JPS61196075A - ローデイングドツク信号表示制御システム - Google Patents

ローデイングドツク信号表示制御システム

Info

Publication number
JPS61196075A
JPS61196075A JP61035370A JP3537086A JPS61196075A JP S61196075 A JPS61196075 A JP S61196075A JP 61035370 A JP61035370 A JP 61035370A JP 3537086 A JP3537086 A JP 3537086A JP S61196075 A JPS61196075 A JP S61196075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
motor vehicle
signal lamp
signal
dock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61035370A
Other languages
English (en)
Inventor
ノーバート ハーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rite Hite Corp
Original Assignee
Rite Hite Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rite Hite Corp filed Critical Rite Hite Corp
Publication of JPS61196075A publication Critical patent/JPS61196075A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G69/00Auxiliary measures taken, or devices used, in connection with loading or unloading
    • B65G69/003Restraining movement of a vehicle at a loading station using means not being part of the vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Audible And Visible Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 ローディングドック信号表示側′4n装置であって、ド
ック設備の内側及び外側に信号光源が設けられ、自動車
を駐車場に積込み又は積出すこと又は自動車を除去する
ことが安全か安全でないかを、ドック職員が操作可能な
内側のスイッチの状態によって、また、自動車の安全バ
ーに保合可能な外側のロック装置の状態に対して、ドッ
ク職員及び自動車運転者に対し明瞭かつ可視的な表示を
与えるものである。すべりクラッチと位置センサが共動
して、ロック装置におけるスリップによる不都合な効果
を制御しかつ避け、ホーンが駆動されて危険状態を大き
な音で警告し、押しボタンが用いられて安全コードを入
力し、そして安全性及び信頼性を向上するために他の諸
特徴が設けられている。
〔産業上の利用分野〕
本発明はローディングドック信号表示制御装置に関し、
さらに詳細には、容易に操作でき且つ誤った操作及び危
険な操作を防止するように信号を提供するシステムに関
する。システムは容易に設置され、信頼性が高く、経済
的に製造することができる。
〔従来技術〕
自動車をドック職員が積込み及び積出しする間の自動車
の移動を防止するために駐車した自動車を積込み用ドッ
ク(ローディングドック)に固定保持する装置はこれま
でにも提供されている。
この目的のための有利な解除自在ロック装置は1981
年4月28日発行の旧ppの米国特許第4.264゜2
59号に記載されている。旧pp特許の装置は、下方解
除位置から、駐車した自動車をドックに保持するために
駐車した自動車の安全バーと係止係合する上方係止位置
まで移動することができるように回転自在に支持される
フンψ状のロック部材を含む。
Hipp特許に示されるように、ロック装置の状態を信
号で報知するために適切なスイッチを設は且つ口、り部
材を非動作モードから動作モードに又は動作モードから
非動作モードに移動させるためにごく短い時間間隔、た
とえば1秒だけロック装置のモータを動作させるタイマ
及び押ボタン制御要素を設けても良い。
〔発明が解決すべき問題点〕
Hipp特許に示されるような装置を実際に使用した場
合、特に安全性に関して、さらに詳細には、装置に誤動
作が発生したようなときに適切な警告が自動車の運転者
及びドック職員に与えられないことがあるという点でい
くつかの問題が起こると考えられる。
本発明の一般的目的は、作業員の安全の確保及び機器損
傷の防止に関して最大限の保護手段を有するシステムを
提供することである。
本発明の別の目的は、容易且つ経済的に製造でき、容易
に設置することができ、しかも動作の信頼性が高いシス
テムを提供することである。
本発明の重要な一面は、解除自在ロック装置を含むロー
ディングド7り設備の動作において起こりうる問題を発
見し、認識したことにある。
問題の1つは、自動車を駐車したい自動車の運転者と、
駐車した自動車の積込み及び積出しに携わるドック職員
の双方に、危険状態の存在に関する適切な警告並びに自
動車を駐車又は除去するのが安全であること又は駐車し
た自動車を積込み又は積出しするのが安全であることを
七示するための信号を確実に与えなければならないこと
である。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明に従って構成されるシステムにおいては、ローデ
ィングドックの外部の赤色及び緑色のストローブランプ
と、ローディングドックの内部の赤色及び緑色のランプ
とを含むのが好ましい18号ランプが設けられ、それら
のランプは、自動車を駐車又は除去するのが安全であう
とき及び安全でないときと、駐車した自動車を積出すの
が安全であるとき及び安全でないときに共に制御回路に
より動作される。ロック装置を動作させるために、ドッ
ク職員により手動操作可能なスイッチが設けられる。
本発明の重要な特徴はすべり制1Tjja能を設けたこ
とに関する。ロック装置のフック部材が係止位置まで動
いた後に、たとえば自動車の積込み及び/積出し中に発
生する振動によって下方解除位置に下がってしまう事態
が時折起こることはわかっていた。また、そのようなす
べりは、ロック装置が駆動モータとフック部材との間に
