JPS61195330A - 硫黄の検出方法及び装置 - Google Patents

硫黄の検出方法及び装置

Info

Publication number
JPS61195330A
JPS61195330A JP3610885A JP3610885A JPS61195330A JP S61195330 A JPS61195330 A JP S61195330A JP 3610885 A JP3610885 A JP 3610885A JP 3610885 A JP3610885 A JP 3610885A JP S61195330 A JPS61195330 A JP S61195330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfur
light
intensity
concentration
sulphur
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3610885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0238900B2 (ja
Inventor
Hajime Osaka
始 大坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP3610885A priority Critical patent/JPH0238900B2/ja
Publication of JPS61195330A publication Critical patent/JPS61195330A/ja
Publication of JPH0238900B2 publication Critical patent/JPH0238900B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/33Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using ultraviolet light

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (ア)技術分野 る。以下、簡単のためSと書く。
イオウは、単体として存在する。固体としては、単斜晶
系、六方晶系構造をとる。また塑性イオウも存在する。
イオウの液体についてもさまざまな状態のものがある。
イオウの気体は、S8、Sll、S4、S2などの分子
の集合である。
イオウは、しかしながら化合物として存在することの方
が多い。
たとえば、イオウの酸化物SOxは、大気の中に多く含
まれる公害源となる物質である。
廃棄物を焼却する清掃工場に於て、大量のイオウ酸化物
が発生する。イオウの量をモニタする事は焼却炉の運転
に於て重要な事である。
イオウは合金の材料としても有用である。セラミック、
ガラスにもイオウはしばしば用いられる。
これら合金、セラミックなどの中のイオウの含有量をモ
ニタすることは、品質の揃った材料を作るため、極めて
重要である。
イオウは、II−VI族化合物半導体の材料としても重
要である。たとえば、ZnS、 CdS、 Zn5xS
e I−xなどの単結晶や多結晶は、光学材料、光電子
材料、あるいは電子材料として重要度を増しつつある。
これら基板の上に、イオウを含むエピタキシャル膜を成
長させることもある。これは気相エピタキシャル、液相
エピタキシャル、分子線エピタキシャルが用いられる。
CVD炉、LPE炉、MBE装置などがそのために使用
される。これらの炉の中に於てイオウの濃度を常時モニ
タできることが望ましい。
エピタキシャル膜はストイキオメトリを保つように成長
させなければならないが、このためにイオウ(以下、簡
単のためSと書くこともある)の濃度を、その場所で、
時間遅れなくモニタすることが強く要求される。
(イ)従来技術とその問題点 系の状態を乱すことなく、非破壊で、しかも、その場で
、イオウを定量検出できる装置は従来存在しなかった。
ガスクロマトグラフィーは、気体の定量分析のために、
しばしば用いられる。吸着材を充填した分離管の中へ、
キャリヤガスとともに試料のガスを吹き込み、吸着材の
中に於けるガスの移動速度の差によってガスを分離し、
分離したガスの量を検出器で測定して、個々の成分ガス
の量を知るものである。
しかし、ガスクロマトグラフィーには次のような欠点が
ある。
(1)測定系内に導いて定量測定するが、導入管壁にイ
オウの一部が耐着するので、正確な定量ができない。
(2)  イオウの存在する被測定系から気体を取って
サンプリングするため系を乱してしまう。
という欠点がある。このためイオウの定量検出ては適し
ていない。実際、本発明者の知る限り、イオウの定量分
析のために、ガスクロマトグラフィーを使用していない
原子吸光スペクトル法も気体の定量検出のために用いら
れる。これは、気体元素に対応する特別なホローカソー
ドランプを必要とする。しかし、現在のところ、イオウ
用のホローカソードランプは存在しない。このため、原
子吸光分析法もイオウに対しては適用できない。
このように、系の状態を乱すことなく、非破壊でイオウ
を定量的に検出する方法及び装置は従来、全く存在しな
かった。
(り)目 的 系の状態を乱すことなく、非破壊で、しかもその場で、
ガス状のイオウの濃度を定量的に検出することのできる
新規な方法と装置を与えることが本発明の目的である。
(1)Sの吸収スペクトル 本発明者は、イオウの吸収スペクトルを測定した。この
吸収スペクトルは、290nmに感度の高いピークを持
つことが本発明者によって、はじめて発見された。
分光器と、連続スペクトルを有する適当な光源を用いて
、ある波長λの光を、イオウ気体を入れた容器へ通す。
入射光の強度Io(λ)と、透過光の強度I+(λ)の
比から、その波長λの光に対する吸収が分る。光の波長
