JPS6119554A - レンズの調芯方法 - Google Patents

レンズの調芯方法

Info

Publication number
JPS6119554A
JPS6119554A JP13647584A JP13647584A JPS6119554A JP S6119554 A JPS6119554 A JP S6119554A JP 13647584 A JP13647584 A JP 13647584A JP 13647584 A JP13647584 A JP 13647584A JP S6119554 A JPS6119554 A JP S6119554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
face
pushing
centering
supporting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13647584A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamotsu Nii
仁居 保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP13647584A priority Critical patent/JPS6119554A/ja
Publication of JPS6119554A publication Critical patent/JPS6119554A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野) この発明はレンズの芯出し方法、特にレンズ鏡枠一体成
形金製中にレンズをセットするに適したレンズの芯出し
方法に関する。     ′(従来技術) レンズの芯出し作業の自動化のため、相対向するレンズ
の径規制装置の間にレンズを挾み、レンズを強圧するこ
とによって芯出しを可能としたものは広く知られている
このような芯出し作業の自動化は、特にレンズ、鏡筒一
体成形を行う場合に金型内にレンズをセットする場合に
有用である。
一体成形のため、可動、固定の両キャピテイの中央部に
レンズを挾持することによりレンズの位置決め、芯取り
を自動的に行うレンズホルダーを金型内に設けたもの(
特公昭50−14126号)、レンズの押圧部が設けら
れ、レンズ局面に複数の芯出ネジが配置されているもの
(実公昭57−41766号)、キャビティ内に鏡枠と
レンズを入れ、スピンドルでレンズ面を押し付けて芯出
しをした後、スピンドル、鏡枠、レンズによって構成さ
れる空間+i樹脂を注入するもの(特公昭49−165
38号)等、種々のものが提案されている。
しかし、レンズ面を直接にレンズホルダー、スピンドル
等で押圧する方法は、第4図(a) (b)に示すよう
に、曲率の大きいレンズではレンズを左右に動かす分力
を与えるための押圧力は小さくてもよいが、曲率の小さ
いレンズでは強い押圧力を必要とし、1/ンズに割れが
生じるため実用土、利用出来る曲率に制限がある。
(発明が解決しようとする問題点) この発明はレンズ面に径規制部材が直接に接触せず、上
記の欠点を持たない自動芯出し方法を得ようとするもの
である。
発明の構成 (問題点を解決するための手段) この発明は、円環状に形感された尖突部を有する支持具
でレンズの1面を支持し、他面を圧縮流体で押圧し、そ
の押圧力分力でレンズを支持具上で移動させ、自動芯出
しを行なわせるものである。
(作用) 空気のような圧縮流体を物体近傍で噴出させると、その
間隙の大小によって圧力が大きく変化することは空気マ
イクロメータ等によって周知である。
円環状に形成された尖突部を有する支持具でレンズの1
面を支持し、これに支持具とに軸の空気のような圧縮流
体の噴出口を接近させると、もしレンズ面が傾いていれ
ばレンズ面における間隙が平均せず、レンズ面に及ぼす
流体圧力にアンバランスが生じる。このアンバランスな
流体圧力によってレンズは支持具上で移動され、自動的
に芯出しが行なわれる。
(実施例) 第1図はこの発明の芯出し方法の1実施例を示す。
支持具2の円環状の尖突部3上に1面を接触して支持さ
れたレンズ1の他面中央には、レンズ面と微少な間隔を
置いた噴気ノズル4から圧縮空気が噴出し、レンズ1を
尖突部3上に押圧する。このとき、レンズ1は出来るだ
け抵抗の小さくなる方向に移動し、抵抗最小の点が自動
的に芯の出たところとなる。芯が出たところで他のレン
ズ径規制部材5が接近し、レンズを固定する。このとき
、規制部材5によってノズル4周辺の気圧が変動しない
ように空気を逃がす   ・手段を設けるのがよい。
第2図は他の実施例を示し、規制部材6はその外周近傍
にほぼ円周状に噴気ノズル或いは噴気スリットを有し、
圧縮空気供給パイプ7からの圧縮空気を噴出する。まず
、レンズ1に近接した位置で噴気し、芯出し終了時にそ
のまま前進してレンズ1を固定する。
fs3図は更に他の実施例を示し、噴気ノズル4をレン
ズ外周近辺に対称をこ配置した例である。′それぞれの
噴気ノズル4に生カ調整弁8をとりつけ、噴気ノズルを
レンズ1面に近づけたとき、どれかの噴気ノズルの噴出
圧が高いときはそのノズルの噴出圧を高め、他のノズル
の噴出圧を弱めると、レンズ1を移動させる力は大きく
なり、他の実施例よりも小さい圧力でレンズを移  −
動調芯させることができる。調芯されたレンズは第1実
施例と同様規制部材によって固定される。
発明の効果 この発明は上記の構成を有するので、レンズの調芯のた
めの押圧力は圧縮流体によって得られ、レンズホルダー
やスピンドルで押圧する場合のように、レンズとの接触
点にのみ押圧力が集中し、レンズに割れを生じさせるよ
うな問題は生じない。
そして、レンズの押圧力は流体の圧力としてレンズ面番
こ作用するので、機械的な接触点よりも広い範囲に作用
するので、レンズの割れを生じない程度でも十分な全押
圧力を得ることが出来る。
そして調芯力は圧縮流体によって得られるので、レンズ
鏡筒一体成形の金型内に組込む場合にも金属設計が容易
である等の顕著な効果を生ずる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図はそれぞれこの発明の調芯方法
のMl、第2、第3実施例の概念図、第4図は調芯作用
の説明図である。 1・・・レンズ、 2・・・支持具、 3・−・円環状
尖突部、 4・・・噴気ノズル、 5,6・・・規制部
材、8・・・圧力調整弁