すべりクラッチを有する駆vJ構成を含むのが望ましく
、駆動モータはロック部材を係止位置又は解除位置に確
実に動かすのに十分な時間間隔だけ動作されるために起
こることも知られていた。たとえば、フック部材が自動
車の安全バーと堅固に係止保合する位置に達したとき、
クラッチはすべり、ロック装置に対する安全バーの正確
な位置決めはロック部材の運動距離が一定であると考え
た場合はど重大ではなくなる。
すべり制御機能はロック部材の係止位置の下方の中間位
置への下降すべり運動の検出と、ロック部材を係止位置
に戻すための作動手段の自動応答動作とに関する。、−
の機能により、係止状態は可能ならば確実に維持され、
同時に、ロック装置は上述の利点を有するすべりクラッ
チを含むことができる。
1つの特徴によれば、すべり制御n動作は、ロック部材
の復帰ができなかった動作に続いてある遅延時間の後に
繰返される。さらに、繰返し動作があるプリセットされ
た許容時間間隔の中でロック部材を係止位置に戻すこと
ができないと、危険状態の存在を自動車の運転者及びド
ック職員に指示するための警報信号が発生される。
起こりうるもう1つの誤動作は、フック部材が自動車の
安全バーと係合せずに、係止位置を越えるまで動き続け
てしまうことである。システムはこの誤動作を検出し、
職員に警告を与えるように動作する。
この特徴によれば、可聴信号装置、好ましくはラウドホ
ーンが口7り部材の係止位置の下方の位置への到達など
の誤動作に応答して動作される。
さらに、外部の赤色ストローブランプと内部の赤色ラン
プが共に点灯しても良い。
別の特徴はホーンをオフしても、誤動作状態を報知し続
けることである。たとえば、内部の赤色と緑色のランプ
を交互に点滅させると共に外部の赤色ランプを点灯して
も良い。
さらに別の特徴は、システムの回路の内部に記憶される
ホーン停止コードを入力するためのキーパッドを設けた
ことであり、従ってコードを知っている特別のl!貝の
みがホーン又はその他の可聴゛信号装置をディスエーブ
ルすることができる。
付加的特徴は、レベラ・リミット・スイッチ及び補助押
ボタンへのインターフェース手段を設けるため、過電流
防止手段を設けるため、及びストローブランプの故障を
示す手段を設けるために、膜スイツチパネルを使用でき
るような構成に関する。
〔実施例〕
以下、添付の図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図中符号10は本発明の原理に従って構成されるロ
ーディングドック保護システムである。
このシステム10は、ローディングドックに固定取付け
され、たとえば本明細書中にも参考として取入れられて
いる旧ppの米国特許第4,264,259号に記載さ
れるように構成されるロック装置11を含む。
ロック装[11は、回転自在に支持されるフック形のロ
ック部材12を含む、ロック部材12は下方の解除位置
から、積込み又は積出しされるべき自動車の後部にある
安全バーと係止係合する上方の係止位置までの移動のた
めに回動自在に支持される。第1図において、ロック部
材12は自動車の安全バー(図示せず)と係合する係止
位置に近い上昇位置にあるように示されている。安全バ
ーは、自動車がドックにより支持されたときに一対のプ
レート部材13及び14の上に載置されても良い、ロッ
ク部材12は、モータを含み且つケーブル16の導線を
介して配電箱17に結合される電気的に動作可能なユニ
ットにより動作される。
ケーブル16の付加導線は、ロック部材12の角位置を
示す信号を発生するためにロック部材の支持軸にあるカ
ムにより動作されるスイッチに接続する。
モータとスイッチの導線は適切な導管18の中の導線を
介して、ローディングドック設備の内部に配置される制
御ボックス19に接続される。制御ボックス19の内部
の回路は専管20の中の導線を介して電源に接続される
と共に、導管21の中の21!線を介してローディング
ドック設備の外のストローブランプボックス22に接続
される。ストローブランプボックス22は、それぞれ赤
色と緑色の光を発生する上方ストロープランプユニント
23及び下方ストローブランプユニット24を含む。
第2図は、制御ボックス19の制御パネル26の配置を
示す、パネルは赤色ランプユニット27及び緑色ランプ
ユニット28を有し、赤色ランプユニット27の左側に
はrDo NOT ENTEI? TRAILERJの
指標があり、緑色ランプユニット28の左側にはrEN
TERTRAILERJの指標がある。
マーク29及び30はそれぞれのランプユニット27及
び28の右側に設けられる。マーク30は駐車した自動
車の積込み又は積出しのためにリフトトラックを動作さ
せても安全であることを示すために正方形又は箱形の境
界線の中にリフトトランクの絵を示す、マーク29はマ
ーク30と同様であるが、リフトトランクの絵に対角線
を引くことによりリフトトランクの運転が安全ではない
ことを示す、制911パネル26はr LOCK J及
びrUN−LOCK Jのラベルをそれぞれ付したスイ
ッチアクチュエータ31及び32をさらに含み、それに
隣接して、スイッチアクチュエータ31を操作するとフ
ックが上方へ動かされ、スイッチアクチュエータ32を
操作するとフックが下方へ動かされることを絵で説明す
るためのマーク33及び34が設けられる。
さらに、制御パネル26はラベルrHORN 5ILE
N−CE C0DE Jを有し且つ3つのスイッチアク
チュエータ37 、38及び39を含むキーパッド36
を含む。
3つのスイッチアクチュエータにはラベル「1」。
「2」及び「3」がそれぞれ付されている。キーパッド
36の上方には下記のような下線付き指示文と共にホー
ンのマーク40が設けられる。
「ホーンが鳴っているか、赤色ランプが点灯していると
きはドック・ロックは正常にかかっていません ・ドック・ロックの動作をチェックして下さい・トレー
ラ−はドックに支持されません・IOCバーは働きませ
ん ・他の方法でトレーラ−の安全を図って下さい、」第3
図は、制御ボックス19のスイッチ及びランプに接続さ
れると共に、インターフェース回路43を介してシステ
ムの様々な構成要素に接続される制御回路42を含む電
気回路の略図である。
さらに詳細にいえば、制御回路42はインターフェース
回路43を介して赤色ストローブランプ回路45及び緑
色ストローブランプ回路46に接続されると共に、それ
らのストローブランプ回路45及び46と関連し且つス
トローブランプが動作信号の印加に応答して点灯しなか
ったときに故障信号を発生するように構成される電流検
出回路47及び48に接続される。
さらに、制J1回路42はロック装置11の駆動モータ
55に接続されるモータ駆動制御回路54にインターフ
ェース回路43と、導1350 、51及び52とを介
