心分離を行って洗浄しタッチ
、0.012 TRITON X−100(登録商標、
ロームアンドハース社製)加CBSに0.1zラテック
ス濃度になるように浮遊させ、SLO結合ラテックス浮
遊液とした。
実施例3゜ ウサギ抗hCG抗体結合ラテックス浮遊液の調製1、抗
つサギIgG−Fc断片モノクローナル抗体結合ラテッ
クスの調製 マウス腹水由来の抗つサギIgG−Fc断片モノクロー
ナル抗体溶液10層g/ml  1容と、5z市販ラテ
ツクス液(粒径0.2p、ポリスチレンラテックス、ダ
ウケミカル社製)を混和し、50℃で1時間反応させた
反応後、これを 1500Orpm、 30分間、 4
℃で遠心分離し、上清を除去し、更にpH8,2の0.
1N GBSを用い、同一条件下で遠心分離を行って洗
浄し、マウス抗つサギIgG−Fc断片モノクローナル
抗体結合ラテックスを得た。
2、ウサギ抗hCG抗体結合ラテックス浮遊液の調製 hCGで免疫したウサギの血清から硫安分画法により調
製されたウサギ抗hCG抗体粗精製溶液10層g/ml
  1容に、マウス抗つサギIgG−Fc断片モノクロ
ーナル抗体結合ラテックスを懸濁させ、37℃で1時間
、抗原抗体反応を行わせた後、更に4℃で18時間反応
させた。
反応後、15000rpm、30分間、4℃で遠心分離
し、上清を除去し、更にpH8,2の0.1NGBSを
用い、同一条件下で3回遠心分離を行って洗浄した後、
0.01$ TRITON X−100加CBSに 1
%ラテックス濃度となるように懸濁させ、ウサギ抗hC
G抗体結合ラテックス浮遊液とした。
実施例4゜ ウサギ抗hCG抗体結合ラテックスの調製1、抗つサギ
IgG−Fd断片モノクローナル抗体結合ラテックスの
調製 マウス腹水由来の抗つサギIgG−Fd断片モアクロー
ナル抗体溶液10mg/+sl  1容と、 5%市販
ラテックス液(粒径0’、’2p、カルボキシル化スチ
レンラテックス、ダウケミカル社製)0.5容、及び1
zエーテルカルボジイミド ン4酢酸加0.1)IPBS溶液(pH7.5 ) 0
 、 5容を混和し、室温で1時間反応させた。
反応後、15000rpm、30分間,4℃で遠心分離
し,上清を除去し、更にpH7.5のPBSを用い。
同一条件下で3回遠心分離を行って洗浄し,抗つサギI
gGーFd断片モノクローナル抗体結合ラテックスを得
た。
2、ウサギ抗hCG抗体結合ラテックス浮遊液の調製 hCGで免疫したウサギの血清IgG分画を、イムノア
フィニティクロマトグラフ法により精製して得られた精
製ウサギ抗hCG抗体溶液1mg/■10、5容に,抗
つサギIgGーFd断片モノクローナル抗体結合ラテッ
クスを懸濁させ、37℃で1時間,抗原抗体反応を行わ
せた後、更に4℃で18時間反応させた。
反応後、15000rpm, 3 0分間, 4℃で遠
心分離し、上清を除去し、更にpH8.2の0.1NG
BSを用いて同一条件下で3回遠心分離を行って洗浄し
た後. 0.25Xゲルタールアルデヒド溶液1容を加
えて室温で1時間反応させた。
反応後、同一条件下で遠心分離し,上清を除去し、更に
pH8.2の0.1111GBSを用い、やはり同一条
件下で3回遠心分離を行って洗浄した後、1zラテ−/
 クス濃度トlx ルヨウニ0.01% TRITOM
 X−100加0.1N G B S (pH8.2 
)に懸濁させ、ウサギ抗hCG抗体結合ラテックス浮遊
液とした。
使用例1 実施例1,及び2で得られたSLO結合ヒツジ赤血球、
及び同ラテックス浮遊液を使用して、実際に種々の血清
中の抗ストレプトリジン価をマイクロタイター法により
測定し、その結果を市販の試薬( Rantz−Ran
dall法)、及び従来法によりSLOを不溶性担体に
結合させた試薬(マイクロタイター法)を用いた場合と
比較した.結果は第1表に示すとおりである。
被検血清は溶連菌感染患者のもの4例、健康人のもの3
例を使用し、結果は、市販の試薬についてはTodd単
位で、その他のものは沈降が認められた最高希釈倍数で
表示した。
使用例2 実施例3、及び4で得られたウサギ抗hCG抗体結合ラ
テックス浮遊液を使用して、hCG標品の希釈液をスラ
イド凝集法により測定し、その結果を、従来法によって
調製された市販のhCG検出用試薬を用いた場合と比較
した。結果は第2表に示すとおりである。
尚1表中、+は強い凝集が認められたもの1士は弱い凝
集が認められたもの、−は凝集が認められなかったもの
を示す。
第  2  表 [発明の効果] 使用例1から明らかなように1本発明によれば、粗精製
抗原を使用しても、従来法により調製された試薬よりも
はるかに高感度で、かつ特異性の高い試薬を得られる。
又、使用例2から明らかなように、本発明によれば、粗
精製抗体を用いても、精製抗体を用いて調製した試薬(
実施例4の試薬)とほぼ同等の感度を有し、しかも従来
法によって調製された市販の試薬よりも高感度な試薬を
得ることができる。
以上のことから、本発明によれば、高感度で特異性の高
い免疫学的測定試薬を安価に得られることが明らかであ
る。
特  許  出  願  人 栄研化学株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)不溶性担体に、抗原、又は抗体が、前記抗原又は抗
    体の断片をリガンドとするモノクローナル抗体を介して
    結合されていることを特徴とする免疫学的測定試薬。 2)不溶性担体に抗原又は抗体を結合させる際に、まず
    所望の抗原又は抗体の断片をリガンドとするモノクロー
    ナル抗体を不溶性担体に結合させ、次いでこのモノクロ
    ーナル抗体結合不溶性担体と所望の抗原又は抗体を含む
    粗精製物を混合して抗原抗体反応を行わせ、所望の抗原
    又は抗体を不溶性担体に結合させることを特徴とする免
    疫学的測定試薬の製法。
JP3664185A 1985-02-27 1985-02-27 免疫学的測定試薬及びその製法 Pending JPS61196166A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3664185A JPS61196166A (ja) 1985-02-27 1985-02-27 免疫学的測定試薬及びその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3664185A JPS61196166A (ja) 1985-02-27 1985-02-27 免疫学的測定試薬及びその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61196166A true JPS61196166A (ja) 1986-08-30