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持具に形成された円環状の尖突部でレンズの1面を支
    持し、他面に圧縮流体を噴出し、該圧縮流体の噴流でレ
    ンズを押圧調芯することを特徴とするレンズの調芯方法
JP13647584A 1984-07-03 1984-07-03 レンズの調芯方法 Pending JPS6119554A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13647584A JPS6119554A (ja) 1984-07-03 1984-07-03 レンズの調芯方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13647584A JPS6119554A (ja) 1984-07-03 1984-07-03 レンズの調芯方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6119554A true JPS6119554A (ja) 1986-01-28

Family

ID=15175991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13647584A Pending JPS6119554A (ja) 1984-07-03 1984-07-03 レンズの調芯方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6119554A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6487143A (en) * 1987-09-29 1989-03-31 Olympus Optical Co Method and device of centering lens at centering machine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6487143A (en) * 1987-09-29 1989-03-31 Olympus Optical Co Method and device of centering lens at centering machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0180895B1 (ko) 콜렛 중심 조절 방법 및 그를 위한 장치
CA2113257A1 (en) Method and Apparatus for Molding Lenses
GB1197979A (en) Two-Piece Ring Block for Lens Blanks
JPS56163854A (en) Clamping jig device
JPS6119554A (ja) レンズの調芯方法
US5326014A (en) Head of ultrasonic wire bonding apparatus and bonding method
JPS56149010A (en) Plastic lens
CA2409354A1 (en) Apparatus and method for clamping and releasing contact lens molds
CN217141800U (zh) 一种筒圈形零件用整形夹具
IE802582L (en) Electro erosion tool control
US6223561B1 (en) Press mold for glass substrate
JPH0225237A (ja) 等速ジョイント外輪の成形装置
KR900002393A (ko) 내부 렌즈요소의 기하중심을 위치시키기 위한 외부 시스템
US3738065A (en) Machine for trimming and bevelling the edges of ophthalmic lenses
CN110722376A (zh) 一种加工半开式叶轮的夹持装置
CN111958086B (zh) 一种型材r孔加工专用模具
JP2709622B2 (ja) レンズの加工方法およびそれに用いるレンズ接着装置
JPH03230897A (ja) 粉体成形品のバリ取り装置
CN216980530U (zh) 掩膜版支撑装置
CN210281899U (zh) 一种新型的变径柱形工件磨端面工装
CN210414114U (zh) 超薄铆扣凸模磨削夹具
JPH03239441A (ja) 軸状ワークのクランプ装置
JPH03213322A (ja) 真空射出成形装置
JP2691755B2 (ja) 軸受の製造方法
JPS63502259A (ja) ポリマ−製品の加圧成形及び硬化用装置