して接続される。!1略的に図示されるように、駆動モ
ータ55はすべりクラッチ56を介して減速装置57を
駆動し、ロック部材12を回転させるように動作する。
同様に概略的に示されるように、ロック部材12の支持
軸61の回転に応答して好ましくは適切なカムにより動
作されるスイッチ59及び60が設けられる。
たとえば、ロック部材12が下方の完全解除位置まで下
がり、ゼロ度角位置にあるものと仮定する。スイッチ5
9はマイナス20度の位置からプラス35度の位置まで
開成されるように動作され、その範囲内の任意の位置を
解除位置とする。スイッチ60はプラス70度の位置か
らプラス150度の位置まで開成し、そのに凹円の任意
の位置を係止位置とする。
後述するように、スイッチ59及び60はシステムの誤
動作を報知するために使用される。また、電流検出回路
64はモータ駆動制御回路54とを関連して、モータの
過電流を積出し、を流積出回路64はインターフェース
回路43を介して制御n回路42に結合される。
誤動作を報知するために、大きな可聴信号を発生するよ
うに構成され、インターフェース回路43を介して同様
に制′4′B回路42に接続されるホーン66が設けら
れる。
外部のストローブランプユニット23及び24の動作に
従って動作され、それらのユニットの機能を指示するラ
ンプ67及び68と、ストローブランプユニット23及
び24又はストローブランプ回路45及び46の双方又
はいずれか一方の誤動作状態を指示するランプ69と、
モータの過電流状態が警報指示の原因になったことを指
示するランプ70とを含む付加的インジケータを制御パ
ネル26に設けても良い、ランプ67〜70はLED又
はそれと同等のものであれば良い。
制御ボックス19は、スイッチアクチュエータ37 、
3B 、 39 、31及び32によりそれぞれ動作さ
れるスイッチ71 、72 、73 、74及び75を
さらに含み、ス・イッチ71〜75は制御回路42に直
接接続される。
制御ボックス19は、ボックスを間かなければ操作でき
ず、ホーン66の動作を停止するためにあるコードを必
要とするようにセットされるコードスイッチユニットを
さらに含む。
第4図(A)及び第4図(B)は制jn回路42の動作
を示す1つのフローチャートを形成し、第5図はその別
のフローチャートを形成する。制御回路42がフローチ
ャートに示される動作を実行するためにマイクロプロセ
ッサ回路を含むことは明らかであろう、あるいは、適切
なプログラマブル論理アレイを使用するか、又はその他
の同等の種類の制御構成を使用することもできる。
システムを最初に起動したとき、フックが降りているか
否か、すなわちスイッチ59が開成しているか否かが判
定される0、開成していなければ、ロック部材12が7
0度位置と150度位開位置にあるか否かを判定するた
めの試験が実行される。
その位置になければ、内部の赤色ランプユニット27が
周期的点滅又は連続点灯により動作し、同時に、外部の
赤色ストローブランプユニット23が点滅し、ホーンが
動作する0次に、ロックスイッチ73は閉成されている
か否かを知るために検査され、閉成していなければ、解
除スイッチ74が閉成されているか否かを知るために検
査される。
いずれのスイッチも閉成していない場合、それらのスイ
ッチの検査はいずれか一方が閉成されるまで繰返され、
その間、システムは内外のランプが共に点滅する状態の
ままである。ロックスイッチ73が閉成されると、初期
係止動作が実行され、次に、ロック部材が70度以下に
降りると、すべり制′47I動作が実行される。
すべり制御動作においては、50秒と1秒のタイミング
レジスタがリセットされ、次に、ロック部材12を上昇
方向に駆動するために駆動モータ55が動作される0次
に、モータ電流はある一定(IKを越えたか否かを判定
するために検出される。
越えていなければ、1秒タイミングレジスタは1秒が経
過するまで増分される。駆動モータ55は、1秒の時間
間隔かに値を越えたときにオフされる。
そこで、ロック部材12が通常の70−150度の範囲
の中にあるか否かを判定するためにスイッチ60の検査
が実行される。YESであれば、自動車を積込み又は積
出ししても安全であることを指示するために、内部の緑
色ランプが点滅又は連続点灯により動作される。同時に
、外部の赤色ストローブランプユニット23は自動車を
駐車又は除去するのが安全でないことを指示するために
動作される0次に、解除スイッチの検査が実行され、続
いてスイッチ59の検査が実行される。
解除スイッチ74が閉成されると、駆動モータはフック
を下降させるために駆動され、そこで、内部の赤色ラン
プユニット27が動作され、外部の緑色ストローブラン
プユニット24は点滅する。
次に、ロックスイッチが検査され、このスイッチが閉成
されるたびに係止動作は繰返される。係止動作後も解除
スイッチ74が閉成したままである場合及びフックが7
0度から150度の係止範囲内にある場合は、解除スイ
ッチの検査、続いてフックの状態の検査が繰返される。
)、りが適正に係止位置にある任意の時点で70度以下
に落ちてしまった場合には内外の赤色ランプが共に動作
され、次に、フックを70度から150度の適正な係止
範囲に戻すためにすべり制御動作が繰返される。
すべり制御1駆動中にフックが1秒たっても70度レベ
ルに達しない場合、システムは3秒だけ遅延し、50秒
タイミングレジスタを増分し、50秒経過しなければ、
モータの1秒間動作が繰返される。
70度レベルに達しようとする繰返し動作の後に50秒
間が経過すると、警報動作が実行される。
ホーンは駆動され、内外の赤色ランプは共に点灯する。
その後の動作は、回路がコードモードにセクト、される
か否かによって決まる。コードモードにおいて、コード
スイッチ71〜73は、内部に記憶され、コードスイッ
チ回路76を介して入力されるコードに従って順次閉成
されなければらない。
正しいコードが入力されると、ホーンはオフされ、内部
の赤色と緑色のランプは交互に点滅し、外部の赤色ラン
プは点灯したままである。
誤ったキーが押されると、繰返しコード入力のための回
路の調整に先立って遅延時間がおかれる。
システムがコードモードにない場合は、どのキーを押し
ても警報状態モードに入る。
第5図はタイマー割込みに応答して実行される動作を示
し、モータの過電流状態が存在するか否か又はストロー
ブランプが適正に動作しているか否かを判定するための
検査が実行される。チャートは自明である。過電流状態
を指示するために独特の一連の急速なホーン信号が発生
され、システムは過電流を発生させた状態が取除かれる
までモータの動作を阻止するように動作するのが好まし
い。
以下余白 〔発明の効果〕 以上説明したように、本発明によれば、ローディングド