Family

ID=12475469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3664185A Pending JPS61196166A (ja) 1985-02-27 1985-02-27 免疫学的測定試薬及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61196166A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006518042A (ja) * 2003-02-14 2006-08-03 バイエル・ヘルスケア・エルエルシー ラテックス凝集アッセイについての包括的な方法
CN104745536A (zh) * 2015-03-02 2015-07-01 南方医科大学 一种弓形虫蛋白TgVP1单克隆抗体杂交瘤3A6及单克隆抗体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55156865A (en) * 1978-10-06 1980-12-06 Toyo Jozo Co Ltd Organism component measuring compound and its manufacture plus organism component measuring composition, organism component measuring method and organism component measuring kit
JPS57136165A (en) * 1981-02-18 1982-08-23 Mochida Pharmaceut Co Ltd Immunological measuring reagent
JPS5923251A (ja) * 1982-07-05 1984-02-06 ベ−リンガ−・マンハイム・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 多価抗原の測定法及び測定試薬

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55156865A (en) * 1978-10-06 1980-12-06 Toyo Jozo Co Ltd Organism component measuring compound and its manufacture plus organism component measuring composition, organism component measuring method and organism component measuring kit
JPS57136165A (en) * 1981-02-18 1982-08-23 Mochida Pharmaceut Co Ltd Immunological measuring reagent
JPS5923251A (ja) * 1982-07-05 1984-02-06 ベ−リンガ−・マンハイム・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 多価抗原の測定法及び測定試薬

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006518042A (ja) * 2003-02-14 2006-08-03 バイエル・ヘルスケア・エルエルシー ラテックス凝集アッセイについての包括的な方法
CN104745536A (zh) * 2015-03-02 2015-07-01 南方医科大学 一种弓形虫蛋白TgVP1单克隆抗体杂交瘤3A6及单克隆抗体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1226215A (en) Immunoassay of antigens
EP0105714A1 (en) Immunoassay of antigens
JPH0258590B2 (ja)
US4894347A (en) Erythrocyte agglutination assay
JP6713478B2 (ja) Pivka−iiの測定方法、及びpivka−ii免疫測定試薬又はキットの製造方法
JPS6112224B2 (ja)
EP0645630A2 (en) Method of determining the presence of a pivka and a reagent therefor
JPH0340341B2 (ja)
CN107102135A (zh) 用于减少非特异性结合的免疫检验方法和试剂
JP2636331B2 (ja) 抗原特異的な抗体の一段階測定法およびそれに適する試薬
JP2001505663A (ja) 抗原特異的IgG検出
WO1985000663A1 (en) Immunometric assay using polyclonal and monoclonal antibodies and a kit for use therein
US4489167A (en) Methods and compositions for cancer detection
CA2008304C (en) Assay for bone alkaline phosphatase
CA2046888A1 (en) Method for the detection of malignant diseases
JP3652029B2 (ja) 高感度免疫測定法
JPH02502942A (ja) 凝集による黄色ブドウ球菌の検出用試薬
JP6032470B2 (ja) Pivka−ii測定方法、測定試薬及び測定キット
JP6016789B2 (ja) Pivka−ii測定試薬における非特異反応の抑制方法
EP0071635B1 (en) Immunoassay for multi-determinant antigens
EP0321604B1 (en) Antigen-antibody complex and method of using same
JPS61196166A (ja) 免疫学的測定試薬及びその製法
AP156A (en) Agglutination assay.
CA2082605C (en) Monitoring of nca-bt in blood samples of breast cancer patients
JP2009508087A (ja) モノクローナル抗体試薬