λを連続的に変えてゆくと、In(λ)とI+(λ)の
比が、λの函数として連続的に求められる。
光源は、全てのスペクトルについて同一強度をもつ白色
光源が望ましいが、そのようなものはないので、適当な
範囲で連続スペクトルをもつものであればよい。
試料の厚みをd1イオウの濃度をC1吸光度係数″tQ
とすると、これは、次のように定義される。
1+(λ)=Io(λ)exp(−cdQ(λ))(1
)ただし、このような式は、濃度Cが十分小さい場合に
成立し、しかもQ(λ)は温度の函数である。
温度はある予められた値をとるように、イオウガスの測
定セルの温度を調節す′る。一定温度にするから、(1
)式では、温度変数を省略している。
(1)式から、吸光度係数Q(λ)は、(logは自然
対数) によって与えられる。ある波長の入射強度Io(λ)と
、透過光強度I+(λ)とを測定し、(2)式に代入す
れば、その波長の吸光度係&Q(λ)を求めることがで
きる。
そこで発明者は、第3図に示すような装置で、イオウの
吸光度スペクトルを測定した。
ヒータ付セル1は、測定セル8と、この内部を加熱する
ためのヒータ9とよりなる。測定セル8には、対向する
位置に入射側窓2と、透過側窓5が設けられる。
入射側窓2の外には発光部3が設けられる。これは連続
スペクトル光を発生する光源と、連続スペクトル光から
、ある波長λの光のみを選択する分光器と、この波長λ
の光の強度(入射強度In(λ))を求める光検出器と
を含んでいる。
従って、発光部3から、入射側窓2を経て測定セ/L/
 8へ入る光は単色光である。
測定セルの中を透過した単色光は透過側窓5を通り抜け
て受光部4に至る。受光部4では、この光の強度を測定
する。これが波長λの光に対する透過強度I+(λ)で
ある。
測定セル8の中は、イオウの気体が存在する。
イオウ容器10にイオウ11を入れて、測定セル8の中
に入れである。
ヒータ9によって加熱すると、イオウ11は気化する。
こうして、イオウの気体が測定セル8の中に充満する。
第3図の下にセル内の温度分布を示している。ヒータは
充分大きいので、測定セル内の温度tは一定である。
ヒータ9の電力を調整し、測定セル内を347℃に保持
した。圧力も一定となり、イオウの濃度Cも一定となる
。セルの長さdは、この装置の寸法によって決まり一定
である。
波長λに対する相対、的な吸光度を次のように定義する
この値を、波長λを変えて連続的に測定した。
第1図はその結果を示す。横軸は光の波長(nfn)で
ある。縦軸は(3)で定義される吸光度T(λ)を任意
強度で示すものである。
光の波長が200 nmより短い領域に放て吸光度は0
である。つまり、イオウの気体は、200nm以下の波
長の光を全く吸収しない。
光の波長が340nmより長い領域に於ても吸光度ばO
である。340nmより長い波長の光は吸収されない。
第1図は単なる吸収スペクトルではない。吸収スペクト
ルはI+(λ)だけに関係する。Sの吸収スペクトルを
測定した例は、過去に放て、存在したかもしれない。
第1図はそうではなく、入射強度io(λ)によって、
透過強度を7−マライズして、吸光度を求めた結果であ
る。
このような測定と、処理は本発明者が、はじめてなした
ものである。
200nm〜340nmの光だけが吸収される。
吸光度のピークは290nmにある。
鋭いピークではないが、290nmに於て吸光度は最大
になる。
これは、本発明者が最初に発見したものである。
本発明者が、初めて、イオウの290nmの吸光度ピー
クを発見したのである。
ピークの位置は、測定セル内の温度や圧力によって、左
右にずれない、ということも分った。温度はもちろん任
意に変えることができる。それとともに圧力も変えるこ
とができる。しかし、これによって、濃度Cが変わるだ
けである。dは変わら々い。Io(λ)を一定にしても
、I+(λ)は変化する。
そこで本発明者は、290nmの単色光を用いて吸光度
を測定することにより、イオウの濃度Cを知ることがで
きる、ということに気付いた。
もちろん、290nm近傍のスペクトルは、相対的に不
変であるから、290nm以外の、これに近い単色光を
選んでもよいのである。
以下、290nmの光と書く場合、290nm近傍のあ
る波長λ0の光という意味である。
測定に放ては、λGの単色光のみを用いる。(2)式に
λ0を代入すると、 となる。この中で、もちろん温度tは変数のひとつであ
るが、測定中、tは一定に保つので、(3)式に於ては
tの表示を略している。
セルの長さd//i一定である。吸光度係&Q(λ0)
も一定である。発光部の光源の強度を一定にすれば、入
射強度Io(λG)も一定である。
また波長はλ0で一定であるから、簡単のため、変数λ
0の表示を省略する。
そうすると、イオウの濃度Cは によって与えられる。(5)式に於て、I+、cが変敗
である。透過強度11を知ることによって、イオウ濃度
Cを求める事ができる。
これにより、イオウ濃度を0.01ppmのオーダーの
感度で検出することができた。
入射強度と透過強度の比Rを I R= −(6) I。
によって定義すると、 c cx log −(7) である。
ただし、CはSのガス中の濃度である。固体イオウがそ
の他に存在しても、こればCの中に含まれない。
ただし、ある温度tに於て、イオウの蒸気圧をP5で表
わす時、イオウの分圧がこれ以下であれば、固体イオウ
は蒸発し続けて、Psに達するようになる。
ある温度に於けるイオウの蒸気圧Ps以下の場合、イオ
ウは全て気化しているのであるから、イオウの濃度と、
log(1/R)とは比例する。しかし、イオウ分圧が
Psに達すると、これ以上Sのガス濃度は増えない。第
4図はこのような関係を説明するグラフである。Aは飽
和点である。AB間で、イオウの濃度とlog (1/
R)とは比例する。AC間ではガス濃度が飽和している
から、log(1/R)は増えない。