ック設備において起り得る危険状GJこ対して、自動車
運転者及びドックla員の双方に、適切な警告及び自動
車を駐車又は除去すること、或いは駐車した自動車を積
込み又は積出しするのが安全かどうかを指示する信号を
確実に与えることができるので、作業員の安全のt1保
及び機器損傷が確実に防止できる。
本発明の新規な概念の範囲を逸脱せずに変更及び変形を
実施しうろことは了承されるであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に従って構成されるローディングドッ
ク保護システムを示す斜視図、第2図は、システムの制
′4■パネルを示す図、第3図は、システムの電気回路
及びそのシステムの構成要素への接続を示す略図、 第4図(八)及び第4図(B)は、第3図の電気回路の
動作モードを示す1つのフローチャート、及び 第5図は、第3図の電気回路の動作モードを示す別のフ
ローチャートである。 10・・・ローディングドック保護システム、11・・
・口7り装置、12・・・ロック部材、19・・・制御
ボックス、 23・・・上方(赤色)ストローブランプユニット、2
4・・・下方(緑色)ストローブランプユニット、26
・・・制御パネル、27・・・赤色ランプユニット、2
8・・・緑色ランプユニント、 31 、32・・・スイッチアクチュエータ、36・・
・キーパッド、 37 、38 、39・・・スイッチアクチュエータ、
42・・・制御B回路、 55・・・駆動モータ、56
・・・すべりクラッチ、 59 、60・・・スイッチ、66・・・ホーン、71
〜75・・・スイッチ。 以下条白 FIG、 3

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ローディングドックと、駐車した自動車をドックに
    保持するように動作する解除自在のロック装置とを含み
    、前記ロック装置は、下方解除位置と、自動車の積込み
    中及び積出し中に駐車した自動車をドックに保持するた
    めに駐車した自動車の安全バーと係止係合する上方係止
    位置とを有するロック部材と、前記ロック装置を前記解
    除位置と係止位置との間で移動させる電気制御可能な可
    逆作動手段とを含むようなドック設備において、自動車
    を駐車又は除去するのが安全であること及び安全ではな
    いこと、並びに駐車した自動車の積込み及び/又は積出
    しが安全であることを自動車の運転者及びドック職員に
    明瞭に可視表示できるように配置され且つ動作される外
    部及び内部の信号ランプ手段と、ドック職員が操作でき
    る手動操作可能なスイッチ手段と、前記信号ランプ手段
    、前記スイッチ手段及び前記可逆作動手段に結合され、
    前記スイッチ手段から前記可逆作動手段を制御すると共
    に前記ロック手段の状態に従って前記信号ランプ手段を
    動作させる動作手段とを具備する、ドック設備のための
    信号表示制御システム。 2、前記信号ランプ手段は、自動車をローディングドッ
    クに対して駐車する又はローディングドックから除去す
    るのが安全であることを指示するために自動車の運転者
    に明瞭に見える信号を提供するように配置され且つ動作
    される第1の外部信号ランプ手段と、自動車をローディ
    ングドックに対して駐車する又はローディングドックか
    ら除去するのが安全ではないことを指示するために自動
    車の運転者に明瞭に見える信号を提供するよう配置され
    且つ動作される第2の外部信号ランプ手段と、駐車した
    自動車を積込み又は積出しするのが安全であることをド
    ック職員に明瞭に可視表示するように動作される第1の
    内部信号ランプ手段と、駐車した自動車を積込み又は積
    出しするのが安全ではないことをドック職員に明瞭に可
    視表示するように動作される第2の内部信号ランプ手段
    とを含む特許請求の範囲第1項記載のシステム。 3、前記スイッチ手段は係止状態及び解除状態に手動操
    作することができ、前記動作手段は前記スイッチ手段の
    前記係止状態及び解除状態への操作に応答して前記ロッ
    ク部材を上方又は下方へ移動するために前記可逆作動手
    段を動作させ、前記ロック部材の位置を検出する位置検
    出手段は、前記ロック部材が前記係止位置にあるときに
    係止信号を提供する係止信号手段と、前記ロック部材が
    前記解除位置にあるときに解除信号を提供する解除信号
    手段とを含み、前記動作手段は前記位置検出手段に結合
    され、前記解除信号に応答して前記第1の外部信号ラン
    プ手段及び前記第2の内部信号ランプ手段を動作させ且
    つ前記係止信号に応答して前記第2の外部信号ランプ手
    段及び前記第1の内部信号ランプ手段を動作させる特許
    請求の範囲第2項記載のシステム。 4、前記可逆作動手段は駆動手段と、前記駆動手段と前
    記ロック部材との間のすべりカップリングとを含み、前
    記動作手段は前記スイッチ手段の係止状態への操作に応
    答して、前記ロック部材の前記下方解除位置から少なく
    とも前記上方係止位置までの上昇運動を通常のように発
    生させるのに十分な所定の長さの時間間隔だけ前記駆動
    手段を係止方向へ動作させる特許請求の範囲第1項記載
    のシステム。 5、前記動作手段はすべり制御モードで動作して、前記
    ロック部材の前記係止位置から前記係止位置と解除位置
    との中間の位置への下降すべり運動に続いて前記ロック
    部材の上昇復帰運動を発生させるように前記駆動手段を
    動作させる特許請求の範囲第4項記載のシステム。 6、前記動作手段の前記すべり制御モードの動作は、前
    記すべり制御モードにおいて前記ロック部材を前記係止
    位置に戻すことができなかった動作に続いてある遅延時
    間の後に繰返される特許請求の範囲第5項記載のシステ
    ム。 7、前記動作手段は、前記すべり制御モードにおける繰
    返し動作がプリセットされた許容時間間隔内に前記ロッ
    ク部材を前記係止位置に戻すことができなかったときに
    警報信号を発生する特許請求の範囲第6項記載のシステ
    ム。 8、前記ロック部材の上昇方向への前記係止位置を越え
    る行過ぎを指示する行過ぎ指示手段を含む特許請求の範
    囲第4項記載のシステム。 9、前記行過ぎ指示手段は前記動作手段内に設けられ、
    自動車を駐車又は除去すること及び/又は駐車した自動
    車を積込み又は積出しすることが安全ではないことを指
    示するために外部信号ランプ手段と内部信号ランプ手段
    の双方を動作させるように構成される特許請求の範囲第
    8項記載のシステム。 10、前記システムの誤動作に応答して警報信号を発生
    する手段と、可聴信号装置と、前記警報信号に応答して
    、自動車を駐車又は除去するのが安全ではないこと及び
    駐車した自動車を積込み及び/又は積出しするのが安全
    ではないことを指示するために前記可聴信号装置及び前
    記信号ランプ手段を動作させる手段とを含む特許請求の
    範囲第1項記載のシステム。 11、前記可聴信号装置を非動作状態にするディスエー
    ブル手段を含む特許請求の範囲第10項記載のシステム
    。 12、前記ディスエーブル手段は複数個の押ボタンを有
    するキーパッドと、前記キーパッドに所定のコードが入
    力されたときにのみ前記可聴信号装置を非動作状態にす
    る手段とを含む特許請求の範囲第11項記載のシステム
    。 13、前記ディスエーブル手段は、前記可聴信号装置が
    前記キーパッドのいずれか1つのキーの操作に応答して
    ディスエーブルされるモードで選択的に動作される特許
    請求の範囲第12項記載のシステム。 14、前記信号ランプ手段は、自動車をローディングド
    ックに対して駐車する又はローディングドックから除去
    するのが安全であることを指示するために自動車の運転
    者に明瞭に見える信号を提供するように配置され且つ動
    作される第1の外部信号ランプ手段と、自動車をローデ
    ィングドックに対して駐車する又はローディングドック
    から除去するのが安全ではないことを指示するために自
    動車の運転者に明瞭に見える信号を提供するように配置
    され且つ動作される第2の外部信号ランプ手段と、駐車
    した自動車を積込み又は積出しするのが安全であること
    をドック職員に明瞭に可視表示するように動作される第
    1の内部信号ランプ手段と、駐車した自動車を積込み又
    は積出しするのが安全ではないことをドック職員に明瞭
    に可視表示するように動作される第2の内部信号ランプ
    手段と、前記可聴信号装置がディスエーブルされたとき
    、誤動作状態が依然として存在することを指示するため
    に前記第2の外部信号ランプ手段を動作し続け且つ前記
    第1及び第2の内部信号ランプ手段を交互に動作させる
    手段とを含む特許請求の範囲第11項記載のシステム。 15、前記第1及び第2の外部信号ランプ手段の動作を
    監視し、その誤動作に応答して故障信号を発生する手段
    と、前記故障信号に応答して前記誤動作を内部に可視表
    示する手段とを含む特許請求の範囲第2項記載のシステ
    ム。
JP61035370A 1985-02-22 1986-02-21 ローデイングドツク信号表示制御システム Pending JPS61196075A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/704,430 US4692755A (en) 1985-02-22 1985-02-22 Loading dock signal and control system
US704430 1985-02-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61196075A true JPS61196075A (ja) 1986-08-30

Family

ID=24829445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61035370A Pending JPS61196075A (ja) 1985-02-22 1986-02-21 ローデイングドツク信号表示制御システム

Country Status (7)

Country Link
US (2) US4692755A (ja)
EP (1) EP0192350B1 (ja)
JP (1) JPS61196075A (ja)
AU (1) AU589600B2 (ja)
CA (1) CA1251542A (ja)
DE (1) DE3680215D1 (ja)
MX (1) MX160106A (ja)

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4692755A (en) * 1985-02-22 1987-09-08 Rite-Hite Corporation Loading dock signal and control system
US4830563A (en) * 1987-06-09 1989-05-16 Vestil Manufacturing Company Multi-condition responsive vehicle restraining apparatus
US4843373A (en) * 1987-12-10 1989-06-27 Rite-Hite Corporation Loading dock signal and control system
US4915568A (en) * 1988-02-24 1990-04-10 West David E Vehicle restraining apparatus
US4964777A (en) * 1988-04-11 1990-10-23 Eriks Holding N.V. Truck restraining device
US4938648A (en) * 1988-08-31 1990-07-03 General Motors Corporation Shipping dock hook
CA1321564C (en) * 1988-09-14 1993-08-24 Paul Allan Pedersen Truck restraint
JPH02173588A (ja) * 1988-11-14 1990-07-05 Rite Hite Corp 積載荷役場信号制御システム
US4887954A (en) * 1989-03-09 1989-12-19 Air-Lec Industries, Inc. Vehicle restraint
US5047748A (en) * 1989-04-21 1991-09-10 Rite-Hite Corporation Dock monitoring system
US5168267A (en) * 1990-02-09 1992-12-01 Rite-Hite Corporation Loading dock management system employing daisy-chained communications modules