飽和点Aは、イオウの分圧がその温度のイオウの飽和蒸
気圧Psに等しくなった点である。Psけ温度tの函数
として、 【 によって与えられる。これは常用対数である。
いずれにしても、ガス濃度とkjgVRとは、常に比例
している。AC間の存在は、固体イオウが、この方法に
よって定量測定できない、という事を意味するだけであ
る。
もしも温度を上げてもよいのであれば、さらに温度を上
げて飽和点Aを右方へずらし、固体イオウを気化すれば
、全イオウの濃度を求めることができる。
(オ)本発明の方法と装置 本発明者は、イオウの吸光度スペクトルが290nmで
ビークを持つことを利用し、イオウの定量検出方法を発
明した。これは、290nm近傍の単色光をガス状のイ
オウに当て、透過光と入射光の強度比Rを求め、これか
ら、イオウ濃度Cを求めるものである。つまり(7)式
から、 C= k log (1/R)          (
9)とする。kは比例定数で(5)式によれば、d、Q
などを含む。セルの長さdは一定である。
Qは温度、圧力の函数であるべきであるが、既に述べた
ように、殆ど温度や圧力によらない、という事が分って
いる。
また、透過強度1+は、イオウによる減衰の他、窓2.
5による減衰もある。しかし、このような減衰は測定時
間中、一定であるから、11の定数倍である。これは対
数計算の場合、間預でない。
結局、(9)式は、温度、圧力、窓の状態に殆んどよら
ず常に成立する。
第2図は装置の略構改図を示す。
1はヒータ付測定セルで、この中にイオウがガス状で存
在する。これは炉であってもよい。イオウの気体を密封
できて、しかも適当な温度に加熱できるヒータがあれば
よい。
ヒータ付測定セル1の両側には、窓2.5がある。発光
部3と、受光部4が窓2.5の外側に互に対向するよう
に設けられている。
発光部3は、第3図、第1図のスペクトルを測定する場
合と異なり、290nm近傍の単色光を発するものであ
れば良い。また入射強度Ioを測定する検出器を備えて
いる。
入射側窓2、透過側窓5は、この光をよく通すものであ
る必要がある。
単色光は窓2を通ってヒータ付測定セルの中に入る。イ
オウ気体によって単色光は吸収される。
透過光は、窓5を通って受光部4に入る。ここで、透過
光の強度I+が測定される。
こうして、Io、I+が分る。定数には予め分っている
から、I+の値から(Ioは一定にすることが多いので
)直ちに、イオウ濃度Cを求めることができる。
第2図に示すものは単に概念図である。エピタキシャル
(CVD、 LEP )炉に用いる場合、ヒータ付測定
セル1の全体が炉そのものによって置き換えられる。M
BE装置、MOCVD装置に放ても同様である。
イオウを含む合金やセラミック、ガラスなどの溶解炉に
於て、本発明を適用することができる。
この場合も、ヒータ付測定セル1は、溶解炉の全体によ
って置き換えられる。発光部、受光部の機能は変わらな
い。
大気中のイオウの濃度(S02.5011.H2S)を
求める場合、ヒータ付測定セル1は大気そのものに置き
換えられる。つまり、一定の距離を置いて、大気中に、
発光部と受光部とを対向するように設ければよいのであ
る。
(力)効 果 (1)気体イオウの濃度を、系の状態を乱すことなく、
その場で、定量検出できる。
(2)非破壊で定量分析できる。
(3)Sを含む気体のS濃度であればどんな化合物であ
っても検出できる。
(キ)用 途 (1)  ZnS、 Cd55ZnSxSe l−xな
ど化合物半導体のエピタキシャル膜成長速度(CVD炉
、LPE炉)。
(2)高圧HB (Horizontal Bridg
man)炉(3)S圧アニーリング炉 (4)  MBE(MolecularBeamEpi
taxy)装置(5)  MOCVD装置 (6)Sを含有する合金やセラミック、ガラスなどの溶
解炉
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明者が測定したイオウの吸光度スペクトル
。横軸は光の波長(nm)、縦軸は吸光度である。 第2図は本発明のイオウの検出装置の概念図。 第3図は本発明者が吸光度スペクトルに用いた実験装置
の略構成図。 第4図は、イオウ濃度と、log(1/R)の関係を示
すグラフ。Aは飽和点である。 1・・・・・・・・・・・・・・ヒータ付測定セル2・
・・・・・・・窓 3・・・・・・・・・・・・・発光部 4・・・・・・・・・・・・受光部 5・・・・・・・・・・・・・・窓 8・・・・・・・・・・・・・・測定セル9・・−・・
・・・・・・・ヒ − タ発  明  者      
大  坂   始特許出願人  住友電気工業株式会社 第2図 第3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)290nm近傍の波長の単色光を、ガス状のイオ
    ウを含む空間に通し、単色光の入射強度I_0と、透過
    強度I_1の比によってイオウ濃度cをc=k log
    I_0/I_1によって求めることを特徴とする硫黄の
    検出方法。
  2. (2)ガス状のイオウを収容する測定セル8と、測定セ
    ル8を加熱するヒータ9と、290nm近傍の波長の単
    色光を発生して測定セル8に当て、かつこの光の強度を
    検出する発光部3と、測定セル8を透過した単色光の強
    度を検出する受光部4とより構成されることを特徴とす
    る硫黄の検出装置。
JP3610885A 1985-02-25 1985-02-25 Ionokenshutsuhohooyobisochi Expired - Lifetime JPH0238900B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3610885A JPH0238900B2 (ja) 1985-02-25 1985-02-25 Ionokenshutsuhohooyobisochi