US5026242A (en) * 1990-02-21 1991-06-25 Serco Corporation Automatic vehicle restraint
US5142658A (en) * 1991-10-18 1992-08-25 Daniel H. Wagner Associates, Inc. Container chassis positioning system
US5432508A (en) * 1992-09-17 1995-07-11 Jackson; Wayne B. Technique for facilitating and monitoring vehicle parking
US5457838A (en) * 1993-09-21 1995-10-17 Systems, Inc. Extendible dock leveler
US5452489A (en) * 1993-09-21 1995-09-26 Systems, Inc. Dock leveler with automatic end barrier
JP3552810B2 (ja) * 1995-09-27 2004-08-11 松下電器産業株式会社 部品供給部の部品一括交換方法と装置
AU753378B2 (en) * 1997-07-23 2002-10-17 International Stevedoring Operations Limited Cargo transfer safety system
US6033174A (en) * 1997-08-29 2000-03-07 United Dominion Ind., Inc. Vehicle restraint sensing system
US6062796A (en) * 1997-08-29 2000-05-16 United Dominion Ind., Inc. Vehicle restraint sensing system
US6149370A (en) * 1998-10-26 2000-11-21 Dibartolomeo; Renato Materials handling carts with remotely controlled decoupling
US6318947B1 (en) 1999-01-22 2001-11-20 Rite-Hite Holding Corporation Pulling-style restraint for a parked swap body
GB2356389B (en) * 1999-09-02 2003-07-16 Bruce Stanley Gunton Loading bay dock control
US6634139B1 (en) * 2000-07-25 2003-10-21 Donald Metz Dock light warning system
US20050028723A1 (en) * 2002-02-19 2005-02-10 Ancel Thomas A. Loading dock traffic automation and inventory control system
US6812849B1 (en) * 2000-12-12 2004-11-02 Thomas A. Ancel Loading dock traffic automation
US20030145535A1 (en) * 2002-02-06 2003-08-07 Dibiase Joseph J. Lead-in bumper for a loading dock
JP2003243531A (ja) * 2002-02-13 2003-08-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US6975226B2 (en) * 2002-04-18 2005-12-13 Spx Dock Products Inc. Master control panel for loading dock equipment
US7274300B2 (en) * 2002-04-18 2007-09-25 4Front Engineering Solutions, Inc. Zone specific remote master control panel for loading dock equipment
US7256703B2 (en) * 2002-04-18 2007-08-14 4Front Engineered Solutions, Inc. Zone specific remote control panel for loading dock equipment
US6781516B2 (en) * 2002-04-18 2004-08-24 United Dominion Industries, Inc. Master control panel for loading dock equipment
US7062813B2 (en) * 2003-03-12 2006-06-20 Spx Dock Products, Inc. Support leg system and method for supporting a dock leveler
US6931686B2 (en) * 2003-03-12 2005-08-23 Spx Dock Products Inc. Support leg system and method for supporting a dock leveler
US7047584B2 (en) * 2003-03-12 2006-05-23 Spx Dock Products, Inc. Support leg system and method for supporting a dock leveler
GB2412645B (en) * 2004-04-01 2007-04-11 Castell Safety Internat Ltd Loading bay safety apparatus
US20060051196A1 (en) * 2004-07-26 2006-03-09 Advanced Systems, Inc. Integrated vehicle docking system and related method
US20060045678A1 (en) * 2004-08-11 2006-03-02 Jonathan Andersen Hydraulic vehicle restraint providing horizontal and vertical spring float with a mechanical hard travel limit
US8497761B2 (en) * 2005-01-13 2013-07-30 Rite-Hite Holding Corporation System and method for remotely controlling docking station components
US20080124203A1 (en) * 2005-07-26 2008-05-29 Advanced Systems, Inc. Integrated vehicle docking system and related method
US7750794B2 (en) * 2007-07-26 2010-07-06 Glenn Rebsch Safety alarm for tractor-trailers
US7914042B2 (en) 2008-05-13 2011-03-29 Rite-Hite Holding Corporation Support frame vehicle restraints
US8596949B2 (en) * 2009-12-29 2013-12-03 Nordock, Inc. Constant torque vehicle restraint
US8627529B1 (en) * 2011-12-14 2014-01-14 Systems, Inc. Centralized air supply loading dock leveling system
US9564072B2 (en) * 2013-07-03 2017-02-07 Rite-Hite Holding Corporation Methods and apparatus to generate loading dock visual indicators
US9428349B2 (en) 2014-01-08 2016-08-30 Multi-Fab Products, Llc Impactable vehicle restraint
US9481531B2 (en) * 2014-02-27 2016-11-01 Rite-Hite Holding Corporation Monitoring vehicle restraints over a continuous range of positions
WO2016044327A1 (en) * 2014-09-17 2016-03-24 Niagara Bottling, Llc Dock door automation system and method
US10781062B2 (en) 2015-11-24 2020-09-22 Systems, LLC Vehicle restraint system
CN105625214B (zh) * 2016-02-04 2018-08-31 四川大管家科技有限公司 车位锁直流电机检测控制系统及智能车位锁
US9896282B2 (en) 2016-05-27 2018-02-20 Rite-Hite Holding Corporation Pedestrian-vehicle warning systems for loading docks
US9751702B1 (en) * 2016-06-06 2017-09-05 ASSA ABLOY Entrance Systems, Inc. Wheel chock systems
WO2018226422A1 (en) * 2017-06-06 2018-12-13 The Chamberlain Group, Inc. Bollard with integrated control system
US10906759B2 (en) 2017-06-28 2021-02-02 Systems, LLC Loading dock vehicle restraint system
US10745220B2 (en) 2017-06-28 2020-08-18 Systems, LLC Vehicle Restraint System
US10093237B1 (en) 2018-01-09 2018-10-09 Ammar Idris Audible alert system for truck operators
US11892818B2 (en) 2018-10-17 2024-02-06 Niagara Bottling, Llc Dock door automation systems and methods
USD959389S1 (en) * 2019-01-08 2022-08-02 Assa Abloy Entrance Systems Ab Portion of a loading dock control panel
USD940671S1 (en) * 2019-03-12 2022-01-11 Builders Chicago Corporation Interlock box for a loading dock
US11560278B2 (en) 2019-07-02 2023-01-24 Light Spike Ind. LLC Loading dock signal light change indicator
USD1012747S1 (en) 2019-10-24 2024-01-30 Assa Abloy Entrance Systems Ab Signal light for a loading dock with patterns of projected light
USD1014306S1 (en) 2019-10-24 2024-02-13 Assa Abloy Entrance Systems Ab Signal light for a loading dock
CN111804421B (zh) * 2020-06-29 2022-02-22 洛阳智昊工程科技有限公司 一种用于骨料破碎设备的无人值守系统及方法
US11820290B2 (en) 2021-04-14 2023-11-21 Niagara Bottling, Llc Trailer alignment detection for dock automation using vision system and dynamic depth filtering

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1178991A (en) * 1966-01-24 1970-01-28 Gen Alarm Corp Security alarm system