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3610885A JPH0238900B2 (ja) 1985-02-25 1985-02-25 Ionokenshutsuhohooyobisochi

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61195330A true JPS61195330A (ja) 1986-08-29
JPH0238900B2 JPH0238900B2 (ja) 1990-09-03

Family

ID=12460571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3610885A Expired - Lifetime JPH0238900B2 (ja) 1985-02-25 1985-02-25 Ionokenshutsuhohooyobisochi

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0238900B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003014633A (ja) * 2001-06-28 2003-01-15 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd So3濃度計

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003014633A (ja) * 2001-06-28 2003-01-15 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd So3濃度計
JP4674417B2 (ja) * 2001-06-28 2011-04-20 株式会社Ihi So3濃度計

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0238900B2 (ja) 1990-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5464983A (en) Method and apparatus for determining the concentration of a gas
US5880823A (en) Method and apparatus for measuring atomic vapor density in deposition systems
US8143581B2 (en) Absorption biased NDIR gas sensing methodology
US7499169B2 (en) Fuel cell and product of combustion humidity sensor
US3692415A (en) Photometric analyzer employing fiber optic light transmitting means
JP2711225B2 (ja) 化学センサを用いた方法のための改善されたデータ採集方法
US20030003590A1 (en) Method for measuring concentrations of gases and vapors using controlled flames
Bodzenta et al. Thin palladium film as a sensor of hydrogen gas dissolved in transformer oil
KR100881745B1 (ko) 측광가스검출 시스템 및 측정방법
Kometani et al. Measurement of Ga and Al in a molecular‐beam epitaxy chamber by atomic absorption spectrometry (AAS)
US4733084A (en) Method of detection and quantitative determination of sulfur and sulfur monitor using the method
JPH03216526A (ja) 光の透過率による半導体物質の温度の測定法
JPS61195330A (ja) 硫黄の検出方法及び装置
Chaillot et al. High-precision laser spectroscopy of H 2 S for simultaneous probing of multiple-sulfur isotopes
Hollowell Current instrumentation for continuous monitoring for SO2
JP4727444B2 (ja) ガス分析装置及び半導体製造装置
JP3206870B2 (ja) アルゴンガス中の窒素ガス又は水蒸気の測定方法及びその装置、窒素ガス及び水蒸気の同時測定方法及びその装置
Renzetti Automatic Long-Path Ultroviolet Spectrometer for Determination of Ozone in the Atmosphere
JPH04225142A (ja) 光吸収測定方法
US4731334A (en) Method and apparatus for detecting and quantitatively determining selenium
RU2429465C1 (ru) Оптический диффузометр для анализа транспорта биологически активного вещества, аналитическая система для определения биологически активного вещества в жидкости и способ определения концентрации биологически активного вещества в жидкости
JPS5935801Y2 (ja) 光源モニタ
JPS61160043A (ja) Sの検知・定量法およびsモニタ−
RU2044303C1 (ru) Газоанализатор
Degner et al. Novel sensor cell design and algorithm to online realize stable and cost effective optical concentration measurements at fluctuating light source situations