US3671955A (en) * 1970-03-30 1972-06-20 Master Specialties Co Lamp failure detection circuit
US4205300A (en) * 1976-08-30 1980-05-27 Techne Electronics, Ltd. Vehicle antitheft alarm
US4127856A (en) * 1977-04-11 1978-11-28 Bickel Gary G Vehicle-dock latching apparatus
US4191503A (en) * 1978-02-01 1980-03-04 Rite-Hite Corporation Device for releasably securing one unit against a second unit
US4222047A (en) * 1978-11-06 1980-09-09 Finnegan George E Lamp failure detection apparatus
US4282621A (en) * 1978-12-11 1981-08-11 Rite-Hite Corporation Releasable locking device
US4271401A (en) * 1979-08-09 1981-06-02 Tri Delta Industries, Inc. Safety trailer hitch
US4264259A (en) * 1979-09-06 1981-04-28 Rite-Hite Corporation Releasable locking device
US4373847A (en) * 1981-05-04 1983-02-15 Rite-Hite Corporation Releasable locking device
US4443150A (en) * 1981-11-13 1984-04-17 Rite-Hite Corporation Releasable locking device
US4488325A (en) * 1982-04-12 1984-12-18 Kelley Company Inc. Truck locking device
US4692755A (en) * 1985-02-22 1987-09-08 Rite-Hite Corporation Loading dock signal and control system

Also Published As

Publication number Publication date
MX160106A (es) 1989-11-30
AU5406786A (en) 1986-08-28
EP0192350B1 (en) 1991-07-17
CA1251542A (en) 1989-03-21
EP0192350A2 (en) 1986-08-27
US4692755A (en) 1987-09-08
US5453735A (en) 1995-09-26
DE3680215D1 (de) 1991-08-22
EP0192350A3 (en) 1987-06-03
AU589600B2 (en) 1989-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61196075A (ja) ローデイングドツク信号表示制御システム
US6975226B2 (en) Master control panel for loading dock equipment
US6781516B2 (en) Master control panel for loading dock equipment
US7798761B2 (en) Electronic control system and method for an auxiliary device interlock safety system
CA1335306C (en) Loading dock signal and control signal
US7274300B2 (en) Zone specific remote master control panel for loading dock equipment
US6329931B1 (en) Loading bay dock control
US7256703B2 (en) Zone specific remote control panel for loading dock equipment
AU726980B2 (en) Capacity data monitor
US20080124203A1 (en) Integrated vehicle docking system and related method
US5906648A (en) Collision avoidance system for vehicles having elevated apparatus
US4648781A (en) Automatic control system for a releasable vehicle locking device
EP0470284B1 (en) Safety unit actuating device
DK3061713T3 (en) Loading station with loading port and loading ramp
US11702304B2 (en) Loading-dock signaling system incorporating a wheel chock having an illuminated signal
JP2019127690A (ja) 駐車装置
JP4822500B2 (ja) 車両の誤出発防止システム
JP5455591B2 (ja) 横取り装置の設置時における列車防護方法および横取り装置用列車防護装置
WO1999010199A1 (en) Movable ramp with controller
JP3020117B2 (ja) 横取り装置用列車防護装置
BR102021019401A2 (pt) Disposição introduzida em conjunto de sensoriamento para monitorar a presença de um veículo em uma doca de carga ou descarga de mercadorias
WO1999021065A1 (en) Control system for powered cargo bed
JP2002213096A (ja) 機械式駐車装置の安全装置
JP2006168944A (ja) エレベータの戸開延長装置
CN108454565A (zh) 应用于重型卡车的锁车装置和方法